2008年09月27日 (土) | 編集 |
今年は夏から法事つづきだった。
8月の始めに上越高田で義姉のお父様の1周忌
8月終わりに長野で義父の1周忌
そして、9月最後の土曜には、私の父の13回忌
1周忌の法要は、まだ家族親族が悲しみが癒えていないといえるので
おのずとすべてが厳かになる。
父が亡くなって12年
今でもいろいろ思い出せばせつない気持になることもあるけれど
これだけの月日がたてば、心穏やかに偲ぶこともできる。
13回忌ともなれば、遠くの親戚にまでわざわざ来て頂くのも心苦しいので
本当に身内だけで、それも近くにいる身内だけで
ささやかに、そして和やかに法要を行うことにした。
これまでの父の法要は(49日、1周忌、3回忌、7回忌)
全部国際ホテルの浅田屋高尾店で会食だったけれど
今回は友人に聞いたところ
「今金沢で一番のオススメはひがし茶屋街の螢屋さんだよ」
という人が何人かいたので、そこにすることにした。
同じ浅田屋グループのお店なので、味は保証付きだろう(^^)
http://www.asadaya.co.jp/page.php?cid=hotaruya_annai
先ずは実家の仏壇で、お坊さんにお経をあげていただく
(金沢ではお坊さんのことを『ごぼさん』って年配の人たちは呼んでいる。)
時期は本当は違うのだけれど、ワタシの祖父の33回忌のお経もあげていただいた。
こんな風にお経が2つ別にあがるときは
仏壇のお花に、1本『たてぞえ』っていって、お花を追加で挿してから
2つ目のお経があがるのだそうだ。

上の写真の白い1本突っ立った菊が『たてぞえ』
お経とごぼさんのお話が1時間ほどで無事に終わり
13回忌と33回忌の法要が滞りなく終了
私の車と長男の車2台に分乗して、会食の会場「東茶屋街」へ向かう
螢屋には店の駐車場がないので、
浅野川沿いにあるひがし茶屋街の公営駐車場に車を停める

さすがは観光地、ちゃんと道が石畳になっている。
ガイドブックによく出ている東の郭(東茶屋街)はココ

生憎工事中の建物があるようで、ブルーシートがかかっているけど。
東茶屋街の入り口に螢屋(ほたるや)がある

柳の木が前にある、左の建物が螢屋


たいそう由緒ありげなたたずまい
1階の足落としのお座敷

(写真は会食後撮ったので、座椅子が乱れているけれど ^^;)
お料理は、お昼のお品書きでは一番高い螢会席(8000円)にした。
詳しい名前などは覚えていないけれど
どれもすごく手がかかっていて、美味しく上品なお料理だった。

くるみ豆腐と、海草の寒天寄せ?それに鰺寿司(だったような気がする ^^;)

お造りと、海老しんじょうのお吸い物(だったかな?)

鮎の甘露煮や柚子味噌漬けの焼き魚など、どれもすごく美味しかった

天ぷらはちゃんと揚げたてのアツアツだった(松茸の天ぷらもあった)

土鍋に入っている葛あんかけのイモ餅(白身魚でくるまれていた)は
グツグツと泡が昇ってくるほどアツアツ
ご飯は蓮の実のご飯

デザートはブラマンジェと果物(梨、洋なし、パイナップル)
父の思い出話を含めて、楽しくお話も弾み
本当によい法要ができた
お父さん
私はお父さんの子供に生まれて本当に幸せです。
いつか私が近くに行く日まで、私が人として恥ずかしい人間にならないでいられるように
遠くから見守っていてね。

