2019年01月14日 (月) | 編集 |
連休初日に能登に行っていた日
アレンジ&トール仲間の友人から
グループラインに
こんな映像が送られてきていた



これはいったい何?!どこ???
と、仲間内で話題騒然(*゚Q゚*)
福井にある寿司カフェだと聞き
私の思考はすっかり寿司カフェに憑りつかれてしまった(´∀`*;)ゞ
連休3日目
夫に福井に行こうと誘うと夫は大層驚いていた
というのも
私は最近めっきり近場のドライブ旅行に乗り気ではなかった
助手席に座っているとすぐに眠くなってしまうし
寝ると夫に怒られるし ヾ(^^;)
第一、休日は朝寝坊するのが生き甲斐レベルに楽しみなので
早起きするのが嫌だから(´∀`*;)ゞ
なので、連休1日目に能登に行った時も
夫が
「せっかくの連休だしちょっと遠出をしようよ。
ずっと僕が運転するし、助手席でフリースかけて寝ててもいいから」
と、誘ってくれて
寝ててもいいなら、じゃぁ。。。。という感じで行ってきたので
その連休の3日目に
私からまた遠出をしようなんて言うとは
夫には驚きだったのだ(^-^;
それがこのお洒落な寿司カフェが目的と聞き
夫は納得した模様で
もともといついかなる時でも早起きな夫は
休日に遠出をすることに関してはWelcomだったようで
あっさり誘いに乗ってくれた(#^.^#)
しか~し。。。。
我ながら、以前次男に言われた名セリフが頭をよぎる
「オカンは食いもんに関する欲が半端ないな」
はい。まったくその通りです (^▽^;)
そんなわけで福井方面に向かって出発!
福井といっても市内の街中ではなく

↑こんな感じの何もない田園風景の場所に
忽然と現れる オオエドプラス/O-edo+
https://www.ooedo-plus.com/

鳥居があったので、何か神社の中の雑木林の中?
みたいな場所に
ほぼ全面ガラス張りみたいな感じのお洒落な建物

友人も言っていたけど
駐車所の車は福井、金沢のほかに
名古屋ナンバーや京都ナンバーも停まっていた

開店直後くらいの時間に着いたので
すんなりカウンター席へ案内してもらったが
店内はかなりの席がすでに埋まっていた
店内の中央には手作りのアクセサリーなどが展示販売されていて
料理を待っている人がみんなそれを眺めて歩いていた

メニューはそれほど多くはなくて
こんな感じのラインナップ




案内していただいた席からの眺めはこんな感じ


夫も私も+ WASARA+という2500円のメニューをオーダー

色とりどりの魚介に野菜にフルーツが
こんなに綺麗に盛り付けられて出てくると
すっかりテンションが上がりまくる

そう度々来ることのできる場所じゃないので
思い切ってデザートのワッフルも頼んじゃう

このワッフルがまた巨大で
フルーツの種類と量も半端ない
ソースも試験管みたいな器に4種類
(メイプルとマヌカハニー?とキャラメルソースとベリーソース
だったような。。。?)

いやぁ~
食べ物を目の前にして、こんなにテンションが上がったのは久しぶり(ノ´▽`*)b☆
2時間近くかけて来た甲斐があったよぉぉぉぉ~(*´~`*)
アレンジ&トール仲間の友人から
グループラインに
こんな映像が送られてきていた



これはいったい何?!どこ???
と、仲間内で話題騒然(*゚Q゚*)
福井にある寿司カフェだと聞き
私の思考はすっかり寿司カフェに憑りつかれてしまった(´∀`*;)ゞ
連休3日目
夫に福井に行こうと誘うと夫は大層驚いていた
というのも
私は最近めっきり近場のドライブ旅行に乗り気ではなかった
助手席に座っているとすぐに眠くなってしまうし
寝ると夫に怒られるし ヾ(^^;)
第一、休日は朝寝坊するのが生き甲斐レベルに楽しみなので
早起きするのが嫌だから(´∀`*;)ゞ
なので、連休1日目に能登に行った時も
夫が
「せっかくの連休だしちょっと遠出をしようよ。
ずっと僕が運転するし、助手席でフリースかけて寝ててもいいから」
と、誘ってくれて
寝ててもいいなら、じゃぁ。。。。という感じで行ってきたので
その連休の3日目に
私からまた遠出をしようなんて言うとは
夫には驚きだったのだ(^-^;
それがこのお洒落な寿司カフェが目的と聞き
夫は納得した模様で
もともといついかなる時でも早起きな夫は
休日に遠出をすることに関してはWelcomだったようで
あっさり誘いに乗ってくれた(#^.^#)
しか~し。。。。
我ながら、以前次男に言われた名セリフが頭をよぎる
「オカンは食いもんに関する欲が半端ないな」
はい。まったくその通りです (^▽^;)
そんなわけで福井方面に向かって出発!
福井といっても市内の街中ではなく

