2021年04月29日 (木) | 編集 |
ダッフィー&フレンズのスプリング・イン・ブルームというシリーズが
TDSで4月1日から発売になったそうで
https://www.tokyodisneyresort.jp/treasure/duffy/special/spring2021/
このシリーズのデザインが、
ダッフィー好きの私としても、さらにど真ん中 o(*⌒O⌒)b(
めちゃくちゃ可愛い!
(この際、自分の年齢は度外視)
緊急事態宣言になる少し前に
ディズニーな心優しい友人のおかげで
早速我が家にも春のダッフィー&フレンズの花が咲いた~♪ヽ(´▽`)/

トートバッグ(表と裏)


ミニポーチセット(表と裏)


ジェラトーニとステラ・ルーのぬいぐるみストラップ

ステラ・ルーちゃんのぬいぐるみバッジかストラップは
新しいコスチュームのが可愛かったので欲しかったんだけど
あっという間に売り切れてしまったらしい(@_@)
スーベニアボトル

メモパッド

ハンドタオルのアップの画像は撮りそびれた(^▽^;)
年は度外視だって言ってるにゃん
無理があるでしゅね

にゃんずの視線が冷たい気がするけど、気にしない (^▽^;)
TDSで4月1日から発売になったそうで
https://www.tokyodisneyresort.jp/treasure/duffy/special/spring2021/
このシリーズのデザインが、
ダッフィー好きの私としても、さらにど真ん中 o(*⌒O⌒)b(
めちゃくちゃ可愛い!
(この際、自分の年齢は度外視)
緊急事態宣言になる少し前に
ディズニーな心優しい友人のおかげで
早速我が家にも春のダッフィー&フレンズの花が咲いた~♪ヽ(´▽`)/

トートバッグ(表と裏)


ミニポーチセット(表と裏)


ジェラトーニとステラ・ルーのぬいぐるみストラップ

ステラ・ルーちゃんのぬいぐるみバッジかストラップは
新しいコスチュームのが可愛かったので欲しかったんだけど
あっという間に売り切れてしまったらしい(@_@)
スーベニアボトル

メモパッド

ハンドタオルのアップの画像は撮りそびれた(^▽^;)
年は度外視だって言ってるにゃん
無理があるでしゅね

にゃんずの視線が冷たい気がするけど、気にしない (^▽^;)

スポンサーサイト
2021年04月28日 (水) | 編集 |
自宅の裏に、2つ納屋が建っている
両方とも、両親が農作業の道具入れとして使っていたもので
今は我が家の物置として重要な任務を果たしてくれている
でも、いかにも粗末なバラック小屋で
見た目がどうにもお洒落じゃない (^▽^;)
まぁ、納屋なんだから別段それでどうということもないんだけど。
夫がセミリタイヤして時間に余裕が出来たら
キットになっているログハウスの資材を
DIYでコツコツ作って
納屋をログハウスにしようよと
まぁ夢みたいな話を以前していたことがあって
ログハウスのキットを生産している会社の
大規模な展示場が郡上八幡にあるというので
いつかそこへ旅行がてら見に行ってみたいねと話をしていた
が、このコロナ禍で
郡上八幡に旅行を兼ねて行くというわけにもいかないまま
今に至っているわけなんだけど
最近、ふとネットで、お洒落な物置小屋を見て
ログハウスより、お値段も手ごろだし
こっちの方が可愛くていいんじゃないかと思うものを発見
それが長野の諏訪の会社で
その展示場が全国各地にあり
石川県にも、加賀市に数棟展示されている
ということで、
お天気のいい18日(日)、早速行ってみた (^-^)



なかなか可愛い(^O^)
中はこんな感じ(ブルーの棟の中)


夫は日曜大工レベルで今までもいろんなものを作ってくれているので
中の材質などを見て、大体のことが分かった模様で
只今いろいろ検討中なんだけど
結局、今建っている納屋の骨組みを使って
周りの壁と床をDIYすればいいんじゃないかという方向に向かいつつある
でもこの小屋のキットの会社で
オプションで部品を購入できるかもしれないので
可愛いドアや窓なんかは購入したほうがいいかも?
あれこれと、夢が広がっているところ♪
(野望が膨らむ とも言う (^▽^;))
国際ホテルの加能の美食箱 1000円なり


テラスで日向ぼっこしていて爆睡したジョニー (^-^)


両方とも、両親が農作業の道具入れとして使っていたもので
今は我が家の物置として重要な任務を果たしてくれている
でも、いかにも粗末なバラック小屋で
見た目がどうにもお洒落じゃない (^▽^;)
まぁ、納屋なんだから別段それでどうということもないんだけど。
夫がセミリタイヤして時間に余裕が出来たら
キットになっているログハウスの資材を
DIYでコツコツ作って
納屋をログハウスにしようよと
まぁ夢みたいな話を以前していたことがあって
ログハウスのキットを生産している会社の
大規模な展示場が郡上八幡にあるというので
いつかそこへ旅行がてら見に行ってみたいねと話をしていた
が、このコロナ禍で
郡上八幡に旅行を兼ねて行くというわけにもいかないまま
今に至っているわけなんだけど
最近、ふとネットで、お洒落な物置小屋を見て
ログハウスより、お値段も手ごろだし
こっちの方が可愛くていいんじゃないかと思うものを発見
それが長野の諏訪の会社で
その展示場が全国各地にあり
石川県にも、加賀市に数棟展示されている
ということで、
お天気のいい18日(日)、早速行ってみた (^-^)



