2012年02月29日 (水) | 編集 |
2012年02月26日 (日) | 編集 |
2012年02月25日 (土) | 編集 |
激安のグルーポンでフォトブックのクーポンをまとめ買いしておいたので
そのクーポンで次男とお嫁さんのハワイ挙式や日本での披露宴の写真を
我が家用、次男家用、お嫁さんのご実家用のフォトブックに作成した。(^^)
お嫁さんのご実家から、
写真のお礼にとわざわざ素敵なプレゼントをいただいた(*^_^*)
お嫁さんが選んでくれたらしい♪
とってもいい香りのする入浴剤(^o^)
<
このグラデーションしている綺麗な液体を
よく振ってお風呂に入れると白い濁り湯になる。

白濁したお風呂ってすごく好き~(^O^)
海老で鯛を釣ってしまったかもしれない(^^;ゝ
最近はライちゃんの定位置だったリビングのステレオの上で
すっかり熟睡しているトラちゃん

私の膝にのっかってきて
全然降りないで甘えるライちゃん





ボク、可愛いでしゅ♪
うん、可愛い(*^_^*)
そのクーポンで次男とお嫁さんのハワイ挙式や日本での披露宴の写真を
我が家用、次男家用、お嫁さんのご実家用のフォトブックに作成した。(^^)
お嫁さんのご実家から、
写真のお礼にとわざわざ素敵なプレゼントをいただいた(*^_^*)
お嫁さんが選んでくれたらしい♪
とってもいい香りのする入浴剤(^o^)
<

このグラデーションしている綺麗な液体を
よく振ってお風呂に入れると白い濁り湯になる。

白濁したお風呂ってすごく好き~(^O^)
海老で鯛を釣ってしまったかもしれない(^^;ゝ
最近はライちゃんの定位置だったリビングのステレオの上で
すっかり熟睡しているトラちゃん

私の膝にのっかってきて
全然降りないで甘えるライちゃん





ボク、可愛いでしゅ♪
うん、可愛い(*^_^*)

2012年02月24日 (金) | 編集 |
以前ガラス工房culletで買って来た
秋友伸隆さんの作品のこのお皿をみた友人が
ステキねぇと言ってくれたので

この友人は私の好きな冨金原塊さんの工房えんじゅの陶器も
とても気に入ってくれていることだし
1度culletにご案内したいなぁと思っていたので
culletに行って、加佐ノ岬を回って
美味しいランチも食べようという壮大な(?)ドライブを計画したところ
アレンジやトールの仲間にも参加希望していただき
総勢7名、車2台での真冬のドライブツアーと相成った(^o^)
先ずは六星農協の松任本店へ買い物休憩タイムで立ち寄る
お目当ては1個80円の甘~い大粒イチゴ(*^_^*)

私はココで、農協の近くに住む次男のお嫁さんと
ちょっと用事があって待ち合わせ( ´艸`)
総勢6人のオバサマ軍団(失礼~^^;)に
ウキウキとお嫁さんを紹介できて、嬉しい(*^_^*)
農協を出発して50分ほど快調にドライブして
ランチのお目当てのお店
木場潟と白山連峰が一望のレストランcoccoloへ到着



窓がぱぁ~~~っと広くてものすごく気持ちがいい景色が見える

Bランチだったかな?1700円くらいだったかのコースで
前菜の盛り合わせ

焼きたてパン

大根のポタージュ(大根なのにとろみがあるふしぎなポタージュスープ)

お魚をメインに選んだメンバーのメイン
白子のソテーが添えられていて、香ばしく美味しい

お肉を選んだメンバーのメインの能登豚

(能登豚ディッシュを裏側から見たところ)

デザートは紅茶のパンナコッタやチーズタルト、ティラミスなど
4種類くらいの中から選ぶのだが
7名全員のソースの絵が一つ一つ違うの (ノ´▽`)ノ




とっても美味しく、素敵なランチタイムだった。
以前のcoccoloの記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-155.html
さて、そこからさらに30分あまり海方向に走って
ガラス工房culletに到着
(写真は今回撮りそびれたので以前行ったクリスマス時期のもの)