↑こんな感じの何もない田園風景の場所に
忽然と現れる オオエドプラス/O-edo+
https://www.ooedo-plus.com/

鳥居があったので、何か神社の中の雑木林の中?
みたいな場所に
ほぼ全面ガラス張りみたいな感じのお洒落な建物

友人も言っていたけど
駐車所の車は福井、金沢のほかに
名古屋ナンバーや京都ナンバーも停まっていた

開店直後くらいの時間に着いたので
すんなりカウンター席へ案内してもらったが
店内はかなりの席がすでに埋まっていた
店内の中央には手作りのアクセサリーなどが展示販売されていて
料理を待っている人がみんなそれを眺めて歩いていた

メニューはそれほど多くはなくて
こんな感じのラインナップ




案内していただいた席からの眺めはこんな感じ


夫も私も+ WASARA+という2500円のメニューをオーダー

色とりどりの魚介に野菜にフルーツが
こんなに綺麗に盛り付けられて出てくると
すっかりテンションが上がりまくる

そう度々来ることのできる場所じゃないので
思い切ってデザートのワッフルも頼んじゃう

このワッフルがまた巨大で
フルーツの種類と量も半端ない
ソースも試験管みたいな器に4種類
(メイプルとマヌカハニー?とキャラメルソースとベリーソース
だったような。。。?)

いやぁ~
食べ物を目の前にして、こんなにテンションが上がったのは久しぶり(ノ´▽`*)b☆
2時間近くかけて来た甲斐があったよぉぉぉぉ~(*´~`*)

スポンサーサイト
2019年01月13日 (日) | 編集 |
1月の3連休真ん中の日は
週末恒例義母と母の面会ツアー
義母は日によって好不調の波があり
行ってみなければその日の調子はわからないのだけれど
幸いこの日はまぁまぁご機嫌もよく
美味しそうに差し入れのお菓子を食べ
何度も笑顔を見せてくれていた
母のほうは平日にも頻回に行っているわけだけれど
ここのところあまり良さそうではなくて
鎖骨からの高カロリー輸液のポート
(皮下にゴム状のポートを埋め込んでもらっている)が
周りの皮膚が弱くなってきていて
かなり限界に近く
これを交換する手術をするかどうかなど
母の全体的な症状を含めて
何度か主治医の先生や看護師さんともお話をしているところだ
そんな面会ツアーの前に
ランチの新規開拓で
ネットで読んで気になっていた
インド・ネパールレストラン DEVi
というお店へ行ってみた
https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17010564/

メニューはこんな感じで(全部じゃないけど一部ご紹介)




夫も私も おすすめスペシャルランチ1000円で
夫はライスとチキンカレーだったかな?
私はハニーナンと野菜カレーだったかな?
スープはセルフだったのでお替り自由なのかも?
それとサラダ

カレーは本場っぽいスパイシーなカレーで美味しかった
(本場に行ったことないけど)

ハニーナン、こちらもふっかり美味しかった

チキンティッカ

ウィキペディアによると
『ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を串に刺し、
タンドールと呼ばれる窯で焼いたもの。
鶏肉は一般的に骨のついていないものを、
小さめに切って調理する。
タンドリーチキンに類似しているが、
タンドリーチキンは一般的には骨付きである。』
ということで、確かに味はタンドリーチキンに似ていて
焼くでも揚げるでもなく、蒸し焼きにしたような食感だった
本場風のカレー、美味しかったけど
我が家的にはやっぱりカレーはゴーゴーカレーが好きかも
という結論に達した(^▽^;)
週末恒例義母と母の面会ツアー
義母は日によって好不調の波があり
行ってみなければその日の調子はわからないのだけれど
幸いこの日はまぁまぁご機嫌もよく
美味しそうに差し入れのお菓子を食べ
何度も笑顔を見せてくれていた
母のほうは平日にも頻回に行っているわけだけれど
ここのところあまり良さそうではなくて
鎖骨からの高カロリー輸液のポート
(皮下にゴム状のポートを埋め込んでもらっている)が
周りの皮膚が弱くなってきていて
かなり限界に近く
これを交換する手術をするかどうかなど
母の全体的な症状を含めて
何度か主治医の先生や看護師さんともお話をしているところだ
そんな面会ツアーの前に
ランチの新規開拓で
ネットで読んで気になっていた
インド・ネパールレストラン DEVi
というお店へ行ってみた
https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17010564/

メニューはこんな感じで(全部じゃないけど一部ご紹介)




夫も私も おすすめスペシャルランチ1000円で
夫はライスとチキンカレーだったかな?
私はハニーナンと野菜カレーだったかな?
スープはセルフだったのでお替り自由なのかも?
それとサラダ

カレーは本場っぽいスパイシーなカレーで美味しかった
(本場に行ったことないけど)

ハニーナン、こちらもふっかり美味しかった

チキンティッカ

ウィキペディアによると
『ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を串に刺し、
タンドールと呼ばれる窯で焼いたもの。
鶏肉は一般的に骨のついていないものを、
小さめに切って調理する。
タンドリーチキンに類似しているが、
タンドリーチキンは一般的には骨付きである。』
ということで、確かに味はタンドリーチキンに似ていて
焼くでも揚げるでもなく、蒸し焼きにしたような食感だった
本場風のカレー、美味しかったけど
我が家的にはやっぱりカレーはゴーゴーカレーが好きかも
という結論に達した(^▽^;)

2019年01月12日 (土) | 編集 |
珠洲の突端に狼煙の灯台と呼ばれる灯台のある岬があり
そのちょっと手前に道の駅があった
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/1943

