fc2ブログ
 ありふれた日常の中で、小さな発見や、ささやかな喜び、そして悲しみを言葉にすることで、 明日への元気になるような日記が書けたらいいなぁ・・・
8月末の能登ミニ旅行 ④ 素敵お食事処 NAGISA DINING(なぎさダイニング) @海望
2020年09月30日 (水) | 編集 |
スタートと言われた18:00ちょうどにNAGISA DINING(なぎさダイニング)へ

ホテル海望

入ってすぐに思ったのが
『金沢港クルーズターミナルのベイアルセみたい!!』

温泉のお食事処とは思えない開放的な風景が広がっていて
そのお洒落さにうっとり  (ノ´▽`)ノ

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

この日 NAGISA DINING プランでの食事は
我が家の他にはもう1組のお客さんだけだったので

このお洒落空間で、ゆったり広々

ホテル海望

NAGISA DINING プラン では飲み物はすべて飲み放題
たくさんの種類から好きなだけ選ぶことができる

ホテル海望

全くアルコールを飲めない私のような人には
ありがたみが若干薄いんだけど(^▽^;)

ソフトドリンクは↓の4種類のみ

ホテル海望

葡萄ジュース、リンゴジュース、ほうじ茶、烏龍茶
私は葡萄ジュースと烏龍茶を1杯ずついただいた

創作和食っぽい、お洒落なお品書き↓

ホテル海望

ホテル海望

だんだんと暮れてゆく海を優雅に眺めつつ・・・

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

日本海側は海に日が沈むのが見えることが多いんだけど
ここは湾になっていて、対岸に能登島が見えるので
海に落ちる夕日は見られない

気が付いたら、すっかり夕闇にが海を包んでいた

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

HPにも、NAGISA DININGは量より質の料理と書かれているけど
実際、よくあるような温泉の夕食とは一線を画すような料理で
すごく丁寧に手がかかっている

とても美味しく、リッチな気持ちにひたることができた

けど、アルコールを全然飲まない私にとっては
若干物足りない感もあった(^^ゞ

HPで読んで予想していたので
持参してきた↓ コレを、デザートに部屋で食べて満足

豆一豆 豆一豆

家族は飲み放題でいろんなお酒を楽しみつつ選んで
それで十分満足だったそうなので
欲を言えば
飲めない人用に、ちょっとだけプチスィーツとかがあれば
言うことなしだったんだけどな (^▽^;)

ロビー付近をぶらぶらして

ホテル海望

売店でちょこっと買い物をして

ホテル海望

露天風呂にのんびり入って就寝(^-^)

いついかなるときにも早起きの夫が、5:00過ぎに撮った海

ホテル海望


そして、朝食もまたテンションが上がったよ~

ホテル海望

夕食はテーブルだったけど
朝食はカウンター席で用意して下さってあった

ホテル海望

ホテル海望

本来NAGISA DININGは
朝食はブッフェだったそうなのだけれど
今現在は、大抵のホテルがそうであるように
コロナの感染対策で、定食に変更になっている

ホテル海望

和洋両方で定食にしてくださってあり
これがまたお洒落カフェみたい(^-^)

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

お天気にも恵まれたこともあり
気持ちがいい景色を飽きることなく眺めながら
贅沢な気持ちになれる朝食タイムを満喫

ホテル海望

ホテル海望

最後にまた露天風呂で海を眺め

部屋の窓からも海を眺め

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

ここにして良かったねぇと何度も話しながらホテル海望をあとにした

オマケのライちゃん

ライちゃん

web拍手 by FC2
スポンサーサイト



8月末の能登ミニ旅行 ③ 能登ミルクからの ホテル海望 海を臨む露天風呂
2020年09月29日 (火) | 編集 |
イルカウォッチングの船を降りて
ホテルに戻る前に
その途中にある、能登ミルクという人気ジェラート店に寄り道

能登ミルクは、和倉温泉の総湯の向かい側にある

和倉温泉総湯

和倉温泉総湯

和倉温泉総湯

能登ミルク

2月にも和倉にきて、美湾荘に泊まった時にも
人気と聞いて、能登ミルクに行った。
その時はコロナもまだそれほど広がっていなかったし
休日だったこともあって、とても混んでいた

その時の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4056.html

今回はちょこちょこお客さんは入っていらしたけど
密を避けて、外で食べる人も多く
店内はすいていた

能登ミルク

私はダブルで、イチゴとピスタチオだったかな

能登ミルク

能登ミルクから宿泊先のホテル海望は目と鼻の先

ホテル海望

ホテル海望

エントランスを入って、ロビーの奥は海が広がる大きな窓(*^_^*)

