2013年01月31日 (木) | 編集 |
2013年01月30日 (水) | 編集 |
今年最初のトールの日
本日の参加は4人で
教えてくれている友人を含めて5人♪
お喋りに花が咲きまくりつつも
午前中はみんな頑張って制作に励み(^-^)
お楽しみの持ち寄りランチタイム(^o^)

中央から時計回りに
グリルチキンと野菜たっぷりサラダ・イカのマリネ
ファンファーレのパン・手作りおはぎ・サーモンの大葉とチーズはさみ焼き

トマトクリームスープ・スープカレー
こんにゃくの炒り煮・大豆とネギの味噌和え

おかきとバウムクーヘン

クリームあんみつと
リンゴのコンポートの塩麹クリームかけ

セレブ弁当
いやはや・・・・5人で食べる分とは思えないような号家絢爛(^O^)
本日も楽しい時間を過ごし
教えてくれている友人や、一緒に習っている仲間に感謝♪
で、前回はこうだった制作中のコースターが・・・

ようやく2個目が完成(^-^)

あと4個・・・・先は長いな(^_^;)
ライちゃんとジョニー
今日も仲良く遊んでいる

本日の参加は4人で
教えてくれている友人を含めて5人♪
お喋りに花が咲きまくりつつも
午前中はみんな頑張って制作に励み(^-^)
お楽しみの持ち寄りランチタイム(^o^)

中央から時計回りに
グリルチキンと野菜たっぷりサラダ・イカのマリネ
ファンファーレのパン・手作りおはぎ・サーモンの大葉とチーズはさみ焼き

トマトクリームスープ・スープカレー
こんにゃくの炒り煮・大豆とネギの味噌和え

おかきとバウムクーヘン

クリームあんみつと
リンゴのコンポートの塩麹クリームかけ

セレブ弁当
いやはや・・・・5人で食べる分とは思えないような号家絢爛(^O^)
本日も楽しい時間を過ごし
教えてくれている友人や、一緒に習っている仲間に感謝♪
で、前回はこうだった制作中のコースターが・・・

ようやく2個目が完成(^-^)

あと4個・・・・先は長いな(^_^;)
ライちゃんとジョニー
今日も仲良く遊んでいる


2013年01月29日 (火) | 編集 |
2013年01月28日 (月) | 編集 |
2013年01月27日 (日) | 編集 |
ドキパという、地元のグルーポンというか
北陸地方の共同クーポン購入サイトで
http://dokipa.com/
橋場町の"high collar (はいかるぁ)での
お茶とスィーツのセット500円を半額の250円というクーポンを買った
そのクーポンは有効期限が短かったので
週末恒例の義母のご機嫌伺いに行く前に
早速お茶に寄り道してみた



金城楼の向かいで、橋場町の通りにあるのだけれど
お店の前が駐車場で、ちょっと建物がひっこんでいるため
目立たないというかわかりにくい(^^;)
入り口に雪だるま君がお出迎え~(^o^)

中はカフェと言うより雑貨店みたい

カフェというかティールームは
2人用のテーブルが3つに、5~6人?用がひとつ

階段を上るとオーダーインテリアの展示場になっていて
素敵な家具がいっぱい

もともとはここはこの場所にあった家具屋さんが始めたお店だそうで
説明して下さる方が詳しい詳しい(@_@)

ギャベも結構たくさん揃っていて
うっかり欲しくなってしまう(^_^;)
で、お茶とスィーツのセットは
夫がチーズケーキとミルクティ


私は自家製スコーンとジャム
スコーンもジャムも数種類の中から2種類を選ぶことができる(*^_^*)

ラムレーズンとくるみのスコーンを選んで
ジャムはキウイとパイナップルにしてみた♪
のどが渇いていたので
冷たいハニージンジャーティーというのにしてみた

かわいい雑貨がたくさんあって
そのどれもがお値段が大変にリーズナブル(^o^)


なかなか素敵なお店だった
義母と母のところへ行った帰りに
近江町市場へ寄るために武蔵が辻へ


休日の5時頃の近江町は
もう仕舞うというお魚屋さんが激安!
日曜は観光客さん用のカニくらいしかないけど
土曜だったらお刺身も生のお魚も結構まだ充実しているとのこと
で、めっちゃお買い得価格で買ってきたお刺身たち~