なかなか可愛い(^O^)
中はこんな感じ(ブルーの棟の中)


夫は日曜大工レベルで今までもいろんなものを作ってくれているので
中の材質などを見て、大体のことが分かった模様で
只今いろいろ検討中なんだけど
結局、今建っている納屋の骨組みを使って
周りの壁と床をDIYすればいいんじゃないかという方向に向かいつつある
でもこの小屋のキットの会社で
オプションで部品を購入できるかもしれないので
可愛いドアや窓なんかは購入したほうがいいかも?
あれこれと、夢が広がっているところ♪
(野望が膨らむ とも言う (^▽^;))
国際ホテルの加能の美食箱 1000円なり


テラスで日向ぼっこしていて爆睡したジョニー (^-^)



2021年04月27日 (火) | 編集 |
またしても日付が前後するけども(^▽^;)
今日4月27日(火)の話
ここのところお天気がいい日が続いていたのに
そろそろゴールデンウィークも始まろうかという時期になって
明日からお天気下り坂の予報
まぁ、もっともコロナ禍第4波感染拡大中で
ゴールデンウィークはステイホームと盛んにまた言われているから
お天気がなまじいいのもかえって残念感が増すかもだけど。。。。
アレンジ&トール仲間の友人が
グループLINEに素敵な風景写真を送ってくれて
ぜひともその風景を見てみたいと思い
大乗寺丘陵公園に行ってきた
何度か来たことがあったけど
この時期に来たのは初めてで、
こんなにも見事な つつじの丘が広がっていたとは
全然知らなかった(^▽^;)
満開にはまだ少し早いようだったけど
上を見れば空がまた綺麗で

下を見下ろせば、街並みの向こうに遥か海まで見渡せる

いや~すごい (^O^)


そして、セブンイレブンで調達してきた
ピエール・エルメのイチゴエクレアとコーヒーを優雅に(*^_^*)

つつじだけじゃなくて
ところどころに春の花がいっぱい
本当によく手入れされていた

ベランダに布団を久々に干したら
すかさず にゃんずがワラワラとやってきて

布団の匂いを確認するトラちゃんと
そんな様子を眺めるライちゃん

コロンコロンするジョニー

今日4月27日(火)の話
ここのところお天気がいい日が続いていたのに
そろそろゴールデンウィークも始まろうかという時期になって
明日からお天気下り坂の予報
まぁ、もっともコロナ禍第4波感染拡大中で
ゴールデンウィークはステイホームと盛んにまた言われているから
お天気がなまじいいのもかえって残念感が増すかもだけど。。。。
アレンジ&トール仲間の友人が
グループLINEに素敵な風景写真を送ってくれて
ぜひともその風景を見てみたいと思い
大乗寺丘陵公園に行ってきた
何度か来たことがあったけど
この時期に来たのは初めてで、
こんなにも見事な つつじの丘が広がっていたとは
全然知らなかった(^▽^;)
満開にはまだ少し早いようだったけど
上を見れば空がまた綺麗で

下を見下ろせば、街並みの向こうに遥か海まで見渡せる

いや~すごい (^O^)


そして、セブンイレブンで調達してきた
ピエール・エルメのイチゴエクレアとコーヒーを優雅に(*^_^*)

つつじだけじゃなくて
ところどころに春の花がいっぱい
本当によく手入れされていた

ベランダに布団を久々に干したら
すかさず にゃんずがワラワラとやってきて

布団の匂いを確認するトラちゃんと
そんな様子を眺めるライちゃん

コロンコロンするジョニー


2021年04月26日 (月) | 編集 |
4月になってからお天気のいい日が多い(^-^)
4月10日(土)もお天気が良かったので
金沢港へミニドライブ&釣り場の視察をしてきた

翌日の11日(日)もいいお天気で
県立美術館別館で友人のガラス絵の作品展が行われていたので
ウォーキングを兼ねて鑑賞させてもらってきた
鈴木大拙館
https://www.kanazawa-museum.jp/daisetz/

鈴木大拙は金沢出身の仏教哲学者で、世界に禅を広めた人なのだそうだ
この鈴木大拙館は 思索空間と水鏡の庭 というらしい
ここから本多の森へ続き


板張りの遊歩道がこんなに整備されているとは知らなかった(^▽^;)
家から歩いて10分くらいの距離なんだけど。



↓ 眼下に見えるのは21世紀美術館

大正レトロな感じの県立美術館の別館は なかなか雰囲気がある(^-^)

友人とその仲間のみなさんの
ガラス絵の素晴らしい作品展を見せてもらって~♪

しいのき迎賓館広場のお堀の方へ

そのまま兼六園下を歩いて、金沢城址公園に入って

鶴丸休憩所にちょこっと入って
豆皿茶屋で、お茶しようかとちょっと思ったけど
どちらかというと、昼食に向いている感じのメニューな気がしたので
今回はパスして
https://www.e-maplehouse.com/contents/shop/mamezara.html




