2007年05月31日 (木) | 編集 |
幼なじみ、学生時代からの友人、子供の友達のお母さん仲間、ご近所さんetc・・・
いろいろな、素敵な友達に恵まれて、楽しい毎日を過ごさせてもらっている。(*^_^*)
そしてここ数年、素敵な『ディズニーな友人』とたくさん知り合うことができた。
殆どはネットを通じて知り合った、ディズニーランドをこよなく愛する友人たち。
この、『ディズニーな友人』というのがまた、例外なく優しい人たちで
『どうしてこんなに?!』と思うほど親切な人ばかりなのだ。
6月に初めての九州に旅行に行くことを先日のブログに書いたら
九州在住のディズニーな友人からパンフレットがいっぱい送られてきた。

旅行雑誌だけではわからない詳しい情報が書かれていて
このパンフレットを眺めていると
ますます福岡行きが楽しみになってくる私なのだった(^o^)
プーさんが大好きな九州在住の友人に感謝をこめて♪

末っ子が小学生だった6年前のベッドの枕元写真
いろいろな、素敵な友達に恵まれて、楽しい毎日を過ごさせてもらっている。(*^_^*)
そしてここ数年、素敵な『ディズニーな友人』とたくさん知り合うことができた。
殆どはネットを通じて知り合った、ディズニーランドをこよなく愛する友人たち。
この、『ディズニーな友人』というのがまた、例外なく優しい人たちで
『どうしてこんなに?!』と思うほど親切な人ばかりなのだ。
6月に初めての九州に旅行に行くことを先日のブログに書いたら
九州在住のディズニーな友人からパンフレットがいっぱい送られてきた。

旅行雑誌だけではわからない詳しい情報が書かれていて
このパンフレットを眺めていると
ますます福岡行きが楽しみになってくる私なのだった(^o^)
プーさんが大好きな九州在住の友人に感謝をこめて♪

末っ子が小学生だった6年前のベッドの枕元写真

スポンサーサイト
2007年05月27日 (日) | 編集 |
いつもの日曜の日課、スポーツクラブにお昼少し前に出掛け
ヨガとウォーキングマシン、露天風呂、マッサージチェアのコースを終え
トレーニングマシン、プール、サウナ、露天風呂を終えた夫と
ジムのロビーで待ち合わせ。
お互いにあまり運動好きではない夫と私は
ジムを終えて、ランチに行くのが実はとっても楽しみだったりする(^^;)
「今日は暑いから蕎麦が食べたいなぁ・・
この前から気になっていた、あの看板のお店に行ってみよう」
との夫の提案で、店名と簡単な地図の看板が交差点に立っているお店を目指して行った。
どうも地図がイマイチよくわからなかったので、
カーナビに店名を入力してナビ頼みで進んでいくと
ずんずん住宅街の細い道に入っていく(*_*)
「ホントにこんなところにあるの??」と、次第に不安になる。
ありました。まさに住宅街の細い通りの中に。
さすがはカーナビ(^o^)

もう2時を過ぎていたので、こじんまりした店内は私たちだけだった



ご主人と奥様とお二人でされているようなご様子のお店
お品書きを見ると、お蕎麦への愛情が感じられるこだわりのお店という感じ
http://www.touhenbokunanakama.com/SHINMA_top.html
夫が注文したのは田舎蕎麦のざるの大盛り
私はおろし蕎麦(田舎蕎麦)

いつものように、私は蕎麦オンチなので、味の違いはわからないが(^^;)
夫はなかなか満足した様子だった。
おろし蕎麦の大根おろしは、辛み大根のおろしで相当に辛かった。
お店も、ご主人ご夫妻もとてもいい感じだった。
こんな住宅街の目立たない場所にあるお蕎麦屋さんもあるんだなぁ(@_@)
とうへんぼくな仲間という、お蕎麦屋さんの会があって
スタンプラリーをやっているそうだ。
お蕎麦好きの夫と、少しずつまわってみるかも(^^)
http://www.touhenbokunanakama.com/NAKAMA_sub1.html
その後、恒例の義父のお見舞い、義母とのお茶タイムに行き
その帰り道にケーキ屋さんでまたしてもお茶(^o^)
小橋町にあるラ・パレット(La palette)という
ナチュラルな感じの可愛いお店

