
Googleで検索したら
ミッシュハウスのある藻岩山ロープーウェイ駅あたりから
ニセコまでの車での所要時間は1時間半と表示されていた
けど、道が混んでいてなかなか進まず

層雲峡温泉街

白樺並木の素敵な道が見えてきたあたりは
もう混んでいなかったけど

ニセコの町の入り口あたりにある道の駅に着いたのは
結局2:30頃だったので
2時間40分くらいかかった

当初の目的ではニセコでは
ルピシアのレストランでお昼を食べようと思っていたのだけれど
HPでかくにんしてみたら
地震の後9月いっぱいは休業しているとのことだった
公式HPからお借りした写真
https://villa.lupicia.co.jp/ja/

もうひとつ候補だったのが
ニセコ高橋高原牧場のPRATIVO(プラティーヴォ)
http://www.niseko-takahashi.jp/prativo/

ここは、お昼は野菜のブッフェの付いたイタリアンだということで
ブッフェという気分ではなかった我が家は
このニセコビュープラザという道の駅を
アレコレネット検索して
お蕎麦を食べようと思ってやってきたのだった
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/949/
この道の駅は大変な賑わいで
車を停める場所を探すのが大変だった
けど
以前はお蕎麦もやっていたのかもだけど
今現在は道の駅にはどうもお蕎麦はないようで
(別店舗のお蕎麦屋さんは一軒近くにあったけど)(^-^;


羊蹄山がよく見えるロケーションではあったけど


慌ててまたiPadを駆使しランチする場所を探したけど
混んでいたり、もうランチが終わっていたりで
ランチ難民になった(^▽^;)
じゃぁまぁとにかく
今夜宿泊する大沼方面へ向かって
途中何でもいいから適当なお店があったら入ろうと出発
最近のニセコは外国人観光客が多くて
日本じゃない街みたいになっているという
ニュースの特集を見て
そんな変ったニセコを見たくて立ち寄ったんだけど
この地震で
外国人観光客のキャンセルが相次いだ
というのもあるのかもしれないけど
我が家が今回通った道に関して言えば
ニセコは30年前とそんなにかわらず
自然がいっぱいの田舎町だった
北海道に住み始めてから最初に夫と二人で旅行したのが
真冬の釧路と
夏のニセコだった
ジャガイモ畑、トウモロコシ畑 そして羊蹄山
ニセコといえば、
そんな広大な風景が圧倒的だったことが印象深い田舎町
そしてそれは今もそんなに変わってないな~と思った
途中、黄色いじゅうたんのような場所があり
蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山が
それはそれは美しく映えているところに遭遇

黄色い絨毯は
とんでもない広大な一面のひまわり畑だった

また別の畑でもこんな素敵な景色が

この美しい光景に大感動して
ランチ難民になっても、ニセコ回りのルートにしてよかったなぁと満足(^-^)
ニセコの駅へ行けばレストランあるみたいよ!と
またネット情報を頼りにニセコ駅へ

ハロウィンのデコレーションがいっぱいのニセコ駅前は
閑散としていたけど
駅の中のレストラン(食堂?)はとても混んでいて
15:30だというのに40分くらい待つとのことなので
諦めてさらに進むことにする

結局16:00頃
セイコマートがあったので
ざる蕎麦と

ホットシェフのおにぎり
https://www.seicomart.co.jp/instore/hotchef.html

を、イートインで食べた
ホットシェフのおにぎり、美味しかった(^-^)
それから、スピッツのライブでマサムネさんが
セコマのトヨトミヨーグルトがヨーグルトの中で一番美味しいと言っていたので
飲むヨーグルトを買ってみた(^-^)
(地震の後ヨーグルトはとても品薄だということなので、貴重!)

甘さが控えめで、さっぱりしたヨーグルトだった(^-^)
ランチ難民の我が家はようやく満腹して
放牧されている牛を車窓から眺めつつ大沼へと向かい

すっかり日が暮れた感じの18:15頃、
大沼プリンスホテルに到着

ミッシュハウスのある藻岩山ロープーウェイ駅あたりから
ニセコまでの車での所要時間は1時間半と表示されていた
けど、道が混んでいてなかなか進まず

層雲峡温泉街


白樺並木の素敵な道が見えてきたあたりは
もう混んでいなかったけど

ニセコの町の入り口あたりにある道の駅に着いたのは
結局2:30頃だったので
2時間40分くらいかかった

当初の目的ではニセコでは
ルピシアのレストランでお昼を食べようと思っていたのだけれど
HPでかくにんしてみたら
地震の後9月いっぱいは休業しているとのことだった
公式HPからお借りした写真
https://villa.lupicia.co.jp/ja/

もうひとつ候補だったのが
ニセコ高橋高原牧場のPRATIVO(プラティーヴォ)
http://www.niseko-takahashi.jp/prativo/

ここは、お昼は野菜のブッフェの付いたイタリアンだということで
ブッフェという気分ではなかった我が家は
このニセコビュープラザという道の駅を
アレコレネット検索して
お蕎麦を食べようと思ってやってきたのだった
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/949/
この道の駅は大変な賑わいで
車を停める場所を探すのが大変だった
けど
以前はお蕎麦もやっていたのかもだけど
今現在は道の駅にはどうもお蕎麦はないようで
(別店舗のお蕎麦屋さんは一軒近くにあったけど)(^-^;


羊蹄山がよく見えるロケーションではあったけど


慌ててまたiPadを駆使しランチする場所を探したけど
混んでいたり、もうランチが終わっていたりで
ランチ難民になった(^▽^;)
じゃぁまぁとにかく
今夜宿泊する大沼方面へ向かって
途中何でもいいから適当なお店があったら入ろうと出発
最近のニセコは外国人観光客が多くて
日本じゃない街みたいになっているという
ニュースの特集を見て
そんな変ったニセコを見たくて立ち寄ったんだけど
この地震で
外国人観光客のキャンセルが相次いだ
というのもあるのかもしれないけど
我が家が今回通った道に関して言えば
ニセコは30年前とそんなにかわらず
自然がいっぱいの田舎町だった
北海道に住み始めてから最初に夫と二人で旅行したのが
真冬の釧路と
夏のニセコだった
ジャガイモ畑、トウモロコシ畑 そして羊蹄山
ニセコといえば、
そんな広大な風景が圧倒的だったことが印象深い田舎町
そしてそれは今もそんなに変わってないな~と思った
途中、黄色いじゅうたんのような場所があり
蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山が
それはそれは美しく映えているところに遭遇

黄色い絨毯は
とんでもない広大な一面のひまわり畑だった

また別の畑でもこんな素敵な景色が

この美しい光景に大感動して
ランチ難民になっても、ニセコ回りのルートにしてよかったなぁと満足(^-^)
ニセコの駅へ行けばレストランあるみたいよ!と
またネット情報を頼りにニセコ駅へ

ハロウィンのデコレーションがいっぱいのニセコ駅前は
閑散としていたけど
駅の中のレストラン(食堂?)はとても混んでいて
15:30だというのに40分くらい待つとのことなので
諦めてさらに進むことにする

結局16:00頃
セイコマートがあったので
ざる蕎麦と

ホットシェフのおにぎり
https://www.seicomart.co.jp/instore/hotchef.html

を、イートインで食べた
ホットシェフのおにぎり、美味しかった(^-^)
それから、スピッツのライブでマサムネさんが
セコマのトヨトミヨーグルトがヨーグルトの中で一番美味しいと言っていたので
飲むヨーグルトを買ってみた(^-^)
(地震の後ヨーグルトはとても品薄だということなので、貴重!)

甘さが控えめで、さっぱりしたヨーグルトだった(^-^)
ランチ難民の我が家はようやく満腹して
放牧されている牛を車窓から眺めつつ大沼へと向かい

すっかり日が暮れた感じの18:15頃、
大沼プリンスホテルに到着

スポンサーサイト

| ホーム |