それほど大きいわけではない工房なのに
中で1時間以上作品を楽しむオバサン軍団(;´▽`A``
私が購入したのは秋友さんの小皿(左は前回購入、右が今回購入)
そしてペンダント

それから冨金原塊さんの彩色ひずみ小鉢ひとつ

友人たちも思い思いの品を購入
みんな楽しかったと言ってくれた(^o^)
以前のculletの記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1448.html
帰り道で小松の“MARUFUJI”に寄ってティータイムまでしてしまった


マルフジの以前の記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1189.html
超充実した楽しい1日ドライブツアーになった(^o^)

また食べてきたのかにゃん?
はい。スミマセン (;´▽`A``
秋友伸隆さんの作品のこのお皿をみた友人が
ステキねぇと言ってくれたので

この友人は私の好きな冨金原塊さんの工房えんじゅの陶器も
とても気に入ってくれていることだし
1度culletにご案内したいなぁと思っていたので
culletに行って、加佐ノ岬を回って
美味しいランチも食べようという壮大な(?)ドライブを計画したところ
アレンジやトールの仲間にも参加希望していただき
総勢7名、車2台での真冬のドライブツアーと相成った(^o^)
先ずは六星農協の松任本店へ買い物休憩タイムで立ち寄る
お目当ては1個80円の甘~い大粒イチゴ(*^_^*)

私はココで、農協の近くに住む次男のお嫁さんと
ちょっと用事があって待ち合わせ( ´艸`)
総勢6人のオバサマ軍団(失礼~^^;)に
ウキウキとお嫁さんを紹介できて、嬉しい(*^_^*)
農協を出発して50分ほど快調にドライブして
ランチのお目当てのお店
木場潟と白山連峰が一望のレストランcoccoloへ到着



窓がぱぁ~~~っと広くてものすごく気持ちがいい景色が見える

Bランチだったかな?1700円くらいだったかのコースで
前菜の盛り合わせ

焼きたてパン

大根のポタージュ(大根なのにとろみがあるふしぎなポタージュスープ)

お魚をメインに選んだメンバーのメイン
白子のソテーが添えられていて、香ばしく美味しい

お肉を選んだメンバーのメインの能登豚

(能登豚ディッシュを裏側から見たところ)

デザートは紅茶のパンナコッタやチーズタルト、ティラミスなど
4種類くらいの中から選ぶのだが
7名全員のソースの絵が一つ一つ違うの (ノ´▽`)ノ







とっても美味しく、素敵なランチタイムだった。
以前のcoccoloの記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-155.html
さて、そこからさらに30分あまり海方向に走って
ガラス工房culletに到着
(写真は今回撮りそびれたので以前行ったクリスマス時期のもの)

それほど大きいわけではない工房なのに
中で1時間以上作品を楽しむオバサン軍団(;´▽`A``
私が購入したのは秋友さんの小皿(左は前回購入、右が今回購入)
そしてペンダント

それから冨金原塊さんの彩色ひずみ小鉢ひとつ


友人たちも思い思いの品を購入
みんな楽しかったと言ってくれた(^o^)
以前のculletの記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1448.html
帰り道で小松の“MARUFUJI”に寄ってティータイムまでしてしまった


マルフジの以前の記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1189.html
超充実した楽しい1日ドライブツアーになった(^o^)

また食べてきたのかにゃん?
はい。スミマセン (;´▽`A``

2012年02月23日 (木) | 編集 |
湯布院のお箸の専門店で夫が手招きしながら
「京セラの包丁!京セラの包丁!」
って、繰り返して呼んでいたσ(^_^;)?
ハテ?何だろう?と思ってついていくと
一番奥の壁にカラフルで一見オモチャのプラスチックみたいな包丁が並んでいた
「コレは京セラが作ったセラミックの包丁だよ」
「へぇぇ~~~。京セラが?」
と、そこにDVDで流れていたプロモーションというか
コマーシャルというか紹介の映像を見ていたら
トマトやケーキなどが切り口鮮やかにスパスパ切れているヽ(゜◇゜ )ノ
我が家の包丁は一応ヘンケルのなんだけど
シャープナーで磨いですぐは切れるけれど
すぐに切れ味が悪くなる。
セラミックの包丁はダイヤモンドの次に固いので切れ味が長続きし
金属じゃないので漂白もできるんだそうだ。
欲しいかも(^O^)
でも、帰りは飛行機に乗るのに
何もわざわざ旅先で刃物を買うこともないよね
ということで、
湯布院から帰ってからネットで早速購入した
京セラのセラミックの包丁が届いた(ノ´▽`)ノ

コレが、も~確かに切れ味スバラシイ
ネットの口コミによると
カボチャのような固いものを切っちゃダメらしいけど
普段ちょっと切りにくいようなものもスパスパ切れる
見た目がオモチャみたいなのがちょっと。。。。なんだけど
見た目重厚な色合いのは同じバージョン同じ定価でも高くて
オモチャみたいであればあるほどネットでは価格が安い
だから私はピンクで十分
(定価5500円くらいので、ピンクや黄緑のは2900円くらいで売っている)
なんかちょっと料理が楽しみになったかも(^-^)
カシャカシャトンネルで遊ぶにゃんず(*^_^*)


今日も可愛い~
「京セラの包丁!京セラの包丁!」
って、繰り返して呼んでいたσ(^_^;)?
ハテ?何だろう?と思ってついていくと
一番奥の壁にカラフルで一見オモチャのプラスチックみたいな包丁が並んでいた
「コレは京セラが作ったセラミックの包丁だよ」
「へぇぇ~~~。京セラが?」
と、そこにDVDで流れていたプロモーションというか
コマーシャルというか紹介の映像を見ていたら
トマトやケーキなどが切り口鮮やかにスパスパ切れているヽ(゜◇゜ )ノ
我が家の包丁は一応ヘンケルのなんだけど
シャープナーで磨いですぐは切れるけれど
すぐに切れ味が悪くなる。
セラミックの包丁はダイヤモンドの次に固いので切れ味が長続きし
金属じゃないので漂白もできるんだそうだ。
欲しいかも(^O^)
でも、帰りは飛行機に乗るのに
何もわざわざ旅先で刃物を買うこともないよね
ということで、
湯布院から帰ってからネットで早速購入した
京セラのセラミックの包丁が届いた(ノ´▽`)ノ

コレが、も~確かに切れ味スバラシイ
ネットの口コミによると
カボチャのような固いものを切っちゃダメらしいけど
普段ちょっと切りにくいようなものもスパスパ切れる
見た目がオモチャみたいなのがちょっと。。。。なんだけど
見た目重厚な色合いのは同じバージョン同じ定価でも高くて
オモチャみたいであればあるほどネットでは価格が安い
だから私はピンクで十分
(定価5500円くらいので、ピンクや黄緑のは2900円くらいで売っている)
なんかちょっと料理が楽しみになったかも(^-^)
カシャカシャトンネルで遊ぶにゃんず(*^_^*)


今日も可愛い~

2012年02月22日 (水) | 編集 |
2月のトールだったのだけれど
前回ほぼ完成していたリースの
あと少し残ったボールチェーンを貼る作業が少し残っていたので
その作業を完成させて
それからは次回作に何を作ろうかと、
図案集を眺めていただけであっという間に終わってしまった(^_^;)
でも、お楽しみの持ち寄りタイムはしっかり堪能(^_^)v
このケーキが手作りなんてアンビリーバボー(^O^)

このアメリカンチョコクッキーも手作り~♪

デザートを一人分で盛り合わせたらこの豪華さ(@_@)

酒粕のシチューに、小豆のパンナコッタ

レンコンサラダ、ちくわ入りきんぴら、ムカゴの煮付け

イカのマリネ、和風キムチ、
海老とイカのオイマヨソース、お豆のピリ辛(だったかな~ ^^;)

美味しかった~(^-^)
3月のトールはコースターを作成の予定
前回ほぼ完成していたリースの
あと少し残ったボールチェーンを貼る作業が少し残っていたので
その作業を完成させて
それからは次回作に何を作ろうかと、
図案集を眺めていただけであっという間に終わってしまった(^_^;)
でも、お楽しみの持ち寄りタイムはしっかり堪能(^_^)v
このケーキが手作りなんてアンビリーバボー(^O^)

このアメリカンチョコクッキーも手作り~♪

デザートを一人分で盛り合わせたらこの豪華さ(@_@)