写真を撮りそびれて食べちゃったんだけど
ここで販売されていた「おぼろ豆腐」が
驚愕の美味しさだった
大浜大豆という特産品の大豆と、珠洲の塩を使ったお豆腐で
ここでしか買えないと書いてあった
https://www.hot-ishikawa.jp/image/rendering/attraction_image/5685/trim.1024/3/2?v=aea1283b65519cf41282436160a75d62706d12cd
通販も木綿と絹のお豆腐はやっているみいだけど
道の駅の価格より相当割高のようだ
私はそんなにお豆腐には興味がないんだけど(^▽^;)
ここのおぼろ豆腐は本当に美味しくて
またいつか買いに行きたいと思っている
お隣にはさいはて資料館という建物もあった

狼煙から内浦方向へ南下(?)していくと
聖域の岬がある
ここは有名なランプの宿がある岬
『最果ての聖地”として知られ、
古くは出雲の国の神話“国引き神話”にも登場した
由緒あるパワースポットです。』だそうだ
http://ishikawa.fun/1137.html
自然環境保護センター
トイレ、お土産やアイスなどの販売、海が一望出来るテラスがある


以前一度来た時に
有料の展望個室?だった建物があり
今回来てみたら無料になっているようだった
きっと利用者が少なかったんだろうな~(^▽^;)

この個室の床は揺れる

海側の足元には落下防止用?のネットが貼られている

真下にランプの宿がある

自然環境保護センターで
展望台と青の洞窟の入場券を購入


空中展望台”スカイバード


スカイウォークの先端に立つと
ランプの宿の全貌が見える

青の洞窟に行くには
展望台から海のほうへ歩いて降りていく


風で直角に曲がっている木がすごい(^-^;

ピンクの〇の中が青の洞窟の入り口



なんか、青い灯りでライトアップされているんだけど(^▽^;)

でも願い事が叶うというパワースポットだそうなので
信じて石を拾って、願い事を祈る

ご利益ありますように。。。。。。。 (。-人-。)
パワースポットで厳かな気分になったところで
そろそろ金沢へ帰る方向へ
途中、昔からの能登の観光地 見附島(通称軍艦島)でちょっと降りて

なんとなく威厳がある姿に見えるな~(^.^)



夕焼けの空が
なんとなくノスタルジーを誘う道を金沢に向かって走り

ケロンの小さな村らしきところも通りかかって~♪
http://ishikawa.fun/5820.html

今度能登に来る時には、ここにも来てみたいなと思いつつ
楽しかった能登一日ドライブの休日が終わった
ちなみに。。。。
6年あまり前の9月に聖域の岬に行った時の日記はこちら
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1880.html
↑これを読み返してみたら
海に面した揺れる床の個室は
小さな貸別荘というものだったようだ(^-^;
どうやらビジネス的には失敗のようだね
そのちょっと手前に道の駅があった
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/1943

写真を撮りそびれて食べちゃったんだけど
ここで販売されていた「おぼろ豆腐」が
驚愕の美味しさだった
大浜大豆という特産品の大豆と、珠洲の塩を使ったお豆腐で
ここでしか買えないと書いてあった
https://www.hot-ishikawa.jp/image/rendering/attraction_image/5685/trim.1024/3/2?v=aea1283b65519cf41282436160a75d62706d12cd
通販も木綿と絹のお豆腐はやっているみいだけど
道の駅の価格より相当割高のようだ
私はそんなにお豆腐には興味がないんだけど(^▽^;)
ここのおぼろ豆腐は本当に美味しくて
またいつか買いに行きたいと思っている
お隣にはさいはて資料館という建物もあった

狼煙から内浦方向へ南下(?)していくと
聖域の岬がある
ここは有名なランプの宿がある岬
『最果ての聖地”として知られ、
古くは出雲の国の神話“国引き神話”にも登場した
由緒あるパワースポットです。』だそうだ
http://ishikawa.fun/1137.html
自然環境保護センター
トイレ、お土産やアイスなどの販売、海が一望出来るテラスがある


以前一度来た時に
有料の展望個室?だった建物があり
今回来てみたら無料になっているようだった
きっと利用者が少なかったんだろうな~(^▽^;)

この個室の床は揺れる

海側の足元には落下防止用?のネットが貼られている

真下にランプの宿がある

自然環境保護センターで
展望台と青の洞窟の入場券を購入


空中展望台”スカイバード


スカイウォークの先端に立つと
ランプの宿の全貌が見える

青の洞窟に行くには
展望台から海のほうへ歩いて降りていく


風で直角に曲がっている木がすごい(^-^;

ピンクの〇の中が青の洞窟の入り口



なんか、青い灯りでライトアップされているんだけど(^▽^;)

でも願い事が叶うというパワースポットだそうなので
信じて石を拾って、願い事を祈る

ご利益ありますように。。。。。。。 (。-人-。)
パワースポットで厳かな気分になったところで
そろそろ金沢へ帰る方向へ
途中、昔からの能登の観光地 見附島(通称軍艦島)でちょっと降りて

なんとなく威厳がある姿に見えるな~(^.^)