ホテル海望

お部屋はごく標準的な和室で
うっかり全貌を写真に撮ってなかったけど

窓一面に海が見えてテンションが上がる(^O^)

ホテル海望

右手にはのとじま大橋、左のはるか彼方にはツィンブリッジ

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

お風呂・トイレ・洗面所

ホテル海望

ホテル海望

ホテル海望

昨年できたばかりのNAGISA DINING(なぎさダイニング)
という食事処でのプランで予約したので

『NAGISA DININGのご夕食スタート時刻は
 17時もしくは19時の2部制。
 もしくは18時の1部制のどちらかでご用意いたしております。』
『チェックイン 14:00〜16:00 
 チェックイン最終時間は16時』

という一風変わった決まりがあって
この日の夕食は18:00スタートの一部制だった

とにかく、一般のcheck inは15:00~なので
14:00過ぎにやってきた我が家は
15:00までの間は、ほぼほぼ貸し切り状態

こんなチャンスは滅多にないので
カメラを手に、大急ぎで温泉へ向かった
(๑•̀ㅂ•́)و✧

ホテル海望

ホテル海望

お風呂~~~♪

ホテル海望

露天は屋根付きの半露天だけど
やっぱり見渡すかぎり全面海という露天風呂はうれしい~
(ノ´▽`)ノ
ホテル海望

そして、このホテルで何より満喫した
そのNAGISA DINING(なぎさダイニング)での食事に つづく~♪



オマケのジョニー

もうそろそろ洗って片付けるNクールの上で
爆睡するジョニーの寝相変化

ジョニー

ジョニー

ジョニー

ジョニー

写真撮るなでしゅ

ジョニー

web拍手 by FC2
8月末の能登ミニ旅行 ② 能登なのにイルカウォッチングのクルーズ♪
2020年09月28日 (月) | 編集 |
お彼岸のあとすっかり涼しくなって
夜はもう肌寒いくらいになってきた

にゃんずを抱っこしての夜のお散歩
夏場は暑くて、汗で毛だらけになるので
今年はニトリで購入したNクールの抱っこ紐用ブランケットが大活躍だった

Nクール

洗い替えと2枚を、毎日使ってお散歩して快適だった(^-^)

今夜から、それをNウォームにバトンタッチ

Nウォーム

ぬくぬくでにゃんずたちも快適そうだった(^-^)
でも、これを使っても、夜の散歩はもうあとせいぜい一か月かな~
もう夜は寒いんだもん(^^ゞ

ライちゃん

ボクたちも寒いのはダメでしゅから

ライちゃん


8月の末の能登ミニ旅行のつづき

宿泊するホテルに車を停めて、荷物を先に預かっていただいて
5~6分歩いて、イルカウォッチングのクルーズの乗り場へ。

場所は加賀屋の横というか
辻口カフェの前というか
和倉港わくわくプラザという名前の広場の桟橋

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

実は5年前に一度イルカウォッチングのクルーズを予約して
その時はイルカが確認できないからと
クルーズ自体がキャンセルになったことがあり
今回はそのリベンジ(^-^)

5年前の時は能登島の海とオルゴールというカフェからの出航だったけれど
イルカたちの住処が少し移動になって
今は和倉港からの出航に変更になっているのだそうだ
http://www.umi-to-orgel.com/irukawatching/

5年前の時の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3010.html

今年は他の観光地同様
コロナ禍で観光客さんが激減していて
ようやく少し戻りつつあるという状況で

この日は平日の金曜日だったこともあり
本来12~3人定員の船だけど
我が家だけの貸し切りクルーズだった

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

船は思ったよりもすごいスピードで
どんどん和倉の温泉街が遠くになっていき

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

能登島と七尾を結ぶツインブリッジ方向を目指してぐんぐん進む

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

暑い日だったけれど
海の風をきって進むととても爽やかで
空も海も真っ青な360度の景色の中
気分爽快(^O^)

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

ツインブリッジのすぐたもとの、波の静かな場所に船は停まり

しばらくすると

「ほら!イルカがきましたよ」と船長さんに言われた方向を見ると
イルカの背びれ(?)がいっぱい見えてきた

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

ちゃんと三脚を構えて、連写でもすれば良かったんだけど(^▽^;)

