2008年04月29日 (火) | 編集 |
毎年GWに利賀村へ恒例のふきのとう採りに出掛けるようになって10年以上
昨年は暖冬の影響で利賀村にも積雪が少なく
GWに行ったときには、もうふきのとうは開いてしまっていた。
昨年の利賀村へふきのとう採りに行った記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-163.html
今年の冬は山の方は結構積雪があったようだけれど
春になってからの気温が高いので、心配しながら利賀村へ向かった。
行き道は、北陸自動車道(高速)に乗って、砺波インターで降りる。
砺波はチューリップで有名な町で、この時期はチューリップフェアで混雑している

砺波の町中を過ぎれば、あとは大変すいた快適な道を利賀村へ
家を出てから2時間弱で到着
利賀村は本当に素朴で、神聖なほど静かな山奥にある。

この可愛いバス停で、
1日に数えるほどしかないバスで通学している小中学生がいるんだなぁ・・・

例年ふきのとうを採っている場所で夫が捜索に出掛け
私は車でのんびり待機。
小一時間ほどで夫が戻ってきた。
今年は幸い大量にふきのとうを収穫できたそうだ。
早めに家を出たので、まだ時間が早く、しばらく景色を楽しみつつ散策
百瀬川河畔の景色がとにかくすごくいいのだ

冬に南砺利賀そば祭りをやっていた、雪像のあった場所には
今もまだ雪が残っていた。

この小さな雪山でスノーボードを楽しんでいる親子連れもいた。
国際キャンプ場

百瀬川の水は、いつもの雪解け水で、とても綺麗だった

天竺温泉の郷へ露天風呂に入りに行く前に、
これまた恒例のお蕎麦を食べに行こうということになったのだが
今までは「そばの郷」のおごっつお館の中島屋に行くことが多かったけれど
今年はその天竺温泉で食べてみようということになった

上の写真の右の建物が温泉だが、直接温泉にいかないで
宿泊施設の方から入って、廊下を食堂の方へ進む
れすとらん麦屋というお店だった
http://www1.tst.ne.jp/tenjiku/

店内は結構お客さんがいたが、時間が少し遅かったので
私たちが食べ終わる頃には、他には誰もいなくなっていた。


私は天ざる(1100円)夫は天ざるの大盛り(150円増し)

夫の説によると、お蕎麦自体はそばの郷の方が美味しいそうだけれど
ここのお蕎麦もまぁまぁ美味しかったそうだ。
それに何よりも、天ぷらがサクサクですごく美味しかった。
食後は露天風呂にもしっかり入り
帰り道は高速に乗らずに、福光を経由して
大好きな手作りケーキのシフォンへ寄った

この日はチョコチップアーモンドのシフォンケーキ。
いつもながらフワフワでとっても美味しい。
ホワイトチョコのチーズケーキも食べたかったけれど、さすがに2個は無理だった。
夫はここのコーヒーがすごく美味しいと言ってお代わりしていた。
ちなみにコーヒーは400円。お代わりは200円
ケーキは400円。ケーキセットは750円
今まで謎だったシフォンの場所が、この日お店の名刺をもらってきてわかった
南砺市坂本431-2 TEL0763-52-3796
定休日は水曜と木曜ですって。
以前のシフォンの記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-326.html
さて、ふきのとう採りの日は、帰ってからが大変
私が洗濯物を取り込んだり、夕食準備をしている間に
夫は外の水道でふきのとうを洗う作業。
これに今年は豊作だったので1時間半かかったらしい。
私は夕食後、後片づけも終わった後からふき味噌づくり
小ぶりで綺麗な黄緑のふきのとうを粗く刻む

大量の鰹節と味噌を1.5kg投入

今年はふきのとうが多くて、味噌が足りない!!
慌てて24時間営業のジャスコへ車を走らせる。
さらに1kgの味噌を投入
お砂糖とみりんとお酒も加えて練り混ぜて、タネが完成

このタネを耐熱容器に分けて入れ、20度のオーブンで50分
かき混ぜてさらに30分
今年は量が多くて、その作業を2回。
焼き上がったのは夜中の2時過ぎだった
これで今年も1年夫の大好きなふき味噌が自家製で食べられる
昨年は暖冬の影響で利賀村にも積雪が少なく
GWに行ったときには、もうふきのとうは開いてしまっていた。
昨年の利賀村へふきのとう採りに行った記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-163.html
今年の冬は山の方は結構積雪があったようだけれど
春になってからの気温が高いので、心配しながら利賀村へ向かった。
行き道は、北陸自動車道(高速)に乗って、砺波インターで降りる。
砺波はチューリップで有名な町で、この時期はチューリップフェアで混雑している

砺波の町中を過ぎれば、あとは大変すいた快適な道を利賀村へ
家を出てから2時間弱で到着
利賀村は本当に素朴で、神聖なほど静かな山奥にある。

この可愛いバス停で、
1日に数えるほどしかないバスで通学している小中学生がいるんだなぁ・・・


例年ふきのとうを採っている場所で夫が捜索に出掛け
私は車でのんびり待機。
小一時間ほどで夫が戻ってきた。
今年は幸い大量にふきのとうを収穫できたそうだ。
早めに家を出たので、まだ時間が早く、しばらく景色を楽しみつつ散策
百瀬川河畔の景色がとにかくすごくいいのだ


冬に南砺利賀そば祭りをやっていた、雪像のあった場所には
今もまだ雪が残っていた。

この小さな雪山でスノーボードを楽しんでいる親子連れもいた。
国際キャンプ場


百瀬川の水は、いつもの雪解け水で、とても綺麗だった


天竺温泉の郷へ露天風呂に入りに行く前に、
これまた恒例のお蕎麦を食べに行こうということになったのだが
今までは「そばの郷」のおごっつお館の中島屋に行くことが多かったけれど
今年はその天竺温泉で食べてみようということになった