夕焼けの空が
なんとなくノスタルジーを誘う道を金沢に向かって走り

ケロンの小さな村らしきところも通りかかって~♪
http://ishikawa.fun/5820.html

今度能登に来る時には、ここにも来てみたいなと思いつつ
楽しかった能登一日ドライブの休日が終わった
ちなみに。。。。
6年あまり前の9月に聖域の岬に行った時の日記はこちら
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1880.html
↑これを読み返してみたら
海に面した揺れる床の個室は
小さな貸別荘というものだったようだ(^-^;
どうやらビジネス的には失敗のようだね

2019年01月12日 (土) | 編集 |
滝見亭から海沿いに珠洲の突端方向へ少し進むと
塩田がいくつか並ぶ すず塩田村 を通る
このあたりはNHKの朝ドラ「まれ」の舞台になったらしい
道の駅に寄ってみる
https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/482






さっき別所岳SAで『いわずみの能登ワッフル』を買ったばかりなのに
ついうっかりここでも塩ワッフルを買ってみたけど
これがとっても美味しかった(^O^)

他にもこんな感じのオリジナルなお土産があり
この道の駅もなかなか寄って良かった♪


お菓子のほかにも、もちろん塩もあったんだけど
12月に宮古島で行き塩をいっぱい買ってきたのがまだあるので
能登の塩はまた次回にする(^^ゞ
道の駅の裏というか、海側では塩づくり体験もできるようだった



ここからさらに海沿いを少しドライブすると
「しおカフェ」に到着
http://sio-cafe.jp/
以前ローカルテレビのドキュメンタリーで
町おこしのために古民家を改築して
学生さんたちがアイディアを出し合い作ったカフェとして紹介されていて
いつか来てみたいと思っていたカフェ(^.^)
1階は海に面した窓のカウンター席と

テーブル席


2階に上がると


回廊風の造りになっていて


塩関係のお土産物の展示販売をしている




コーヒーには塩サイダー飴とナッツ付き

夫の注文した宗玄大吟醸ブラマンジェ450円(税別)

私が注文したしおサイダーパンケーキ(能登大納言・抹茶)1,000円(税別)

パンケーキに関しては
めっちゃヘルシーで素朴な感じだった
念願だった「しおカフェ」を満喫したので
さらに珠洲の突端の灯台のほうへとドライブ
途中「椿展望台」というところを通りかかった




坂の上には椿茶屋というのがあるけど
冬季休業中だった(^-^;
https://www.facebook.com/%E5%A5%A5%E8%83%BD%E7%99%BB%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%81%8D%E8%8C%B6%E5%B1%8B-437673386694833/

さらに海沿いをドライブ~ つづく

塩田がいくつか並ぶ すず塩田村 を通る
このあたりはNHKの朝ドラ「まれ」の舞台になったらしい
道の駅に寄ってみる
https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/482






さっき別所岳SAで『いわずみの能登ワッフル』を買ったばかりなのに
ついうっかりここでも塩ワッフルを買ってみたけど
これがとっても美味しかった(^O^)

他にもこんな感じのオリジナルなお土産があり
この道の駅もなかなか寄って良かった♪


お菓子のほかにも、もちろん塩もあったんだけど
12月に宮古島で行き塩をいっぱい買ってきたのがまだあるので
能登の塩はまた次回にする(^^ゞ
道の駅の裏というか、海側では塩づくり体験もできるようだった



ここからさらに海沿いを少しドライブすると
「しおカフェ」に到着
http://sio-cafe.jp/
以前ローカルテレビのドキュメンタリーで
町おこしのために古民家を改築して
学生さんたちがアイディアを出し合い作ったカフェとして紹介されていて
いつか来てみたいと思っていたカフェ(^.^)
1階は海に面した窓のカウンター席と

テーブル席


2階に上がると


回廊風の造りになっていて


塩関係のお土産物の展示販売をしている




コーヒーには塩サイダー飴とナッツ付き

夫の注文した宗玄大吟醸ブラマンジェ450円(税別)

私が注文したしおサイダーパンケーキ(能登大納言・抹茶)1,000円(税別)

パンケーキに関しては
めっちゃヘルシーで素朴な感じだった
念願だった「しおカフェ」を満喫したので
さらに珠洲の突端の灯台のほうへとドライブ
途中「椿展望台」というところを通りかかった




坂の上には椿茶屋というのがあるけど
冬季休業中だった(^-^;
https://www.facebook.com/%E5%A5%A5%E8%83%BD%E7%99%BB%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%81%8D%E8%8C%B6%E5%B1%8B-437673386694833/

さらに海沿いをドライブ~ つづく


2019年01月12日 (土) | 編集 |
1月の3連休
夫が
「どこか近場でいいから一日ドライブに行かないか?
能登か富山かあたりで
能登なんか久しぶりに行ってみてもいいんじゃないか」
と、言うので
連休1日目に久々に能登にお出かけ
1月の北陸とは思えないようないいお天気

まぁ冬の日本海なので、沖縄の海みたいなわけにはいかないけど
結構青くてきれいだった

1時間半ほど走って、別所岳サービスエリアで休憩
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/6410

能登ゆめてらす という展望スカイデッキがあるんだけど


エレベーター故障中で閉鎖って。。。。(^▽^;)