8月の始めに上越高田で義姉のお父様の1周忌
8月終わりに長野で義父の1周忌
そして、9月最後の土曜には、私の父の13回忌
1周忌の法要は、まだ家族親族が悲しみが癒えていないといえるので
おのずとすべてが厳かになる。
父が亡くなって12年
今でもいろいろ思い出せばせつない気持になることもあるけれど
これだけの月日がたてば、心穏やかに偲ぶこともできる。
13回忌ともなれば、遠くの親戚にまでわざわざ来て頂くのも心苦しいので
本当に身内だけで、それも近くにいる身内だけで
ささやかに、そして和やかに法要を行うことにした。
これまでの父の法要は(49日、1周忌、3回忌、7回忌)
全部国際ホテルの浅田屋高尾店で会食だったけれど
今回は友人に聞いたところ
「今金沢で一番のオススメはひがし茶屋街の螢屋さんだよ」
という人が何人かいたので、そこにすることにした。
同じ浅田屋グループのお店なので、味は保証付きだろう(^^)
http://www.asadaya.co.jp/page.php?cid=hotaruya_annai
先ずは実家の仏壇で、お坊さんにお経をあげていただく
(金沢ではお坊さんのことを『ごぼさん』って年配の人たちは呼んでいる。)
時期は本当は違うのだけれど、ワタシの祖父の33回忌のお経もあげていただいた。
こんな風にお経が2つ別にあがるときは
仏壇のお花に、1本『たてぞえ』っていって、お花を追加で挿してから
2つ目のお経があがるのだそうだ。

上の写真の白い1本突っ立った菊が『たてぞえ』
お経とごぼさんのお話が1時間ほどで無事に終わり
13回忌と33回忌の法要が滞りなく終了
私の車と長男の車2台に分乗して、会食の会場「東茶屋街」へ向かう
螢屋には店の駐車場がないので、
浅野川沿いにあるひがし茶屋街の公営駐車場に車を停める


さすがは観光地、ちゃんと道が石畳になっている。
ガイドブックによく出ている東の郭(東茶屋街)はココ


生憎工事中の建物があるようで、ブルーシートがかかっているけど。
東茶屋街の入り口に螢屋(ほたるや)がある


柳の木が前にある、左の建物が螢屋




たいそう由緒ありげなたたずまい
1階の足落としのお座敷

(写真は会食後撮ったので、座椅子が乱れているけれど ^^;)
お料理は、お昼のお品書きでは一番高い螢会席(8000円)にした。
詳しい名前などは覚えていないけれど
どれもすごく手がかかっていて、美味しく上品なお料理だった。


くるみ豆腐と、海草の寒天寄せ?それに鰺寿司(だったような気がする ^^;)


お造りと、海老しんじょうのお吸い物(だったかな?)

鮎の甘露煮や柚子味噌漬けの焼き魚など、どれもすごく美味しかった


天ぷらはちゃんと揚げたてのアツアツだった(松茸の天ぷらもあった)


土鍋に入っている葛あんかけのイモ餅(白身魚でくるまれていた)は
グツグツと泡が昇ってくるほどアツアツ
ご飯は蓮の実のご飯

デザートはブラマンジェと果物(梨、洋なし、パイナップル)
父の思い出話を含めて、楽しくお話も弾み
本当によい法要ができた
お父さん
私はお父さんの子供に生まれて本当に幸せです。
いつか私が近くに行く日まで、私が人として恥ずかしい人間にならないでいられるように
遠くから見守っていてね。


スポンサーサイト
2008年09月26日 (金) | 編集 |
慢性腎不全になってしまった我が家のネコ12歳(人でいうと64歳くらい)
無理矢理薬を飲ませ、治療食を口に押し込むように食べさせていたら
家出して、なかなか家に帰ってこなくなってしまった。
12年間、ずうっといつも家の中か周りにいて、呼べばすぐにやってきたのに
薬を無理に飲まされるのが、よほどダメージだったらしい。(-_-;)
家に帰ってこなくては、薬を飲ませるどころか餌さえあげられないので
獣医の先生の提案で、週に2回輸液に通院することにして
無理矢理治療食を食べさせるのをやめることにした。
ようやく家に帰ってくるようになったネコだが
週に2回の通院&輸液・・・・これだって結構大変。
なにしろネコは保険がきかないので、1度の輸液で3180円かかり
その他にいつものコバルジンとラキソトーンという薬代もかかる。
なんだかんだで付きに3万円は治療費にかかることになった。
4番目の息子を高校に通わせている学費・・・・という感じ?(x_x;)
今まではずっとハードキャリーケースを使っていたが

病院に行くと、ココから出てこなくなるので
8カ所ほどある留め具を外して、パカッと上下に開きネコを外に出し
帰るときにはまた留め具をセットするのが結構大変。
なので、通院用にソフトなキャリーバッグを思い切って新調した