酒粕のシチューに、小豆のパンナコッタ

レンコンサラダ、ちくわ入りきんぴら、ムカゴの煮付け

イカのマリネ、和風キムチ、
海老とイカのオイマヨソース、お豆のピリ辛(だったかな~ ^^;)

美味しかった~(^-^)
3月のトールはコースターを作成の予定

2012年02月21日 (火) | 編集 |
義母の誕生日だったので
プレゼントのカットソーと、
ラ・パレットのケーキを買ってサンシャインへ行き
母も一緒に3人でお祝い(^_^)

義母と母は同じ介護付き老人マンションにいるけれど
義母は一般居室
母は介護居室なので
行事なども別の場合が多く
案外顔を合わせるチャンスがなく
「12月の(次男の)結婚式以来ですね~」と
二人で久しぶりの再会を喜んで
大変なごやかにお祝いができた(^^)
帰り道で、ジャスコ(あ、今はイオンだね)の火曜市で買い出しして
その帰りにミスドへ寄って
ウチのお隣で母所有の貸家を新築中の大工さんへの差し入れを購入

これが大層美味しそうだったので
つい、自分の分もちゃっかり購入

お母さん、食べ過ぎだにゃん
はい、ごもっとも(^_^;)
プレゼントのカットソーと、
ラ・パレットのケーキを買ってサンシャインへ行き
母も一緒に3人でお祝い(^_^)

義母と母は同じ介護付き老人マンションにいるけれど
義母は一般居室
母は介護居室なので
行事なども別の場合が多く
案外顔を合わせるチャンスがなく
「12月の(次男の)結婚式以来ですね~」と
二人で久しぶりの再会を喜んで
大変なごやかにお祝いができた(^^)
帰り道で、ジャスコ(あ、今はイオンだね)の火曜市で買い出しして
その帰りにミスドへ寄って
ウチのお隣で母所有の貸家を新築中の大工さんへの差し入れを購入

これが大層美味しそうだったので
つい、自分の分もちゃっかり購入

お母さん、食べ過ぎだにゃん
はい、ごもっとも(^_^;)

2012年02月20日 (月) | 編集 |
アサイチの便で帰ってきたので、小松空港には9:30頃到着し
家に帰ったら10:30くらいだった。
土日は長男がにゃんずの面倒を見てくれて
特に日曜は長男の彼女さんも来てくれていて
二人で結婚式の招待状の印刷をウチでやっていたので
にゃんずは淋しいこともなく過ごしていたのだけれど
日曜夜に長男が勤務地の富山に戻ったので
日曜の夜は1晩だけ、にゃんず2にゃんきりだった。
なのでやっぱり淋しかったらしく
家に帰ると2にゃんでお出迎えしてくれて、甘える甘える(^_^;)
ひとしきり甘えてから、ご飯タイム~

夫が荷物を片づけながら
早速ゆふいんの猫屋敷というSHOPで購入してきた
笑い転がる“猫田課長”というぬいぐるみに電池を入れると、
猫田課長が笑い転がっている間は
にゃんずは怖がって逃げ惑い(^_^;)
猫田課長が停まると、先ずライちゃんが恐る恐る近づいてきた

動かないのを確認してから匂いの確認(^^;)

その様子を見ていたトラちゃんも、
恐る恐る近づいてきた

猫田課長が再び笑い転がると
蜘蛛の子を散らすように逃げ惑うにゃんず(^_^;)
そして、猫田課長が停まるのを確認してからまた近づく

キャリーケースを開いて片づけていたら
こんどはそれを邪魔するにゃんず(^o^)


さて、帰って来たので
午後から夫は通常に出勤
私は私でサンシャインへ母の様子を見に行く。
楽しい旅行でリフレッシュしたので
今日からまた次なる楽しみの日のために
日常を頑張らねばね(^-^)
家に帰ったら10:30くらいだった。
土日は長男がにゃんずの面倒を見てくれて
特に日曜は長男の彼女さんも来てくれていて
二人で結婚式の招待状の印刷をウチでやっていたので
にゃんずは淋しいこともなく過ごしていたのだけれど
日曜夜に長男が勤務地の富山に戻ったので
日曜の夜は1晩だけ、にゃんず2にゃんきりだった。
なのでやっぱり淋しかったらしく
家に帰ると2にゃんでお出迎えしてくれて、甘える甘える(^_^;)
ひとしきり甘えてから、ご飯タイム~