まぁ真冬だしね。ヾ(^^;)
実際金沢にはこの日は雪なんか全然なかったのに
能登にきたら結構残っていて寒かった
しかし、この別所岳サービスエリアはなかなか良かった!
道の駅って、どこへ行っても
その土地の特産品が少しと
あとはほとんど似たようなものしかない印象だったけど
能登の道の駅はそれぞれに特色を出している感じで
『頑張ってるじゃん、能登』って気がした(^.^)
いわずみの能登ワッフルや
とり野菜みそのドレッシングや
なんやかんやと結構お買い物をしてしまった
ちゃんとカードも使えるし♪
こじんまりしているけど、いい感じの食堂コーナーもあった

さらに先へ進んでからレストランへ入る予定があったので
ここでは食事はしなかったけど
外の屋台で能登牛の串焼きを買い食い♪

めちゃめちゃいいお肉を使っていて、大変に美味しかった
ちなみに、塩も能登の特産品の塩を振って焼いてくれる

同じ網の上で温める大判焼きも」一個GET

別所岳SAからさらに1時間余り
珠洲方面にドライブして
海岸沿いに窓岩という観光ポイントを通りかかる



さらにそこから数分
滝見亭という食堂に到着
http://www.okunoto-ishikawa.net/notodon/don_data/takimitei.html

海沿いの道に面して建っているお店で
窓から目の前の海と

滝が見える


お店のテーブルに写真が置かれていて
この海沿いの広い道いっぱいに
波の花が広がる日もあるようだ(@_@)


メニューはこんな感じで

ふたりとも能登海鮮丼(2160円)を注文

ものすごい種類の海鮮がぎっしり乗っていてびっくりヽ(゜◇゜ )ノ

「これ、金沢で(近江町市場とか)食べたら4500円くらいするかも?」
「函館の朝市で食べたのよりずっとすごい!」
と、夫と大変に驚きつつ美味しくいただいた
輪島塗のお箸がお土産に付いてくるのもびっくり
能登はなかなか侮れない。
素朴な田舎だけど、存分にその良さがあるね~(^O^)
つづく
夫が
「どこか近場でいいから一日ドライブに行かないか?
能登か富山かあたりで
能登なんか久しぶりに行ってみてもいいんじゃないか」
と、言うので
連休1日目に久々に能登にお出かけ
1月の北陸とは思えないようないいお天気

まぁ冬の日本海なので、沖縄の海みたいなわけにはいかないけど
結構青くてきれいだった

1時間半ほど走って、別所岳サービスエリアで休憩
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/6410

能登ゆめてらす という展望スカイデッキがあるんだけど


エレベーター故障中で閉鎖って。。。。(^▽^;)

まぁ真冬だしね。ヾ(^^;)
実際金沢にはこの日は雪なんか全然なかったのに
能登にきたら結構残っていて寒かった
しかし、この別所岳サービスエリアはなかなか良かった!
道の駅って、どこへ行っても
その土地の特産品が少しと
あとはほとんど似たようなものしかない印象だったけど
能登の道の駅はそれぞれに特色を出している感じで
『頑張ってるじゃん、能登』って気がした(^.^)
いわずみの能登ワッフルや
とり野菜みそのドレッシングや
なんやかんやと結構お買い物をしてしまった
ちゃんとカードも使えるし♪
こじんまりしているけど、いい感じの食堂コーナーもあった

さらに先へ進んでからレストランへ入る予定があったので
ここでは食事はしなかったけど
外の屋台で能登牛の串焼きを買い食い♪

めちゃめちゃいいお肉を使っていて、大変に美味しかった
ちなみに、塩も能登の特産品の塩を振って焼いてくれる

同じ網の上で温める大判焼きも」一個GET

別所岳SAからさらに1時間余り
珠洲方面にドライブして
海岸沿いに窓岩という観光ポイントを通りかかる



さらにそこから数分
滝見亭という食堂に到着
http://www.okunoto-ishikawa.net/notodon/don_data/takimitei.html

海沿いの道に面して建っているお店で
窓から目の前の海と

滝が見える


お店のテーブルに写真が置かれていて
この海沿いの広い道いっぱいに
波の花が広がる日もあるようだ(@_@)


メニューはこんな感じで

ふたりとも能登海鮮丼(2160円)を注文

ものすごい種類の海鮮がぎっしり乗っていてびっくりヽ(゜◇゜ )ノ

「これ、金沢で(近江町市場とか)食べたら4500円くらいするかも?」
「函館の朝市で食べたのよりずっとすごい!」
と、夫と大変に驚きつつ美味しくいただいた
輪島塗のお箸がお土産に付いてくるのもびっくり
能登はなかなか侮れない。
素朴な田舎だけど、存分にその良さがあるね~(^O^)
つづく

2019年01月11日 (金) | 編集 |
昨年末からいろいろと不調をきたしていたノートパソコン
デジカメもデジタルビデオカメラもスマホも
全部たまたまSONYなので
画像の取り込みや転送などもとっても便利で
可愛いピンクも気に入っていたんだけれど