上の写真の右の建物が温泉だが、直接温泉にいかないで
宿泊施設の方から入って、廊下を食堂の方へ進む
れすとらん麦屋というお店だった
http://www1.tst.ne.jp/tenjiku/


店内は結構お客さんがいたが、時間が少し遅かったので
私たちが食べ終わる頃には、他には誰もいなくなっていた。




私は天ざる(1100円)夫は天ざるの大盛り(150円増し)


夫の説によると、お蕎麦自体はそばの郷の方が美味しいそうだけれど
ここのお蕎麦もまぁまぁ美味しかったそうだ。
それに何よりも、天ぷらがサクサクですごく美味しかった。
食後は露天風呂にもしっかり入り
帰り道は高速に乗らずに、福光を経由して
大好きな手作りケーキのシフォンへ寄った


この日はチョコチップアーモンドのシフォンケーキ。
いつもながらフワフワでとっても美味しい。
ホワイトチョコのチーズケーキも食べたかったけれど、さすがに2個は無理だった。
夫はここのコーヒーがすごく美味しいと言ってお代わりしていた。
ちなみにコーヒーは400円。お代わりは200円
ケーキは400円。ケーキセットは750円
今まで謎だったシフォンの場所が、この日お店の名刺をもらってきてわかった
南砺市坂本431-2 TEL0763-52-3796
定休日は水曜と木曜ですって。
以前のシフォンの記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-326.html
さて、ふきのとう採りの日は、帰ってからが大変
私が洗濯物を取り込んだり、夕食準備をしている間に
夫は外の水道でふきのとうを洗う作業。
これに今年は豊作だったので1時間半かかったらしい。
私は夕食後、後片づけも終わった後からふき味噌づくり
小ぶりで綺麗な黄緑のふきのとうを粗く刻む


大量の鰹節と味噌を1.5kg投入


今年はふきのとうが多くて、味噌が足りない!!
慌てて24時間営業のジャスコへ車を走らせる。
さらに1kgの味噌を投入
お砂糖とみりんとお酒も加えて練り混ぜて、タネが完成

このタネを耐熱容器に分けて入れ、20度のオーブンで50分
かき混ぜてさらに30分
今年は量が多くて、その作業を2回。
焼き上がったのは夜中の2時過ぎだった
これで今年も1年夫の大好きなふき味噌が自家製で食べられる

スポンサーサイト
2008年04月28日 (月) | 編集 |
GW前半の平日
本日は暦通りの夫と次男は出勤、末っ子は授業
前半4連休になる長男は休日
なので、私はお弁当を3人分作成して3人を送り出し、洗濯や片づけ
お昼前にようやく起床の長男に朝食
なんだかのべつまくなし台所に立っている気分
今夜は家族全員が同じ時間に食卓につけるということで
4月上旬に誕生日だった次男の誕生会を
3週間ほど遅れてようやく今夜開催となった。
メニューはみなさんのご希望で、海天すしを大量に買い出ししてきた

例によって息子たちの好物
サーモン炙り、和牛ユッケ、海鮮月見、海鮮サラダ、中トロに中トロ炙りなどと
夫のリクエスト、蒸し海老、甘エビ、カニ、イカ、マグロなど
合計45カンで、13000円足らず也
やっぱり多少は手料理も必要かと
いつも息子たちに好評な海老とイカを唐揚げして、タマネギと炒め
ケチャップとソースで味付けしたもの

それに、サーモンのマリネとサラダ

画像はないけれど、ケーキはいつもの自家製ティラミスのホール
食事の後は、男性軍は麻雀大会で盛り上がる
その間に私は台所の片づけ
息子たちや夫の楽しそうな会話が聞こえてきて
食器を洗いながら、幸せな気分を満喫
いいなぁ・・・・こうやってみんな揃うのって。
麻雀大会の後は、wiiのマリオカートでまた盛り上がる。
次男は4月生なので、大学を卒業したばかりなのにもう23歳
23歳っていったら、かなり立派な大人の年齢だよねぇ
親から見たら、いつまでもなんだか子供な気がするけど。
長男と末っ子からは
折りたたみ傘(ワンタッチで開き、ワンタッチで折りたためるスグレモノ)と
ポーター(吉田鞄)の名刺入れが次男へのプレゼントだった。
社会人になって、今までの気楽だった大学時代とは違って
大変なこともいっぱいあるだろうけれど
どうか次男にとって、23歳の1年も、よい年でありますように
本日は暦通りの夫と次男は出勤、末っ子は授業
前半4連休になる長男は休日
なので、私はお弁当を3人分作成して3人を送り出し、洗濯や片づけ
お昼前にようやく起床の長男に朝食
なんだかのべつまくなし台所に立っている気分

今夜は家族全員が同じ時間に食卓につけるということで
4月上旬に誕生日だった次男の誕生会を
3週間ほど遅れてようやく今夜開催となった。
メニューはみなさんのご希望で、海天すしを大量に買い出ししてきた


例によって息子たちの好物
サーモン炙り、和牛ユッケ、海鮮月見、海鮮サラダ、中トロに中トロ炙りなどと
夫のリクエスト、蒸し海老、甘エビ、カニ、イカ、マグロなど
合計45カンで、13000円足らず也
やっぱり多少は手料理も必要かと
いつも息子たちに好評な海老とイカを唐揚げして、タマネギと炒め
ケチャップとソースで味付けしたもの