手持ちのカメラでのんびり構えていたので
イルカの背びれしか上手く撮れてないのが残念

でも、結構長い時間、たくさんいイルカを見ることができた(*^_^*)

イルカウォッチング@能登

船長さんも頑張ってイルカと一緒の写真を撮ろうとしてくださって
いっぱい撮影してもらった
(でもイルカの顔が映るのは難しい~)

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

本当にたっぷり時間を取って、イルカを見せていただいて

ツインブリッジの下をくぐって帰る方へ方向転換

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

なにしろ我が家だけの貸し切り状態だったので
船の中も、デッキもてっぺんも
あちこち移動して、クルーズ自体も大満喫させてもらった

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

沖縄でもグアムでもハワイでも
興味はあったもののやったことがなかったイルカウォッチングを
まさか能登で、こんなに満喫できるなんて
本当に楽しい時間を過ごさせていただいて大満足

希望すればドルフィンスイムもできるそうで
いつかやってみたい気もする( *´艸`)


イルカウォッチング@能登

イルカウォッチング@能登

5月に行こうと思って予約していたイタリア旅行も
6月に予約していた沖縄旅行も行けなかったし

GWもお盆も関東組の息子たちが帰省できず

楽しい~~~~ってことがずっとなかったけど

能登の海で、夏休み気分を満喫できたイルカウォッチングだった
web拍手 by FC2
8月末の能登ミニ旅行 ① 七尾フィッシャーマンズ市場で絶品ステーキ丼
2020年09月27日 (日) | 編集 |
一時期は半年以上も遅れ遅れで書いてきた日記も
途中からリアルタイム日記と並行していたこともあり
ようやく時系列でいくと8月末の話になった(^▽^;)

今だから書けるけども。。。
8月最終の週末(正確には金曜と土曜で)
能登にミニ旅行に行ってきた

出掛ける時の里山海道ではまだ空はどんより曇っていた

里山海道

でもまぁ、コロナに気を付けつつ
恐るおそるのミニ旅行なので
のんびり和倉で温泉に入ることができればまぁ御の字

と、思っていたけど
七尾に着くころには青空になってきて海も青い!!(^O^)

七尾

先ずはランチということで、
七尾フィッシャーマンズ・ワーフ (能登食祭市場)へ
http://www.shokusai.co.jp/

七尾

もしかして、このコロナ禍で
廃墟のようになっていたらどうしようと心配だったけど
頑張って営業されていて
人出も、平日にしては少しはお客さんがいらっしゃる感じでほっとした

夜の食事は温泉なので、お魚はきっと出てくるだろうからと
あえての、お肉系で検討して~♪

ステーキの田中というお店へ
http://www.shokusai.co.jp/floor/2f-tanakaya.html

七尾

大きな窓からは海も見える

七尾

七尾

丸い大きな窓があるのが珍しいよね~

七尾

丸い窓の外はこんな景色

七尾

我が家はたまたま偶然ここに入ったんだけど
次から次からお客さんが入って来られて、有名な人気店のようだった

七尾

注文したのはステーキ丼で
お値段は確か1500円くらいだったと思うんだけど

これが期待以上に美味しくてびっくり(@_@)

七尾

七尾

お肉は柔らかく、たれの味も焼き具合も絶妙に美味しかった

一同大満足(^O^)

さて!満腹したところで

予約してあるイルカウォッチングのクルーズへGO!!(^O^)/


オマケの本日のジョニー

ジョニー

ジョニー

今日も雨で涼しかったでしゅ
web拍手 by FC2
白いヒガンバナと  7月の日記は 母の分骨と 金澤さくら亭 で会食
2020年09月26日 (土) | 編集 |
この久々に賑わっていた4連休中は
お天気に恵まれて、気温も過ごしやすかったけれど

(4連休の日記は後日別途で)

本日は雨で朝からどんよりと暗かった

用事で出掛けて夕方帰ってきて
夫が花壇のヒガンバナに気が付いて
「これ、なんていう花だっけ」という

「ヒガンバナだよ」
「そうか、そうか、本当にお彼岸の頃に咲くんだね」

ヒガンバナ

「そうなの!お彼岸に咲くのよ。
 それに、白いのは珍しいって、よく通りかかる人に言われるよ」
「そうだね。よく見るのは赤いね」

ヒガンバナの赤いのは、朱色なので
私は白いのが咲いてくれるほうが嬉しい。

オマケの本日のライちゃん

ライちゃん



で、まだ続く7月の日記は24日

昨年亡くなった母の遺骨は
1年間家の簡易祭壇に置いて、月命日にはゴボサン(お寺さん)に
お経をあげていただいて
1周忌の法要をした3月に、実家のお墓に納骨したんだけど