5~6年前に復元された 玉泉院丸庭園 に初めて入ってみた
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/gyokusen-in/


去年だったか一昨年だったか
玉泉院から尾山神社の方に橋が架かって
その橋のところにできた鼠多門


この橋の下はしょっちゅう通っているんだけど
上を歩いたのは初めてなので、景色が新鮮だった


そのまま尾山神社を通って

私としては最終目的地 カフェドアッシュ(CAFÉ DE H)
https://le-musee-de-h.jp/shops/cafe_h.html
最近の一番のお気に入りカフェ (^O^)

そば粉と米粉のガレットのクレープ リガレットの
バナナとピスタチオ、これがもう絶品的に好き (*^_^*)

これでもう3回目だ (^▽^;)

只今は↓これがイチオシメニューらしい

糖質ダイエット、してるんだったにゃん?

そーなんだけどね~ (^^ゞ
4月10日(土)もお天気が良かったので
金沢港へミニドライブ&釣り場の視察をしてきた

翌日の11日(日)もいいお天気で
県立美術館別館で友人のガラス絵の作品展が行われていたので
ウォーキングを兼ねて鑑賞させてもらってきた
鈴木大拙館
https://www.kanazawa-museum.jp/daisetz/

鈴木大拙は金沢出身の仏教哲学者で、世界に禅を広めた人なのだそうだ
この鈴木大拙館は 思索空間と水鏡の庭 というらしい
ここから本多の森へ続き


板張りの遊歩道がこんなに整備されているとは知らなかった(^▽^;)
家から歩いて10分くらいの距離なんだけど。



↓ 眼下に見えるのは21世紀美術館

大正レトロな感じの県立美術館の別館は なかなか雰囲気がある(^-^)

友人とその仲間のみなさんの
ガラス絵の素晴らしい作品展を見せてもらって~♪

しいのき迎賓館広場のお堀の方へ

そのまま兼六園下を歩いて、金沢城址公園に入って

鶴丸休憩所にちょこっと入って
豆皿茶屋で、お茶しようかとちょっと思ったけど
どちらかというと、昼食に向いている感じのメニューな気がしたので
今回はパスして
https://www.e-maplehouse.com/contents/shop/mamezara.html




5~6年前に復元された 玉泉院丸庭園 に初めて入ってみた
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/gyokusen-in/


去年だったか一昨年だったか
玉泉院から尾山神社の方に橋が架かって
その橋のところにできた鼠多門


この橋の下はしょっちゅう通っているんだけど
上を歩いたのは初めてなので、景色が新鮮だった


そのまま尾山神社を通って

私としては最終目的地 カフェドアッシュ(CAFÉ DE H)
https://le-musee-de-h.jp/shops/cafe_h.html
最近の一番のお気に入りカフェ (^O^)

そば粉と米粉のガレットのクレープ リガレットの
バナナとピスタチオ、これがもう絶品的に好き (*^_^*)

これでもう3回目だ (^▽^;)

只今は↓これがイチオシメニューらしい

糖質ダイエット、してるんだったにゃん?

そーなんだけどね~ (^^ゞ

2021年04月24日 (土) | 編集 |
2021年04月23日 (金) | 編集 |
いつもなら1泊の旅行でも、
大抵は猫シッターさんににゃんずのお世話をお願いして出掛けるのだけれど
今回はコロナ禍のこともあり
1泊2日くらいだったら、にゃんずだけでも大丈夫かな?と夫と相談の上
ゴハンとお水をたっぷり用意して、
にゃんずにはお留守番をしていてもらうことにしていた
それで2日目は早めに家に帰ろうという計画だった
千枚田から輪島の市内まではすぐ近い
途中、また桜の見事な並木が海沿いに咲いているところを通って~♪

ここは桜の木の下に水仙もさいていて

その先には海
本当にこの旅行はいっぱいのお花に遭遇できた

輪島市内、朝市の通りに到着したのは11:30を過ぎていて
ちょうど、朝市が終わって、
テントを片付けていらっしゃるような状況だった (^▽^;)
なので、もう観光の人はほとんど歩いていなかった

う~む、もう何年ぶりだか忘れてしまうほど久々に来たんだけど
間に合わなかった~残念
永井豪記念館のところで一組だけ観光客さんを見かけた

せっかく能登に来たので、すっかり海鮮丼気分だった夫の希望で
朝市通りの中にある『朝市さかば』というお店へ
http://asaichisakaba.notowajima.jp/


まさに食堂といった風情の店内は
干物を焼いたようないい匂いがしていた
先客はおひとりだけだった

メニューはこんな感じ



夫は能登丼の輪島フグ丼 味噌汁付き1350円

私はミニ海鮮丼 味噌汁付き 1150円

ミニでも女性だったら充分おなかいっぱいになると思う(^-^)
質実剛健な感じだけど、美味しかった
にゃんずの待つ家へ急ぐ我が家は
この朝市さかばで丼を食べたら
あとはもう一路金沢方面へ
マンホールのふたが↓こんな模様だったこと以外は