それに、サーモンのマリネとサラダ


画像はないけれど、ケーキはいつもの自家製ティラミスのホール
食事の後は、男性軍は麻雀大会で盛り上がる

その間に私は台所の片づけ
息子たちや夫の楽しそうな会話が聞こえてきて
食器を洗いながら、幸せな気分を満喫
いいなぁ・・・・こうやってみんな揃うのって。
麻雀大会の後は、wiiのマリオカートでまた盛り上がる。
次男は4月生なので、大学を卒業したばかりなのにもう23歳
23歳っていったら、かなり立派な大人の年齢だよねぇ
親から見たら、いつまでもなんだか子供な気がするけど。
長男と末っ子からは
折りたたみ傘(ワンタッチで開き、ワンタッチで折りたためるスグレモノ)と
ポーター(吉田鞄)の名刺入れが次男へのプレゼントだった。

社会人になって、今までの気楽だった大学時代とは違って
大変なこともいっぱいあるだろうけれど
どうか次男にとって、23歳の1年も、よい年でありますように


2008年04月27日 (日) | 編集 |
GW前半に突入したけれど、春からの蓄積した疲労で初日の土曜はなんとなくゴロゴロ
日曜になってようやく奮起(?)して、1ヶ月半ぶりにスポーツクラブへ行った。
ブランクがあるとキツイのは覚悟していたけれど
ヨガのポーズができない
体が硬くて重くて。
夫も相当きつかった様子で、お互い口数少なくへたばって午後を過ごす。
ジム後のお楽しみのランチですら、今日はどこへ行こうなんて相談すらせず
手近のバーミヤンへふらふら入る。
私はエビの焼きそば、夫は海鮮固焼きそばのランチセット

メールのクーポンで半額のギョウザを半分こして
私はオーギョウチのパフェも追加
マンゴーやキウイなどがゴロゴロ載っていて、さっぱりして美味しい(^_^)

満腹したら少し元気が出てきたけれど
早めに家に帰って、のんびりして過ごす。
花壇にはチューリップが咲き始め
かなり前から咲いているクリスマスローズもまだまだ元気

大好きな花水木が満開になってきた

夫の故郷長野では、街路樹が花水木の道が多いので
この季節はきっととてもすがすがしく綺麗だろう。
これからしばらく休日が続くかと思うと、心に余裕ができる気分
日曜になってようやく奮起(?)して、1ヶ月半ぶりにスポーツクラブへ行った。
ブランクがあるとキツイのは覚悟していたけれど
ヨガのポーズができない

夫も相当きつかった様子で、お互い口数少なくへたばって午後を過ごす。
ジム後のお楽しみのランチですら、今日はどこへ行こうなんて相談すらせず
手近のバーミヤンへふらふら入る。
私はエビの焼きそば、夫は海鮮固焼きそばのランチセット


メールのクーポンで半額のギョウザを半分こして
私はオーギョウチのパフェも追加
マンゴーやキウイなどがゴロゴロ載っていて、さっぱりして美味しい(^_^)


満腹したら少し元気が出てきたけれど
早めに家に帰って、のんびりして過ごす。
花壇にはチューリップが咲き始め
かなり前から咲いているクリスマスローズもまだまだ元気


大好きな花水木が満開になってきた


夫の故郷長野では、街路樹が花水木の道が多いので
この季節はきっととてもすがすがしく綺麗だろう。
これからしばらく休日が続くかと思うと、心に余裕ができる気分

2008年04月26日 (土) | 編集 |
GW前半初日
夫は蓄積した疲労でのんびり休もうと提案
無論、異論はありません
午後になってちょこっと示野イオンへお出掛け
コナノ・デ・カフェでお茶をすることに

以前店内の椅子に座っていたジャックが、お店の前で宣伝していた。
夫は激早起き、息子たちは夜更かしなので、お昼近くまでみんな寝ている。
しかも起きてくる時間がバラバラなので
それぞれに食事の用意を出していたら
気が付けば自分のお昼を食べそびれていたので
私だけパスタを注文

サーモンと春キャベツのパスタ。
サラダとドリンク付きで980円
出てくるのが速かったので、茹で上げじゃないと思うけど
なかなか美味しかった。
もうランチタイムが終わっている時間だったので、単品メニューだったが
ランチタイムだと、プレートのお得なメニューもあるらしい。
コナノ・デ・カフェは、時間帯によっては店内のパン食べ放題だったりするので
今度はゆっくり食べに来たいな。
特に金曜日はプレートランチにパン食べ放題が付いているらしいし♪
http://www.foodspark-itariya.co.jp/notices/view/12
夫は蓄積した疲労でのんびり休もうと提案
無論、異論はありません

午後になってちょこっと示野イオンへお出掛け
コナノ・デ・カフェでお茶をすることに

以前店内の椅子に座っていたジャックが、お店の前で宣伝していた。
夫は激早起き、息子たちは夜更かしなので、お昼近くまでみんな寝ている。
しかも起きてくる時間がバラバラなので
それぞれに食事の用意を出していたら
気が付けば自分のお昼を食べそびれていたので
私だけパスタを注文


サーモンと春キャベツのパスタ。
サラダとドリンク付きで980円
出てくるのが速かったので、茹で上げじゃないと思うけど
なかなか美味しかった。
もうランチタイムが終わっている時間だったので、単品メニューだったが
ランチタイムだと、プレートのお得なメニューもあるらしい。
コナノ・デ・カフェは、時間帯によっては店内のパン食べ放題だったりするので
今度はゆっくり食べに来たいな。
特に金曜日はプレートランチにパン食べ放題が付いているらしいし♪
http://www.foodspark-itariya.co.jp/notices/view/12