私の父も、祖父も
喉ぼとけを分骨して、東別院の本堂に収めていただいているので
母のもそうしてあげようと思っていた。

コロナ禍で、納骨の後、しばらく遅くなっていたけれど
7月24日、少しコロナが落ち着いていたので
東別院に分骨を収めていただいてきた

長男に声をかけてみたら
一緒にお参りしてくれることになり
長男一家と一緒に東別院でおまいりして
無事に母の喉ぼとけを本堂に収めていただいた

さすがに写真を撮るのは自粛したので、画像はないけど(^▽^;)

そういう法要のあとって、
なんとなく会食するものという慣例に従って(笑)

兼六園すぐ近くの 金澤さくら亭 に初めて行ってみた
http://www.sakura-tei.co.jp/

坂の途中にあるお店で、さらに階段を上って入り口がある

金澤さくら亭

金澤さくら亭

面白い造りの店構えで
お部屋もいろんな形があるようだった

金澤さくら亭

金澤さくら亭

金澤さくら亭

金澤さくら亭

金澤さくら亭

金澤さくら亭

ギリギリに予約したので
我が家のお部屋は窓には面していなかったけど
個室になっていて、足落とし(掘りごたつ式)の和室だったので
1歳のRちゃんがいても快適だった

金澤さくら亭

金澤さくら亭

夫と私はさくら亭風懐石弁当
金澤さくら亭

金澤さくら亭
金澤さくら亭
金澤さくら亭

金澤さくら亭

金澤さくら亭

1年生のマゴのNちゃんは
お子様プレート”童” 1,500円

金澤さくら亭

金澤さくら亭

金澤さくら亭

Nちゃん、すごく美味しいと言っていた(^-^)

1歳のマゴのRちゃんには温かいうどんを注文したんだけど
写真を撮っている余裕がなかった(^^ゞ

長男とお嫁さんのKちゃんは
新和食スタイル ランチコースのステーキ付きだったと思うんだけど
どの料理を誰が食べたんだったか
全部のお料理の写真が撮れているのかどうかは、もはや覚えていない(^▽^;)

金澤さくら亭

金澤さくら亭

金澤さくら亭

金澤さくら亭

金澤さくら亭

金澤さくら亭

金澤さくら亭


大人4人と幼児1人と赤ちゃん1人で
↑の全貌を食べた。。。。ということで(^▽^;)


兼六園のすぐそばのお店なので
観光客向けで、高くてたいして美味しくないのではと思い込んでて
今まで来たことなかったんだけど
(↑ 偏見と先入観)

なかなか美味しくて、お値段もリーズナブルで
お部屋の居心地もとても良かった

また次男や末っ子が帰省してきた時などに
みんなで一緒に来られたらいいな~と思った(^O^)

web拍手 by FC2
TDRのグッズ♪
2020年09月25日 (金) | 編集 |
ディズニーな心優しい友人のおかげで
ディズニーグッズがやってきた(*^_^*) 

左の2つはダッフィー&フレンズのフードスーベニアのランチバッグ
上の直方体型のも珍しいし
下の丸いのは初めて!

そして右のショッピングバッグはアナハイムDLRの

TDRgoods

上の写真の裏側のデザイン

TDRgoods

ダッフィー&フレンズの、スナックケース
中にはマーブルチョコというかM&M’sみたいなチョコが付いている

TDRgoods

TDRgoods

ダッフィーのスーベニアスプーン
今のところ、デザインはダッフィーのみ

TDRgoods

我が家はいつになったらTDRに行ける日が来るのか
まだまだ当分は無理だけど(コロナ禍で)
こうして友人のおかげでパークの香りを楽しませてもらっている(*^_^*)

この4連休に入る前の日に
富山の高岡市で手続き関係の用事があって
帰りに小矢部のアウトレットでお昼を食べに寄った

平日(金曜日)だったのに
思っていたより混んでいてびっくり

フードコート(北陸ソトゴハン)の『ほっこりや』で
親子丼を食べてきた

小矢部アウトレット

小矢部アウトレット


実は緊急事態宣言があけて間もない7月3日に
ちょっと買い物があって、やっぱり小矢部アウトレットに行ったんだけど
その時のフードコートは、ほぼ誰もいなかった

小矢部アウトレット

小矢部アウトレット

小矢部アウトレット

そして、この時も我が家は「ほっこりや」の親子丼(^▽^;)