輪島はほぼ通り過ぎただけになちゃった
またいつの日か、朝市をやっている時間帯にリベンジだね(^▽^;)
里山海道が一部通行止めになっていて
少し遠回りして時間がかかったけど
私は概ね寝ていたので、大変だったのは夫 (^^ゞ
コンビニ寄って、キハチコラボのスィーツを食べたときだけ
しっかり起きて、また爆睡する私 (^▽^;)


穴水のボラ待ちやぐら ↓

能登島のツィンブリッジ ↓

2日間、本当に晴れわった好天に恵まれ
桜や菜の花、春のお花をいっぱい堪能
真っ青な海も十分眺めて癒されて
とてもいい旅ができた (*^_^*)
12月の石垣島の旅で、1時間だけでもいいから
晴れ間があったらどんなに良かっただろうかと残念だったけど
それも全部帳消しになるほど、お天気に恵まれた2日間だったなぁ
お留守番だったでしゅ

って。。。。。
これが4月6日と7日の話で
まさかそのあと、またこんなにコロナ禍の波がくるとは思ってもみなかった
明後日から首都圏と関西でまた緊急事態宣言だって (T_T)
大抵は猫シッターさんににゃんずのお世話をお願いして出掛けるのだけれど
今回はコロナ禍のこともあり
1泊2日くらいだったら、にゃんずだけでも大丈夫かな?と夫と相談の上
ゴハンとお水をたっぷり用意して、
にゃんずにはお留守番をしていてもらうことにしていた
それで2日目は早めに家に帰ろうという計画だった
千枚田から輪島の市内まではすぐ近い
途中、また桜の見事な並木が海沿いに咲いているところを通って~♪

ここは桜の木の下に水仙もさいていて

その先には海
本当にこの旅行はいっぱいのお花に遭遇できた

輪島市内、朝市の通りに到着したのは11:30を過ぎていて
ちょうど、朝市が終わって、
テントを片付けていらっしゃるような状況だった (^▽^;)
なので、もう観光の人はほとんど歩いていなかった

う~む、もう何年ぶりだか忘れてしまうほど久々に来たんだけど
間に合わなかった~残念
永井豪記念館のところで一組だけ観光客さんを見かけた

せっかく能登に来たので、すっかり海鮮丼気分だった夫の希望で
朝市通りの中にある『朝市さかば』というお店へ
http://asaichisakaba.notowajima.jp/


まさに食堂といった風情の店内は
干物を焼いたようないい匂いがしていた
先客はおひとりだけだった

メニューはこんな感じ



夫は能登丼の輪島フグ丼 味噌汁付き1350円

私はミニ海鮮丼 味噌汁付き 1150円

ミニでも女性だったら充分おなかいっぱいになると思う(^-^)
質実剛健な感じだけど、美味しかった
にゃんずの待つ家へ急ぐ我が家は
この朝市さかばで丼を食べたら
あとはもう一路金沢方面へ
マンホールのふたが↓こんな模様だったこと以外は

輪島はほぼ通り過ぎただけになちゃった
またいつの日か、朝市をやっている時間帯にリベンジだね(^▽^;)
里山海道が一部通行止めになっていて
少し遠回りして時間がかかったけど
私は概ね寝ていたので、大変だったのは夫 (^^ゞ
コンビニ寄って、キハチコラボのスィーツを食べたときだけ
しっかり起きて、また爆睡する私 (^▽^;)


穴水のボラ待ちやぐら ↓

能登島のツィンブリッジ ↓

2日間、本当に晴れわった好天に恵まれ
桜や菜の花、春のお花をいっぱい堪能
真っ青な海も十分眺めて癒されて
とてもいい旅ができた (*^_^*)
12月の石垣島の旅で、1時間だけでもいいから
晴れ間があったらどんなに良かっただろうかと残念だったけど
それも全部帳消しになるほど、お天気に恵まれた2日間だったなぁ
お留守番だったでしゅ

って。。。。。
これが4月6日と7日の話で
まさかそのあと、またこんなにコロナ禍の波がくるとは思ってもみなかった
明後日から首都圏と関西でまた緊急事態宣言だって (T_T)

2021年04月22日 (木) | 編集 |
珠洲の先端にある聖域の岬方面に向かう前に
見附島のすぐ近くにある恋路海岸にも
一応ちょっとだけ立ち寄って~

名前はロマンチックなんだけど
どちらかというと演歌を彷彿とさせる石碑がね~(^▽^;)

さらに珠洲の海岸沿いをドライブして
ここなんかちょっとジブリ映画に出て来そう(^-^)


あちらこちらで満開の桜並木を通って~♪

狼煙の道の駅に到着

ここで2年前に買って帰った『おぼろ豆腐』がとっても美味しかったので
今回も寄って買う予定で、クーラーボックスも持参してきていた (^-^)v
我が家分と、長男家にもお土産にと4丁、それと揚げ豆腐も買って
氷か保冷剤を付けてもらおうと思ったら
それをお願いする前にレジの方が
「保冷剤代わりに使ってください」って、
凍った『おから』を2袋、くださった ヽ(゜◇゜ )ノ

