2008年07月30日 (水) | 編集 |
以前アートクレイ・シルバー(粘土から作る銀細工)を習っていたときのお友達に
少し前に久しぶりに会った時のこと
お友達は、ちょっとエスニックな服装の似合うオリエンタルな美人なのだが
最近は出掛けるときはなるべく着物を着るようにしているとのこと
「着付けできるんですね~」と感心したら
「母からもらった着物がたくさんあるのに、着ないともったいないかなと思って
最近になって習いに行ったの」
すっかりそんなお話に感心したけれど
私には出掛けるときは着物だなんて、そんな面倒なことはできそうにない
それでも、結婚する前に両親が作ってくれた着物を
ほとんど着ないまま実家に置きっぱなしなのを、ちょっと後ろめたい気持で思い出した。
振り袖は成人式と結納の日と2回着た
留め袖は義兄の結婚式で1回着た
訪問着は、結婚して初めて夫の実家へお正月に行ったときに1回着た。
他にも着物があったような気がするけど、それは着ていないままだ。
私は一人娘なので、両親は奮発してちゃんと加賀友禅のお店で仕立ててくれたのに
こんなに活用していなくては申し訳ないかも・・・・・
でもね~今さら着付け習ってもね~
そこでハッと気付いた

浴衣だって1度も着てない
浴衣
だったらなんとか着られるのでは?
アレンジやトールの仲間にチラッと訊いてみたら
着付けができるのみならず、教える資格も持っているという友人が思いの外いっぱい
あらま、こんな身近に先生がいっぱい
ということで、早速先生を調達
着付け教室と相成った。
生徒は私ともうひとりの友人と2名
浴衣と帯だけあればいいのかと思ったら
紐だのだてまきだの肌襦袢だの、他にもこまごま必要なのね(^_^;)
指導してくれる先生もちゃんと自ら浴衣を着て見せてくれて
なんとかそれらしくなった


先生ありがと~
もつべきものは、資格のある友人
先生が友人だと、ありがたいことにお礼はケーキ
で許してもらえる

寺町のケーキ工房アン・ドゥのケーキを大和のデパ地下で調達
http://www.k-teramachi.com/andu.html
少し前に久しぶりに会った時のこと
お友達は、ちょっとエスニックな服装の似合うオリエンタルな美人なのだが
最近は出掛けるときはなるべく着物を着るようにしているとのこと
「着付けできるんですね~」と感心したら
「母からもらった着物がたくさんあるのに、着ないともったいないかなと思って
最近になって習いに行ったの」
すっかりそんなお話に感心したけれど
私には出掛けるときは着物だなんて、そんな面倒なことはできそうにない

それでも、結婚する前に両親が作ってくれた着物を
ほとんど着ないまま実家に置きっぱなしなのを、ちょっと後ろめたい気持で思い出した。
振り袖は成人式と結納の日と2回着た
留め袖は義兄の結婚式で1回着た
訪問着は、結婚して初めて夫の実家へお正月に行ったときに1回着た。
他にも着物があったような気がするけど、それは着ていないままだ。
私は一人娘なので、両親は奮発してちゃんと加賀友禅のお店で仕立ててくれたのに
こんなに活用していなくては申し訳ないかも・・・・・
でもね~今さら着付け習ってもね~
そこでハッと気付いた


浴衣だって1度も着てない

浴衣

アレンジやトールの仲間にチラッと訊いてみたら
着付けができるのみならず、教える資格も持っているという友人が思いの外いっぱい

あらま、こんな身近に先生がいっぱい
ということで、早速先生を調達

着付け教室と相成った。
生徒は私ともうひとりの友人と2名
浴衣と帯だけあればいいのかと思ったら
紐だのだてまきだの肌襦袢だの、他にもこまごま必要なのね(^_^;)
指導してくれる先生もちゃんと自ら浴衣を着て見せてくれて
なんとかそれらしくなった