小矢部アウトレット

小矢部アウトレット

こんなに誰も人がいないフードコートを初めて見たので
この時は、もしかしてアウトレットはコロナ禍を持ちこたえてくれるかなぁと
かな~り心配していたんだけど

この4連休の前の日の平日で、ほぼコロナ前並みに賑わっていたので
連休中は結構混んでいたんだろうなぁ


バトルが始まる寸前のライちゃんとジョニー

ライちゃんとジョニー

ライちゃんとジョニー
web拍手 by FC2
フレンチシャビーを目指して♪  7月の日記のつづきは 久々のJINJURさんのクッキー
2020年09月17日 (木) | 編集 |
かれこれ築四半世紀になる我が家は
オール電化にしたり、テラスを増築したり
外壁の塗り替えもしたりと
多少のメンテナンスはしているものの

どこがどうというような傷んだところはそんなにないけど

フローリングの色が、今の流行とはやっぱり違うので
今風の色にとっても憧れている

さりとて、傷んでもいない床を全部張り替えるのはもったいないし
そもそも、そんな予算もない(^▽^;)

2月に末っ子が東京に引っ越ししたときに
末っ子のアパートの部屋を
なるべく素敵に快適にしようと、
ふたりであれこれ工夫して片付けたとき

いいなぁ。。。
そういえば私はひとり暮らしをしたこともないし
結婚してからは自分の部屋って持ったことないし
実家で暮らしていた学生時代は自分の部屋があったけど
築数十年の純日本家屋の和室だったし

というようなことを言っていたら、
末っ子が

オレが帰っているとき以外は
普段はオカンの部屋にしてもいいよと言ってくれたので

末っ子の部屋を
憧れのフレンチシャビー風に大改造計画(^O^)/

今までコロナ禍や義母のことなどで、それどころじゃなかったけど

いよいよその大改造計画が本日発進!!

before
末っ子の部屋

末っ子の部屋

after
末っ子の部屋

張り替えると予算がかさむので
うす~い板を貼っただけのリフォームなんだけど
雰囲気結構変わって、わくわく(^-^)

いつもお世話になっている工務店の方が
一日で完成してくださいました~♪

にゃんずは もれなく 工務店さんの存在に戦々恐々していたので
お疲れモードだけどね(^▽^;)

トラちゃん

はぁぁ・・・・つかれたにゃん

トラちゃん


7月の日記のつづき

義母が亡くなったあと
しばらくは諸手続きでバタバタと日々が過ぎ

月末近くなってようやく、
お世話になっていた施設の部屋を片付けに行ってきた

そのころはまだ感染は第2波の前で落ち着いていたのだけれど
施設の厳戒態勢はまだ保持されていて

片付けに入るのはひとりだけでお願いしますとのことで

先ずは私一人だけ入館して、荷物の仕分をして
その間外で待機していた夫が
入れ替わりで運ぶ作業をして
交代で部屋の撤去を完了してきた

義父もまだ元気だった頃に長野からここにきて
外出も自由にできる一般居室で
お世話になるようになってから15年以上

介護のお仕事は大変な重労働で、
スタッフの方もずいぶん入れ替わりがあったけれど
それでも入居当初からずっとお世話になってきた顔見知りの方も
何人もいらっしゃるし

みなさんにとてもよくしていただいてきた

施設ではお礼を受け取らない方針なのだけれど
最後のご挨拶なので
気持ちばかりのささやかなお礼で
JINJURさんにお願いして作っていただいたクッキーを持って行った

JINJURさん

JINJURさん

心ばかりの感謝をと。。。。


フロアの担当で、一番お世話になってたひとりのスタッフの方は
その日がお休みだからと
丁寧なお手紙を他のスタッフの方に託けてくださっていて

義母との思い出がたくさんあること
スタッフの皆さんが義母を好きでいてくださったことなど
温かい言葉をたくさん書いてくださってあった

世の中には、問題になっているような施設も少なくないけど

母がお世話になったところも
義母がお世話になったところも
本当にいいスタッフの方にお世話になることができて
幸運だったと感謝気持ちでいっぱい

母の時に作っていただいたJINJURさんのクッキーの日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3887.html

web拍手 by FC2
にゃんずのお散歩と 7月の日記のつづきは 今だから書ける葬儀の話
2020年09月16日 (水) | 編集 |
日曜の雨からぐっと涼しくなった金沢は
月曜も、今日の火曜日もすっかり秋モードだった