しょっちゅう無線LANが切れたり
画面がブラックアウトしたり
フリーズしたり
だましだまし使ってはいたものの
そろそろ寿命かな~と思っていた
このお正月休みに末っ子が
大学入学時に買ってから使っていたパソコンを買い替えて
サクサク動いて快適だし
コンパクトで軽くてとってもいいと言うのを見て
私も買い替えのころ合いだな~と決心
買い替えたのは今のSONYのVAIOの
もうひとつ前に使っていたNECのLAVIE
色はこだわって(笑)ピンク (^-^;

だけど、今のピンクはパープルがかって光沢があり
ちょっと雰囲気違うけど
軽くていい感じ
前のノートのころと違って、メモリーが全然少ないのが若干不安だけど
今はほとんど外付けのHDDに落として
本体には保存しないものらしい
仕様は
Windows 10 Home、Core i5、8GBメモリ、256GB SSD、
Office Home & Business 2016、メタリックピンク
だって(^.^)
どうやら私には猫に小判宝のもちぐされのスペックらしい

並べると大きさの違いもさることながら
同じピンクとは思えないくらい違う色~
セットアップは今のパソコンは結構簡単で
データーの移行も難しくはないんだけど
いろいろトラブって(自分が悪くて)
普通に使えるようになるまでちょっとかかった
ちなみに
トラちゃんも数年ぶりで首輪を新調
濃いめのピンクがお似合いですがな(^O^)

デジカメもデジタルビデオカメラもスマホも
全部たまたまSONYなので
画像の取り込みや転送などもとっても便利で
可愛いピンクも気に入っていたんだけれど

しょっちゅう無線LANが切れたり
画面がブラックアウトしたり
フリーズしたり
だましだまし使ってはいたものの
そろそろ寿命かな~と思っていた
このお正月休みに末っ子が
大学入学時に買ってから使っていたパソコンを買い替えて
サクサク動いて快適だし
コンパクトで軽くてとってもいいと言うのを見て
私も買い替えのころ合いだな~と決心
買い替えたのは今のSONYのVAIOの
もうひとつ前に使っていたNECのLAVIE
色はこだわって(笑)ピンク (^-^;

だけど、今のピンクはパープルがかって光沢があり
ちょっと雰囲気違うけど
軽くていい感じ
前のノートのころと違って、メモリーが全然少ないのが若干不安だけど
今はほとんど外付けのHDDに落として
本体には保存しないものらしい
仕様は
Windows 10 Home、Core i5、8GBメモリ、256GB SSD、
Office Home & Business 2016、メタリックピンク
だって(^.^)
どうやら私には猫に小判宝のもちぐされのスペックらしい

並べると大きさの違いもさることながら
同じピンクとは思えないくらい違う色~
セットアップは今のパソコンは結構簡単で
データーの移行も難しくはないんだけど
いろいろトラブって(自分が悪くて)
普通に使えるようになるまでちょっとかかった
ちなみに
トラちゃんも数年ぶりで首輪を新調
濃いめのピンクがお似合いですがな(^O^)


2019年01月08日 (火) | 編集 |
4日から風邪で寝込んでいた末っ子が
ようやく熱も下がり、食べられるようになって
東京に戻ったのが8日だった
朝、金沢駅へ送っていったら
ものすごいたくさんの人がいて
報道関係の方もいっぱいでびっくり(@_@)
末っ子は
「誰か偉い人がくるのかな?
天皇陛下?
マツイ?」
いや、いくら何でもマツイにこんなに警護の人は来ないだろう(^▽^;)
というくらい制服姿の人がいっぱい
JRの職員の方にちょっと聞いてみたら
JRの職員の方々で白山さんまで
駅伝をするのだそうだ
そんな行事があったなんて知らなかった~

みなさんスタートされて、急にがらんとした鼓門

今回久々に末っ子が家に長くいたので
普段めったに末っ子になつかないライちゃんが
末っ子の膝というか足の上に初めて乗っかってくつろぎ
末っ子は大喜びしていた(^▽^;)

ボクはお母さんの膝にしか乗らないでしゅ

ようやく熱も下がり、食べられるようになって
東京に戻ったのが8日だった
朝、金沢駅へ送っていったら
ものすごいたくさんの人がいて
報道関係の方もいっぱいでびっくり(@_@)
末っ子は
「誰か偉い人がくるのかな?
天皇陛下?
マツイ?」
いや、いくら何でもマツイにこんなに警護の人は来ないだろう(^▽^;)
というくらい制服姿の人がいっぱい
JRの職員の方にちょっと聞いてみたら
JRの職員の方々で白山さんまで
駅伝をするのだそうだ
そんな行事があったなんて知らなかった~

みなさんスタートされて、急にがらんとした鼓門

今回久々に末っ子が家に長くいたので
普段めったに末っ子になつかないライちゃんが
末っ子の膝というか足の上に初めて乗っかってくつろぎ
末っ子は大喜びしていた(^▽^;)