カニもむき身でパック売りしてたのがお買い得~

実はトラちゃんの誕生日が1月21日で
少し遅くなったけれど
トラちゃんの4歳の誕生祝い(^o^)
大好物のカニをどうぞ~

トラちゃん、お誕生日おめでとう~(^O^)
お相伴するライちゃんとジョニー^


北陸地方の共同クーポン購入サイトで
http://dokipa.com/
橋場町の"high collar (はいかるぁ)での
お茶とスィーツのセット500円を半額の250円というクーポンを買った
そのクーポンは有効期限が短かったので
週末恒例の義母のご機嫌伺いに行く前に
早速お茶に寄り道してみた



金城楼の向かいで、橋場町の通りにあるのだけれど
お店の前が駐車場で、ちょっと建物がひっこんでいるため
目立たないというかわかりにくい(^^;)
入り口に雪だるま君がお出迎え~(^o^)

中はカフェと言うより雑貨店みたい

カフェというかティールームは
2人用のテーブルが3つに、5~6人?用がひとつ

階段を上るとオーダーインテリアの展示場になっていて
素敵な家具がいっぱい

もともとはここはこの場所にあった家具屋さんが始めたお店だそうで
説明して下さる方が詳しい詳しい(@_@)

ギャベも結構たくさん揃っていて
うっかり欲しくなってしまう(^_^;)
で、お茶とスィーツのセットは
夫がチーズケーキとミルクティ


私は自家製スコーンとジャム
スコーンもジャムも数種類の中から2種類を選ぶことができる(*^_^*)

ラムレーズンとくるみのスコーンを選んで
ジャムはキウイとパイナップルにしてみた♪
のどが渇いていたので
冷たいハニージンジャーティーというのにしてみた

かわいい雑貨がたくさんあって
そのどれもがお値段が大変にリーズナブル(^o^)


なかなか素敵なお店だった
義母と母のところへ行った帰りに
近江町市場へ寄るために武蔵が辻へ


休日の5時頃の近江町は
もう仕舞うというお魚屋さんが激安!
日曜は観光客さん用のカニくらいしかないけど
土曜だったらお刺身も生のお魚も結構まだ充実しているとのこと
で、めっちゃお買い得価格で買ってきたお刺身たち~

カニもむき身でパック売りしてたのがお買い得~

実はトラちゃんの誕生日が1月21日で
少し遅くなったけれど
トラちゃんの4歳の誕生祝い(^o^)
大好物のカニをどうぞ~

トラちゃん、お誕生日おめでとう~(^O^)
お相伴するライちゃんとジョニー^



2013年01月26日 (土) | 編集 |
猫たちの晩ごはんがあるので
夕方18:00頃のサンダーバードに乗って
金沢には20:00過ぎには着くことにしていた
北野天満宮を出てからバスに乗って京都駅へ行き

駅の前の伊勢丹の地下で
『阿闍梨餅(あじゃりもち)』を並んで購入したり
料亭の少し高価なお弁当が並ぶコーナーであれこれ眺めて
六盛という京料理のお弁当を買ったり
http://www.rokusei.co.jp/


あっという間に小一時間が過ぎて、電車の時間になった。
結局お弁当は家に帰ってから
にゃんずの晩ごはんのあとに食べたけど(^_^;)
とても美味しいお弁当だった。
金閣寺の近くにあった小さなお土産物屋さんで買ったスーベニア

干支のガーゼハンカチ 100円
ふくろうのお箸 680円

おひな様の箸置き お値段は忘れたけど1個が500円はしなかったはず
猫シッターさんがいつも細かく書いていって下さる報告によると
3にゃんともちゃんとお昼にゴハンも食べて
元気にしていた模様(^^)

ドコ行ってたでしゅか?

淋しかったでしゅ
夕方18:00頃のサンダーバードに乗って
金沢には20:00過ぎには着くことにしていた
北野天満宮を出てからバスに乗って京都駅へ行き

駅の前の伊勢丹の地下で
『阿闍梨餅(あじゃりもち)』を並んで購入したり
料亭の少し高価なお弁当が並ぶコーナーであれこれ眺めて
六盛という京料理のお弁当を買ったり
http://www.rokusei.co.jp/


あっという間に小一時間が過ぎて、電車の時間になった。
結局お弁当は家に帰ってから
にゃんずの晩ごはんのあとに食べたけど(^_^;)
とても美味しいお弁当だった。
金閣寺の近くにあった小さなお土産物屋さんで買ったスーベニア

干支のガーゼハンカチ 100円
ふくろうのお箸 680円

おひな様の箸置き お値段は忘れたけど1個が500円はしなかったはず
猫シッターさんがいつも細かく書いていって下さる報告によると
3にゃんともちゃんとお昼にゴハンも食べて
元気にしていた模様(^^)

ドコ行ってたでしゅか?