なんという、細やかなお心遣い!!! o(*⌒O⌒)b
お豆腐、買いに来てよかった~
とっても嬉しかった
狼煙の近くには『聖域の岬』という観光ポイントがあって
そこも2年前に行った(8年前にも行ってる)
聖域の岬はパワースポットと言われていて
2年目にそこの青の洞窟で祈ってきた願い事が叶ったので
お礼に寄りたかったんだけど
時間的に少し厳しかったので今回は寄らなかった
また奥能登に行くことがあったら、ぜひ行きたいと思う(^-^)
2年前の時の日記はコチラ ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3868.html
再び海沿いの道に出て

今度は七尾湾ではなくて、日本海の外海の方
珠洲の塩田の通りをドライブ
朝ドラ「まれ」のロケ地などが点在している
2年前の時の、塩田のドライブ&塩カフェの日記はコチラ ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3867.html
ガイドマップに出ているゴジラ岩というのを探して発見

ん~・・・・・ゴジラ・・・・・?ん~(^▽^;)

さらに海沿いの道をドライブ
桜だけじゃなくて、菜の花もところどころ咲き誇っている

お天気に恵まれて、黄色い花が本当によく映える

次なる目的地(っていうか、通り道なんだけど)
輪島の千枚田

ここは奥能登の観光スポットになっている


冬季、3月末まではライトアップしていることでも有名な場所(^-^)

ここの道の駅で、名物「かかし」を食べるべく入店

ついうっかり「能登きなこあずきソフト」も購入


真っ青な海と空と千枚田を眺めながら食べる♪

見附島のすぐ近くにある恋路海岸にも
一応ちょっとだけ立ち寄って~

名前はロマンチックなんだけど
どちらかというと演歌を彷彿とさせる石碑がね~(^▽^;)

さらに珠洲の海岸沿いをドライブして



あちらこちらで満開の桜並木を通って~♪

狼煙の道の駅に到着

ここで2年前に買って帰った『おぼろ豆腐』がとっても美味しかったので
今回も寄って買う予定で、クーラーボックスも持参してきていた (^-^)v
我が家分と、長男家にもお土産にと4丁、それと揚げ豆腐も買って
氷か保冷剤を付けてもらおうと思ったら
それをお願いする前にレジの方が
「保冷剤代わりに使ってください」って、
凍った『おから』を2袋、くださった ヽ(゜◇゜ )ノ

なんという、細やかなお心遣い!!! o(*⌒O⌒)b
お豆腐、買いに来てよかった~
とっても嬉しかった
狼煙の近くには『聖域の岬』という観光ポイントがあって
そこも2年前に行った(8年前にも行ってる)
聖域の岬はパワースポットと言われていて
2年目にそこの青の洞窟で祈ってきた願い事が叶ったので
お礼に寄りたかったんだけど
時間的に少し厳しかったので今回は寄らなかった
また奥能登に行くことがあったら、ぜひ行きたいと思う(^-^)
2年前の時の日記はコチラ ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3868.html
再び海沿いの道に出て

今度は七尾湾ではなくて、日本海の外海の方
珠洲の塩田の通りをドライブ
朝ドラ「まれ」のロケ地などが点在している
2年前の時の、塩田のドライブ&塩カフェの日記はコチラ ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3867.html
ガイドマップに出ているゴジラ岩というのを探して発見

ん~・・・・・ゴジラ・・・・・?ん~(^▽^;)

さらに海沿いの道をドライブ
桜だけじゃなくて、菜の花もところどころ咲き誇っている

お天気に恵まれて、黄色い花が本当によく映える

次なる目的地(っていうか、通り道なんだけど)
輪島の千枚田

ここは奥能登の観光スポットになっている


冬季、3月末まではライトアップしていることでも有名な場所(^-^)

ここの道の駅で、名物「かかし」を食べるべく入店

ついうっかり「能登きなこあずきソフト」も購入


真っ青な海と空と千枚田を眺めながら食べる♪


2021年04月20日 (火) | 編集 |
朝寝坊が三度のゴハンより遥かに好きな私が
奇跡的に(笑)日の出前に起床 ヾ(^^;)
障子戸を開けると
ほんのり白み始めた、明けきらない空が幻想的な
なんとも神聖で厳かな気持ちになる景色が広がっていた



見附島の上には、絵にかいたような三日月が浮かんでいる

だんだんと日の出が近づき、明るくなっている空と海
遠くにイカ釣り漁船かな?船が悠々と進んでいた





すっかり日が昇り、明るくなると
見附島の近く、海の中に、鳥居があるのが見える


夜が明けてゆくのを、こんなにゆっくり眺めたのは初めてかも?
いや、大学生の頃に何回かあったかも?
すごく感動的な時間だった(*^_^*)
今日は大浴場の露天風呂は男性が入れる日なので
夫は早速大浴場の方へ
私も大浴場の内風呂にささっと入ってから部屋に戻り
部屋付きの露天風呂を堪能♪

早起きしたので、温泉に入っても、まだ時間が早かったので
ロビーラウンジのモーニングコーヒーサービスへ


優雅にゆっくりコーヒーをいただいて

デッキにも出てみた


朝食は7:00 7:30 8:00で、チェックインの時に選ぶ
一番遅い8:00を選んでいたので、のんびり食堂へ

最近は温泉旅館の朝食は結構凝っていて豪華なところが多いけど
こちらは、昔ながらの温泉の朝食という感じで、わりとシンプル
(国民宿舎でリーズナブルな価格だから、充分 (^-^))

本当に素敵な景色を楽しませてくれた部屋のデッキ

ありがと~と思いながらチェックアウトに向かう

昨日から眺めまくっていた海岸を散策
なんか ゆるキャラみたいなのが立ってた(^▽^;)


あちこちの景勝地にある『恋人たちの聖地』みたいな鐘もあった

↓こんな感じで撮るのかな?