2008年04月24日 (木) | 編集 |
トールの翌日はアレンジ
それぞれ1ヶ月に1度の参加なのに、今月はたまたま2日連続になった
2月3月からの次男の引っ越しに伴う大掃除が
結局まだあちこち途中のままなのに
沖縄旅行もあったりして、なんだかバタバタな我が家
なのに、春の遠足にトールにアレンジと
いつものように出歩いているので
いつまでたってもなんとなく落ち着かない(^^;)困った。
昨日トールを教えてくれている友人の作品を見てきたので
なんとなくイメージをつかみやすい「ふとい」を使ったアレンジというテーマ
本日の参加は私を含めて3人と、ちょっと少ない
みんな4月はなんとなく忙しいのよね、ゴールデンウィークも控えているし
友人の作品
ふといの全容が見える写真と、ふとい以外の部分のアップ
なんとなくリズミカルで可愛い

友人の作品
こちらはふといを折ってすっきりコンパクトにまとまっている

私の作品
花器を木の箱にしたので、異素材にワインボトルを入れて
ギフトボックス風に仕上げてみました

今月の花材はピンクのパイナップルも含めて、どの花もすごく好きなので
我ながら素敵にできた気がする(^O^)
持ち寄りランチも、少人数とは思えない充実

・蕎麦いなり
・ファンファーレのパン各種
・切り干し大根のサラダ
・栗原はるみレシピツナそぼろの巻きずし
・マカロニサラダ

・米粉ロールのホットドックwithキャベツのカレー炒め
・バナナのヨーグルトポムポム
・福砂屋のチョコカステラ
・さっぱりカステラ
それぞれ1ヶ月に1度の参加なのに、今月はたまたま2日連続になった
2月3月からの次男の引っ越しに伴う大掃除が
結局まだあちこち途中のままなのに
沖縄旅行もあったりして、なんだかバタバタな我が家
なのに、春の遠足にトールにアレンジと
いつものように出歩いているので
いつまでたってもなんとなく落ち着かない(^^;)困った。
昨日トールを教えてくれている友人の作品を見てきたので
なんとなくイメージをつかみやすい「ふとい」を使ったアレンジというテーマ
本日の参加は私を含めて3人と、ちょっと少ない
みんな4月はなんとなく忙しいのよね、ゴールデンウィークも控えているし
友人の作品
ふといの全容が見える写真と、ふとい以外の部分のアップ
なんとなくリズミカルで可愛い


友人の作品
こちらはふといを折ってすっきりコンパクトにまとまっている

私の作品
花器を木の箱にしたので、異素材にワインボトルを入れて
ギフトボックス風に仕上げてみました


今月の花材はピンクのパイナップルも含めて、どの花もすごく好きなので
我ながら素敵にできた気がする(^O^)
持ち寄りランチも、少人数とは思えない充実


・蕎麦いなり
・ファンファーレのパン各種
・切り干し大根のサラダ
・栗原はるみレシピツナそぼろの巻きずし
・マカロニサラダ


・米粉ロールのホットドックwithキャベツのカレー炒め
・バナナのヨーグルトポムポム
・福砂屋のチョコカステラ
・さっぱりカステラ

2008年04月23日 (水) | 編集 |
2月3月と何かと忙しかったので、
トールはお茶だけとかランチだけの参加ばかりだった。
4月こそは頑張るぞ!と、張り切って参加したら
今月は友人たちが忙しいようで、参加は私を含めて2人だけだった。
よ~し、先生と個人レッスン状態で頑張るぞ!
トールを教えてくれている友人は、前日がアレンジだったので
玄関に今月のアレンジ作品が飾られていた
今月は「ふとい」(細長い葉っぱというか茎みたいな植物)を使ったアレンジだそうで
友人は、オアシスの左右から挿して
まるで「ふとい」がオアシスを貫通しているようにアレンジしてあった(^o^)

先生を入れて3人とはいえ
久しぶりに会った仲間なので、つい春休み中の近況などで盛り上がり
個人レッスンのハズが、お喋りタイム爆走(^^;)
結局お昼を少し早めに食べてから、午後から頑張ることになり
何もしないままランチタイム突入

本日のセレブ弁当いつものように500円也
・味付けタケノコとコシアブラ、肉詰め椎茸の天ぷら
・ミートオムレツ
・白菜人参などの中華風煮物
・小松菜と高野豆腐の煮びたし
・山芋とキュウリの酢の物 ミニトマト

持ち寄りランチ
・鰺のヌタ
・春雨と海草のサラダ
・茎山葵の煮物

3人なのに、デザートもいつも通り充実(^^;)
・栗原はるみレシピのさっぱりカステラ
・いきなりだんご
・丸福の柏餅
・自家製プルーン煮入りヨーグルトゼリー
美味しく食べて、お喋りも弾むが
今日はしっかり時間を決めて、午後の部から制作に励む(^-^)

だんだん完成に近づいているが、細かな作業がまだまだ(^^;)
いいかげん完成させないと・・・・・ん~
トールはお茶だけとかランチだけの参加ばかりだった。
4月こそは頑張るぞ!と、張り切って参加したら
今月は友人たちが忙しいようで、参加は私を含めて2人だけだった。
よ~し、先生と個人レッスン状態で頑張るぞ!
トールを教えてくれている友人は、前日がアレンジだったので
玄関に今月のアレンジ作品が飾られていた
今月は「ふとい」(細長い葉っぱというか茎みたいな植物)を使ったアレンジだそうで
友人は、オアシスの左右から挿して
まるで「ふとい」がオアシスを貫通しているようにアレンジしてあった(^o^)


先生を入れて3人とはいえ
久しぶりに会った仲間なので、つい春休み中の近況などで盛り上がり
個人レッスンのハズが、お喋りタイム爆走(^^;)
結局お昼を少し早めに食べてから、午後から頑張ることになり
何もしないままランチタイム突入