私が好きな茶色系のケーキも種類がいっぱいで迷ってしまう。
選んだのはノワアメール315円とショコラと木の実のタルト336円
お値段も良心的な設定(^^)

優しい味の美味しいケーキ屋さんでした
http://www.k-lapalette.com/index.html
ヨガとウォーキングマシン、露天風呂、マッサージチェアのコースを終え
トレーニングマシン、プール、サウナ、露天風呂を終えた夫と
ジムのロビーで待ち合わせ。
お互いにあまり運動好きではない夫と私は
ジムを終えて、ランチに行くのが実はとっても楽しみだったりする(^^;)
「今日は暑いから蕎麦が食べたいなぁ・・
この前から気になっていた、あの看板のお店に行ってみよう」
との夫の提案で、店名と簡単な地図の看板が交差点に立っているお店を目指して行った。
どうも地図がイマイチよくわからなかったので、
カーナビに店名を入力してナビ頼みで進んでいくと
ずんずん住宅街の細い道に入っていく(*_*)
「ホントにこんなところにあるの??」と、次第に不安になる。
ありました。まさに住宅街の細い通りの中に。
さすがはカーナビ(^o^)

もう2時を過ぎていたので、こじんまりした店内は私たちだけだった



ご主人と奥様とお二人でされているようなご様子のお店
お品書きを見ると、お蕎麦への愛情が感じられるこだわりのお店という感じ
http://www.touhenbokunanakama.com/SHINMA_top.html
夫が注文したのは田舎蕎麦のざるの大盛り
私はおろし蕎麦(田舎蕎麦)


いつものように、私は蕎麦オンチなので、味の違いはわからないが(^^;)
夫はなかなか満足した様子だった。
おろし蕎麦の大根おろしは、辛み大根のおろしで相当に辛かった。
お店も、ご主人ご夫妻もとてもいい感じだった。
こんな住宅街の目立たない場所にあるお蕎麦屋さんもあるんだなぁ(@_@)
とうへんぼくな仲間という、お蕎麦屋さんの会があって
スタンプラリーをやっているそうだ。
お蕎麦好きの夫と、少しずつまわってみるかも(^^)
http://www.touhenbokunanakama.com/NAKAMA_sub1.html
その後、恒例の義父のお見舞い、義母とのお茶タイムに行き
その帰り道にケーキ屋さんでまたしてもお茶(^o^)
小橋町にあるラ・パレット(La palette)という
ナチュラルな感じの可愛いお店


私が好きな茶色系のケーキも種類がいっぱいで迷ってしまう。
選んだのはノワアメール315円とショコラと木の実のタルト336円
お値段も良心的な設定(^^)

優しい味の美味しいケーキ屋さんでした
http://www.k-lapalette.com/index.html

2007年05月26日 (土) | 編集 |
富山県営球場で行われた、日本女子ソフトボールリーグを
観戦ツアーにお誘いいただいて見に行って来た。

風は強かったが、お天気に恵まれて観戦日和(^-^)

応援団も気合いが入っている。
はっぴ姿の後ろ姿は、レオパレス21の応援団長さん

団長さんの指揮の下、一斉に応援するのもなかなか面白い

得点が入ると、応援旗を持った応援団の方が走る。大変(^^;)

食べながら観戦している人々の食べ物を狙ってトンビが低空を飛行していて
何度も驚くべき素早さで植物をGETし、
その度に会場がざわめいていたのもちょっと見物だった(^^;)

試合は3対2で、レオパレス21がホンダに勝利。
昼食になかなか美味しいお弁当を支給していただいた♪

オリンピックの活躍で日本女子のソフトボールが強いことは知っていたが
野球やサッカーのことを思うと、応援の人が少ないなぁ。
みなさん、女子ソフトボールを応援してあげて下さいませ(^o^)
http://www.hitachi.co.jp/Div/soft/SOFTBALL/body/league.html
観戦ツアーにお誘いいただいて見に行って来た。


風は強かったが、お天気に恵まれて観戦日和(^-^)


応援団も気合いが入っている。
はっぴ姿の後ろ姿は、レオパレス21の応援団長さん


団長さんの指揮の下、一斉に応援するのもなかなか面白い

得点が入ると、応援旗を持った応援団の方が走る。大変(^^;)

食べながら観戦している人々の食べ物を狙ってトンビが低空を飛行していて
何度も驚くべき素早さで植物をGETし、
その度に会場がざわめいていたのもちょっと見物だった(^^;)