先生ありがと~
もつべきものは、資格のある友人

先生が友人だと、ありがたいことにお礼はケーキ


寺町のケーキ工房アン・ドゥのケーキを大和のデパ地下で調達
http://www.k-teramachi.com/andu.html

スポンサーサイト
2008年07月27日 (日) | 編集 |
土曜は義母と母をお買い物&お茶に、夫とご案内。
勤労奉仕の休日で頑張り
日曜はいつものようにスポーツクラブと午後からは事務的な用事
・・・・・と、地道に過ごした週末。
ここ最近、よくテレビで
「ネットで借りて自宅に届きポストへ返却~♪」と、お猿さんがCMしているシステムで
(同じ会社なのか、似たような別会社なのか知らないけれど)
夫がCDやDVDを借りていて
「何か見たい映画ある?」と、訊かれたのでいくつか題名を言ったところ
空きがある映画から順に送られてくるのだそうで
見たいと思っていた映画を3本夫と夜な夜な見た(^o^)

http://movies.foxjapan.com/diehard4/
ダイハード4
ものすごい派手なアクションで、ブルースウィリスも元気いっぱい
ジェットコースターに乗っているみたいに面白かった(^_^;)

http://wwws.warnerbros.co.jp/iamlegend/
ウイル・スミスのアイ アム レジェンド
想像していた内容とはかなり違っていて、ちょっとホラー映画みたいで怖かった(^_^;)

http://www.disney.co.jp/movies/nt2/
ニコラス・ケイジのナショナルトレジャー2
1が結構面白かったので、期待していたら、やっぱりなかなか面白かった
これ、さらに3もありそうな伏線を張って終わったので、続編がまた楽しみ。
勤労奉仕の休日で頑張り
日曜はいつものようにスポーツクラブと午後からは事務的な用事
・・・・・と、地道に過ごした週末。
ここ最近、よくテレビで
「ネットで借りて自宅に届きポストへ返却~♪」と、お猿さんがCMしているシステムで
(同じ会社なのか、似たような別会社なのか知らないけれど)
夫がCDやDVDを借りていて
「何か見たい映画ある?」と、訊かれたのでいくつか題名を言ったところ
空きがある映画から順に送られてくるのだそうで
見たいと思っていた映画を3本夫と夜な夜な見た(^o^)

http://movies.foxjapan.com/diehard4/
ダイハード4
ものすごい派手なアクションで、ブルースウィリスも元気いっぱい
ジェットコースターに乗っているみたいに面白かった(^_^;)

http://wwws.warnerbros.co.jp/iamlegend/
ウイル・スミスのアイ アム レジェンド
想像していた内容とはかなり違っていて、ちょっとホラー映画みたいで怖かった(^_^;)

http://www.disney.co.jp/movies/nt2/
ニコラス・ケイジのナショナルトレジャー2
1が結構面白かったので、期待していたら、やっぱりなかなか面白かった
これ、さらに3もありそうな伏線を張って終わったので、続編がまた楽しみ。

2008年07月25日 (金) | 編集 |
片町に、ほんの数メートルだけれど、イクスピアリみたいにお洒落な通り(広場?)がある
片町プレーゴという名前で、レストランやショップが少し並んでいる

ここにある、「カフェ・アルコ」というカンパーニュの姉妹店で久しぶりにランチを食べた

http://www.campagne.jp/arco/index.html
友人はパスタランチ895円を注文
・旬野菜のあっさりサラダ
・もちもちイタリアパン
・本日のパスタ
・ドリンクバー
なんと肝心のパスタの写真を撮り忘れたが、こんなサラダが付いている

私はヘルシーカフェ弁当998円を注文
・メイン
・ナスと鶏ミンチの肉ミソをのせた17種穀米
・鶏モモのロースト夏らしくトマトカレー風味
・プリプリタコと夏野菜のフリット
・本日のゼリーとフルーツの盛り合わせ
・サラダ
特製ピーナッツソースでマリネしたナスと柑橘類をのせたヘルシーサラダ
・ドリンクバー

プレートのアップ

以前メール会員に登録したことがあって、クーポンメールが携帯にくるので
この上、ミニデザートがサービスだった♪

ドリンクバーの種類がいろいろあって
この日はジュースだけでも「ブルベリーカシス」など一風変わったドリンクが5~6種類
コーヒーや紅茶以外にもいろいろ楽しめる
暑い日だったので、オープンエアの席には座らなかったけれど
座ったテーブルから外を見たら、こんな感じ
片町プレーゴという名前で、レストランやショップが少し並んでいる


ここにある、「カフェ・アルコ」というカンパーニュの姉妹店で久しぶりにランチを食べた


http://www.campagne.jp/arco/index.html
友人はパスタランチ895円を注文
・旬野菜のあっさりサラダ
・もちもちイタリアパン
・本日のパスタ
・ドリンクバー
なんと肝心のパスタの写真を撮り忘れたが、こんなサラダが付いている