↓こんな感じ?

2頭のゴールデンとお散歩している方も(^-^)




海側から見たのとじ荘


見附島(通称 軍艦島) とっても雄大で美しい姿だった

ちなみに、海水浴シーズンじゃないからやっていなかったけど
シャワールームもちゃんと外に付いていた

奇跡的に(笑)日の出前に起床 ヾ(^^;)
障子戸を開けると
ほんのり白み始めた、明けきらない空が幻想的な
なんとも神聖で厳かな気持ちになる景色が広がっていた



見附島の上には、絵にかいたような三日月が浮かんでいる

だんだんと日の出が近づき、明るくなっている空と海
遠くにイカ釣り漁船かな?船が悠々と進んでいた





すっかり日が昇り、明るくなると
見附島の近く、海の中に、鳥居があるのが見える


夜が明けてゆくのを、こんなにゆっくり眺めたのは初めてかも?
いや、大学生の頃に何回かあったかも?
すごく感動的な時間だった(*^_^*)
今日は大浴場の露天風呂は男性が入れる日なので
夫は早速大浴場の方へ
私も大浴場の内風呂にささっと入ってから部屋に戻り
部屋付きの露天風呂を堪能♪

早起きしたので、温泉に入っても、まだ時間が早かったので
ロビーラウンジのモーニングコーヒーサービスへ


優雅にゆっくりコーヒーをいただいて

デッキにも出てみた


朝食は7:00 7:30 8:00で、チェックインの時に選ぶ
一番遅い8:00を選んでいたので、のんびり食堂へ

最近は温泉旅館の朝食は結構凝っていて豪華なところが多いけど
こちらは、昔ながらの温泉の朝食という感じで、わりとシンプル
(国民宿舎でリーズナブルな価格だから、充分 (^-^))

本当に素敵な景色を楽しませてくれた部屋のデッキ

ありがと~と思いながらチェックアウトに向かう

昨日から眺めまくっていた海岸を散策
なんか ゆるキャラみたいなのが立ってた(^▽^;)


あちこちの景勝地にある『恋人たちの聖地』みたいな鐘もあった

↓こんな感じで撮るのかな?

↓こんな感じ?

2頭のゴールデンとお散歩している方も(^-^)




海側から見たのとじ荘


見附島(通称 軍艦島) とっても雄大で美しい姿だった

ちなみに、海水浴シーズンじゃないからやっていなかったけど
シャワールームもちゃんと外に付いていた


2021年04月17日 (土) | 編集 |
のとじ荘でのんびりするのが主目的だったので
3時ころに早々にチェックインして、ロビーと部屋を探検したあとは
早速温泉に入ることにする
のとじ荘で、唯一惜しいところが
大浴場の露天風呂がひとつしかないことで
そのため男女のお風呂が一日おきで交代になっていて
どちらかの日は大浴場の露天風呂を利用できない
ということ
到着日(4月6日)は女性用のお風呂が露天風呂アリだった
なので、夫はこの日は大浴場の露天風呂は利用できないため
部屋についている露天風呂に先に入ることにして
ここでまたひとつ問題があるのが
露天風呂付の客室にも
・シャワールーム付と
・シャワールームナシの2パターンがあって
料金はわずかな違いなんだけど
『どっちみち大浴場には入りたいから
部屋には露天風呂があれば、シャワールームは要らないよね」と
気持ち『節約』して(←1000円か2000円くらいの違い (^^ゞ)
シャワールームナシの部屋を予約してあった
なので、夫は部屋の露天風呂につかって景色を楽しんで
それから一旦体を拭いて、浴衣を着て
大浴場に行って、体を洗う
という若干面倒な過程を経なくちゃならなかった(^▽^;)
こんなことならシャワールーム付にしておけばよかった
そして、またひとつ想定外だったことなんだけど
露天風呂付の客室の露天風呂って
ずっとかけ流しのお湯がなみなみとはってある
・・・もののような気がしていたんだけど
実際は、最初は風呂桶は空っぽで

自分でカランを回して『温泉』というお湯を入れて入るものだったのよね~

まぁ、よくよく考えてみればそうよね ヾ(´▽`*)ゝ
ずっと入れっぱなしじゃ冷めるし
追い炊きするなら沸かし湯になっちゃうし
というわけで、私は大浴場の方の露天風呂に入れる日なので
部屋のお風呂は夫に任せて、温泉の方へ向かった
大浴場といっても、2階建てのこじんまりしたホテルなので
それほど大きいわけじゃない
そしてチェックインも一番乗りだった我が家
大きなお風呂はまだ、どなたもいらっしゃらなかった

ということで、すかさず撮影
ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
内湯だけでも、すごく見晴らしのいい、気持ちいい景色

さらに、露天の方は、うっとりするような風景がいっぱいに広がっている

部屋から見るより、さらに見附島が近い!