左右の口が2カ所ファスナーで開くし
メッシュ部分がたくさんあって、ネコが外を見られるようになっているし
トイレシートを巻き付けられるようになった底板があるし、なかなかGood(^o^)
これ、楽天の通販で4900円なり

先日獣医さんに来ていた、おばあちゃんに連れられたネコちゃんは
洗濯ネットにすっぽりくるまれて、待合室のソファーの上にいたので
そこにネコちゃんがいることに、入ってきた人はみんな気が付かず
洗濯ネットが「にゃ~」と鳴くので、そのたびにみんなびっくりしていた(^o^)
さて、頑張って通院生活をおくりませう
無理矢理薬を飲ませ、治療食を口に押し込むように食べさせていたら
家出して、なかなか家に帰ってこなくなってしまった。
12年間、ずうっといつも家の中か周りにいて、呼べばすぐにやってきたのに
薬を無理に飲まされるのが、よほどダメージだったらしい。(-_-;)
家に帰ってこなくては、薬を飲ませるどころか餌さえあげられないので
獣医の先生の提案で、週に2回輸液に通院することにして
無理矢理治療食を食べさせるのをやめることにした。
ようやく家に帰ってくるようになったネコだが
週に2回の通院&輸液・・・・これだって結構大変。
なにしろネコは保険がきかないので、1度の輸液で3180円かかり
その他にいつものコバルジンとラキソトーンという薬代もかかる。
なんだかんだで付きに3万円は治療費にかかることになった。
4番目の息子を高校に通わせている学費・・・・という感じ?(x_x;)
今まではずっとハードキャリーケースを使っていたが

病院に行くと、ココから出てこなくなるので
8カ所ほどある留め具を外して、パカッと上下に開きネコを外に出し
帰るときにはまた留め具をセットするのが結構大変。
なので、通院用にソフトなキャリーバッグを思い切って新調した


左右の口が2カ所ファスナーで開くし
メッシュ部分がたくさんあって、ネコが外を見られるようになっているし
トイレシートを巻き付けられるようになった底板があるし、なかなかGood(^o^)
これ、楽天の通販で4900円なり


先日獣医さんに来ていた、おばあちゃんに連れられたネコちゃんは
洗濯ネットにすっぽりくるまれて、待合室のソファーの上にいたので
そこにネコちゃんがいることに、入ってきた人はみんな気が付かず
洗濯ネットが「にゃ~」と鳴くので、そのたびにみんなびっくりしていた(^o^)
さて、頑張って通院生活をおくりませう

2008年09月23日 (火) | 編集 |
2006年に初めて行って、すっかり感動した
富山県高岡市福岡町の「つくりもんまつり」に、今年もウキウキと行ってきた。

2006年のつくりもんまつりの記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-35.html
2007年の記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-244.html
高岡に向かう道にはくりから峠という合戦場跡があって、そのトンネルは兜模様

今年は出足が遅かったので、
昨年一昨年と車を停めた福岡駅に一番近い『いなほ化工』駐車場がいっぱいで
ちょっとメインの会場から離れた行政総合センターの駐車場に。
駅から岸渡川に向かう道が、一番作品も多く、露店もいっぱいで賑やかなので
とりあえず空腹の私たちはメインの道へ。

売店にもなっている道の駅の前に、ミニチュアの作品のテントがあった。
個人で作成したカワイイ作品が並んでいるのだが、子供たちの作品が上手でびっくり(@_@)
今年はポニョが大人気のようだ。


どのポニョもそれぞれにカワイイ(^o^)
子供たちが、野菜だけでこんなに上手に、センスの良い作品を作るなんてすごい!!
トトロもありました(^^)

岸渡川の向こう岸に、去年も一昨年もあった、焼き鯖寿しのお店を目指す
橋の上には、よさこいソーランのお揃いの半被を着たチームの人たちが
休憩して、それぞれに何かを召し上がり中だった

その焼き鯖ずし
見よ!酢飯より厚いこの焼き鯖!脂がノリノリで超美味しい

思わず、息子へのお土産に、もうひとつ買いに戻りました(^^)
1本800円なり

左が揚げ餅200円。生クリームかメイプルシロップが付いてくる
これ、とっても美味しかった。
右は焼きチーズ。バジル味350円。コチラは微妙(^^;)
この他にプロのテキ屋さんの焼きそばを1個買って半分こ
以上がふたりで食べたお昼の全貌(^o^)
岸渡川沿いの道で、去年も見た「ちんどんやさん」のパレードに遭遇

岸渡川はとっても風情がある(^^)

地図を持って、福岡町の中を作品見物に歩く。
食後なので、コーヒーを飲むべく、昨年とってもGoodだった早稲田町の休憩所を先ずは目指す。

お菓子まで付いて100円 (^o^)
その早稲田町の作品もポニョだった

この他にもポニョが2作品あった

その他の作品たち



どの作品も、町のみなさんが力を合わせて作られたのがよくわかる(^o^)
途中、公園のようになった場所があり、「大名の湧き水」というところがあった

この町の風景はホント風情があるなぁ・・・・
つくりもん愛好会制作「木のつくりもん」
すごくカワイイ(^O^)



ETなんてスバラシイ(^O^)
サッカーのチーム「カターレ」のマスコットくん、ポーズを取って大サービス(^^)
(富山弁の「勝たれ」のもじり(^^)
ちなみに金沢のチームは「ツエーゲン」金沢弁「強ぇげん(強いんだよ)」のもじり)



今年も福岡町のつくりもんまつりで、とてもあたたかい気持になれた。
今の世の中、こんなに町中のひとたちがひとつになれるお祭って滅多にないだろうなぁ。
来年もきっと見に行こうと思う(^^)
今年は会場の何カ所かで、若い男の子たちが募金活動をしていた。
心臓病の手術を受ける青年のための募金だという。
その青年の写真を見たら、我が家の息子たちとかわらないような年齢のようだった。
なんだか思わず涙が出て、夫とともに気持ばかり募金してきた。
19歳のその青年が、どうか助かりますように・・・・・・・
http://savedm.web.fc2.com/
大樹くんを救う会
富山県高岡市福岡町の「つくりもんまつり」に、今年もウキウキと行ってきた。

2006年のつくりもんまつりの記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-35.html
2007年の記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-244.html
高岡に向かう道にはくりから峠という合戦場跡があって、そのトンネルは兜模様

今年は出足が遅かったので、
昨年一昨年と車を停めた福岡駅に一番近い『いなほ化工』駐車場がいっぱいで
ちょっとメインの会場から離れた行政総合センターの駐車場に。
駅から岸渡川に向かう道が、一番作品も多く、露店もいっぱいで賑やかなので
とりあえず空腹の私たちはメインの道へ。

売店にもなっている道の駅の前に、ミニチュアの作品のテントがあった。
個人で作成したカワイイ作品が並んでいるのだが、子供たちの作品が上手でびっくり(@_@)
今年はポニョが大人気のようだ。




どのポニョもそれぞれにカワイイ(^o^)
子供たちが、野菜だけでこんなに上手に、センスの良い作品を作るなんてすごい!!
トトロもありました(^^)

岸渡川の向こう岸に、去年も一昨年もあった、焼き鯖寿しのお店を目指す
橋の上には、よさこいソーランのお揃いの半被を着たチームの人たちが
休憩して、それぞれに何かを召し上がり中だった


その焼き鯖ずし
見よ!酢飯より厚いこの焼き鯖!脂がノリノリで超美味しい


思わず、息子へのお土産に、もうひとつ買いに戻りました(^^)
1本800円なり


左が揚げ餅200円。生クリームかメイプルシロップが付いてくる
これ、とっても美味しかった。
右は焼きチーズ。バジル味350円。コチラは微妙(^^;)
この他にプロのテキ屋さんの焼きそばを1個買って半分こ
以上がふたりで食べたお昼の全貌(^o^)
岸渡川沿いの道で、去年も見た「ちんどんやさん」のパレードに遭遇

岸渡川はとっても風情がある(^^)

地図を持って、福岡町の中を作品見物に歩く。
食後なので、コーヒーを飲むべく、昨年とってもGoodだった早稲田町の休憩所を先ずは目指す。

お菓子まで付いて100円 (^o^)
その早稲田町の作品もポニョだった

この他にもポニョが2作品あった


その他の作品たち






どの作品も、町のみなさんが力を合わせて作られたのがよくわかる(^o^)
途中、公園のようになった場所があり、「大名の湧き水」というところがあった

この町の風景はホント風情があるなぁ・・・・
つくりもん愛好会制作「木のつくりもん」
すごくカワイイ(^O^)





ETなんてスバラシイ(^O^)
サッカーのチーム「カターレ」のマスコットくん、ポーズを取って大サービス(^^)
(富山弁の「勝たれ」のもじり(^^)
ちなみに金沢のチームは「ツエーゲン」金沢弁「強ぇげん(強いんだよ)」のもじり)






今年も福岡町のつくりもんまつりで、とてもあたたかい気持になれた。
今の世の中、こんなに町中のひとたちがひとつになれるお祭って滅多にないだろうなぁ。
来年もきっと見に行こうと思う(^^)
今年は会場の何カ所かで、若い男の子たちが募金活動をしていた。
心臓病の手術を受ける青年のための募金だという。
その青年の写真を見たら、我が家の息子たちとかわらないような年齢のようだった。
なんだか思わず涙が出て、夫とともに気持ばかり募金してきた。
19歳のその青年が、どうか助かりますように・・・・・・・
http://savedm.web.fc2.com/
大樹くんを救う会

2008年09月21日 (日) | 編集 |
2008年09月20日 (土) | 編集 |
2008年09月19日 (金) | 編集 |
2008年09月18日 (木) | 編集 |
今年も東京ディズニーランドでは9月12日からハロウィンのイベントが始まっている。
ディズニーシーでは、ア・ラ・カルトというイベント
どちらもクリスマスと同じく(それ以上かな?)人気のイベントで
これから年末まで、一番楽しいシーズンになる(^O^)
行きたいけど・・・・なかなかそうもいかない
ということで、
心優しいディズニーな友人に早速送ってもらったハロウィングッズ

表と裏が、ミッキー&ミニーのデカバッグ
右の写真の上の方に缶バッジがあるので、大きさがわかるかな?(^o^)
このミッキーとミニーは、暗い中では光るんだよ~

今年のランドのハロウィンデザインのタオル

買い物したら入れてくれる袋は、表と裏でランドのハロウィンとシーのア・ラ・カルトになっている

こちらは、今年私のツボ直撃のア・ラ・カルトグッズ
なんてカワイイグッズたちなんでしょう~(*^_^*)

ディズニーシーでは、ア・ラ・カルトというイベント
どちらもクリスマスと同じく(それ以上かな?)人気のイベントで
これから年末まで、一番楽しいシーズンになる(^O^)
行きたいけど・・・・なかなかそうもいかない

ということで、
心優しいディズニーな友人に早速送ってもらったハロウィングッズ



表と裏が、ミッキー&ミニーのデカバッグ
右の写真の上の方に缶バッジがあるので、大きさがわかるかな?(^o^)
このミッキーとミニーは、暗い中では光るんだよ~

今年のランドのハロウィンデザインのタオル

買い物したら入れてくれる袋は、表と裏でランドのハロウィンとシーのア・ラ・カルトになっている

こちらは、今年私のツボ直撃のア・ラ・カルトグッズ
なんてカワイイグッズたちなんでしょう~(*^_^*)

2008年09月17日 (水) | 編集 |
アレンジに行ったときに、最近ローカロリーのフレンチレストランや
自然食品を使ったデトックス(?)レストランの話題になって
今回は野々市にある自然食品の店「のっぽくん」と
その2階にあるレストランへ行ってみることになった

見本に並んでいるヘルシーな数種類の総菜の前に
カラフルなミニフエルトボールが置かれていて
食べたいお総菜の前のボールを自分の竹カゴに乗せて、レジで注文&会計する。
本日は友人たちも私もカレーを注文

玄米や雑穀で炊かれたご飯に、ベジタブルカレーがかかっている。
カレーの中に、鶏ミンチみたいなものが入っているが
それは大豆で作られたヘルシーミートだった
ものすごく素朴な味わいで
『ん~カラダに良さそう~~』という気分になる

コチラはオカラのバナナケーキ
店内にはフェアトレードの製品が販売されている

テーブルは大きなものが3卓で、相席ベースな感じ
外のテラスにももう1卓

すごく真面目に頑張っているお店・・・・・という気がした。
自然食品を使ったデトックス(?)レストランの話題になって
今回は野々市にある自然食品の店「のっぽくん」と
その2階にあるレストランへ行ってみることになった


