fc2ブログ
 ありふれた日常の中で、小さな発見や、ささやかな喜び、そして悲しみを言葉にすることで、 明日への元気になるような日記が書けたらいいなぁ・・・
沖縄旅行2日目③~勝連城跡・海中道路・浜比嘉島~
2010年06月13日 (日) | 編集 |
9時に恩納海岸の北にあるホテルを出発して
カーナビに入力を間違えて、ちょっと道を間違えながらも
およそ1時間ほどで、世界遺産・勝連城跡に到着

勝連城跡 勝連城跡

休憩所と書かれた管理事務所みたいな建物の前が駐車場で
道を渡った先に勝連城跡がある。

勝連城跡

かなりな急勾配の長い坂を登ったてっぺんに
城跡の大きな石垣が見える

勝連城跡 勝連城跡

フーフーと息を切らしながら頑張って登る(^_^;)
上の方まで登ると、恩納海岸(西海岸)とは反対側の東側の東シナ海が見える。

勝連城跡

広い立派なお城だったようで
こんな山の上にあるから、敷地内のあちこちに井戸跡が残っている。
お水には苦労したんだろうね~その昔には。

こんな山の上に石垣を積むなんて、どんなに大変だっただろう。。。

勝連城跡

勝連城跡

勝連城跡

1度目の沖縄で今帰仁城跡と座喜味城跡を
2度目の時に首里城
3度目の時に中城城跡を見て
今回の勝連城跡で5つの見事な城跡を見てきたわけだけれど
我が家では、夫も私も
今帰仁城跡が一番感動したねと、意見が一致している。

今帰仁城は那覇からは一番遠いけれど
ちゅらうみ水族館からはわりと近いので、
お城めぐりだったら、今帰仁城がオススメ(^-^)

勝連城跡から、10分ほどで
海中道路という勝連半島と平安座島を結ぶ全長4.7kmの海上道路。

海中道路 海中道路

ガイドブックの写真を見ると、真っ青な空と海の中を通る道なのだけれど
本日はどんよりな曇り空で、海もネズミ色
しかも、干潮の時間だったようで、海の水が干上がり
ところどころで貝や海藻を採っているらしい人の姿も見える(^_^;)

ん~イメージとしては海中道路って感じじゃないわね。残念だけど。

中程のロードパークにある道の駅“あやはし館”

海の駅 あやはし館

オリジナルのお土産もあって、結構大きな道の駅

海の駅 あやはし館 海の駅 あやはし館

周りのロードパークからは
ウィンドサーフィンをしている人たちも見えた

海の駅 あやはし館

ロードパーク@海中道路 ロードパーク@海中道路

浜比嘉島大橋を渡って、赤煉瓦集落が残る浜比嘉島へ渡ってみた。

浜比嘉島大橋 浜比嘉島

浜比嘉島 浜比嘉島

車をちょと停めて歩く時間がなかったので
あまり写真が撮れなかったけれど、赤煉瓦屋根の古い集落のある景色は
沖縄ならでは田舎の風景で、とても興味深かった。
スポンサーサイト



web拍手 by FC2
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック