
昨年の副幹事以来
ほぼ1ヶ月に1度のミーティングで集まり
準備を進めてきた“一泉同窓会総会”も
いよいよあと2週間ほどになり
同期の仲間のメーリングリストでの連絡も頻繁になってきた
本日は総会当日のお料理の試食会で
副幹事期の方たちも数名参加してくれていた
で、ホテル日航の中華メニュー










ひとつひとつのお料理はどれも美味しいけれど
年配の出席者の方も多いので
ピリ辛と油っこいのが続く感じがするかもとか
いくつかのみんなの感想をホテルの方に伝えて
本番のお料理の最終調整をお願いする
食事の間もみんな打ち合わせや相談に余念がない(^^)
近くなってくると
みなさんテキパキ、サクサク準備を進めていて
さすが!と感心(^o^)
みんな頑張ってきたので
“なかなか良い総会だった”と出席していただいたみなさんに
思ってもらえるような会になったらいいな
総会は15日月曜日
前日の14日には母校見学会が開催されますので
もし一泉同窓会の方がおられましたら
ぜひぜひふるってご参加くださいね~(^_^)/

詳細は同窓会ホームページにてご覧下さいね!
http://www.issen-k.jp/index.php?p=289&ts=1350226800
ほぼ1ヶ月に1度のミーティングで集まり
準備を進めてきた“一泉同窓会総会”も
いよいよあと2週間ほどになり
同期の仲間のメーリングリストでの連絡も頻繁になってきた
本日は総会当日のお料理の試食会で
副幹事期の方たちも数名参加してくれていた
で、ホテル日航の中華メニュー










ひとつひとつのお料理はどれも美味しいけれど
年配の出席者の方も多いので
ピリ辛と油っこいのが続く感じがするかもとか
いくつかのみんなの感想をホテルの方に伝えて
本番のお料理の最終調整をお願いする
食事の間もみんな打ち合わせや相談に余念がない(^^)
近くなってくると
みなさんテキパキ、サクサク準備を進めていて
さすが!と感心(^o^)
みんな頑張ってきたので
“なかなか良い総会だった”と出席していただいたみなさんに
思ってもらえるような会になったらいいな
総会は15日月曜日
前日の14日には母校見学会が開催されますので
もし一泉同窓会の方がおられましたら
ぜひぜひふるってご参加くださいね~(^_^)/

詳細は同窓会ホームページにてご覧下さいね!
http://www.issen-k.jp/index.php?p=289&ts=1350226800

スポンサーサイト

今度は富山市内へ用事で行くことになった。
最近用事で遠出が多いが
そこはそれ、転んでもただでは起きない私(^-^)
美味しいものいっぱい食べてくるぞ~~~

先ずはお昼は軽めに、呉羽SAで海老天うどん~♪

少し紅葉が始まっている丘の上の木がキレイ

目的地について
待機時間が4時間ほどあるので
射水の大好きなケーキ屋さん、ル・クールへ
メロンタルトを買いに~~





30分ほどかかって
行ってみたものの。。。。。
もうすっかりモードがメロンタルトになっていたのに
メロンボールは少しだけあったものの
めざすメロンタルト
はなく

「ご注文があればホールでは9月いっぱいお作りできますが
カットでのメロンタルトの販売は終了しました」
。・゜゜(>_<)゜゜・。



ダメージは大きかったけれど
ル・クールの他のケーキも大好きなので
アレコレと6個も買い込み
再び富山市内へ引き返す(^_^;)

まだ少し時間があったので
以前次男のお嫁さんのMちゃんが
富山市内ではトゥッティ フルッティというケーキ屋さんが美味しいと教えてくれたので
スマホで検索して、ナビに入力!(^^)!
無事に市内中心部にあるトゥッティ フルッティに到着
http://www.tutti-net.com/

タルトのようなラインナップのケーキが充実していて
こちらもとっても美味しそう(^o^)



3個購入して
(すでに6個ル・クールで購入しているのに ^^;)

富山駅北側にある
大好きな富岩運河環水公園に向かい
早速公園でスタバのラテを買い、1個食べちゃう

美味し~~~~♪ヽ(*´▽)ノ♪
この公園は
どこもとても気持ちがいい景色で
いるだけで心が深呼吸している気分になる(*^_^*)





用事のあった場所が、長男夫婦のアパートの近くだったので
ちょっと帰りに寄って
まだ二人とも仕事で留守のドアに、
ル・クールのケーキをちょっとだけお裾分け(^o^)
帰り道は夕日に向かって走るので
まぶしいけれど
とてもキレイだった(^_^)


そして、帰ってから
またしても食べる、今度はル・クールのケーキ(^_^;)

やっぱりル・クール、大好き\(^O^)/

最近用事で遠出が多いが
そこはそれ、転んでもただでは起きない私(^-^)
美味しいものいっぱい食べてくるぞ~~~


先ずはお昼は軽めに、呉羽SAで海老天うどん~♪

少し紅葉が始まっている丘の上の木がキレイ


目的地について
待機時間が4時間ほどあるので
射水の大好きなケーキ屋さん、ル・クールへ
メロンタルトを買いに~~






30分ほどかかって
行ってみたものの。。。。。
もうすっかりモードがメロンタルトになっていたのに
メロンボールは少しだけあったものの
めざすメロンタルト


「ご注文があればホールでは9月いっぱいお作りできますが
カットでのメロンタルトの販売は終了しました」
。・゜゜(>_<)゜゜・。




ダメージは大きかったけれど
ル・クールの他のケーキも大好きなので
アレコレと6個も買い込み
再び富山市内へ引き返す(^_^;)

まだ少し時間があったので
以前次男のお嫁さんのMちゃんが
富山市内ではトゥッティ フルッティというケーキ屋さんが美味しいと教えてくれたので
スマホで検索して、ナビに入力!(^^)!
無事に市内中心部にあるトゥッティ フルッティに到着
http://www.tutti-net.com/

タルトのようなラインナップのケーキが充実していて
こちらもとっても美味しそう(^o^)



3個購入して
(すでに6個ル・クールで購入しているのに ^^;)

富山駅北側にある
大好きな富岩運河環水公園に向かい
早速公園でスタバのラテを買い、1個食べちゃう


美味し~~~~♪ヽ(*´▽)ノ♪
この公園は
どこもとても気持ちがいい景色で
いるだけで心が深呼吸している気分になる(*^_^*)





用事のあった場所が、長男夫婦のアパートの近くだったので
ちょっと帰りに寄って
まだ二人とも仕事で留守のドアに、
ル・クールのケーキをちょっとだけお裾分け(^o^)
帰り道は夕日に向かって走るので
まぶしいけれど
とてもキレイだった(^_^)


そして、帰ってから
またしても食べる、今度はル・クールのケーキ(^_^;)

やっぱりル・クール、大好き\(^O^)/





我が家や実家のある、昔の“台所町”(加賀藩のお台所だったそう)は
10月1日から3日間が秋の祭礼
我が家の氏神様は、すぐ近くの猿丸神社なのだが
我が家から徒歩1~2分の実家の氏神様は本多町の石浦神社
猿丸は由緒はあるらしいが小さな神社で
石浦は金沢の中でもかなり大きな方の神社で
(なにしろ兼六園のすぐ前にあるし)
昔から今に至るまで
祭礼の前には和紙でできた奉納袋が各家庭のポストに
しかも名前入りで配られる
私が小さい頃は、この袋にお米を入れて奉納していた
今じゃ考えられないけど(^_^;)
いつの頃からか、奉納袋には現金を入れて持って行くように変わってはいるけれど
袋が各家庭に配られる習慣は変わっていない
数年前から、お祭りの日には人出が多くて
母がお詣りに行くには足元が危ないので
祭礼の前か、終わってから
境内に車で入らせてもらってお詣りさせてもらっている
今年も奉納袋がポストに入っていたので
本日ドライブがてら、母を石浦神社へ連れて行った(^^)

母の世代は信心深いので
神社にお詣りできて、母はとても喜んでいた(^v^)
10月1日から3日間が秋の祭礼
我が家の氏神様は、すぐ近くの猿丸神社なのだが
我が家から徒歩1~2分の実家の氏神様は本多町の石浦神社
猿丸は由緒はあるらしいが小さな神社で
石浦は金沢の中でもかなり大きな方の神社で
(なにしろ兼六園のすぐ前にあるし)
昔から今に至るまで
祭礼の前には和紙でできた奉納袋が各家庭のポストに
しかも名前入りで配られる
私が小さい頃は、この袋にお米を入れて奉納していた
今じゃ考えられないけど(^_^;)
いつの頃からか、奉納袋には現金を入れて持って行くように変わってはいるけれど
袋が各家庭に配られる習慣は変わっていない
数年前から、お祭りの日には人出が多くて
母がお詣りに行くには足元が危ないので
祭礼の前か、終わってから
境内に車で入らせてもらってお詣りさせてもらっている
今年も奉納袋がポストに入っていたので
本日ドライブがてら、母を石浦神社へ連れて行った(^^)

母の世代は信心深いので
神社にお詣りできて、母はとても喜んでいた(^v^)


毎年8月はアレンジはお休みで
9月はドライの小物や押し花の額を制作するのだが
今年はプリザーブドの額(^v^)
本日の生徒は私ともうひとりの友人だけなので
10:30開始で、完成後にお昼にすることにして
早速goods選び
先週の教室の時にすでに制作を完了している仲間たちの作品を
先生のipadで見せていただくと
どの作品もみんな素敵で
どんな色合いにして、どんなgoodsを入れようか悩む(^_^;)
先生の見本はオレンジ系の薔薇をメイン
(額のガラスに光が反射して見えにくくてスミマセンm(_ _)m)

友人の作品
背景に入れたブラウンのネットがステキ(^^)

私の作品

本当はココにダッフィーとシェリーメイのぬいぐるみストラップを入れたくて
用意して行ったんだけど
ちょっと額の厚みが足りずに断念(>_<)
とっても久しぶりのアレンジだったので
ランチタイムにはお茶だけ参加の友人も3人参加してくれて
総勢6人になってとっても賑やかだった(*^_^*)


芝寿しの「楓」(680円)

それぞれの家族で過ごした夏の思い出話などをしながら
久しぶりの持ち寄りティータイム満喫(^o^)
9月はドライの小物や押し花の額を制作するのだが
今年はプリザーブドの額(^v^)
本日の生徒は私ともうひとりの友人だけなので
10:30開始で、完成後にお昼にすることにして
早速goods選び
先週の教室の時にすでに制作を完了している仲間たちの作品を
先生のipadで見せていただくと
どの作品もみんな素敵で
どんな色合いにして、どんなgoodsを入れようか悩む(^_^;)
先生の見本はオレンジ系の薔薇をメイン
(額のガラスに光が反射して見えにくくてスミマセンm(_ _)m)

友人の作品
背景に入れたブラウンのネットがステキ(^^)

私の作品

本当はココにダッフィーとシェリーメイのぬいぐるみストラップを入れたくて
用意して行ったんだけど
ちょっと額の厚みが足りずに断念(>_<)
とっても久しぶりのアレンジだったので
ランチタイムにはお茶だけ参加の友人も3人参加してくれて
総勢6人になってとっても賑やかだった(*^_^*)


芝寿しの「楓」(680円)

それぞれの家族で過ごした夏の思い出話などをしながら
久しぶりの持ち寄りティータイム満喫(^o^)



日曜の朝
昨夜のうちに洗濯物を済ませて
朝は起きて身支度をして、即、出発
もりの里のハニーポットで焼きたてパンと
無料サービスの珈琲を朝食に食べ

写真は私のパニーニとガーリックフランス
夫はベーグルのサンドイッチを食べていた)
車で1時間ほどで
今年もやってきました(^^)/
岸渡川ののどかな景色も変わらない~(^-^)

2006年に1度見て以来
すっかり感動してしまって、毎年の我が家の恒例になった
福岡町の“つくりもんまつり”(^O^)

今年も町中のみなさんが頑張って制作された
すべてが野菜を中心にした食物で作られている
見事な作品をご紹介(^^)/ 2


今年はちゃんと岸渡川沿いのフリーマーケットや屋台も健在

6回目にして初めて、オープニングセレモニーに遭遇(^_^)

町のみなさんがこのお祭りを愛し
大変な労力をさいて、準備されて
なんとか無事に開催にこぎつけたとご挨拶の中で仰っていた(^-^)
去年は見物客が13万人だったそうだ(@_@)
こんな小さなのどかな町で、すごいな~
で、ひきつづき作品のご紹介~

途中、ゆるきゃらの利長くんに遭遇(^o^)

さらにご紹介~





駅前の広場では時間帯によって
こんな紙芝居のお姉さんも登場していた

(よさこいソーランのパフォーマンスの時は
あまりの人の多さに、身動きするのも大変 ^^;)
このファラオ像、ワタシ的には今回のイチオシ(^-^)


そして、例年通り
早稲田町会の休憩所で100円のホットコーヒーで一休みして

お昼には駅前の屋台で買った
“みょうが寿司”
(これがも~めっちゃ美味しくて、追加で買いに行ったほど)

岸渡川の屋台で買った秋吉のやきとり

今年のテーマで多かったのはやっぱりオリンピック関係で
この作品は人気者オリンピックというテーマ

なので、トトロありあんパンマンあり、パンダに、ミッキー
中でも可愛かったリラックマとコリラックマ
(うちのお嫁さんたちが好きなんだよね~(^^))

新幹線に利長くんの作品を最後に見て
今年もとっても素敵だった
福岡町のつくりもんまつりを見終わって帰宅(^_^)

来年もまたきっと来るね~

昨夜のうちに洗濯物を済ませて
朝は起きて身支度をして、即、出発
もりの里のハニーポットで焼きたてパンと
無料サービスの珈琲を朝食に食べ


写真は私のパニーニとガーリックフランス
夫はベーグルのサンドイッチを食べていた)
車で1時間ほどで
今年もやってきました(^^)/
岸渡川ののどかな景色も変わらない~(^-^)

2006年に1度見て以来
すっかり感動してしまって、毎年の我が家の恒例になった
福岡町の“つくりもんまつり”(^O^)

今年も町中のみなさんが頑張って制作された
すべてが野菜を中心にした食物で作られている
見事な作品をご紹介(^^)/ 2


今年はちゃんと岸渡川沿いのフリーマーケットや屋台も健在

6回目にして初めて、オープニングセレモニーに遭遇(^_^)

町のみなさんがこのお祭りを愛し
大変な労力をさいて、準備されて
なんとか無事に開催にこぎつけたとご挨拶の中で仰っていた(^-^)
去年は見物客が13万人だったそうだ(@_@)
こんな小さなのどかな町で、すごいな~
で、ひきつづき作品のご紹介~

途中、ゆるきゃらの利長くんに遭遇(^o^)

さらにご紹介~





駅前の広場では時間帯によって
こんな紙芝居のお姉さんも登場していた

(よさこいソーランのパフォーマンスの時は
あまりの人の多さに、身動きするのも大変 ^^;)
このファラオ像、ワタシ的には今回のイチオシ(^-^)


そして、例年通り
早稲田町会の休憩所で100円のホットコーヒーで一休みして


お昼には駅前の屋台で買った
“みょうが寿司”
(これがも~めっちゃ美味しくて、追加で買いに行ったほど)

岸渡川の屋台で買った秋吉のやきとり

今年のテーマで多かったのはやっぱりオリンピック関係で
この作品は人気者オリンピックというテーマ

なので、トトロありあんパンマンあり、パンダに、ミッキー
中でも可愛かったリラックマとコリラックマ
(うちのお嫁さんたちが好きなんだよね~(^^))

新幹線に利長くんの作品を最後に見て
今年もとっても素敵だった
福岡町のつくりもんまつりを見終わって帰宅(^_^)

来年もまたきっと来るね~




末っ子と友達たちが仕分けしていってくれたリサイクルゴミ
我が家はモデル化地区なので
これらを中身をキレイに洗って資源回収に(^_^;)

この週末は
金沢でネコの保護活動を個人や団体でされている方々の
ブログなどで紹介されていたこの「ねこばっか」という雑貨のイベントに
夫を誘ってお出掛け(^-^)

ギャラリーが金石なので
先ずはちょっとネットで調べて
近くの粟崎にある、大野川のほとりのセピアというお店でランチタイム
http://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17003061/

目の前の大野川ではジェットスキーを楽しむ人がいたり
釣り船が海へ出航していったり
ボラが川面を跳ねたりしていた

眺めはなかなかいい感じ(*^_^*)


メニューは“大人のお子様ランチ”という感じで
パスタやドリアやフライなどがワンプレートにのっている(^o^)


9月のオススメランチ1000円を注文

でかっ(*_*)
お味は庶民的なというか家庭的なというかカジュアル
でもこのお値段でこのボリューム
そしてこの眺め
まぁまぁ満足(^^)
それから手作りのネコ雑貨がい~っぱい並んだギャラリーへ
ものすごく賑わっていた(^O^)
で、私の戦利品♪

少しでもたくさんの捨て猫ちゃんが
保護されて、優しい里親さんに出会えますように。。。。
我が家はモデル化地区なので
これらを中身をキレイに洗って資源回収に(^_^;)

この週末は
金沢でネコの保護活動を個人や団体でされている方々の
ブログなどで紹介されていたこの「ねこばっか」という雑貨のイベントに
夫を誘ってお出掛け(^-^)

ギャラリーが金石なので
先ずはちょっとネットで調べて
近くの粟崎にある、大野川のほとりのセピアというお店でランチタイム
http://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17003061/

目の前の大野川ではジェットスキーを楽しむ人がいたり
釣り船が海へ出航していったり
ボラが川面を跳ねたりしていた

眺めはなかなかいい感じ(*^_^*)


メニューは“大人のお子様ランチ”という感じで
パスタやドリアやフライなどがワンプレートにのっている(^o^)


9月のオススメランチ1000円を注文

でかっ(*_*)
お味は庶民的なというか家庭的なというかカジュアル
でもこのお値段でこのボリューム
そしてこの眺め
まぁまぁ満足(^^)
それから手作りのネコ雑貨がい~っぱい並んだギャラリーへ
ものすごく賑わっていた(^O^)
で、私の戦利品♪

少しでもたくさんの捨て猫ちゃんが
保護されて、優しい里親さんに出会えますように。。。。


末っ子が長い間うちにいた夏休みが終わり
6人の楽しい友達たちと一緒に東京に戻ってしまい
すっかり気が抜けてしまった私(^^ゞ
まだ、これからも就活関係で
(万が一公務員後期試験が受かっていればその面接も♪)
末っ子はちょこちょこ帰省する予定なんだけどね~(^_^;)
さて、ライちゃんが何を眺めているかというと

夫がリビングのテレビ下のアンプだかなんだかを入れ替えたそうで
前のデッキよりひとまわり小さくなって隙間ができ
その隙間を見逃さず、早速点検に入り込んでいるトラちゃん

「そんにゃに面白いとこじゃなかったにゃん」
と、トラちゃんが出てきて

ボクも行くでしゅ♪

入り込むライちゃん(^_^;)

「点検中でしゅ♪」

「チビは何でも真似するにゃん

」

6人の楽しい友達たちと一緒に東京に戻ってしまい
すっかり気が抜けてしまった私(^^ゞ
まだ、これからも就活関係で
(万が一公務員後期試験が受かっていればその面接も♪)
末っ子はちょこちょこ帰省する予定なんだけどね~(^_^;)
さて、ライちゃんが何を眺めているかというと


夫がリビングのテレビ下のアンプだかなんだかを入れ替えたそうで
前のデッキよりひとまわり小さくなって隙間ができ
その隙間を見逃さず、早速点検に入り込んでいるトラちゃん


「そんにゃに面白いとこじゃなかったにゃん」
と、トラちゃんが出てきて


ボクも行くでしゅ♪

入り込むライちゃん(^_^;)

「点検中でしゅ♪」

「チビは何でも真似するにゃん






昨日はほとんど2にゃんでお留守番だったので
本日は大サービスしてお散歩を明るいうちから♪
っていうか、ここのところ日中はあまりに暑くて
お散歩は夕方か夜ばかりだったので
今日はやっと少し暑さが和らいだので
日中にお散歩は久しぶり(^^)


末っ子が、この夏休みずっと楽しみにしていた
“東京から友達がやってくる”という一大イベントも
始まってみればあっという間に最終日
今夜は私も仲間に入れてもらって
みんなで「あげは」に夕食を食べに行くことになっていた(*^_^*)
(夫は残念ながら出張で帰りが遅いことがわかっていたので
家で夕食用意をしてきた
)
若者たちは
ラウンドワンでボーリングをしたり
近江町で買い出しして、内灘でバーベキューをしたり
ゴーゴーカレーも8番ラーメンも食べたし
東茶屋街や21世紀美術館にも行って来たと
末っ子も友達たちも金沢満喫してくれてたようで
話を聞いているだけでも嬉しくなる(^o^)
金沢に来たら、やっぱりお魚を食べないと・・・ということで
最初は回転寿しにご招待しようかと思っていたのだけれど
末っ子が、
「みんな気を遣って、お腹いっぱいたべられないかもしれない」というので
じゃぁ“あげは”で海鮮丼御膳と
海鮮キムチのダシ茶漬け
と、思いついて、早くから予約させてもらっていた(^-^)
先ずは海鮮まんじゅう~

みんな初めての食感に驚き、喜んでくれた(^^)
で、ご主人が大サービスしてくれた豪華海鮮丼



ウニにイクラにトロにシメ秋刀魚!
甘エビ、バイ貝、白身(なんだったか訊くのを忘れちゃったけど)
豪華絢爛
私は「あげは御膳」
(海鮮丼も、ダシ茶漬けも両方食べるのは多いかなと思ってコチラに)

こちらのお造りも豪華~

1個食べちゃって撮ったけど、熱々の揚げたてさつま揚げ~♪

海鮮丼も、ダシ茶漬けも
「これヤバイ、美味い!」
と、みんな口々に喜んでくれたd(⌒ー⌒)!

手土産をたくさん持って来てくれた若者たちは
お布団もキレイにたたんで
ゴミもちゃんとまとめて
使っていた車2台とも、ちゃんと満タンにして
みんないろいろ気を遣ってくれて、申し訳ないくらい
本当にいい青年たちだ
東京に住むのがイヤで、真っ暗な顔をした末っ子を
後ろ髪引かれる想いで置いて帰ってきた入学式の日から3年あまり
末っ子がたちまち大学生活を楽しく東京で過ごせるようになったのは
この仲間たちがいてくれたおかげだ
友達に恵まれて
楽しい大学生活を過ごすことができて、本当に良かったね
そんな大学生活も
残すところ4年生後期のあと半年
春にはみんな社会人になり
それぞれ別々の場所に離れていくんだね
賑やかに
でもちょっとせつなげに
夜行バスで東京に戻っていく若者たちを見送ったあと
淋しくて胸がスースーしてしまった
本日は大サービスしてお散歩を明るいうちから♪
っていうか、ここのところ日中はあまりに暑くて
お散歩は夕方か夜ばかりだったので
今日はやっと少し暑さが和らいだので
日中にお散歩は久しぶり(^^)


末っ子が、この夏休みずっと楽しみにしていた
“東京から友達がやってくる”という一大イベントも
始まってみればあっという間に最終日
今夜は私も仲間に入れてもらって
みんなで「あげは」に夕食を食べに行くことになっていた(*^_^*)
(夫は残念ながら出張で帰りが遅いことがわかっていたので
家で夕食用意をしてきた

若者たちは
ラウンドワンでボーリングをしたり
近江町で買い出しして、内灘でバーベキューをしたり
ゴーゴーカレーも8番ラーメンも食べたし
東茶屋街や21世紀美術館にも行って来たと
末っ子も友達たちも金沢満喫してくれてたようで
話を聞いているだけでも嬉しくなる(^o^)

金沢に来たら、やっぱりお魚を食べないと・・・ということで
最初は回転寿しにご招待しようかと思っていたのだけれど
末っ子が、
「みんな気を遣って、お腹いっぱいたべられないかもしれない」というので
じゃぁ“あげは”で海鮮丼御膳と
海鮮キムチのダシ茶漬け

と、思いついて、早くから予約させてもらっていた(^-^)
先ずは海鮮まんじゅう~

みんな初めての食感に驚き、喜んでくれた(^^)
で、ご主人が大サービスしてくれた豪華海鮮丼




ウニにイクラにトロにシメ秋刀魚!
甘エビ、バイ貝、白身(なんだったか訊くのを忘れちゃったけど)
豪華絢爛
私は「あげは御膳」
(海鮮丼も、ダシ茶漬けも両方食べるのは多いかなと思ってコチラに)

こちらのお造りも豪華~

1個食べちゃって撮ったけど、熱々の揚げたてさつま揚げ~♪

海鮮丼も、ダシ茶漬けも
「これヤバイ、美味い!」
と、みんな口々に喜んでくれたd(⌒ー⌒)!


手土産をたくさん持って来てくれた若者たちは
お布団もキレイにたたんで
ゴミもちゃんとまとめて
使っていた車2台とも、ちゃんと満タンにして
みんないろいろ気を遣ってくれて、申し訳ないくらい
本当にいい青年たちだ
東京に住むのがイヤで、真っ暗な顔をした末っ子を
後ろ髪引かれる想いで置いて帰ってきた入学式の日から3年あまり
末っ子がたちまち大学生活を楽しく東京で過ごせるようになったのは
この仲間たちがいてくれたおかげだ
友達に恵まれて
楽しい大学生活を過ごすことができて、本当に良かったね
そんな大学生活も
残すところ4年生後期のあと半年
春にはみんな社会人になり
それぞれ別々の場所に離れていくんだね
賑やかに
でもちょっとせつなげに
夜行バスで東京に戻っていく若者たちを見送ったあと
淋しくて胸がスースーしてしまった


次なる目的地は
さらに能登半島の東端にある
聖域の岬とランプの宿
所々、海の見える道と

祭礼の用意中の立派な山車が停まっている山道と

また海沿いの道と

ひたすら走って、目的地到達

自然系「日本三大パワースポット」というのが
静岡県・富士山(活火山・断層地帯)
長野県・分杭峠(ゼロ地場地帯)
石川県・珠洲岬(気流融合地帯)の3カ所なんだそうだ
http://powerspotjapan.com/

何やら不思議な建物があるので、近寄ってみたら

小さな貸し切り別荘なんだって(^_^;)

お値段お手頃な別荘で

確かにすごく見晴らしが良くて気持ち良さそう(^o^)

しか~し、あまりに暑くて
ここに30分ひとりでいるのは修行みたいなのでやめておく(^_^;)
貸別荘と空中展望台の間あたりにある岩に
のぞき穴というか額縁みたいな穴があった

ちょうど眼下に広がるのが
秘境の宿で有名な“ランプの宿”
http://www.lampnoyado.co.jp/

結構たくさん棟があるのね~

目の前の海を望むプールもある~

女性用の露天風呂は洞窟にあるという話

海は日本海とは思えないほど透明ヽ(゜◇゜ )ノ

で、今度は空中展望台“スカイバード”に登ってみる
入場料は300円だったかな






展望台を降りて、海側に遊歩道もあった



とっても景色のいいところだったけど
私は霊感とか第六感みたいなものが
全く備わっていないので(^_^;)
パワースポットで何か“気”を感じたかと言われれば
全く何も感じなかった(;´▽`A``
宇出津へ戻る途中海岸でいっぱい海鳥をみかけた


コチラは第三セクター経営の珠洲ビーチホテル
できたばかりの頃に家族で泊まったことがある

ホテルの隣にある珠洲焼きの窯

道の駅“すずなり”

能登の塩キャラメルアイスを食べた(^v^)

ちなみにお昼ご飯は
ひとりでご馳走食べる気にもならず
持参していたコンビニサンドイッチを
聖域の岬の駐車場で食べた~
時間つぶしのために回った奥能登だったけれど
なかなか貴重なひとり観光ができたかも(^o^)
いつか機会があったら、夫とゆっくり観光に来よう
さらに能登半島の東端にある
聖域の岬とランプの宿
所々、海の見える道と

祭礼の用意中の立派な山車が停まっている山道と

また海沿いの道と

ひたすら走って、目的地到達

自然系「日本三大パワースポット」というのが
静岡県・富士山(活火山・断層地帯)
長野県・分杭峠(ゼロ地場地帯)
石川県・珠洲岬(気流融合地帯)の3カ所なんだそうだ
http://powerspotjapan.com/

何やら不思議な建物があるので、近寄ってみたら

小さな貸し切り別荘なんだって(^_^;)

お値段お手頃な別荘で

確かにすごく見晴らしが良くて気持ち良さそう(^o^)

しか~し、あまりに暑くて
ここに30分ひとりでいるのは修行みたいなのでやめておく(^_^;)
貸別荘と空中展望台の間あたりにある岩に
のぞき穴というか額縁みたいな穴があった

ちょうど眼下に広がるのが
秘境の宿で有名な“ランプの宿”
http://www.lampnoyado.co.jp/

結構たくさん棟があるのね~

目の前の海を望むプールもある~

女性用の露天風呂は洞窟にあるという話

海は日本海とは思えないほど透明ヽ(゜◇゜ )ノ

で、今度は空中展望台“スカイバード”に登ってみる
入場料は300円だったかな






展望台を降りて、海側に遊歩道もあった



とっても景色のいいところだったけど
私は霊感とか第六感みたいなものが
全く備わっていないので(^_^;)
パワースポットで何か“気”を感じたかと言われれば
全く何も感じなかった(;´▽`A``
宇出津へ戻る途中海岸でいっぱい海鳥をみかけた


コチラは第三セクター経営の珠洲ビーチホテル
できたばかりの頃に家族で泊まったことがある

ホテルの隣にある珠洲焼きの窯

道の駅“すずなり”

能登の塩キャラメルアイスを食べた(^v^)

ちなみにお昼ご飯は
ひとりでご馳走食べる気にもならず
持参していたコンビニサンドイッチを
聖域の岬の駐車場で食べた~
時間つぶしのために回った奥能登だったけれど
なかなか貴重なひとり観光ができたかも(^o^)
いつか機会があったら、夫とゆっくり観光に来よう