夫が荷物を片づけながら
早速ゆふいんの猫屋敷というSHOPで購入してきた
笑い転がる“猫田課長”というぬいぐるみに電池を入れると、
猫田課長が笑い転がっている間は
にゃんずは怖がって逃げ惑い(^_^;)
猫田課長が停まると、先ずライちゃんが恐る恐る近づいてきた

動かないのを確認してから匂いの確認(^^;)

その様子を見ていたトラちゃんも、
恐る恐る近づいてきた

猫田課長が再び笑い転がると
蜘蛛の子を散らすように逃げ惑うにゃんず(^_^;)
そして、猫田課長が停まるのを確認してからまた近づく

キャリーケースを開いて片づけていたら
こんどはそれを邪魔するにゃんず(^o^)


さて、帰って来たので
午後から夫は通常に出勤
私は私でサンシャインへ母の様子を見に行く。
楽しい旅行でリフレッシュしたので
今日からまた次なる楽しみの日のために
日常を頑張らねばね(^-^)

2012年02月19日 (日) | 編集 |
博多駅に着いたのが18:00くらいなので
これからどこかへ出掛けるというほども時間がない。
取り敢えず宿泊先のホテルレオパレス博多へ向かう。
JR博多駅筑紫口から徒歩すぐ(^^)
ビックカメラから出れば目の前という
大変便利なロケーション

シンプルで整然としたロビーを2階から眺めたところ


お部屋は前回の全面ガラスの部屋ではなく
反対側の部屋だったようで窓が小さいが
ベッドも広々、へやも広々


部屋もシンプルで整然としていて大変気持ちがいい(^-^)




アメニティの香りもなかなか良かったので
持参したトラベル用のロクシタンを使わずに
ホテルのアメニティを仕様(^_^)v




まぁ眺めはいいとは言えないけど
JR博多駅のすぐ裏なのでそれはしょうがないかな


前回も今回も、せっかく博多に1泊するのに
どこにも観光に行っていないので
“屋台村”に行ってみたいという気持ちもあるけれど
明日はアサイチの便で金沢に帰るので朝早いし
何よりも、以前食べたレオパレス博多の2階にある
和風ダイニング彪夢(こむ)があまりにも美味しかったので
やっぱり彪夢(こむ)に行こうということになった。
まだ少し時間が早いので
JR博多駅のJR博多シティやその周りの博多デイトスなどを
少しブラブラ見て、お土産などを購入~
それから彪夢(こむ)に行って、夕食タイム~(^-^)
以前とは少しメニューが変わっていたけれど
やっぱり美味しい~(^O^)
ひとり3500円のコース
前菜盛り合わせ

自家製お豆腐

お造りの盛り合わせ

シーフードのグリル
海老ホタテサーモンなど、どれも美味しい~

牛の炭火焼きだったかな?
これまた柔らかくて、味もとっても美味しい

ミニ蟹ちらし寿司とお蕎麦

デザートがまた美味しかった~~~

JR博多駅にあんなに充実したダイニングフロアーができては
ホテルレオパレスのレストランは地理的にとってもキビシイとは思うけれど
それにしてもあまりにガラガラで残念。

すごく美味しいのになぁ~
翌朝は8:10発の便で金沢に帰ったわけだけれど
レオパレス博多はJR博多駅のすぐ前なので
地下鉄2駅で福岡空港に行けるのだが
フロントの方に聞いたところでは
タクシーでも15分ほどとのことだった。
なので、荷物もあることだし(湯布院でいっぱい増えたからね~)
タクシーで行こうと夫が言い
今回はタクシーで空港に行った。
朝早かったこともあって、15分かからないで
金額も1350円くらいで空港に到着できて、楽だった。
ホテルレオパレス博多、オススメなんだけどな~
前回のレオパレスの記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-194.html
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-197.html
これからどこかへ出掛けるというほども時間がない。
取り敢えず宿泊先のホテルレオパレス博多へ向かう。
JR博多駅筑紫口から徒歩すぐ(^^)
ビックカメラから出れば目の前という
大変便利なロケーション