試合は3対2で、レオパレス21がホンダに勝利。
昼食になかなか美味しいお弁当を支給していただいた♪

オリンピックの活躍で日本女子のソフトボールが強いことは知っていたが
野球やサッカーのことを思うと、応援の人が少ないなぁ。
みなさん、女子ソフトボールを応援してあげて下さいませ(^o^)
http://www.hitachi.co.jp/Div/soft/SOFTBALL/body/league.html

2007年05月24日 (木) | 編集 |
石川県立歴史博物館の昭和ワンダーランドへ夫と週末に行ったとき、
たくさんの年配の方々が、楽しそうに懐かしい展示物を見ていらっしゃった。
自分自身ももちろん楽しく見ていたのだが
『これって、母や伯父、叔母の世代の人にとっては
さらに感慨深く、懐かしく、楽しい催しなのではないかしら?』と思い
是非連れてきてあげたいという気分になった。
ということで、今日は母と叔母のお供で、再び昭和ワンダーランドを
見にやってきた。

ローラー型の手動式脱水装置が付いた洗濯機
富山の置き薬とオマケの紙風船
お風呂の後にはたいて付けたシッカロール
雑誌の付録のソノシート・・・・etc
大きなモノから小さなモノまで
電化製品から紙でできた着せ替え人形まで
つい昨日まで見ていたような気がするが、
実はもう何年も前から見ていないモノたちを
郷愁にひたりつつ眺め歩いた。
常設展で、戦時中の千人針や召集令状などを見て
叔母と母は
「あったねぇ、これ」と、感慨深そうだった。
相当昔の金沢の映像を見られるスペースもあり
「そうそう、市役所ってこんなだったねぇ」と、盛り上がった。
母と叔母にも見せてあげられて、よかった(^^)
来られなかった叔父には、受付で販売していたカタログを
お土産に購入(^_^)v
博物館を出て、すぐ目の前の石川厚生年金会館(ウェルシティ金沢)の
レストランでランチ。
http://www.kjp.or.jp/hp_22/
840円の日替わりランチはすでに完売だったので
1050円の辰巳弁当を注文

小ぶりだが、衣が薄くてとっても美味しい海老フライ
煮物、鱈の西京漬けも上品でいいお味
お刺身もなかなか新鮮で美味しかった(^o^)
たくさんの年配の方々が、楽しそうに懐かしい展示物を見ていらっしゃった。
自分自身ももちろん楽しく見ていたのだが
『これって、母や伯父、叔母の世代の人にとっては
さらに感慨深く、懐かしく、楽しい催しなのではないかしら?』と思い
是非連れてきてあげたいという気分になった。
ということで、今日は母と叔母のお供で、再び昭和ワンダーランドを
見にやってきた。


ローラー型の手動式脱水装置が付いた洗濯機
富山の置き薬とオマケの紙風船
お風呂の後にはたいて付けたシッカロール
雑誌の付録のソノシート・・・・etc
大きなモノから小さなモノまで
電化製品から紙でできた着せ替え人形まで
つい昨日まで見ていたような気がするが、
実はもう何年も前から見ていないモノたちを
郷愁にひたりつつ眺め歩いた。
常設展で、戦時中の千人針や召集令状などを見て
叔母と母は
「あったねぇ、これ」と、感慨深そうだった。
相当昔の金沢の映像を見られるスペースもあり
「そうそう、市役所ってこんなだったねぇ」と、盛り上がった。
母と叔母にも見せてあげられて、よかった(^^)
来られなかった叔父には、受付で販売していたカタログを
お土産に購入(^_^)v
博物館を出て、すぐ目の前の石川厚生年金会館(ウェルシティ金沢)の
レストランでランチ。
http://www.kjp.or.jp/hp_22/
840円の日替わりランチはすでに完売だったので
1050円の辰巳弁当を注文

小ぶりだが、衣が薄くてとっても美味しい海老フライ
煮物、鱈の西京漬けも上品でいいお味
お刺身もなかなか新鮮で美味しかった(^o^)

2007年05月23日 (水) | 編集 |
今日は5月のトールの日。
ここ2~3ヶ月、私はランチだけ参加だったりしたので
作品にとりかかるのは久しぶり。
まだまだ先の話で、イマイチ気分が盛り上がらないが
もうクリスマスの図柄を始めることにした。
今から始めないと、間に合わないかもしれないし・・・
図柄は講談社の月刊誌ディズニーファンの表紙