涼しくなった一晩で、ハナミズキの実が一気に赤く色づいた


今日はお天気も良くて爽やかだったので
夕方、久々ににゃんずのバギー散歩復活

にゃんず

なかなか3にゃんずの目線がカメラに合わないけど(^▽^;)

にゃんず

風が涼しくて、気持ちが良かったので、ベランダにも出てみた

ハナミズキ

日が短くなったなぁ。。。

夕焼け


7月の日記のつづき

点滴の水分補給だけで頑張ってくれていた義母は
7月上旬に天寿を全うして93歳で亡くなった

リアルタイムに近い日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4057.html


で、今だから書ける葬儀の話を少し。

2年ほど前に、実のお母様と、ご主人のお母様を相次いで見送られた友人が
おひとりは家族葬
もうおひとりは一般的なお葬儀でのお見送りされていて

家族葬と一般的なお葬儀は結局予算としては同じくらいになるのよと
前に言っていらっしゃった

まさに、その通りだった。

まぁ家族葬は、催行してくれる葬儀社にもよるだろうし
同じ葬儀社の中でも
いろいろランクを選べるようになっているところもあるんだろうけど

昨年2月に母を一般的な葬儀で見送り
今年7月に義母を家族葬で見送ったわけだが

母は生まれてから(旅行以外には)金沢を一度も出たことがない人で
とにかく『きちんとした』ことを重んじる人だったので
闘病生活をしていた頃から
もしもの時はごく普通の葬儀で見送ると決めていた

義母は10年も15年も前の元気な時から
お葬式なんかしなくていいからと
壁に新聞の記事の切り抜きを貼っていたくらいなので
(「葬儀は近親者のみで行いました」と知らせる他人の告知文)
家族葬で見送ろうと夫と決めていた

母も義母も、それぞれがた自分で冠婚葬祭の会社に積立をしていた
なので、父も、義父も、その同じ葬儀社でお葬式を行った

義父の時は、金沢で仮通夜を行って
火葬してから長野へ移動して、長野でお葬儀をしたので
少し変形ではあったものの、普通のお葬儀だったからいいとして

その同じ、老舗の大手の葬儀社で
果たして、家族葬って対応してもらえるのだろうか?と少し心配だったけど

大丈夫です、家族葬も対応できますとのことだった

このコロナ禍もあり、本当に身内だけ

それも、東京から来る次男家には
道中の感染のリスクも考慮して、夫が
家族全員じゃなくて今回は次男だけでいいからと伝え
次男と上の孫のYくんが2人で参加

横浜の姪は、なんと出産の日がお葬儀の日だったので
もちろん来てもらうことはできないし
お産の手伝いと上のお子さんの面倒を見る担当の義姉にも
姪の出産の方に行ってくださいと伝えておいたので
義姉は、義母の顔だけ見に来てくれて
そのままとんぼ返りで姪の横浜へと向かったので