シンプルで整然としたロビーを2階から眺めたところ


お部屋は前回の全面ガラスの部屋ではなく
反対側の部屋だったようで窓が小さいが
ベッドも広々、へやも広々


部屋もシンプルで整然としていて大変気持ちがいい(^-^)




アメニティの香りもなかなか良かったので
持参したトラベル用のロクシタンを使わずに
ホテルのアメニティを仕様(^_^)v




まぁ眺めはいいとは言えないけど
JR博多駅のすぐ裏なのでそれはしょうがないかな


前回も今回も、せっかく博多に1泊するのに
どこにも観光に行っていないので
“屋台村”に行ってみたいという気持ちもあるけれど
明日はアサイチの便で金沢に帰るので朝早いし
何よりも、以前食べたレオパレス博多の2階にある
和風ダイニング彪夢(こむ)があまりにも美味しかったので
やっぱり彪夢(こむ)に行こうということになった。
まだ少し時間が早いので
JR博多駅のJR博多シティやその周りの博多デイトスなどを
少しブラブラ見て、お土産などを購入~
それから彪夢(こむ)に行って、夕食タイム~(^-^)
以前とは少しメニューが変わっていたけれど
やっぱり美味しい~(^O^)
ひとり3500円のコース
前菜盛り合わせ

自家製お豆腐

お造りの盛り合わせ

シーフードのグリル
海老ホタテサーモンなど、どれも美味しい~

牛の炭火焼きだったかな?
これまた柔らかくて、味もとっても美味しい

ミニ蟹ちらし寿司とお蕎麦

デザートがまた美味しかった~~~

JR博多駅にあんなに充実したダイニングフロアーができては
ホテルレオパレスのレストランは地理的にとってもキビシイとは思うけれど
それにしてもあまりにガラガラで残念。

すごく美味しいのになぁ~
翌朝は8:10発の便で金沢に帰ったわけだけれど
レオパレス博多はJR博多駅のすぐ前なので
地下鉄2駅で福岡空港に行けるのだが
フロントの方に聞いたところでは
タクシーでも15分ほどとのことだった。
なので、荷物もあることだし(湯布院でいっぱい増えたからね~)
タクシーで行こうと夫が言い
今回はタクシーで空港に行った。
朝早かったこともあって、15分かからないで
金額も1350円くらいで空港に到着できて、楽だった。
ホテルレオパレス博多、オススメなんだけどな~
前回のレオパレスの記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-194.html
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-197.html

2012年02月19日 (日) | 編集 |
スカーボロは一時間足らずだったので、
由布院駅へ戻ってきたのは14:00くらいだった。
帰りの“ゆふいんの森号”は15:50発なので
まだ少し時間がある。
で、再び湯の坪街道を歩いて
金鱗湖近くで見かけて、気になっていた“さつま揚げのお店”まで行った。

さすが九州は本場だけあって
朝食で食べたさつま揚げが甘みがあって美味しかったので
このお店を見かけた時、興味シンシンだったので
戻れて嬉しい~(^O^)
で、ネギタコという串を夫と半分こして食べながら再び散策

実は4本で1050円だったので他にも3本買い
お持ち帰りしたのだった~)
のんびりお店をのぞきながら駅方向へ戻った
途中、朝は長蛇の列だった山荘無量塔のBーSPEAKというお店の前を通ったら
Pロールは完売しましたとの貼り紙があって
もうすっかり売り切れていた(@_@)

しょうがない
ゆふいんの森号に乗ったら
またすぐにビュッフェに行って、並んで買おう
と、決意
30分ほど前に駅に着くと
もう待合室はほぼいっぱいになるほど人が待っていた。

1番線のホームには足湯がある(^^)

PーロールをGETするため
早々とホームに並んで待っていたが
始発なのに、特急なのに
発車のほんの数分前にならないと列車は入って来ない。
(金沢駅だと、始発の特急は15分は前にホームに入っていて、乗れる)