とても可愛いので、前からこれを書きたいなと思っていた。
台座はクリスマスツリー型の板
これに真っ白で地色を塗った

図柄をパラフィン紙に細めのボールペンで細かく書き写したら
午前中の作業終了の時間になった。
コレは先が長いなぁ~。
果たして今からやっても間に合うかな?
待望の(あるいは主客転倒の)ランチタイム(*^_^*)
今日のセレブ弁当(500円)は
アジの蒲焼き
スコッチエッグ
パスタサラダ
ゼンマイと薩摩揚げの煮付け
豚のミニ角煮
プチトマト

持ち寄りランチは
ぬか漬け(大根・ニンジン・アスパラ・セロリ・キュウリ・ミョウガ)
キュウリのシソ味漬け
蒸し鶏と水菜・もやしのサラダ
鶏つくねの磯辺焼き
山菜のみそ漬け
春雨とワカメとキュウリのカニカマのサラダ・みそ味ドレッシング

デザートは
プルーンのマドレーヌ
東京バナナ
福耳

ん~今日もお腹いっぱい(^o^)
午後の部も頑張って制作に励んだ仲間もいるが
私は義父の病院へお見舞いのためランチで早退。
義父はかなり元気なのだけれど、まだ退院できないので
相変わらず毎日病院通いをしている。
ここ2~3ヶ月、私はランチだけ参加だったりしたので
作品にとりかかるのは久しぶり。
まだまだ先の話で、イマイチ気分が盛り上がらないが
もうクリスマスの図柄を始めることにした。

今から始めないと、間に合わないかもしれないし・・・
図柄は講談社の月刊誌ディズニーファンの表紙

とても可愛いので、前からこれを書きたいなと思っていた。
台座はクリスマスツリー型の板
これに真っ白で地色を塗った

図柄をパラフィン紙に細めのボールペンで細かく書き写したら
午前中の作業終了の時間になった。
コレは先が長いなぁ~。
果たして今からやっても間に合うかな?

待望の(あるいは主客転倒の)ランチタイム(*^_^*)
今日のセレブ弁当(500円)は
アジの蒲焼き
スコッチエッグ
パスタサラダ
ゼンマイと薩摩揚げの煮付け
豚のミニ角煮
プチトマト

持ち寄りランチは
ぬか漬け(大根・ニンジン・アスパラ・セロリ・キュウリ・ミョウガ)
キュウリのシソ味漬け
蒸し鶏と水菜・もやしのサラダ
鶏つくねの磯辺焼き
山菜のみそ漬け
春雨とワカメとキュウリのカニカマのサラダ・みそ味ドレッシング


デザートは
プルーンのマドレーヌ
東京バナナ
福耳

ん~今日もお腹いっぱい(^o^)
午後の部も頑張って制作に励んだ仲間もいるが
私は義父の病院へお見舞いのためランチで早退。
義父はかなり元気なのだけれど、まだ退院できないので
相変わらず毎日病院通いをしている。

2007年05月20日 (日) | 編集 |
毎年春と秋には白山麓へ遊びに行きたくなる。
数年前、たまたまそんな気分の週末に一里野という白山麓のスキー場へ
ドライブした時に、
『一里野まんぷくりんまつり』という、地元の方々の素朴なイベントに遭遇した。
それも、別の年にももう一度。
それは、スキー場のロッジ脇に、テントの屋台が出ていて
地元の方々の手作りの『美味しい味』が並んでいるおまつり。(^^)
その時には、ミニSLが特設レールの上を子供たちを乗せて走っていたりして
それも楽しそうだった。
今年はたまたま夫が石川県のイベントガイドという小冊子をどこからか調達してきて
「あのお祭、今年は5月20日みたいだよ。
『一里野まんぷくりんまつり』っていうのが正しい名前みたいだ」
との情報を得ていたので、楽しみに待っていたのだった(^^)
スポーツクラブで、お昼頃のスタイリッシュヨガに参加したかったので
朝がヨワイ私にしては出足速く、出発(^_^;)
生憎霧のような雨が降って寒い朝だった。
途中吉野谷工芸の里でコーヒーの自販機で休憩。
まだ売店などは開いていなかった