ボクはお母さんの膝にしか乗らないでしゅ


2019年01月05日 (土) | 編集 |
12月にはかなり不調だった義母だが
3日に夫と会いに行ったら
かなり元気に復活していたヽ(゜◇゜ )ノ
もうお菓子も自分から食べないし
食事はスタッフの方の全介助じゃなくては食べられない
という状態で心配していたのだけれど
今回は持って行った差し入れを
笑顔で
「美味しいわね」と、不調になる前と同じく
一口一口美味しそうに喜んで食べていた(^.^)
6日にも義母と母の面会ツアーに行った
その時も義母はとても元気にしていた
母の方はいろいろ不調で
ずっと微熱が続いていたり
高カロリー輸液の鎖骨のポート部分が芳しくなく
一旦点滴に変更になって様子見状態だったり
義母のことも母のことも
年齢も年齢だし病気もあるし
一喜一憂していても仕方がないので
少しでも調子のいい日が多かったらいいと願いつつ
日々明るく二人に接するようにしている
そんな中、お正月休みも終わりに近づき
そろそろ東京へ戻ろうとしていた末っ子が
風邪をひいて具合が悪くなり
病院へ行って薬をもらってきて
寝込んでしまった
JINJURさんのお正月バージョンのクッキー


可愛いよね~(*^_^*)
デパ地下で期間限定販売していたので買ってみた『黒船』というどら焼き
https://www.quolofune.com/sweets/dorayaki/


これがまたべらぼうに美味しかった(^O^)
とてもしっとりした皮に
黒糖を使っているけどクドくなくて、美味しい餡
かなりハマりそう
オマケのジョニー

今年初出演でしゅ♪
今年もイタズラいっぱいするでしゅよ

3日に夫と会いに行ったら
かなり元気に復活していたヽ(゜◇゜ )ノ
もうお菓子も自分から食べないし
食事はスタッフの方の全介助じゃなくては食べられない
という状態で心配していたのだけれど
今回は持って行った差し入れを
笑顔で
「美味しいわね」と、不調になる前と同じく
一口一口美味しそうに喜んで食べていた(^.^)
6日にも義母と母の面会ツアーに行った
その時も義母はとても元気にしていた
母の方はいろいろ不調で
ずっと微熱が続いていたり
高カロリー輸液の鎖骨のポート部分が芳しくなく
一旦点滴に変更になって様子見状態だったり
義母のことも母のことも
年齢も年齢だし病気もあるし
一喜一憂していても仕方がないので
少しでも調子のいい日が多かったらいいと願いつつ
日々明るく二人に接するようにしている
そんな中、お正月休みも終わりに近づき
そろそろ東京へ戻ろうとしていた末っ子が
風邪をひいて具合が悪くなり
病院へ行って薬をもらってきて
寝込んでしまった
JINJURさんのお正月バージョンのクッキー


可愛いよね~(*^_^*)
デパ地下で期間限定販売していたので買ってみた『黒船』というどら焼き
https://www.quolofune.com/sweets/dorayaki/


これがまたべらぼうに美味しかった(^O^)
とてもしっとりした皮に
黒糖を使っているけどクドくなくて、美味しい餡
かなりハマりそう
オマケのジョニー

今年初出演でしゅ♪
今年もイタズラいっぱいするでしゅよ


2019年01月02日 (水) | 編集 |
2日の朝は朝食の時間は特に合わせずに
それぞれが目が覚めて都合のいい時間に
それぞれ朝食会場へ行くことにしていた
温泉の大浴場は露天風呂も内湯もとてもよかったので
早起きが苦手な私も、頑張って早起きして
お風呂に入ってきた(^.^)
朝食会場は巨大といってもいいほどの広さで
お正月らしい料理もあり
なかなかに充実した品数だった

私が食べた全貌はこちら↓

ライブキッチンの揚げたて天ぷら、美味しかった~


夫はシラスが白眉だったと言っていた
朝食会場の前の廊下には
書初めコーナーがあり
NちゃんYくん、それに長男と末っ子の書き初めも展示されていた(^▽^;)

チェックアウトギリギリまで
またカルタやスゴロクをして、最後までお正月満喫し
11:00ちょうどにチェックアウト

みんなで一緒に記念写真を撮って~♪

NちゃんとYくんは終始一緒に楽しそうに遊んでいた


帰り道
母の施設へ寄って、
母を囲んでここでも記念写真を撮って
(義母のところにも寄らないの?と夫に訊いたけれど
大人数で行って、短時間でみんな帰ると
義母が混乱するからやめておこうというので
義母のところへは明日ゆっくり行くことにした)
我が家へ帰ってから
簡単なお昼を作ってみんなで食べて
一休みしたあと
次男一家は、富山のお嫁さんのMちゃんのご実家へ
この夜はご実家のご家族が全員集合(^O^)
長男一家は明日がお嫁さんのKちゃんのご実家で
ご家族全員集合(^O^)
ということで
盛りだくさんで賑やかな我が家のお正月が
とりあえず第一部完了になった
末っ子がまだしばらくいるので
今度は夫と末っ子と、まったりモードのお正月に突入(^∇^)
それぞれが目が覚めて都合のいい時間に
それぞれ朝食会場へ行くことにしていた
温泉の大浴場は露天風呂も内湯もとてもよかったので
早起きが苦手な私も、頑張って早起きして
お風呂に入ってきた(^.^)
朝食会場は巨大といってもいいほどの広さで
お正月らしい料理もあり
なかなかに充実した品数だった

私が食べた全貌はこちら↓

ライブキッチンの揚げたて天ぷら、美味しかった~


夫はシラスが白眉だったと言っていた
朝食会場の前の廊下には
書初めコーナーがあり
NちゃんYくん、それに長男と末っ子の書き初めも展示されていた(^▽^;)