私はヘルシーカフェ弁当998円を注文
・メイン
・ナスと鶏ミンチの肉ミソをのせた17種穀米
・鶏モモのロースト夏らしくトマトカレー風味
・プリプリタコと夏野菜のフリット
・本日のゼリーとフルーツの盛り合わせ
・サラダ
特製ピーナッツソースでマリネしたナスと柑橘類をのせたヘルシーサラダ
・ドリンクバー


プレートのアップ


以前メール会員に登録したことがあって、クーポンメールが携帯にくるので
この上、ミニデザートがサービスだった♪

ドリンクバーの種類がいろいろあって
この日はジュースだけでも「ブルベリーカシス」など一風変わったドリンクが5~6種類
コーヒーや紅茶以外にもいろいろ楽しめる
暑い日だったので、オープンエアの席には座らなかったけれど
座ったテーブルから外を見たら、こんな感じ


2008年07月22日 (火) | 編集 |
夏場はどうしてもお花が長持ちしないので、
今月のアレンジは、教えてくれる友人がいろいろ考えてくれて
グリーンの鉢を使った作品に挑戦
最初は好きな鉢を2個選ぶところから

グリーンを中心にした今月の花材はこんな感じ

それぞれ持参のカゴにセロファンを敷いて、先ずはオアシスと鉢の位置を決める

で、できあがったのがこんな感じ

箱庭のギフトみたいで可愛い(^^)
友人たちの作品(午後から参加の友人の画像はないけど)


恒例の持ち寄りランチタイムは、もちろん豪華(^o^)

ヨーグルトとカレー粉に漬けたチキンのロースト ・ミョウガご飯
(タンドリーチキン?) ・キュウリの甘酢漬け
自家製トマトソースのパスタ ・タコのマリネ
トマト・スティックキュウリ・チーズのディップサラダ

ファンファーレのパン ・コンニャクゼリー
・たねやの水羊羹
・ワイルドベリー

自家製のメロン ・みそ味ミートソース乗せブレッド
・ピクルス

この青いお茶はコモンマロウというお花のお茶(右の写真がそのお花)
クセのない飲みやすいハーブティー
レモンを入れるとピンクにパッと色が変わる(^o^)
本日も、美味しく楽しくランチタイム
8月は、みんなそれぞれ子供たちがお休みだったりで忙しいのでアレンジはおやすみ
ちょっと淋しいけれど、また9月まで元気でがんばりましょ(^o^)
家に帰って玄関に飾ったところ

左前にある「るり玉あざみ・ベッチーズブルー」
左がつぼみで右が咲いたところ

つぼみが後日咲いていく様子

上から順に咲いていくので、咲き始めはなんだかネギ坊主みたいで可愛い(^-^)
アレンジの日、グリーンアレンジの他に
持参した造花で作ったミニアレンジ

最近の造花は色合いが上品で、なかなか素敵
これで、お花のない日は造花でちょっと可愛く飾れます
今月のアレンジは、教えてくれる友人がいろいろ考えてくれて
グリーンの鉢を使った作品に挑戦
最初は好きな鉢を2個選ぶところから

グリーンを中心にした今月の花材はこんな感じ

それぞれ持参のカゴにセロファンを敷いて、先ずはオアシスと鉢の位置を決める

で、できあがったのがこんな感じ

箱庭のギフトみたいで可愛い(^^)
友人たちの作品(午後から参加の友人の画像はないけど)




恒例の持ち寄りランチタイムは、もちろん豪華(^o^)


ヨーグルトとカレー粉に漬けたチキンのロースト ・ミョウガご飯
(タンドリーチキン?) ・キュウリの甘酢漬け
自家製トマトソースのパスタ ・タコのマリネ
トマト・スティックキュウリ・チーズのディップサラダ


ファンファーレのパン ・コンニャクゼリー
・たねやの水羊羹
・ワイルドベリー


自家製のメロン ・みそ味ミートソース乗せブレッド
・ピクルス


この青いお茶はコモンマロウというお花のお茶(右の写真がそのお花)
クセのない飲みやすいハーブティー
レモンを入れるとピンクにパッと色が変わる(^o^)
本日も、美味しく楽しくランチタイム
8月は、みんなそれぞれ子供たちがお休みだったりで忙しいのでアレンジはおやすみ
ちょっと淋しいけれど、また9月まで元気でがんばりましょ(^o^)
家に帰って玄関に飾ったところ

左前にある「るり玉あざみ・ベッチーズブルー」
左がつぼみで右が咲いたところ

つぼみが後日咲いていく様子


上から順に咲いていくので、咲き始めはなんだかネギ坊主みたいで可愛い(^-^)
アレンジの日、グリーンアレンジの他に
持参した造花で作ったミニアレンジ

最近の造花は色合いが上品で、なかなか素敵
これで、お花のない日は造花でちょっと可愛く飾れます

2008年07月21日 (月) | 編集 |
名古屋での用事が無事に完了して、午後早めの新幹線で帰路についた。
新幹線の窓から見えた名古屋駅太閤通口側の景色

名古屋で買ったお土産は、ハーブスのミルクレープの他には
高島屋で、「たねや」の水羊羹「のどごし一番」

以前ディズニーな友人がブログで、美味しいと書かれていたのを見て
いいな~食べたいな~と思っていたところ、
高島屋で販売しているのを発見して即買い(^_^)v
3個で1050円なり(9個購入)
あっさりさっぱりした甘味で、トロトロに柔らかく、とても美味しい
「たねや」は以前彦根に日帰りで遊びに行ったときに
ひっきりなしに車が入っているお店を見て
「何だろう?行ってみよう」とたまたま行ってみたことがある
有名な和菓子屋さんだった。
(金沢にはお店がないので知らなかったけど)
http://taneya.jp/shop/siga/mihori/index.html
たねやは、洋菓子でもクラブハリエという名前で
特にバームクーヘンが美味しくて有名らしい
(こちらも金沢にはないので、あまり金沢の人は知らないけど)
それから、こちらは「ひつまぶしの里」というお茶漬け

コチラも、以前友人に教えてもらって買ってみたらなかなか美味しくて
息子たちもお気に入りのお茶漬け
これは、名古屋駅構内やレオパレスホテル名古屋でも買える。
高速道路のSAでも時々見かけるので、見ると買ってしまう(^^)
5食入りで1050円なり。
新幹線の窓から見えた名古屋駅太閤通口側の景色

名古屋で買ったお土産は、ハーブスのミルクレープの他には
高島屋で、「たねや」の水羊羹「のどごし一番」


以前ディズニーな友人がブログで、美味しいと書かれていたのを見て
いいな~食べたいな~と思っていたところ、
高島屋で販売しているのを発見して即買い(^_^)v
3個で1050円なり(9個購入)
あっさりさっぱりした甘味で、トロトロに柔らかく、とても美味しい
「たねや」は以前彦根に日帰りで遊びに行ったときに
ひっきりなしに車が入っているお店を見て
「何だろう?行ってみよう」とたまたま行ってみたことがある
有名な和菓子屋さんだった。
(金沢にはお店がないので知らなかったけど)
http://taneya.jp/shop/siga/mihori/index.html
たねやは、洋菓子でもクラブハリエという名前で
特にバームクーヘンが美味しくて有名らしい
(こちらも金沢にはないので、あまり金沢の人は知らないけど)
それから、こちらは「ひつまぶしの里」というお茶漬け

コチラも、以前友人に教えてもらって買ってみたらなかなか美味しくて
息子たちもお気に入りのお茶漬け
これは、名古屋駅構内やレオパレスホテル名古屋でも買える。
高速道路のSAでも時々見かけるので、見ると買ってしまう(^^)
5食入りで1050円なり。

2008年07月21日 (月) | 編集 |
宿泊したのはホテルレオパレス名古屋
http://www.leopalacehotels.jp/nagoya_top.html
地下鉄東山線今池駅から歩いて3~5分くらいかな。
夕食が済んでから到着したので、すでに暗くて、外観の写真を撮り忘れてしまった(>_<)
ロビーも、人がいない瞬間にうまく遭遇しなかったので
エレベーターホール横のソファーセットしか写してないけど(^^;)

なんと!マッサージチェアー付き(^o^)

入り口のドアを入ってすぐにルーバー扉のクローゼットがあって
そのクローゼットを挟んで、鏡、椅子とテーブルの小部屋
クローゼットの扉は、どちら側からでも開けることができる

マッサージチェアーと、窓からの眺め

お風呂はジェットバスなのだった(^O^)

お部屋に付属のアメニティの他に
チェックイン時に、入浴剤を選ばせてくれて
ジェットバスを泡だらけにして入りました(*^_^*)

お茶の他に、コーヒーのドリップパックも付いている。
出張の達人・夫の説によると
ビジネス系のホテルで、コーヒーが付いているところは意外に滅多にないのだそうだ。

1Fのレストラン・パティオ(patio)の朝食は
和定食1200円・洋食1000円・名古屋モーニング400円とあって
下の写真は和定食


食べきれないほど充実した和定食でした(^o^)
(写真をクリックして拡大していただけるとメニューの詳細がわかります)
この日は、本来名古屋にやってきた用事のため、観光はナシ(^^;)
お昼も同じパティオでランチ。
パティオはランチタイムは平日しか一般営業していないので
下の写真は特別メニュー


レオパレスホテルは価格がリーズナブルなわりにお部屋もベッドも広くて快適
それに、レストランの食事がすごく美味しい。
我が家的に、大のオススメホテルなのでした(^^)
ホテルレオパレス博多の記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-194.html
ホテルレオパレス札幌の記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2.html#comment
http://www.leopalacehotels.jp/nagoya_top.html
地下鉄東山線今池駅から歩いて3~5分くらいかな。
夕食が済んでから到着したので、すでに暗くて、外観の写真を撮り忘れてしまった(>_<)
ロビーも、人がいない瞬間にうまく遭遇しなかったので
エレベーターホール横のソファーセットしか写してないけど(^^;)

なんと!マッサージチェアー付き(^o^)


入り口のドアを入ってすぐにルーバー扉のクローゼットがあって
そのクローゼットを挟んで、鏡、椅子とテーブルの小部屋
クローゼットの扉は、どちら側からでも開けることができる


マッサージチェアーと、窓からの眺め


お風呂はジェットバスなのだった(^O^)

お部屋に付属のアメニティの他に
チェックイン時に、入浴剤を選ばせてくれて
ジェットバスを泡だらけにして入りました(*^_^*)


お茶の他に、コーヒーのドリップパックも付いている。
出張の達人・夫の説によると
ビジネス系のホテルで、コーヒーが付いているところは意外に滅多にないのだそうだ。

1Fのレストラン・パティオ(patio)の朝食は
和定食1200円・洋食1000円・名古屋モーニング400円とあって
下の写真は和定食




食べきれないほど充実した和定食でした(^o^)
(写真をクリックして拡大していただけるとメニューの詳細がわかります)
この日は、本来名古屋にやってきた用事のため、観光はナシ(^^;)
お昼も同じパティオでランチ。
パティオはランチタイムは平日しか一般営業していないので
下の写真は特別メニュー



レオパレスホテルは価格がリーズナブルなわりにお部屋もベッドも広くて快適
それに、レストランの食事がすごく美味しい。
我が家的に、大のオススメホテルなのでした(^^)
ホテルレオパレス博多の記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-194.html
ホテルレオパレス札幌の記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2.html#comment

2008年07月20日 (日) | 編集 |
それほどお腹が空いてないけれど、
夕食は名古屋駅近辺で食べてからホテルにチェックインしようと夫が言い、
名古屋駅の中で「るるぶ」を捜索
「居酒屋みたいなところがいいな」と、これまた夫のリクエストで
じゃぁ「まいど家」か「なごや家」というお店があるから、どちらかにしようということで
太閤通口からビックカメラ方向に。
あまりお腹が空いていないときは、居酒屋って、好きな量を頼めていいかも。
しかも地元の料理が食べられるし(^^)
「まいど家」も「なごや家」も、和風の、価格帯も似たような居酒屋のようだった。
特に理由はないけれど、今回は「なごや家」の方にしてみた

http://r.gnavi.co.jp/n183100/
つきだしは鶏肉の南蛮漬け

味噌カツ串400円と手羽先唐揚げ600円
まさに名古屋の地元料理の王道を注文

生ハムと京水菜の温玉サラダ おろし醤油ドレッシング850円
カツオのたたき(値段不明 ^^;)

お酒を飲めない私はご飯も(^^;)
鮭の南蛮漬け(値段不明)

地鶏の串焼き700円
ジャンボ海老フライ800円(すごくおっきい!)

以上が二人で食べた全貌
私はウーロン茶1杯
夫は焼酎をWのロックで数杯 合計で10000円くらいでした(^^)
どの料理もなかなか美味しかったよん
夕食は名古屋駅近辺で食べてからホテルにチェックインしようと夫が言い、
名古屋駅の中で「るるぶ」を捜索
「居酒屋みたいなところがいいな」と、これまた夫のリクエストで
じゃぁ「まいど家」か「なごや家」というお店があるから、どちらかにしようということで
太閤通口からビックカメラ方向に。
あまりお腹が空いていないときは、居酒屋って、好きな量を頼めていいかも。
しかも地元の料理が食べられるし(^^)
「まいど家」も「なごや家」も、和風の、価格帯も似たような居酒屋のようだった。
特に理由はないけれど、今回は「なごや家」の方にしてみた

http://r.gnavi.co.jp/n183100/
つきだしは鶏肉の南蛮漬け

味噌カツ串400円と手羽先唐揚げ600円
まさに名古屋の地元料理の王道を注文


生ハムと京水菜の温玉サラダ おろし醤油ドレッシング850円
カツオのたたき(値段不明 ^^;)


お酒を飲めない私はご飯も(^^;)
鮭の南蛮漬け(値段不明)


地鶏の串焼き700円
ジャンボ海老フライ800円(すごくおっきい!)


以上が二人で食べた全貌
私はウーロン茶1杯
夫は焼酎をWのロックで数杯 合計で10000円くらいでした(^^)
どの料理もなかなか美味しかったよん

2008年07月20日 (日) | 編集 |
ノリタケの森を出て、地下鉄に乗り
コインロッカーに荷物を預けてある名古屋駅に着いたけれど
お昼のひつまぶしを食べ終わったのがなにしろ2:30過ぎだったので
まだお腹が空かない。
かといって、一度ホテルに入ってしまうと、もう出掛ける元気がなさそうな気がする。
ということで、仕方がないので、名古屋駅でしばらく時間を潰すことにする。
夫はビックカメラや東急ハンズに行くというので
私は高島屋でバーゲンを少しのぞいたりする。
高島屋で、なんとしてもいきたかったのが「ハーブス」というケーキのお店。
大学時代に6年間名古屋に住んでいた友人が
「ハーブスにケーキ食べに行こうっていうのが、
大学時代の特別の楽しみだったのよ~」と、うっとりした目で力説していたので
それは今回是非とも食べてみなくちゃ!と思っていた。
http://www.harbs.co.jp/harbs/
金沢のデパ地下とは混み具合が全然違う、高島屋の人混みをかき分けて
なんとか目指す「ハーブス」発見

ホールで置いてあって、注文したら切り分けてくれるようになっていた。
1個700円(@_@)もするので、オススメのミルクレープを1個だけ買ってみた。

↑夜、ホテルで撮影
これがもう、美味しいのなんの

薄くスライスされたフルーツはとても上質のものだとよくわかる。
甘さ控え目のクリームとクレープの層の間に
ぎっしり色合いも美しいフルーツがたっぷり
1個でも、かなり大きめなので、
夕食を相当満腹なまで食べていた私は
「ちょっとだけ食べてみて、あとは明日の朝にし~よう♪」と思っていたのに
瞬く間にペロリと食べてしまっていた(^^;)
なので、翌日帰る前にも高島屋に寄って
息子たちとも食べようと買って帰っちゃいました

ブルーベリーチーズも買ってみたけど
やっぱり「ミルクレープ」が最高(^o^)

長男の感想
「こんなに美味しい果物がいっぱい入っていて、美味しくないわけがない」
ん!キミの言うとおり(^o^)
コインロッカーに荷物を預けてある名古屋駅に着いたけれど
お昼のひつまぶしを食べ終わったのがなにしろ2:30過ぎだったので
まだお腹が空かない。
かといって、一度ホテルに入ってしまうと、もう出掛ける元気がなさそうな気がする。
ということで、仕方がないので、名古屋駅でしばらく時間を潰すことにする。
夫はビックカメラや東急ハンズに行くというので
私は高島屋でバーゲンを少しのぞいたりする。
高島屋で、なんとしてもいきたかったのが「ハーブス」というケーキのお店。
大学時代に6年間名古屋に住んでいた友人が
「ハーブスにケーキ食べに行こうっていうのが、
大学時代の特別の楽しみだったのよ~」と、うっとりした目で力説していたので
それは今回是非とも食べてみなくちゃ!と思っていた。
http://www.harbs.co.jp/harbs/
金沢のデパ地下とは混み具合が全然違う、高島屋の人混みをかき分けて
なんとか目指す「ハーブス」発見