本日のセレブ弁当いつものように500円也
・味付けタケノコとコシアブラ、肉詰め椎茸の天ぷら
・ミートオムレツ
・白菜人参などの中華風煮物
・小松菜と高野豆腐の煮びたし
・山芋とキュウリの酢の物 ミニトマト

持ち寄りランチ
・鰺のヌタ
・春雨と海草のサラダ
・茎山葵の煮物


3人なのに、デザートもいつも通り充実(^^;)
・栗原はるみレシピのさっぱりカステラ
・いきなりだんご
・丸福の柏餅
・自家製プルーン煮入りヨーグルトゼリー
美味しく食べて、お喋りも弾むが
今日はしっかり時間を決めて、午後の部から制作に励む(^-^)


だんだん完成に近づいているが、細かな作業がまだまだ(^^;)
いいかげん完成させないと・・・・・ん~

2008年04月20日 (日) | 編集 |
もう一ヶ月以上スポーツクラブへ行っていない日曜日
今日こそは行こうと思っていたが
やっぱり疲れがまだ抜けないという夫がまず挫折。
すると私も喜んで付き合って挫折
21世紀美術館で、今日まで現代美術展をやっているのを思い出し
本日は芸術の日にすることにする
まずは柿木畑のグリル中村屋でランチタイム。
店内がいっぱいなので、あら、満席?と諦めようと思ったら2階へどうぞと言われた
グリル中村屋って2階にも席があったのね?!

狭い柿木畑の通りにあるので、景色がいいというわけにはいかないが
窓が広くて明るくて良い感じ
夫はオムライス
私は前に来たときに夫が食べたミックスカツ丼を食べてみた

オムライスは、実にオーソドックスなオムライスだったそうだが
ミックスカツ丼は、半分がカレー、半分があんかけ卵とじ風カツ丼で
しかもちょこっとナポリタンみたいな付け合わせがあって
大人のお子さまランチみたいでちょっと楽しい(^o^)
満腹したところで、21世紀美術館へぷらぷらお散歩
この日は全館が現代美術展用になっていて膨大な作品数だった。
石川県下在住の方の作品ばかりなので
プロばかりじゃなく、アマチュアの愛好家さん風の作品もたくさんだった。
洋画を描かれる方って多いのね~(@_@)
こんな風に絵を見て過ごす休日もなかなかいいなぁ
かなりな数の作品を見たので、お茶が飲みたくなり
21世紀美術館を出て
市役所前を通り過ぎ

市役所の隣の能作という漆器のお店の4階にある「漆の実」に行った。

窓辺のカウンター席に座ると広坂通りと、石川四高記念文化交流館が見える

ちなみに下の写真は文化交流館を横から見たところ

漆の実の名物抹茶クリームぜんざいは
その昔広坂のうな新ビルにあった甘味処の名店「升形」で修行されていた方が
当時の味をそのままに再現されているらしい。
絶品的に美味しい

コーヒーは水出しコーヒーで、こちらもとても美味しい
(途中まで飲んじゃってますけど ^^;)

スポーツクラブ、さぼっちゃったけど、今日も素敵な日曜日でした。
今日こそは行こうと思っていたが
やっぱり疲れがまだ抜けないという夫がまず挫折。
すると私も喜んで付き合って挫折

21世紀美術館で、今日まで現代美術展をやっているのを思い出し
本日は芸術の日にすることにする
まずは柿木畑のグリル中村屋でランチタイム。
店内がいっぱいなので、あら、満席?と諦めようと思ったら2階へどうぞと言われた
グリル中村屋って2階にも席があったのね?!

狭い柿木畑の通りにあるので、景色がいいというわけにはいかないが
窓が広くて明るくて良い感じ
夫はオムライス
私は前に来たときに夫が食べたミックスカツ丼を食べてみた


オムライスは、実にオーソドックスなオムライスだったそうだが
ミックスカツ丼は、半分がカレー、半分があんかけ卵とじ風カツ丼で
しかもちょこっとナポリタンみたいな付け合わせがあって
大人のお子さまランチみたいでちょっと楽しい(^o^)
満腹したところで、21世紀美術館へぷらぷらお散歩
この日は全館が現代美術展用になっていて膨大な作品数だった。
石川県下在住の方の作品ばかりなので
プロばかりじゃなく、アマチュアの愛好家さん風の作品もたくさんだった。
洋画を描かれる方って多いのね~(@_@)
こんな風に絵を見て過ごす休日もなかなかいいなぁ
かなりな数の作品を見たので、お茶が飲みたくなり
21世紀美術館を出て
市役所前を通り過ぎ


市役所の隣の能作という漆器のお店の4階にある「漆の実」に行った。

窓辺のカウンター席に座ると広坂通りと、石川四高記念文化交流館が見える


ちなみに下の写真は文化交流館を横から見たところ

漆の実の名物抹茶クリームぜんざいは
その昔広坂のうな新ビルにあった甘味処の名店「升形」で修行されていた方が
当時の味をそのままに再現されているらしい。
絶品的に美味しい


コーヒーは水出しコーヒーで、こちらもとても美味しい
(途中まで飲んじゃってますけど ^^;)