チェックアウトギリギリまで
またカルタやスゴロクをして、最後までお正月満喫し
11:00ちょうどにチェックアウト

みんなで一緒に記念写真を撮って~♪

NちゃんとYくんは終始一緒に楽しそうに遊んでいた


帰り道
母の施設へ寄って、
母を囲んでここでも記念写真を撮って
(義母のところにも寄らないの?と夫に訊いたけれど
大人数で行って、短時間でみんな帰ると
義母が混乱するからやめておこうというので
義母のところへは明日ゆっくり行くことにした)
我が家へ帰ってから
簡単なお昼を作ってみんなで食べて
一休みしたあと
次男一家は、富山のお嫁さんのMちゃんのご実家へ
この夜はご実家のご家族が全員集合(^O^)
長男一家は明日がお嫁さんのKちゃんのご実家で
ご家族全員集合(^O^)
ということで
盛りだくさんで賑やかな我が家のお正月が
とりあえず第一部完了になった
末っ子がまだしばらくいるので
今度は夫と末っ子と、まったりモードのお正月に突入(^∇^)

2019年01月01日 (火) | 編集 |
夕食はあらかじめ予約時に時間の希望も選んでおくので
その時間に(18:00)にレストランへ行く
プランによってはブッフェのレストラン(大広間かな?)の人もいらっしゃるけど
我が家のプランは「さくら」というレストランで
『のどぐろや能登牛を味わう加能御膳プラン』という予約
5歳のNちゃんと4歳のYくんは
別途3500円でお子様御膳を事前に予約しておいた
とっても美味しそうなお子様ランチ風洋食と

うどんに、サラダに、お刺身に、最後はデザートも付いていた


大人の加能御膳は↓こんなメニューで

前菜

お造り

蓮根饅頭 山菜餡

のど黒の若狭焼

のど黒って小骨がべらぼうに多いんだけど
綺麗に取り外してあり、食べやすく美味しかった
蒸しアワビ ポン酢ジュレ

ズワイガニ(加能ガニのタグ付き)

↑その上にある能登牛塩麹陶板焼きの焼けたところ
めちゃくちゃ柔らかくて美味しい


抹茶ムースとフルーツの写真は撮り忘れた(^-^;
事前にネットで読んだ口コミで、
食事のことをあまり褒めてない人の談があったので
あまり期待していなかったんだけど
夕食はどれも美味しく、量も十分満足だった(^O^)
食後、縁日広場が行われている大広間に行き
NちゃんYくんがパパたちと
ヨーヨー釣りやスーパーボールすくい 輪投げなどに
楽しそうに参加



お嫁さんのKちゃん、Mちゃん、チビMちゃんと私とで
温泉に入っている間に
男性陣とNちゃんYくんは餅つき大会にも参加させてもらって
その動画をあとで長男に見せてもらった(*^_^*)
ちゃんと子供用の軽いキネを持たせてくれるのだそうで
二人とも上手に餅つきをしている動画だった
お風呂に入っていた女性陣のために
ちゃんとつきたてお餅のお部屋テイクアウト(^O^)

家族みんなで
『THE お正月』という時間を満喫することができて
とても幸せな元日の夜は更けていくのだった
その時間に(18:00)にレストランへ行く
プランによってはブッフェのレストラン(大広間かな?)の人もいらっしゃるけど
我が家のプランは「さくら」というレストランで
『のどぐろや能登牛を味わう加能御膳プラン』という予約
5歳のNちゃんと4歳のYくんは
別途3500円でお子様御膳を事前に予約しておいた
とっても美味しそうなお子様ランチ風洋食と

うどんに、サラダに、お刺身に、最後はデザートも付いていた


大人の加能御膳は↓こんなメニューで

前菜

お造り

蓮根饅頭 山菜餡

のど黒の若狭焼

のど黒って小骨がべらぼうに多いんだけど
綺麗に取り外してあり、食べやすく美味しかった
蒸しアワビ ポン酢ジュレ

ズワイガニ(加能ガニのタグ付き)

↑その上にある能登牛塩麹陶板焼きの焼けたところ
めちゃくちゃ柔らかくて美味しい


抹茶ムースとフルーツの写真は撮り忘れた(^-^;
事前にネットで読んだ口コミで、
食事のことをあまり褒めてない人の談があったので
あまり期待していなかったんだけど
夕食はどれも美味しく、量も十分満足だった(^O^)
食後、縁日広場が行われている大広間に行き
NちゃんYくんがパパたちと
ヨーヨー釣りやスーパーボールすくい 輪投げなどに
楽しそうに参加



お嫁さんのKちゃん、Mちゃん、チビMちゃんと私とで
温泉に入っている間に
男性陣とNちゃんYくんは餅つき大会にも参加させてもらって
その動画をあとで長男に見せてもらった(*^_^*)
ちゃんと子供用の軽いキネを持たせてくれるのだそうで
二人とも上手に餅つきをしている動画だった
お風呂に入っていた女性陣のために
ちゃんとつきたてお餅のお部屋テイクアウト(^O^)

家族みんなで
『THE お正月』という時間を満喫することができて
とても幸せな元日の夜は更けていくのだった