ホールで置いてあって、注文したら切り分けてくれるようになっていた。
1個700円(@_@)もするので、オススメのミルクレープを1個だけ買ってみた。


↑夜、ホテルで撮影
これがもう、美味しいのなんの


薄くスライスされたフルーツはとても上質のものだとよくわかる。
甘さ控え目のクリームとクレープの層の間に
ぎっしり色合いも美しいフルーツがたっぷり

1個でも、かなり大きめなので、
夕食を相当満腹なまで食べていた私は
「ちょっとだけ食べてみて、あとは明日の朝にし~よう♪」と思っていたのに
瞬く間にペロリと食べてしまっていた(^^;)
なので、翌日帰る前にも高島屋に寄って
息子たちとも食べようと買って帰っちゃいました


ブルーベリーチーズも買ってみたけど
やっぱり「ミルクレープ」が最高(^o^)

長男の感想
「こんなに美味しい果物がいっぱい入っていて、美味しくないわけがない」
ん!キミの言うとおり(^o^)

2008年07月20日 (日) | 編集 |
トヨタの産業技術館からノリタケの森のノースゲートまでは歩いて5分あまりという感じ

ここは2001年に、ノリタケの100周年記念事業として作られた施設だそうだ。
電柱に書かれている住所を見たら、則武という街。
なるほど~地名が会社名になったのね~
http://www.noritake.co.jp/mori/about/index.html
緑がいっぱいの公園のような遊歩道を歩くと
名古屋駅前の高層ビル群が正面に見える


どこを見ても絵になる素敵な雰囲気


すでに、有料の展示ゾーンは終わっている時間だったので(17:00まで)
食器や食品の販売、アウトレット、カフェのあるゾーンへ向かう

この春まで寺井のノリタケ工場に隣接してあった、アウトレットで
しかも年に何回かのバーゲンセールの時に
今まで何度もノリタケの食器(B級品だけど)をお買い得価格で購入してきたので
定価の食器の価格にちょっとひるむ(^^;)
でも、ショップの雰囲気も素敵で、見ていると楽しい

下の左写真の奥&右の写真はレストラン・キルン

遅めの時間に来たので、今回は雰囲気を味わっただけという感じだったけれど
なかなか素敵な所だった。いつかまたゆっくり来てみたいな。
その時はキルンでフルコースランチを食べてみたい(^^)
少しなごり惜しいけれどイーストゲートから出て、亀島駅へ戻った

ここは2001年に、ノリタケの100周年記念事業として作られた施設だそうだ。
電柱に書かれている住所を見たら、則武という街。
なるほど~地名が会社名になったのね~
http://www.noritake.co.jp/mori/about/index.html
緑がいっぱいの公園のような遊歩道を歩くと
名古屋駅前の高層ビル群が正面に見える



どこを見ても絵になる素敵な雰囲気



すでに、有料の展示ゾーンは終わっている時間だったので(17:00まで)
食器や食品の販売、アウトレット、カフェのあるゾーンへ向かう


この春まで寺井のノリタケ工場に隣接してあった、アウトレットで
しかも年に何回かのバーゲンセールの時に
今まで何度もノリタケの食器(B級品だけど)をお買い得価格で購入してきたので
定価の食器の価格にちょっとひるむ(^^;)
でも、ショップの雰囲気も素敵で、見ていると楽しい


下の左写真の奥&右の写真はレストラン・キルン


遅めの時間に来たので、今回は雰囲気を味わっただけという感じだったけれど
なかなか素敵な所だった。いつかまたゆっくり来てみたいな。
その時はキルンでフルコースランチを食べてみたい(^^)
少しなごり惜しいけれどイーストゲートから出て、亀島駅へ戻った


2008年07月20日 (日) | 編集 |
名古屋に行くことになって、慌てて買った「るるぶ」の裏表紙に
なごや観光ルートバス「メーグル」というのが出ていたので
http://www.ncvb.or.jp/routebus/
手っ取り早く、コレに乗って車窓から観光しようと目論んでいたのだけれど
もともと時間的にギリギリだったところへ
「しら河」で思っていた以上に行列だったために
「メーグル」に乗るのは無理だねということになり、
トヨタテクノミュージアム(産業技術記念館)とノリタケの森の2カ所を目指すことにする。
両方とも地下鉄の亀島という駅で降りて、徒歩圏内のようだ。
両方とも「メーグル」で行こうと思っていたので、行き方がわからなかったが
出張の達人の夫が、地図を見て即連れて行ってくれた。

亀島の駅のすぐ近く、アイビーが生い茂った小公園
ここを左に進めばトヨタテクノミュージアムは近かったのだけれど
ノリタケの森の方向へ先ずは進んでしまったのでちょっと遠回りだった(^^;)

いかにも素敵な雰囲気のノリタケの森をとりあえずは素通りして
産業技術記念館に向かう
道にもカワイイ標識が描かれていた

ノリタケ側から行くと、正面玄関ではなく、横の門から入ることになるが
この門のあたりからもうすでに雰囲気があって素敵

こちらは事務所(?)