見本に並んでいるヘルシーな数種類の総菜の前に
カラフルなミニフエルトボールが置かれていて
食べたいお総菜の前のボールを自分の竹カゴに乗せて、レジで注文&会計する。
本日は友人たちも私もカレーを注文


玄米や雑穀で炊かれたご飯に、ベジタブルカレーがかかっている。
カレーの中に、鶏ミンチみたいなものが入っているが
それは大豆で作られたヘルシーミートだった
ものすごく素朴な味わいで
『ん~カラダに良さそう~~』という気分になる

コチラはオカラのバナナケーキ
店内にはフェアトレードの製品が販売されている

テーブルは大きなものが3卓で、相席ベースな感じ
外のテラスにももう1卓

すごく真面目に頑張っているお店・・・・・という気がした。

2008年09月16日 (火) | 編集 |
私はすでに先週、9月のアレンジに行ってきたのだけれど
(その時の記事はコチラhttp://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-506.html)
本日は、アレンジを教えてくれている友人にお届け物があって、
たまたま友人たちのアレンジを今日やっていたので
ありがたくお茶タイムにお呼ばれ
友人たちの作品は午前中に出来上がっていた


同じピアノ型のケースにアレンジしても、選ぶパーツで全然違った雰囲気になる(^^)
で、お呼ばれしたお茶タイム

コーヒーゼリー&アイス
オチラシコの水羊羹と小豆 それにみたらし団子(^o^)
右の青いお茶はコモンマロウというお花のお茶
コモンマロウというお花の写真は7月のアレンジの記事にありま~す
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-474.html
(その時の記事はコチラhttp://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-506.html)
本日は、アレンジを教えてくれている友人にお届け物があって、
たまたま友人たちのアレンジを今日やっていたので
ありがたくお茶タイムにお呼ばれ

友人たちの作品は午前中に出来上がっていた




同じピアノ型のケースにアレンジしても、選ぶパーツで全然違った雰囲気になる(^^)
で、お呼ばれしたお茶タイム


コーヒーゼリー&アイス
オチラシコの水羊羹と小豆 それにみたらし団子(^o^)
右の青いお茶はコモンマロウというお花のお茶
コモンマロウというお花の写真は7月のアレンジの記事にありま~す
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-474.html

2008年09月15日 (月) | 編集 |
この夏も、大好きな夢ミルク牧場から
「まきばで あそぼお!」の案内&ソフト1個プレゼント券をもらったので
久々に河北潟へお出掛け

恒例のとうもろこし畑の迷路の他に、乗馬体験も始めたらしい(^^)
さすがは河北潟のナッツ・ベリ・ファーム☆
まずはお昼。
どこで食べようかと、いろいろ思案して、あまり内灘のお店に詳しくないので
コンビニでおにぎりとか買って、サンセットパークで
海と、内灘大橋と、河北潟を眺めながら食べようということになった。
なかなか素敵なお昼でしょ(^-^)


夢ミルク館と牧場は、雨模様のお天気にもかかわらず、すごく賑わっていた。
私は夢ミルクぜんざい450円 夫は無料券でコーンのソフト
ここのソフトは本当~~~~に美味しい(^o^)

少し北海道の風景に似ている夢ミルク牧場は
いつ行ってもシアワセな気持になる

以前の記事&写真はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-250.html
「まきばで あそぼお!」の案内&ソフト1個プレゼント券をもらったので
久々に河北潟へお出掛け

恒例のとうもろこし畑の迷路の他に、乗馬体験も始めたらしい(^^)
さすがは河北潟のナッツ・ベリ・ファーム☆
まずはお昼。
どこで食べようかと、いろいろ思案して、あまり内灘のお店に詳しくないので
コンビニでおにぎりとか買って、サンセットパークで
海と、内灘大橋と、河北潟を眺めながら食べようということになった。
なかなか素敵なお昼でしょ(^-^)



夢ミルク館と牧場は、雨模様のお天気にもかかわらず、すごく賑わっていた。
私は夢ミルクぜんざい450円 夫は無料券でコーンのソフト
ここのソフトは本当~~~~に美味しい(^o^)

少し北海道の風景に似ている夢ミルク牧場は
いつ行ってもシアワセな気持になる

以前の記事&写真はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-250.html