スポーツクラブ、さぼっちゃったけど、今日も素敵な日曜日でした。

2008年04月16日 (水) | 編集 |
アレンジやトールをいつも一緒にやっている仲間の中の有志で
春の遠足を執り行うことになった。
一昨年に続いて2回目の遠足。
といっても、車で山へ出掛けて、山菜採りを楽しもうといういう趣旨の会(^-^)
お世話係をしてくれたのは
ご主人の趣味が 蝶の収集と釣りと山菜採り・・・と、アウトドア派な友人。
(釣りと山菜採りは我が家の夫も好き ^^;)
彼女はわざわざ1週前の週末に、下見をしてきてくれた上に
その時には採らないで我慢して帰ってきたという徹底したツアコンぶり(^O^)
私は実は山歩きも山菜採りも大の苦手とするところで
毎年夫と利賀村に出掛けるふきのとう採りも、
夫が採っている間、車で待機して雑誌を読んだり居眠りしたりするのが好き(^^;)
なので、この春の遠足も、2年前も今回も運転手要因で誘ってもらった(^^;ゞ
目的地は金沢市営のスキー場のある医王山
キゴ山というキャンプ場(?)や公園もある
さすがは山で、市内ではもう散ってしまった桜がまだ綺麗

花曇りの、暑くも寒くもない遠足日和
案内係の友人の教えてくれるポイントで車を停め
友人たちはビニール袋を手に、山菜採りに。
コシアブラ、ウド、フキノトウ、ノビルなどの山菜と
花壇に植える植物など戦利品をいっぱい友人たちがGETしてきてくれたところで
遠足のお楽しみ、お弁当タイム

(美女揃いの友人たちですが、へのへのもへじにてUP
苦情が出たら削除します、オホホ・・・)

外で食べるお弁当って、どうしてこんなに美味しいんでしょう
しかも、打ち合わせを全くしてないのに
冷たいお茶・熱いお茶・熱いコーヒーと
3種類のドリンクが用意されているというゼイタク
おにぎりも、トロロ昆布のあり、海苔のあり、ちらし寿司味のあり
デザートまでこんなに豊富
遠足の醍醐味は、やっぱりお弁当だよね~
山桜を眺めて、お土産に山菜がいっぱい
とっても充実した春の遠足の一日でした。
参加者の家のその日の夕食は、言うまでもなく山菜の天ぷらでございました(^-^)
春の遠足を執り行うことになった。
一昨年に続いて2回目の遠足。
といっても、車で山へ出掛けて、山菜採りを楽しもうといういう趣旨の会(^-^)
お世話係をしてくれたのは
ご主人の趣味が 蝶の収集と釣りと山菜採り・・・と、アウトドア派な友人。
(釣りと山菜採りは我が家の夫も好き ^^;)
彼女はわざわざ1週前の週末に、下見をしてきてくれた上に
その時には採らないで我慢して帰ってきたという徹底したツアコンぶり(^O^)
私は実は山歩きも山菜採りも大の苦手とするところで
毎年夫と利賀村に出掛けるふきのとう採りも、
夫が採っている間、車で待機して雑誌を読んだり居眠りしたりするのが好き(^^;)
なので、この春の遠足も、2年前も今回も運転手要因で誘ってもらった(^^;ゞ
目的地は金沢市営のスキー場のある医王山
キゴ山というキャンプ場(?)や公園もある
さすがは山で、市内ではもう散ってしまった桜がまだ綺麗


花曇りの、暑くも寒くもない遠足日和
案内係の友人の教えてくれるポイントで車を停め
友人たちはビニール袋を手に、山菜採りに。
コシアブラ、ウド、フキノトウ、ノビルなどの山菜と
花壇に植える植物など戦利品をいっぱい友人たちがGETしてきてくれたところで
遠足のお楽しみ、お弁当タイム



(美女揃いの友人たちですが、へのへのもへじにてUP
苦情が出たら削除します、オホホ・・・)


外で食べるお弁当って、どうしてこんなに美味しいんでしょう
しかも、打ち合わせを全くしてないのに
冷たいお茶・熱いお茶・熱いコーヒーと
3種類のドリンクが用意されているというゼイタク

おにぎりも、トロロ昆布のあり、海苔のあり、ちらし寿司味のあり
デザートまでこんなに豊富
遠足の醍醐味は、やっぱりお弁当だよね~
山桜を眺めて、お土産に山菜がいっぱい
とっても充実した春の遠足の一日でした。
参加者の家のその日の夕食は、言うまでもなく山菜の天ぷらでございました(^-^)

2008年04月15日 (火) | 編集 |
4月15日はTDR(東京ディズニーランド)の誕生日 
今年はなんと25回目
節目の年とあって、パークの25周年イベントはかなりチカラが入っているらしい。
記念のグッズもたくさん発売されているらしい。
ディズニーが縁でたくさんの素敵な友人と知り合うことができた
ディズニー好きな友人たちは、みんなそれぞれに魅力的で
そして心優しい人ばかりだ。
今年はまだ一度もディズニーランドへ出掛けていないが
25周年のイベント中に一度は行きたいなぁ・・・・・
そんな私の元には
いつも暖かい心遣いをしてくれるふたりのディズニーな友人から
早速25周年の可愛いグッズたちが(*^_^*)

今年の25周年のメインデザインも可愛いし
以前のショッピングバッグをデザインした封筒やピンなどのグッズ
毎年の開園記念日のデザインの歴代缶バッジをデザインしたお菓子やメモパッドなどのグッズ
そんなレトロシリーズがまた魅力的
混んでいるパークで買い物するのはとても大変。
そんな中並んで買ってきてくれた友人の優しさに、ただただ感謝しつつ
可愛いグッズに囲まれて、幸福な気分満喫
今年の開園記念日の記念品はティンカーベル
夢はいつか叶う・・・・そんなディズニーの理念にピッタリなキャラクターかも

25周年おめでとう
これからもたくさんのゲストがTDRで幸せな時間を過ごせますように!