正面玄関とエントランス

ちょうど正面玄関にメーグル観光バスが到着していたところに遭遇

ここはトヨタが紡織工場だった頃の赤煉瓦の建物を使っていて
展示にも、綿花から始まって、紡織の歴史も見ることが出来るようになっている
http://www.tcmit.org/index.html
自動車の歴史はもちろん、製造工程、エンジンの進化
広い構内にたくさんの展示を見ることができる。


できない、と、言われていたことに挑戦して
努力を重ねてきた先駆者というのは、本当にすごい!
素直に感動してしまった。
夫はエンジンの展示の列に見入っていて
話しかけるとうるさいと言うほど熱心に見ていた(^^;)

最初の乗用車ができた頃は、トヨタではなくトヨダという名前だったそうだ。
なぜ濁音がなくなったか、などコンパニオンのお姉さんが説明してくれて面白かった。
こちらは愛知万博でも展示されていた未来カー

同じくロボットくん。
このロボット君のトランペット演奏、なかなかヨカッタ(^o^)
人口の肺がちゃんと装備されていて、本物のトランペットを実際に演奏しているんだって!

演奏後の仕草も愛らしいロボット君でした。
最後はやっぱりカフェ

とても暑い日なので、アイスコーヒーを。
この広い窓は「動力の庭」に面している
ここでオープンカフェなどの催しをすることもあるらしい
なごや観光ルートバス「メーグル」というのが出ていたので
http://www.ncvb.or.jp/routebus/
手っ取り早く、コレに乗って車窓から観光しようと目論んでいたのだけれど
もともと時間的にギリギリだったところへ
「しら河」で思っていた以上に行列だったために
「メーグル」に乗るのは無理だねということになり、
トヨタテクノミュージアム(産業技術記念館)とノリタケの森の2カ所を目指すことにする。
両方とも地下鉄の亀島という駅で降りて、徒歩圏内のようだ。
両方とも「メーグル」で行こうと思っていたので、行き方がわからなかったが
出張の達人の夫が、地図を見て即連れて行ってくれた。

亀島の駅のすぐ近く、アイビーが生い茂った小公園
ここを左に進めばトヨタテクノミュージアムは近かったのだけれど
ノリタケの森の方向へ先ずは進んでしまったのでちょっと遠回りだった(^^;)


いかにも素敵な雰囲気のノリタケの森をとりあえずは素通りして
産業技術記念館に向かう
道にもカワイイ標識が描かれていた

ノリタケ側から行くと、正面玄関ではなく、横の門から入ることになるが
この門のあたりからもうすでに雰囲気があって素敵

こちらは事務所(?)

正面玄関とエントランス


ちょうど正面玄関にメーグル観光バスが到着していたところに遭遇

ここはトヨタが紡織工場だった頃の赤煉瓦の建物を使っていて
展示にも、綿花から始まって、紡織の歴史も見ることが出来るようになっている
http://www.tcmit.org/index.html
自動車の歴史はもちろん、製造工程、エンジンの進化
広い構内にたくさんの展示を見ることができる。




できない、と、言われていたことに挑戦して
努力を重ねてきた先駆者というのは、本当にすごい!
素直に感動してしまった。
夫はエンジンの展示の列に見入っていて
話しかけるとうるさいと言うほど熱心に見ていた(^^;)


最初の乗用車ができた頃は、トヨタではなくトヨダという名前だったそうだ。
なぜ濁音がなくなったか、などコンパニオンのお姉さんが説明してくれて面白かった。
こちらは愛知万博でも展示されていた未来カー

同じくロボットくん。
このロボット君のトランペット演奏、なかなかヨカッタ(^o^)
人口の肺がちゃんと装備されていて、本物のトランペットを実際に演奏しているんだって!


演奏後の仕草も愛らしいロボット君でした。
最後はやっぱりカフェ

とても暑い日なので、アイスコーヒーを。
この広い窓は「動力の庭」に面している
ここでオープンカフェなどの催しをすることもあるらしい