義姉家からは代表で甥が神戸から来て出席してくれて

長野から義母の義妹である夫の叔母さんとその娘さんが来てくださって

長男一家4人、次男とYくん、末っ子、そして夫と私

長男家の1歳のマゴのRちゃんを入れても全員で12人

大きな葬儀場なのに、そんな人数の家族葬でも大丈夫ですか?と訊いたら

「12人なら多いほうですよ。今、このコロナで
 昨日の方は3人だけで家族葬されてましたよ」とのことだった

緊急事態宣言中には
他府県の身内も参列できなくて
リモートで、スマホでという話も聞いていたけど
やはり今年はみなさん大変なのね。。。。。

テレビのCMなどで見る家族葬って
ホテルのロビーみたいなところで
アルバムなんか眺めながらアットホームな感じで
ゆるやかに行っているような印象があったけど

義母の家族葬は
一般的なお葬儀の家族だけバージョンという感じで
至って『普通の小規模なお葬式』だったので、少し意外だった

祭壇

祭壇

12人しか参列者がいないのに、しかも家族だけなのに
ちゃんとプロの司会者まで用意されていてびっくり

お通夜の夜は、
控室になっていた広い和室に
何人でも泊まってもよくなっていて
使ったお布団の分だけ使用料を支払うということになっていた

葬儀場の待合室

お風呂もあったけど
もう一組のお葬儀のご家族も使われるそうで
使用するときは使用中の札を下げてくださいということだった

葬儀場の宿泊施設

葬儀場の宿泊施設

夫と私だけが泊って、他の家族は家に帰って寝ることになった
                          @駅近くのC社


ちなみに。。。。。。

昨年の母の葬儀の時は家族葬でなくて一般的なお葬儀だったけど
家族控室はホテルの部屋みたいになっていて
お通夜の夜に泊まるには、こちらの方がありがたかった

@泉が丘のS社

葬儀社控室

葬儀社控室

葬儀社控室

葬儀社控室

葬儀社控室

葬儀社控室


お葬儀の時は、立て込んでいるし、気が動転していたりもするし
何が何だかわからなかったようなところもあるけど

経験した人にしかわからないこともあるから
何かの役に立てることもあるかと思って書いてみました~
web拍手 by FC2
21世紀美術館に恐竜現る そして『ねこじゃすり』 6月の日記は義母の話のつづき
2020年09月14日 (月) | 編集 |
今日(13日日曜日)は朝からの雨で、ぐっと涼しい日だったけど

昨日の土曜日はすごく暑かった
この気温差ってこたえるよねぇ
明日もまた暑いという予報らしい

昨日、夫をカルチャーの教室に送って行く途中
21世紀美術館前を通りかかったら
何やら異質なものが動いているのを発見(^▽^;)

21世紀美術館

慌てて、信号待ちで助手席の夫に撮ってもらったショット

21世紀美術館

21世紀美術館

いったい何だったんだろう、あの白い恐竜(^▽^;)

ネットで検索しても特に何も見つけられなかったけど。

夫を送ったあと、ちょっと車のことでディーラーさんに寄って
そのすく近くにあったマクドナルドのドライブスルーに
うっかり並んでしまい
2日連続の『マックフルーリー 月見』をひとりで食べる (^^ゞ

マックフルーリー

マックフルーリー

期間中にもう一回(以上)は食べたいぞ♪

それから、楽天スーパーセールで買った
ねこじゃすり が届いた 
https://nekojasuri.com/

ねこじゃすり

『ねこの舌のようなザラザラとした細かなやすり面が気持ち良さのひみつです。
 ねこ同士でグルーミングし合うような イメージで楽しんでください。』

やすりやさんが作った猫専用のやすりだって(^-^)

我が家の3にゃんずにはなかなかに好評だった(^O^)

トラちゃん


6月の日記は義母の話のつづき

リアルタイム日記に少しずつ書いていたけど
義母が食事を食べられなくなったと連絡をもらってからも

施設は2月末以来家族の面会を許可していなくて
それは緊急事態制限が解除されてからもまだ続いていたので
義母に会いにいくことはできなかった

定期的に往診に来てくださっている先生が
点滴や、血液検査などの処置をして様子を診てくださって

その状態を診ていただいたうえで、お話があるということで

夫と私、そして施設のスタッフの方おふたりと
4人で先生の病院へお話を伺いに行った。

先生のお話では

点滴をしても、水分すら上手く吸収できなくて
むくみが出てしまう状態を考えると
どこが悪いということではなく
老衰だと思われるということだった

さしあたり栄養を補給する
というような選択肢は提示されることはなく

このまま、何もしなければ1週間ほど
点滴で水分を調節しながら補給すれば
1か月くらいは頑張ってくださるのではないでしょうか

ということで

点滴をしますか?どうされますか?と質問された

夫は即答で点滴をしていただくようにお願いした

コロナ禍で4か月近くも面会できなくて
きっと淋しい思いをしていたであろうことを考えると
水分だけを補給して少しでも生きながらえて欲しいと思うのは
義母にとっては本当はどうなのかはわからないけれど
やっぱり少しでも長く頑張ってもらいたいと思う。

4か月ぶりの面会の時のリアルタイムの日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4054.html