もはや目の前 (^O^)

海側から撮った写真 ↓

↑ 右の建物はサウナ 真ん中は水風呂
デジカメを片付けて、このあとゆ~っくり温泉満喫(*^_^*)
最初から最後まで私だけで貸し切り状態だった
内湯も、露天も、ずっと入っていられるほど心地いい
お風呂満喫の後は、お楽しみの夕食
1国民宿舎だし、価格もとっても良心的だし
それほど豪華絢爛という食事ではないけど
充分美味しく楽しませてもらった(*^_^*)








テーブル間隔ゆったりで
感染症対策もしっかりして下さってあり
係の方もとても親切に対応してくださっていた


穏やかで、静かな波の音を聴きながら
これほどのんびりと幸福な時間を過ごさせてもらって
楽しく、いい一日だったねと
ほんのりライトアップされた見附島を眺めて眠るのだった

日本海側は主に海に日が沈む場合が多いんだけど
この珠洲の七尾湾側は、海から日が昇る
その日の出が素晴らしいと何かで読んだので
早起き苦手な私だけど、
スマホの目覚ましを一応05:30に設定
起きられるかな~?
3時ころに早々にチェックインして、ロビーと部屋を探検したあとは
早速温泉に入ることにする
のとじ荘で、唯一惜しいところが
大浴場の露天風呂がひとつしかないことで
そのため男女のお風呂が一日おきで交代になっていて
どちらかの日は大浴場の露天風呂を利用できない
ということ
到着日(4月6日)は女性用のお風呂が露天風呂アリだった
なので、夫はこの日は大浴場の露天風呂は利用できないため
部屋についている露天風呂に先に入ることにして
ここでまたひとつ問題があるのが
露天風呂付の客室にも
・シャワールーム付と
・シャワールームナシの2パターンがあって
料金はわずかな違いなんだけど
『どっちみち大浴場には入りたいから
部屋には露天風呂があれば、シャワールームは要らないよね」と
気持ち『節約』して(←1000円か2000円くらいの違い (^^ゞ)
シャワールームナシの部屋を予約してあった
なので、夫は部屋の露天風呂につかって景色を楽しんで
それから一旦体を拭いて、浴衣を着て
大浴場に行って、体を洗う
という若干面倒な過程を経なくちゃならなかった(^▽^;)
こんなことならシャワールーム付にしておけばよかった
そして、またひとつ想定外だったことなんだけど
露天風呂付の客室の露天風呂って
ずっとかけ流しのお湯がなみなみとはってある
・・・もののような気がしていたんだけど
実際は、最初は風呂桶は空っぽで

自分でカランを回して『温泉』というお湯を入れて入るものだったのよね~

まぁ、よくよく考えてみればそうよね ヾ(´▽`*)ゝ
ずっと入れっぱなしじゃ冷めるし
追い炊きするなら沸かし湯になっちゃうし
というわけで、私は大浴場の方の露天風呂に入れる日なので
部屋のお風呂は夫に任せて、温泉の方へ向かった
大浴場といっても、2階建てのこじんまりしたホテルなので
それほど大きいわけじゃない
そしてチェックインも一番乗りだった我が家
大きなお風呂はまだ、どなたもいらっしゃらなかった

ということで、すかさず撮影
ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
内湯だけでも、すごく見晴らしのいい、気持ちいい景色

さらに、露天の方は、うっとりするような風景がいっぱいに広がっている

部屋から見るより、さらに見附島が近い!

もはや目の前 (^O^)

海側から撮った写真 ↓

↑ 右の建物はサウナ 真ん中は水風呂
デジカメを片付けて、このあとゆ~っくり温泉満喫(*^_^*)
最初から最後まで私だけで貸し切り状態だった
内湯も、露天も、ずっと入っていられるほど心地いい
お風呂満喫の後は、お楽しみの夕食
1国民宿舎だし、価格もとっても良心的だし
それほど豪華絢爛という食事ではないけど
充分美味しく楽しませてもらった(*^_^*)








テーブル間隔ゆったりで
感染症対策もしっかりして下さってあり
係の方もとても親切に対応してくださっていた


穏やかで、静かな波の音を聴きながら
これほどのんびりと幸福な時間を過ごさせてもらって
楽しく、いい一日だったねと
ほんのりライトアップされた見附島を眺めて眠るのだった

日本海側は主に海に日が沈む場合が多いんだけど
この珠洲の七尾湾側は、海から日が昇る
その日の出が素晴らしいと何かで読んだので
早起き苦手な私だけど、
スマホの目覚ましを一応05:30に設定
起きられるかな~?