10時前には一里野に到着。金沢からは1時間あまり。

雨なのと寒いのと、朝早いので、まだお客さんはまばらだったが
すでにちゃんとテントのお店は営業中だった

見よ!!この素朴なお店とお料理を!
ジャガイモの甘煮 100円
固とうふ ふぁっと煮 100円
つくね3本 200円!!!
岩魚の塩焼き 400円
なんという良心的な価格!
お鍋だって、どこかのお家から調達した感じの素朴なお鍋


何が美味しいって、この山菜の天ぷら300円、コレが白眉なのだ。(^o^)
カラッとサクッと揚がっていて、ほろ苦くて♪
「タラの芽、ゆきのした、そば、みつば」
「ごま、りょう、うど、あざみ」だって(^^)

我が家の二人が食べた全貌はコチラ
山菜たっぷりのお蕎麦各一杯
山菜天ぷらふたりで1パック

ジャガイモの甘煮、固とうふのふぁっと煮
つくね串は行者ニンニク入りのお味噌で食べる。美味しい~

本当にまんぷくりんになった。
つきたてのお餅などもあったが、そこまではさすがに(^_^;)
でも、息子のお土産に、さらに追加でつくね串を購入。
夫の好きなふきのとう味噌と行者ニンニクも購入

生憎のお天気だったのが残念だけど、
一里野のこのまんぷくりんまつりは素朴で大好き!
また来年も山菜天ぷら食べに来るぞ~~(^O^)
こんなに満腹になったのに、スポーツクラブで運動したら
その帰りにまた六星農協でおにぎりも食べてしまった(>_<)

これもまた美味しかった(*^_^*)
数年前、たまたまそんな気分の週末に一里野という白山麓のスキー場へ
ドライブした時に、
『一里野まんぷくりんまつり』という、地元の方々の素朴なイベントに遭遇した。
それも、別の年にももう一度。
それは、スキー場のロッジ脇に、テントの屋台が出ていて
地元の方々の手作りの『美味しい味』が並んでいるおまつり。(^^)
その時には、ミニSLが特設レールの上を子供たちを乗せて走っていたりして
それも楽しそうだった。
今年はたまたま夫が石川県のイベントガイドという小冊子をどこからか調達してきて
「あのお祭、今年は5月20日みたいだよ。
『一里野まんぷくりんまつり』っていうのが正しい名前みたいだ」
との情報を得ていたので、楽しみに待っていたのだった(^^)
スポーツクラブで、お昼頃のスタイリッシュヨガに参加したかったので
朝がヨワイ私にしては出足速く、出発(^_^;)
生憎霧のような雨が降って寒い朝だった。
途中吉野谷工芸の里でコーヒーの自販機で休憩。
まだ売店などは開いていなかった


10時前には一里野に到着。金沢からは1時間あまり。


雨なのと寒いのと、朝早いので、まだお客さんはまばらだったが
すでにちゃんとテントのお店は営業中だった


見よ!!この素朴なお店とお料理を!
ジャガイモの甘煮 100円
固とうふ ふぁっと煮 100円
つくね3本 200円!!!
岩魚の塩焼き 400円
なんという良心的な価格!
お鍋だって、どこかのお家から調達した感じの素朴なお鍋




何が美味しいって、この山菜の天ぷら300円、コレが白眉なのだ。(^o^)
カラッとサクッと揚がっていて、ほろ苦くて♪
「タラの芽、ゆきのした、そば、みつば」
「ごま、りょう、うど、あざみ」だって(^^)


我が家の二人が食べた全貌はコチラ
山菜たっぷりのお蕎麦各一杯
山菜天ぷらふたりで1パック


ジャガイモの甘煮、固とうふのふぁっと煮
つくね串は行者ニンニク入りのお味噌で食べる。美味しい~


本当にまんぷくりんになった。
つきたてのお餅などもあったが、そこまではさすがに(^_^;)
でも、息子のお土産に、さらに追加でつくね串を購入。
夫の好きなふきのとう味噌と行者ニンニクも購入

生憎のお天気だったのが残念だけど、
一里野のこのまんぷくりんまつりは素朴で大好き!
また来年も山菜天ぷら食べに来るぞ~~(^O^)
こんなに満腹になったのに、スポーツクラブで運動したら
その帰りにまた六星農協でおにぎりも食べてしまった(>_<)

これもまた美味しかった(*^_^*)