今年はなんと25回目
節目の年とあって、パークの25周年イベントはかなりチカラが入っているらしい。
記念のグッズもたくさん発売されているらしい。
ディズニーが縁でたくさんの素敵な友人と知り合うことができた

ディズニー好きな友人たちは、みんなそれぞれに魅力的で
そして心優しい人ばかりだ。
今年はまだ一度もディズニーランドへ出掛けていないが
25周年のイベント中に一度は行きたいなぁ・・・・・
そんな私の元には
いつも暖かい心遣いをしてくれるふたりのディズニーな友人から
早速25周年の可愛いグッズたちが(*^_^*)

今年の25周年のメインデザインも可愛いし
以前のショッピングバッグをデザインした封筒やピンなどのグッズ
毎年の開園記念日のデザインの歴代缶バッジをデザインしたお菓子やメモパッドなどのグッズ
そんなレトロシリーズがまた魅力的
混んでいるパークで買い物するのはとても大変。
そんな中並んで買ってきてくれた友人の優しさに、ただただ感謝しつつ
可愛いグッズに囲まれて、幸福な気分満喫

今年の開園記念日の記念品はティンカーベル
夢はいつか叶う・・・・そんなディズニーの理念にピッタリなキャラクターかも

25周年おめでとう
これからもたくさんのゲストがTDRで幸せな時間を過ごせますように!

2008年04月14日 (月) | 編集 |
波の音が心地よくて、窓もカーテンも少しだけ開けたまま眠ったけれど
全然寒くなかった。さすがは沖縄!
この日もお天気はイマイチの曇り空だが
海の色はやっぱり綺麗


ルネッサンスフロアーの朝食は他のカテゴリーのお部屋と同じ
セイルフィッシュカフェ、フォーシーズン という2つのレストランのブッフェと
彩という和食店の定食を選択できる他に
アンンビルハウスでフロアー宿泊者だけの3S(スープ、サラダ、サンドイッチ)ブレックファースト
もしくはルームサービスも選ぶことができる。
ブッフェ方式での食事にちょっと疲れてきていたのもあって
(夫と私とで義母や母の分の料理を持ってくるわけで、やはり落ち着いて食べられない ^^;)
せっかくフロアーに宿泊している特典を活かせるようにルームサービスをお願いした。
何よりも、部屋のバルコニーからの景色がとても美しく
この景色を眺めながら、静かに(しかも座ったまま)食事ができるのも魅力的だったし。
前夜にメニューのチェックシートで選択するものを書き込んで
時間は15分単位で希望の時間を指定できる。
少しゆっくりして8:30~8:45の間に
1つの部屋に4人分のセッティングをお願いしておいた。
キャスター付きの2つの台で食事が運ばれてきて
感じの良いスタッフの方がテキパキとセッティングして下さった

夫は洋食
その中で目玉焼き、オムレツなど3種類から卵料理を選択
ベーコン、ハム、ソーセージから選択
パンの種類やジュース、デザートなどを選択

義母と母と私は和食
もずく、ゴーヤのお浸しなどから1種類
ハムサラダ、豆腐サラダなど3種類のサラダから1種類
だし巻き卵、温泉卵など3種類から卵を1種類
鮭の塩焼きと沖縄の白身魚の塩焼きのどちらか
紅イモ寒天黒蜜添えと季節のフルーツから1種類
お造りと、炊き合わせは選ばなくてもメニューに入っている

ブッフェでなくても充分満腹
帰る荷物を整理しながら、何度でもバルコニーからの景色を見る

じっと眺めていると、イルカのいるプールでドルフィンプログラムに参加しているグループと
イルカがジャンプしたり跳ねたりする様子が見える

チェックアウトまで1時間ほどあるので
義母と母を車椅子に乗せて、プライベートビーチ側の散策に行く
外に出てすぐの小さな可愛いショップで
義母はすごく気に入ったイルカの額を記念に購入
私もステンドグラス風のブックマーカーを友人へのお土産に購入


イルカのいるプール(というか、海をプール状に囲ったところ)の近くまでゆっくり散策
海に突き出した円錐形のレストランへ渡る橋も渡ってみた。
そんなことをしている間にあっという間に1時間が経ちチェックアウトの時間がきて
慌ててホテルへ戻ると
ちょうどチャペルで式を挙げたばかりの新郎新婦が
オープンカーでビーチ沿いの舗道をホテル前までパレードして到着したところだった

昨日ルネッサンスに着いたときも、ちょうどロビーで花嫁花婿に遭遇
そしてチェックアウトの今もまた遭遇
なんだかちょっと不思議な気分(^^)
とてもとても素敵だったルネッサンスを、名残惜しい想いで出発
ルネッサンスは恩納海岸の一番読谷村よりなので
ほどなく「やむちんの里」近くを通りかかった。
ちょっとだけ寄り道して義母と母に車の窓からだけど見てもらう
大きな窯がある、工房がいっぱいのこのエリアは雰囲気があって
車窓からちょっと見るだけでも沖縄の風情が感じられて
義母も母も喜んでいた


空港に着いたら、義母と母がご近所やお友達へのお土産を買うお供をする。
ちんすこうショコラやサータアンダギーなどのお菓子の箱や袋をどさどさまとめ買い(^^;)
機内持ち込みが恐ろしい量になる。
那覇空港にはDFS(免税店)があるので
義母は買いたいと言っていた香水を購入できてこれまた喜んでいた。
ひととおり買い物が終わって、お供&荷物持ちの夫と私は疲労困憊
少し早いが出発ロビーの椅子に座って
売店で購入した空弁で遅いお昼を食べた