淋しかったでしゅ

2013年01月26日 (土) | 編集 |
バスを降りた場所に戻り、金閣寺へ

金閣寺は参拝料を支払うと、入場券代わりにお札をくれる(@_@)

結構大きなお札なので
折り曲げないで持ち帰るのが大変に難儀(^_^;)
たまたま持っていたガイドブックに挟んできたので
折り曲げないで帰ることができたけど
普通のバッグに入れるには曲げるしかないかも
金閣寺・・・・・・
教科書やガイドブックや旅番組や
いろんなところで見たけれど
本当にびっくりするほど金ぴか(^_^;)
外で風雨にさらされているのに、ものすごい光沢

室町時代ですか、その時代の人々にとって
どんなにインパクトがあっただろうかと忍ばれます(^^;)
本殿以外は結構しっとりした風情なんだけどね






で、なぜか出口近辺に
ハーゲンダッツやレディボーデンの自動販売機がある
しかもここだけでなく、2カ所に
海外からの観光客さんが多いから
そういう方々にアイスクリームが人気なのかな?
ハーゲンダッツの自販機なんて滅多に見ないのに
金閣寺だけで2台とはちょっとびっくり

金閣寺から再び歩いて
平野皇大神という神社の鳥居を前を通って

ほどなくして
学業の神様で有名な北野天満宮

どうも正面側でなく後ろ側の門から入ったらしく
境内は最初はとても静かだったけれど


本殿(っていうかな?)の前は
受験シーズン真っ最中とあって
参拝の長蛇の列ができていた

放送で
「中央で鈴を鳴らすための長い列ができておりますが
その列に並ばれますと、参拝に長い時間がかかります。
左右の横からお参り下さい」
と流れている
で、我が家は素直に放送の仰る通りに
中央の列の横からお参りして帰ってきた





京都って、今まで結構何度も来たことがある
特に清水寺にはもう5~6回は行ったことがある
全ての有名な神社仏閣が
清水寺みたいに華やかなわけじゃないのね
ということが今回で初めてわかった。
清水寺には2年坂3年坂のような
賑わいの半端じゃない参道があって
いつでも大変な人でいっぱいだけれど
金閣寺エリアの世界遺産は
わりと閑静な雰囲気に包まれていた。
奥が深いわ~

金閣寺は参拝料を支払うと、入場券代わりにお札をくれる(@_@)

結構大きなお札なので
折り曲げないで持ち帰るのが大変に難儀(^_^;)
たまたま持っていたガイドブックに挟んできたので
折り曲げないで帰ることができたけど
普通のバッグに入れるには曲げるしかないかも
金閣寺・・・・・・
教科書やガイドブックや旅番組や
いろんなところで見たけれど
本当にびっくりするほど金ぴか(^_^;)
外で風雨にさらされているのに、ものすごい光沢

室町時代ですか、その時代の人々にとって
どんなにインパクトがあっただろうかと忍ばれます(^^;)
本殿以外は結構しっとりした風情なんだけどね






で、なぜか出口近辺に
ハーゲンダッツやレディボーデンの自動販売機がある
しかもここだけでなく、2カ所に
海外からの観光客さんが多いから
そういう方々にアイスクリームが人気なのかな?
ハーゲンダッツの自販機なんて滅多に見ないのに
金閣寺だけで2台とはちょっとびっくり

金閣寺から再び歩いて
平野皇大神という神社の鳥居を前を通って

ほどなくして
学業の神様で有名な北野天満宮

どうも正面側でなく後ろ側の門から入ったらしく
境内は最初はとても静かだったけれど


本殿(っていうかな?)の前は
受験シーズン真っ最中とあって
参拝の長蛇の列ができていた

放送で
「中央で鈴を鳴らすための長い列ができておりますが
その列に並ばれますと、参拝に長い時間がかかります。
左右の横からお参り下さい」
と流れている
で、我が家は素直に放送の仰る通りに
中央の列の横からお参りして帰ってきた





京都って、今まで結構何度も来たことがある
特に清水寺にはもう5~6回は行ったことがある
全ての有名な神社仏閣が
清水寺みたいに華やかなわけじゃないのね
ということが今回で初めてわかった。
清水寺には2年坂3年坂のような
賑わいの半端じゃない参道があって
いつでも大変な人でいっぱいだけれど
金閣寺エリアの世界遺産は
わりと閑静な雰囲気に包まれていた。
奥が深いわ~

2013年01月26日 (土) | 編集 |
今回の京都旅行で一番の目的である
陶芸作家の冨金原 塊さんの工房〈えんじゅ〉に
伺わせていただく時間になったので
金閣寺散策はあとにするとして
工房に向かった。
金閣寺口から数分歩くと
住宅街の中の、町屋が並んだような造りの一画に工房発見!!(^^)!
http://www.studioenju.com/

統一感が見事な、落ち着ける空間に
とても自然な感じに展示されている器の数々
古い町屋を、すべて手作りで改修されて
1階にこのような展示&来客用スペースと
その後方に制作工房
そして2階がご住居だそうで
いたる所に丁寧に想いが表現されていることがわかる(^-^)


おしゃれなカフェみたいなセットでコーヒーをご馳走になり
カップはもちろん≪えんじゅ≫のカップ(^^)

なんてこの部屋に似合うんだろう(〃^ー^〃)
壁のディスプレイの素敵なこと!
この壁のスペースも手作りだなんてすごいヽ(゜◇゜ )ノ

干支の香合
来年で1周するのだそうだ

シュガーポット
薬味やお漬物入れにも似合いそうでしょう~♪

夫もすっかり気に入った≪くじらのオブジェ≫

この後姿の猫さんは
冨金原さんが海外に行かれた時に気に入って
連れて帰ってこられた置物( ´艸`)

お忙しい中、お時間をさいて
制作に関するお話や、これから企画されていることなど
いろいろなお話を聞かせていただき
とても素敵な時間を過ごさせていただいた(人´∀`).☆
工房でこの日購入させていただいた器たち~♪
今年の干支、巳の香合
ヘビくんの表情が
「やってやるぜ!」みたいなやる気満々に見えてかわいい

家にひとつあって、使い勝手がとてもいいので
もう一つほしくて購入したスープカップ


お料理屋さんの注文で作られた箱型の器
コレ、ブログで拝見したときから「欲しい~~!」と思っていたので
GETできてうれしい(#^^#)



えんじゅの器は、金津創作の森アートフェスタで初めて出会い
それ以来大ファンになってしまった。
作家の冨金原さんは私よりずっとお若い方で
まっすぐな目標をもって
ひとつひとつ丁寧に着実に前に向かって進んでいらっしゃる
すごいなぁと思う。(^-^)
工房に伺うことができてよかった。
陶芸作家の冨金原 塊さんの工房〈えんじゅ〉に
伺わせていただく時間になったので
金閣寺散策はあとにするとして
工房に向かった。
金閣寺口から数分歩くと
住宅街の中の、町屋が並んだような造りの一画に工房発見!!(^^)!
http://www.studioenju.com/

統一感が見事な、落ち着ける空間に
とても自然な感じに展示されている器の数々
古い町屋を、すべて手作りで改修されて
1階にこのような展示&来客用スペースと
その後方に制作工房
そして2階がご住居だそうで
いたる所に丁寧に想いが表現されていることがわかる(^-^)


おしゃれなカフェみたいなセットでコーヒーをご馳走になり
カップはもちろん≪えんじゅ≫のカップ(^^)

なんてこの部屋に似合うんだろう(〃^ー^〃)
壁のディスプレイの素敵なこと!
この壁のスペースも手作りだなんてすごいヽ(゜◇゜ )ノ

干支の香合
来年で1周するのだそうだ

シュガーポット
薬味やお漬物入れにも似合いそうでしょう~♪

夫もすっかり気に入った≪くじらのオブジェ≫

この後姿の猫さんは
冨金原さんが海外に行かれた時に気に入って
連れて帰ってこられた置物( ´艸`)

お忙しい中、お時間をさいて
制作に関するお話や、これから企画されていることなど
いろいろなお話を聞かせていただき
とても素敵な時間を過ごさせていただいた(人´∀`).☆
工房でこの日購入させていただいた器たち~♪
今年の干支、巳の香合
ヘビくんの表情が
「やってやるぜ!」みたいなやる気満々に見えてかわいい

家にひとつあって、使い勝手がとてもいいので
もう一つほしくて購入したスープカップ


お料理屋さんの注文で作られた箱型の器
コレ、ブログで拝見したときから「欲しい~~!」と思っていたので
GETできてうれしい(#^^#)



えんじゅの器は、金津創作の森アートフェスタで初めて出会い
それ以来大ファンになってしまった。
作家の冨金原さんは私よりずっとお若い方で
まっすぐな目標をもって
ひとつひとつ丁寧に着実に前に向かって進んでいらっしゃる
すごいなぁと思う。(^-^)
工房に伺うことができてよかった。

2013年01月26日 (土) | 編集 |
仁和寺から龍安寺へのきぬかけの路の上り坂に
いささか疲れてしまったので
龍安寺から金閣寺までは市バスに乗った。
なにしろ、せっかく市バスや地下鉄の2日フリー切符もあることだし
活用もしなくちゃねd(⌒ー⌒)!
金閣寺の前のバス停で降りると
大文字焼きの『左大文字山』が
すぐ目の前に見えたヽ(゜◇゜ )ノ

京都に来ることがこんなに急に決まったのでなければ
京都に詳しい友人にもいろいろ教えてもらえるので
お昼にはどこか美味しいところで・・・というのが
とっても楽しみのひとつになったところなのだけれど
あまりにも急だったので
せっかく教えてもらっても、お店の位置とか調べている暇もなく(^_^;)
結局地理がよくわからないので
『金閣寺周辺』というガイドブックのページを見て
京料理バイキングの『錦鶴(きんかく)』というお店で食べることに
http://r.gnavi.co.jp/k349800/
外観はちょっと古めの、
団体客向けのドライブインみたいだったので
『期待薄かも』と内心思ったけれど
なかなかどうして、悪くなかった(〃^ー^〃)


コチラは夫が食べた最初のプレート

コチラは私が食べた全貌(^^ゞ



スィーツもしっかりある

焼きそばや唐揚げなんかもあるので
何でもアリのファミリーバイキングみたいに見えるけど
湯葉の和え物や湯豆腐、自家製豆腐、だし味の美味しい煮物など
なかなか味も悪くないし
第一、お料理の補充などがとてもテキパキきちんとされていて
すごくよかった(^o^)
これで1800円(ドリンクバーはプラス100円だったかな?)
きぬかけの路周辺には
あまり食事ができるようなお店がたくさんなかったし
あっても、湯豆腐のお店とか麺類のお店で、
割と種類が限られていた感じだったので
ここにしてよかったなぁと思った(*^_^*)
いささか疲れてしまったので
龍安寺から金閣寺までは市バスに乗った。
なにしろ、せっかく市バスや地下鉄の2日フリー切符もあることだし
活用もしなくちゃねd(⌒ー⌒)!
金閣寺の前のバス停で降りると
大文字焼きの『左大文字山』が
すぐ目の前に見えたヽ(゜◇゜ )ノ

京都に来ることがこんなに急に決まったのでなければ
京都に詳しい友人にもいろいろ教えてもらえるので
お昼にはどこか美味しいところで・・・というのが
とっても楽しみのひとつになったところなのだけれど
あまりにも急だったので
せっかく教えてもらっても、お店の位置とか調べている暇もなく(^_^;)
結局地理がよくわからないので
『金閣寺周辺』というガイドブックのページを見て
京料理バイキングの『錦鶴(きんかく)』というお店で食べることに
http://r.gnavi.co.jp/k349800/
外観はちょっと古めの、
団体客向けのドライブインみたいだったので
『期待薄かも』と内心思ったけれど
なかなかどうして、悪くなかった(〃^ー^〃)


コチラは夫が食べた最初のプレート

コチラは私が食べた全貌(^^ゞ



スィーツもしっかりある

焼きそばや唐揚げなんかもあるので
何でもアリのファミリーバイキングみたいに見えるけど
湯葉の和え物や湯豆腐、自家製豆腐、だし味の美味しい煮物など
なかなか味も悪くないし
第一、お料理の補充などがとてもテキパキきちんとされていて
すごくよかった(^o^)
これで1800円(ドリンクバーはプラス100円だったかな?)
きぬかけの路周辺には
あまり食事ができるようなお店がたくさんなかったし
あっても、湯豆腐のお店とか麺類のお店で、
割と種類が限られていた感じだったので
ここにしてよかったなぁと思った(*^_^*)

2013年01月26日 (土) | 編集 |
妙心寺から少し歩いて
1両編成のかわいい電車の線路も越えてさらに歩くと

仁和寺に到着(10分か15分くらいかな~?)