2007年05月19日 (土) | 編集 |
GW中に夫と金沢国際ホテルのロビーラウンジでランチを食べるために
順番を待っていた時のこと
夫がホテルの、観光案内パンフレットのコーナーから
石川県立歴史博物館で催されている『昭和ワンダーランド』なるものの
広告を見つけてきた。
しかも、何故か1枚だけ招待券が付いたパンフがあった。
他の同じパンフには招待券は付いていないのに。

この催し自体が、ちょっと面白そうな上に
本来は700円する入場券が、1枚だけとはいえ付いている。
これは行かねば!!
・・・・・ということで、『ふらっとバス』で博物館へ行くことになった。
石川県立歴史博物館は、本多の森公園という
兼六園にほど近い、緑豊かな公園内にある、レンガ造りの建物で
この建物は、かつて金沢市立美術工芸大学(金沢美大)の校舎だった。
大正ロマン風のとても素敵な建物と森なのだ。




昭和ワンダーランドは、モノでたどる戦後、というサブタイトルの通り
戦後の日本文化を表している品物を、ずらっと並べた展示が見事だった

私が見ても
「あ!これ!あった、あった」と懐かしく思う品がいっぱい。
例えば『オリエンタル・マースカレー』の空き箱
映画のポスターたち、手回しの脱水装置が付いた洗濯機・・・・
大きいモノから小さいモノまで、とにかくいっぱい
だから、私の親くらいの世代の年配の方々も結構いらしていて
みなさん感慨深げに展示に見入っておられた(^^)
よくこんなモノまで保存してあったものだわ~と感心してしまった。
館内は当然撮影禁止なので、ご紹介できないのが残念(>_<)
常設展の、金沢の昔の記録なども大変興味深く
本多の森公園の、おごそかなたたずまいと
美大校舎跡地の素敵な建物の風景も、心に沁みるように美しかった。


順番を待っていた時のこと
夫がホテルの、観光案内パンフレットのコーナーから
石川県立歴史博物館で催されている『昭和ワンダーランド』なるものの
広告を見つけてきた。
しかも、何故か1枚だけ招待券が付いたパンフがあった。
他の同じパンフには招待券は付いていないのに。


この催し自体が、ちょっと面白そうな上に
本来は700円する入場券が、1枚だけとはいえ付いている。
これは行かねば!!
・・・・・ということで、『ふらっとバス』で博物館へ行くことになった。
石川県立歴史博物館は、本多の森公園という
兼六園にほど近い、緑豊かな公園内にある、レンガ造りの建物で
この建物は、かつて金沢市立美術工芸大学(金沢美大)の校舎だった。
大正ロマン風のとても素敵な建物と森なのだ。




昭和ワンダーランドは、モノでたどる戦後、というサブタイトルの通り
戦後の日本文化を表している品物を、ずらっと並べた展示が見事だった

私が見ても
「あ!これ!あった、あった」と懐かしく思う品がいっぱい。
例えば『オリエンタル・マースカレー』の空き箱
映画のポスターたち、手回しの脱水装置が付いた洗濯機・・・・
大きいモノから小さいモノまで、とにかくいっぱい
だから、私の親くらいの世代の年配の方々も結構いらしていて
みなさん感慨深げに展示に見入っておられた(^^)
よくこんなモノまで保存してあったものだわ~と感心してしまった。
館内は当然撮影禁止なので、ご紹介できないのが残念(>_<)
常設展の、金沢の昔の記録なども大変興味深く
本多の森公園の、おごそかなたたずまいと
美大校舎跡地の素敵な建物の風景も、心に沁みるように美しかった。





2007年05月19日 (土) | 編集 |
石川県立歴史博物館に昭和ワンダーランドを見に出掛ける前に
そこはソレ、我が家のことなので、先ずは食事に出掛けていた(^^;)
3月に美大の卒展を見に行く時に、無料配布情報誌「金沢情報」の
ハントンライス特集を読んで行った小立野の「すぎの実」という洋食屋さん。
その時は「金沢情報」の威力で、満員で諦めたので、今回はリベンジ(?)