想えば1日目の沖縄そばとこの空弁が沖縄滞在中に食べた沖縄料理
車椅子の優先搭乗で案内してくれたJTAのスタッフの女性が
「金沢はここより寒いですか?」と仰るので
「はい。ウチはまだコタツを使っています」と言うと
「ええ~っ(@_@)」と驚いて笑っておられました

「本当に沖縄まで行って来られるなんて思わなかった」
義母と母は口々に楽しかった3日間の沖縄旅行の感激を語っていた。
お世話になった
小松空港と那覇空港のJTAのスタッフの方々
ザ・ブセナテラスのスタッフの方々
美ら海水族館のスタッフの方
ルネッサンスリゾートのスタッフの方々
みなさんのおかげで81歳の義母と78歳の母が車椅子をお借りして
沖縄へ行って楽しく過ごすことができました。
ありがとうございました!!
全然寒くなかった。さすがは沖縄!
この日もお天気はイマイチの曇り空だが
海の色はやっぱり綺麗


ルネッサンスフロアーの朝食は他のカテゴリーのお部屋と同じ
セイルフィッシュカフェ、フォーシーズン という2つのレストランのブッフェと
彩という和食店の定食を選択できる他に
アンンビルハウスでフロアー宿泊者だけの3S(スープ、サラダ、サンドイッチ)ブレックファースト
もしくはルームサービスも選ぶことができる。
ブッフェ方式での食事にちょっと疲れてきていたのもあって
(夫と私とで義母や母の分の料理を持ってくるわけで、やはり落ち着いて食べられない ^^;)
せっかくフロアーに宿泊している特典を活かせるようにルームサービスをお願いした。
何よりも、部屋のバルコニーからの景色がとても美しく
この景色を眺めながら、静かに(しかも座ったまま)食事ができるのも魅力的だったし。
前夜にメニューのチェックシートで選択するものを書き込んで
時間は15分単位で希望の時間を指定できる。
少しゆっくりして8:30~8:45の間に
1つの部屋に4人分のセッティングをお願いしておいた。
キャスター付きの2つの台で食事が運ばれてきて
感じの良いスタッフの方がテキパキとセッティングして下さった

夫は洋食
その中で目玉焼き、オムレツなど3種類から卵料理を選択
ベーコン、ハム、ソーセージから選択
パンの種類やジュース、デザートなどを選択


義母と母と私は和食
もずく、ゴーヤのお浸しなどから1種類
ハムサラダ、豆腐サラダなど3種類のサラダから1種類
だし巻き卵、温泉卵など3種類から卵を1種類
鮭の塩焼きと沖縄の白身魚の塩焼きのどちらか
紅イモ寒天黒蜜添えと季節のフルーツから1種類
お造りと、炊き合わせは選ばなくてもメニューに入っている

ブッフェでなくても充分満腹
帰る荷物を整理しながら、何度でもバルコニーからの景色を見る


じっと眺めていると、イルカのいるプールでドルフィンプログラムに参加しているグループと
イルカがジャンプしたり跳ねたりする様子が見える

チェックアウトまで1時間ほどあるので
義母と母を車椅子に乗せて、プライベートビーチ側の散策に行く
外に出てすぐの小さな可愛いショップで
義母はすごく気に入ったイルカの額を記念に購入
私もステンドグラス風のブックマーカーを友人へのお土産に購入




イルカのいるプール(というか、海をプール状に囲ったところ)の近くまでゆっくり散策
海に突き出した円錐形のレストランへ渡る橋も渡ってみた。
そんなことをしている間にあっという間に1時間が経ちチェックアウトの時間がきて
慌ててホテルへ戻ると
ちょうどチャペルで式を挙げたばかりの新郎新婦が
オープンカーでビーチ沿いの舗道をホテル前までパレードして到着したところだった

昨日ルネッサンスに着いたときも、ちょうどロビーで花嫁花婿に遭遇
そしてチェックアウトの今もまた遭遇
なんだかちょっと不思議な気分(^^)
とてもとても素敵だったルネッサンスを、名残惜しい想いで出発
ルネッサンスは恩納海岸の一番読谷村よりなので
ほどなく「やむちんの里」近くを通りかかった。
ちょっとだけ寄り道して義母と母に車の窓からだけど見てもらう
大きな窯がある、工房がいっぱいのこのエリアは雰囲気があって
車窓からちょっと見るだけでも沖縄の風情が感じられて
義母も母も喜んでいた



空港に着いたら、義母と母がご近所やお友達へのお土産を買うお供をする。
ちんすこうショコラやサータアンダギーなどのお菓子の箱や袋をどさどさまとめ買い(^^;)
機内持ち込みが恐ろしい量になる。
那覇空港にはDFS(免税店)があるので
義母は買いたいと言っていた香水を購入できてこれまた喜んでいた。
ひととおり買い物が終わって、お供&荷物持ちの夫と私は疲労困憊
少し早いが出発ロビーの椅子に座って
売店で購入した空弁で遅いお昼を食べた




想えば1日目の沖縄そばとこの空弁が沖縄滞在中に食べた沖縄料理
車椅子の優先搭乗で案内してくれたJTAのスタッフの女性が
「金沢はここより寒いですか?」と仰るので
「はい。ウチはまだコタツを使っています」と言うと
「ええ~っ(@_@)」と驚いて笑っておられました


「本当に沖縄まで行って来られるなんて思わなかった」
義母と母は口々に楽しかった3日間の沖縄旅行の感激を語っていた。
お世話になった
小松空港と那覇空港のJTAのスタッフの方々
ザ・ブセナテラスのスタッフの方々
美ら海水族館のスタッフの方
ルネッサンスリゾートのスタッフの方々
みなさんのおかげで81歳の義母と78歳の母が車椅子をお借りして
沖縄へ行って楽しく過ごすことができました。
ありがとうございました!!