立派な仁王像がお出迎え

仁王像のある門から中をのぞくと
これまた広そうな境内ヽ(゜◇゜ )ノ

全景図を見ると、妙心寺ほどではなさそうだけれど
広い敷地の中には、たくさんの桜の花が描かれている

このお寺は桜の名所みたいね(^-^)

桜とおぼしき木が本当にたくさんあって
春になってこれが全部花を咲かせた時に
いったいどんなに素晴らしい景色だろうと
想像するだけでも見事に違いないと思う(^^)

由緒正しげな五重塔もある(^O^)

どうやらこれがご本堂みたいだった


仁和寺を出て龍安寺に向かって歩くと
道にこんな石碑があった

きぬかけの路とは、
『衣笠山の麓に沿って金閣寺から始まり、
石庭で有名な龍安寺を経て、
御室の仁和寺に至る全約2.5キロメートルの路』だそうで
私たちはその逆方向(仁和寺→龍安寺→金閣寺)に歩いている(^_^;)
ガイドブックに紹介されている順路も
金閣寺→龍安寺→仁和寺の方向で
それは起点を京都駅にしての電車の便もあるのかもしれないけれど
実は逆方向だと坂道を登ることになって
結構歩くのがキツイからなのかもしれないと思った(;´▽`A``
くたびれる~~~
ようやく龍安寺に到着
参道がとても長い(@_@)

門までも上り坂

ここもまた
きっと春には見事な桜が咲きそうな木々(^o^)

龍安寺は敷地は広いけれど
そんなにびっくりするほど広いというわけではなく
こじんまりした入り口で靴をスリッパに履き替え
門のところで購入した拝観料のチケットを渡して入る
すると、ほどなく
今までテレビや雑誌の写真で何度も見たことのある
あの『石の庭』が現れる

それはそれは整然とした流れを表した石の庭だけれど
こんなに真四角というか、真長方形だったとはちょっと意外(^_^;)
観光客が、鴨川の河原状態で
並んで座って見ているのがまた不思議な光景で(^^;)

石の庭に直行する廊下はこんな景色

この大きな池の対岸に見える
こじんまりした屋根が龍安寺

1両編成のかわいい電車の線路も越えてさらに歩くと

仁和寺に到着(10分か15分くらいかな~?)

立派な仁王像がお出迎え

仁王像のある門から中をのぞくと
これまた広そうな境内ヽ(゜◇゜ )ノ

全景図を見ると、妙心寺ほどではなさそうだけれど
広い敷地の中には、たくさんの桜の花が描かれている

このお寺は桜の名所みたいね(^-^)

桜とおぼしき木が本当にたくさんあって
春になってこれが全部花を咲かせた時に
いったいどんなに素晴らしい景色だろうと
想像するだけでも見事に違いないと思う(^^)

由緒正しげな五重塔もある(^O^)

どうやらこれがご本堂みたいだった


仁和寺を出て龍安寺に向かって歩くと
道にこんな石碑があった

きぬかけの路とは、
『衣笠山の麓に沿って金閣寺から始まり、
石庭で有名な龍安寺を経て、
御室の仁和寺に至る全約2.5キロメートルの路』だそうで
私たちはその逆方向(仁和寺→龍安寺→金閣寺)に歩いている(^_^;)
ガイドブックに紹介されている順路も
金閣寺→龍安寺→仁和寺の方向で
それは起点を京都駅にしての電車の便もあるのかもしれないけれど
実は逆方向だと坂道を登ることになって
結構歩くのがキツイからなのかもしれないと思った(;´▽`A``
くたびれる~~~
ようやく龍安寺に到着
参道がとても長い(@_@)

門までも上り坂

ここもまた
きっと春には見事な桜が咲きそうな木々(^o^)

龍安寺は敷地は広いけれど
そんなにびっくりするほど広いというわけではなく
こじんまりした入り口で靴をスリッパに履き替え
門のところで購入した拝観料のチケットを渡して入る
すると、ほどなく
今までテレビや雑誌の写真で何度も見たことのある
あの『石の庭』が現れる

それはそれは整然とした流れを表した石の庭だけれど
こんなに真四角というか、真長方形だったとはちょっと意外(^_^;)
観光客が、鴨川の河原状態で
並んで座って見ているのがまた不思議な光景で(^^;)

石の庭に直行する廊下はこんな景色

この大きな池の対岸に見える
こじんまりした屋根が龍安寺