来るときは新しい車両のⅡ世号だった。
帰りはⅠ世号

展望ラウンジのある3号車を通ってビュッフェへ急ぐ

でも、博多から来たときと違って
帰りのビュッフェはあまり人が並ばなかった。
それは。。。。
朝積み込んだものが売り切れたら、もう補充はないことを
乗客のみなさんはご存知だったからなのね~
Pロールは売り切れで
もう午前中のウチに売り切れてしまったと言われた(/_;)
毎便、新たに積み込むのかと思っていたけど、甘かった。
こんなことなら、来るときのブッフェで
初心貫徹してPロールを食べておけば良かったなぁ・・・・
(↑食い意地はりすぎ ^^;)
でも、せっかく来るときのビュッフェで
次回使えるコーヒー100円券をもらったので
コーヒーと、まだ在庫のあったぽりんとうを購入

それから客室係のお姉さんが飴を配ってくれたのでいただく(^^)

乗車記念のプレート撮影も、帰りもまたまたばっちり撮ってもらった

帰りの便は、行きの便ほど細かくアナウンスが入ったりはしないので
ゆふいんの森号は、行きに乗るのがオススメ。
帰りは時間の都合によっては“ゆふ号”でもいいかも。
湯の坪街道では本当にいろんなものがあって
写真でUPした以外にも
箸置きやお菓子などを買ってしまった(^^;ゞ
買い占めた海ガラスの押しピンたち、可愛いでしょ~



さてさて、旅はもう終盤
博多に到着
由布院駅へ戻ってきたのは14:00くらいだった。
帰りの“ゆふいんの森号”は15:50発なので
まだ少し時間がある。
で、再び湯の坪街道を歩いて
金鱗湖近くで見かけて、気になっていた“さつま揚げのお店”まで行った。

さすが九州は本場だけあって
朝食で食べたさつま揚げが甘みがあって美味しかったので
このお店を見かけた時、興味シンシンだったので
戻れて嬉しい~(^O^)
で、ネギタコという串を夫と半分こして食べながら再び散策

実は4本で1050円だったので他にも3本買い
お持ち帰りしたのだった~)
のんびりお店をのぞきながら駅方向へ戻った
途中、朝は長蛇の列だった山荘無量塔のBーSPEAKというお店の前を通ったら
Pロールは完売しましたとの貼り紙があって
もうすっかり売り切れていた(@_@)

しょうがない
ゆふいんの森号に乗ったら
またすぐにビュッフェに行って、並んで買おう
と、決意
30分ほど前に駅に着くと
もう待合室はほぼいっぱいになるほど人が待っていた。

1番線のホームには足湯がある(^^)

PーロールをGETするため
早々とホームに並んで待っていたが
始発なのに、特急なのに
発車のほんの数分前にならないと列車は入って来ない。
(金沢駅だと、始発の特急は15分は前にホームに入っていて、乗れる)


来るときは新しい車両のⅡ世号だった。
帰りはⅠ世号

展望ラウンジのある3号車を通ってビュッフェへ急ぐ

でも、博多から来たときと違って
帰りのビュッフェはあまり人が並ばなかった。
それは。。。。
朝積み込んだものが売り切れたら、もう補充はないことを
乗客のみなさんはご存知だったからなのね~
Pロールは売り切れで
もう午前中のウチに売り切れてしまったと言われた(/_;)
毎便、新たに積み込むのかと思っていたけど、甘かった。
こんなことなら、来るときのブッフェで
初心貫徹してPロールを食べておけば良かったなぁ・・・・
(↑食い意地はりすぎ ^^;)
でも、せっかく来るときのビュッフェで
次回使えるコーヒー100円券をもらったので
コーヒーと、まだ在庫のあったぽりんとうを購入

それから客室係のお姉さんが飴を配ってくれたのでいただく(^^)

乗車記念のプレート撮影も、帰りもまたまたばっちり撮ってもらった

帰りの便は、行きの便ほど細かくアナウンスが入ったりはしないので
ゆふいんの森号は、行きに乗るのがオススメ。
帰りは時間の都合によっては“ゆふ号”でもいいかも。
湯の坪街道では本当にいろんなものがあって
写真でUPした以外にも
箸置きやお菓子などを買ってしまった(^^;ゞ
買い占めた海ガラスの押しピンたち、可愛いでしょ~



さてさて、旅はもう終盤
博多に到着