1度に2人まで、時間は5分程度
ということで許可していただいた面会

最初は2回目は5日ほど開けてだったし

長男が一緒に行った時にも
2人まででお願いしますと言われて
私は車で待っていたこともあったけれど

スタッフのみなさんのご厚意で
時間が5分程度ではあるけれど
毎日いらしてもいいですよと許可してもらい

日によっては時間も少し長めに面会させてもらい

義母の最後の日々を
短い時間でも毎日、一緒に過ごすことができた

今になって思えば
緊急事態宣言が解除されて、
多少は感染者数が減っていたあの時期で良かった

1か月前だったらほとんど面会はできなかったかもしれない
また、もう少し後だったら、
第2波で、これまた会えなかったかもしれない

少なくとも、
久々に面会できた日の義母の嬉しそうな顔を
見ることができただけでも
あの時期で良かったと、思う

そして、母が亡くなったのが昨年で良かった
『4か月も面会できない』世の中を
知らないで逝った母は
今になって思えばまだよかった。昨年で本当に良かった


今現在も施設にいらっしゃって
ご家族と会うことができないご年配の方々の寂しさははかりしれない

経済活動が少しずつ動き始めても
感染したら重症化するリスクの高い高齢の方々の施設にとっては
そう簡単には家族との面会を開くわけにはいかないのは
仕方がないことなのはわかりすぎるほどわかる

コロナ禍が、どうか早くおさまりますように。。。。。
web拍手 by FC2
38年使っているゴミ箱とマックの月見スィーツ  6月の日記は義母のこと
2020年09月12日 (土) | 編集 |
今日は午後から天気が不安定だったけど
午前中は快晴だったので

猫のシステムトイレ(4つ設置している中の大きいサイズの1個)と
猫のごみ箱(トイレを掃除したときのゴミを入れる)を洗った

猫トイレ


そのついでに、

先日友人とグループトークでゴミ箱の話をしていたことを思い出し
我が家のメインのごみ箱といったら
結婚した時に札幌のアパートで使っていたゴミ箱・・・・

そのまま、4度の引っ越しを経て
(札幌東区 → 札幌豊平区 → 千葉県鴨川市 
  → 金沢市の借家 → 金沢市の現在の家 )
なんと38年使っているゴミ箱も 久々に洗った (^▽^;)

ゴミ箱

ずっとサンリオのキャラクターだと思い込んでいたけど
よく見たらソニー・クリエイティブプロダクツのキャラクターだった
レッツチャットシリーズ
http://www.scp.co.jp/80s/

ゴミ箱

「アヒルのパッツィダック」と「ペンギンのペンジャミン」だって!
このペンギン、ベンジャミンって名前だったんだね~知らなかった~

ネットってホント、便利だ(^▽^;)

名前は知らなかったけど、このペンギンは気に入っているので
まだまだ使うよ~
洗ったら とっても綺麗になって良かった♪

午後、イオンに行って、
総務省が設置してくれている専用の機器で
マイナポイントの申請をしてきた

そして、帰りに↓こちらを買って食べてみた

マック

どっちもかな~り美味しかった(*^_^*)

特にマックフルーリーは今まで食べた中で一番好きかも

マック

きな粉風味のコーンクラッシュの食感がとても良かった

トラちゃん

糖質取りまくりだにゃん

ですね  (^▽^;)




6月の日記のつづき

2月の末ころ コロナ禍で
義母の施設では家族の面会を当面遠慮して下さいと連絡があった

例年もインフルエンザにかかった入居者さんが出たりしたときは
何度かそんな風に面会を制限することがあったので
最初は特に驚くこともなく
それがこんなに長引くとは思っていなかったので

「それはそうだよね、
 施設の職員のみなさんは大変だよね
 おかげで安心してお任せできるからありがたいよね」と思っていた

インフルエンザの時は長くても1週間とか10日くらいだったけど
このコロナはそうはいかず
1か月2か月と面会できず

せめても義母の大好きなハーゲンダッツのイチゴ味をと
差し入れに持って行っても

今は施設内の自販機で扱っている食品のみおやつにさせていただき
差し入れの食品のお預かりはお断りしています

という戒厳令状態になっていた

2か月が過ぎたあたりから
何度か職員の方から電話で

お変わりなくお過ごしですという報告の電話をかけてくださったり

写真付きの通信を郵送してくださったり

6月の中頃の通信では

屋上で車椅子で日光浴させてもらって
気持ちよさそうな表情をしている義母の顔をみて

わりと元気そうでよかった

と、夫と安堵していたところだったのだが

その通信をみて、1週間あまりたったころ
職員の方からの電話で
義母が急に食事を何も食べられなくなったという報告を伺ってびっくり

えっ!?つい数日前に、
思ったより元気そうでよかったと言っていたばかりなのに。。。

それでも、その段階では
会いに行くこともまだできないとのことで

主治医の先生に往診にいらしていただいたので
点滴など処置をしていただき、様子をみて
また報告しますというお話だった

web拍手 by FC2