2021年04月16日 (金) | 編集 |
そもそも、能登へ久々に行きたくなったのは
少し前に友人がキャンプ場の視察に珠洲に行って
景勝地・見附島の真ん前に
国民宿舎 のとじ荘 というホテルがあって
すごく素敵でびっくりした!
と、写真を見せてくれて
これはいつか是非とも行ってみたい!と一目ぼれ
(人´∀`).☆.。.:*・°
公式HP
https://notojiso.com/
そんな時に、3月19日から
石川県民の宿泊応援割引が開始されて
これ幸いと、予約開始日にすぐさま予約したのだった
※ちなみに、この宿泊応援キャンペーンは
コロナ禍の再感染拡大4波目で、今週停止された(T_T)
道に面したエントランスは、
こんな味もそっけもない質実剛健な外観なので ↓

友人が教えてくれなかったら、一生ここに来ることはなかったと思う(^▽^;)
ところが、ドアを開けると。。。。。

もう、ひと目で お洒落
ずんずん ガラス張りの壁に向かって吸い込まれる

目の前は 海 そして 見附島(通称 軍艦島)

広々としたウッドデッキが海に向かって広がっているのもステキ

明るく 広々したロビー


夜にはバーになるらしい
朝はモーニングコーヒーのサービスをやっていた ↓

ウッドデッキに出るドア


写真 左がエントランス 右がロビーラウンジ
奥の左側がフロント

2階建てのこじんまりしたホテルというか宿なので
お風呂に行くにもお食事処に行くにも近い
案内された部屋は1階で
部屋タイプは洋室も和洋室もあるけど今回は和室で予約



広縁とデッキが最高~♪♪ヽ(*´▽)ノ♪


本当に、見附島が庭みたい!!



そして そして じゃん!

人生で、最初で そして多分 最後の 露天風呂付客室!
♪ヽ(´▽`)/
ガイドブックなどで前に調べたけど
露天風呂付客室のお湯は温泉じゃないところが多いらしい
予約サイトなどでも、
お部屋の露天風呂は温泉ではございません
って、但し書きがしてあるところが結構多い
でも のとじ荘の客室露天は温泉なんだよ~(^-^)


1泊2食付きで、この露天風呂付のお部屋が
なんと!ひとり14000円くらいなの!
県民割引でひとり5000円引きが適応してもらえて
なんと 2人で20000円ほど!
さすが国民宿舎!!!
見附島は、ずっと昔から能登観光の名所
私が小学生の頃、両親と、いとこの家族とで
電車を乗り継いで夏休みに遊びにきたこともある思い出の場所
この見附島と海を まるで庭のようにずっと眺めていられる部屋
その上、温泉にもはいりながら 眺めていられるなんて
すっかり夢見心地 (*^_^*)
大浴場&お食事編につづく
少し前に友人がキャンプ場の視察に珠洲に行って
景勝地・見附島の真ん前に
国民宿舎 のとじ荘 というホテルがあって
すごく素敵でびっくりした!
と、写真を見せてくれて
これはいつか是非とも行ってみたい!と一目ぼれ
(人´∀`).☆.。.:*・°
公式HP
https://notojiso.com/
そんな時に、3月19日から
石川県民の宿泊応援割引が開始されて
これ幸いと、予約開始日にすぐさま予約したのだった
※ちなみに、この宿泊応援キャンペーンは
コロナ禍の再感染拡大4波目で、今週停止された(T_T)
道に面したエントランスは、
こんな味もそっけもない質実剛健な外観なので ↓

友人が教えてくれなかったら、一生ここに来ることはなかったと思う(^▽^;)
ところが、ドアを開けると。。。。。

もう、ひと目で お洒落
ずんずん ガラス張りの壁に向かって吸い込まれる

目の前は 海 そして 見附島(通称 軍艦島)

広々としたウッドデッキが海に向かって広がっているのもステキ

明るく 広々したロビー


夜にはバーになるらしい
朝はモーニングコーヒーのサービスをやっていた ↓

ウッドデッキに出るドア


写真 左がエントランス 右がロビーラウンジ
奥の左側がフロント

2階建てのこじんまりしたホテルというか宿なので
お風呂に行くにもお食事処に行くにも近い
案内された部屋は1階で
部屋タイプは洋室も和洋室もあるけど今回は和室で予約



広縁とデッキが最高~♪♪ヽ(*´▽)ノ♪


本当に、見附島が庭みたい!!



そして そして じゃん!

人生で、最初で そして多分 最後の 露天風呂付客室!
♪ヽ(´▽`)/
ガイドブックなどで前に調べたけど
露天風呂付客室のお湯は温泉じゃないところが多いらしい
予約サイトなどでも、
お部屋の露天風呂は温泉ではございません
って、但し書きがしてあるところが結構多い
でも のとじ荘の客室露天は温泉なんだよ~(^-^)


1泊2食付きで、この露天風呂付のお部屋が
なんと!ひとり14000円くらいなの!
県民割引でひとり5000円引きが適応してもらえて
なんと 2人で20000円ほど!
さすが国民宿舎!!!
見附島は、ずっと昔から能登観光の名所
私が小学生の頃、両親と、いとこの家族とで
電車を乗り継いで夏休みに遊びにきたこともある思い出の場所
この見附島と海を まるで庭のようにずっと眺めていられる部屋
その上、温泉にもはいりながら 眺めていられるなんて
すっかり夢見心地 (*^_^*)
大浴場&お食事編につづく