店内はそこそこ賑わっていたいたが、今回は待たずに入れた。
小立野はもとももと学生街だが、今も美大と金沢大学の医学部があるので
店内は学生が多かった。
メニューはこんな感じ

学生街だけあって、とても手頃な値段(^^)
ハントンライスは、私が学生の頃から大好きなめにゅーだったので
この料理が金沢が発祥の地とは最近まで全く知らなかった(^^;)
Wikipediaによると、金沢の郷土料理なんだそうだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9
金沢の郷土料理って、治部煮とか、とにかく和食だと思っていたので
その呼び方には少し違和感があるけど(^_^;)
すぎの実のハントンライスはこんな感じだった

サラダ・スープ付きで630円はスバラシイ(^o^)
私の記憶の中のハントンライスは、ケチャップ(またはトマトソース)と
ホワイト(またはマヨネーズ、またはタルタルソース)との
2色ソースのイメージが強いが、すぎの実のは、特製タルタルソースだった。
ご飯の味付けがちょうどいい感じで、なかなか美味しかった(^_^)
そこはソレ、我が家のことなので、先ずは食事に出掛けていた(^^;)
3月に美大の卒展を見に行く時に、無料配布情報誌「金沢情報」の
ハントンライス特集を読んで行った小立野の「すぎの実」という洋食屋さん。
その時は「金沢情報」の威力で、満員で諦めたので、今回はリベンジ(?)

店内はそこそこ賑わっていたいたが、今回は待たずに入れた。
小立野はもとももと学生街だが、今も美大と金沢大学の医学部があるので
店内は学生が多かった。
メニューはこんな感じ


学生街だけあって、とても手頃な値段(^^)
ハントンライスは、私が学生の頃から大好きなめにゅーだったので
この料理が金沢が発祥の地とは最近まで全く知らなかった(^^;)
Wikipediaによると、金沢の郷土料理なんだそうだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9
金沢の郷土料理って、治部煮とか、とにかく和食だと思っていたので
その呼び方には少し違和感があるけど(^_^;)
すぎの実のハントンライスはこんな感じだった

サラダ・スープ付きで630円はスバラシイ(^o^)
私の記憶の中のハントンライスは、ケチャップ(またはトマトソース)と
ホワイト(またはマヨネーズ、またはタルタルソース)との
2色ソースのイメージが強いが、すぎの実のは、特製タルタルソースだった。
ご飯の味付けがちょうどいい感じで、なかなか美味しかった(^_^)

2007年05月18日 (金) | 編集 |
TEACのCDレコーダー付きレコードプレーヤーを購入するにあたって
『諦めていたカビからレコードが復活』という宣伝文句に惹かれて
ダメ元でネットで買ってみた薬品が届いた。

注文する時に夫は疑わしげな様子で
「ダメじゃないかなぁ・・・。ありとあらゆる方法を試してみてダメだったんだよ。
ボンドでパックまでしてダメだったんだよ」と言っていた。
「あれからずいぶんな年月が過ぎているし、
薬品の研究も進歩しているんだよ~」と私が言っても
「でも、レコード盤はほとんどもう存在価値がなくなっているから
そんなもののための研究なんてされてないよ」
と言っていた。
押入の上部の奥深くに眠っていたレコードたちを取り出し
早速届いた薬品を試していた夫が、バタバタと走り回って
「復活した!!」とやや高揚した様子。

やった~!!
カビのため針飛びだらけで聴けなかったレコードが見事復活(^^)
ちなみにこの薬品、お試しサイズというか、
レコード約10枚分、でも最初慣れていないときは5枚くらいしか拭けないかも
とのクチコミだったが、節約しながら夫が拭いたら15枚くらいを
復活させることができたそうだ。
1600円の薬品也。(^^)
ちゃんと有効であることが証明されたので
今度は追加で大きいサイズ(4500円)を注文。
最初に復活せたレコードたち
ゴダイゴのCMソンググラフィティ1
上の写真はレコードのジャケット
下は焼いたCDとそのケース。(^_^)v


ゴダイゴのデッドエンド

ウィークエンドのHello Weekend

夫のエルトン・ジョンのホンキー・シャトウ

渡辺貞夫のモーニング・アイランド
ストーン・アライアンスなど

当分は往年の名曲たちで、リッチな音楽ライフを楽しめそうだ(*^_^*)
『諦めていたカビからレコードが復活』という宣伝文句に惹かれて
ダメ元でネットで買ってみた薬品が届いた。

注文する時に夫は疑わしげな様子で
「ダメじゃないかなぁ・・・。ありとあらゆる方法を試してみてダメだったんだよ。
ボンドでパックまでしてダメだったんだよ」と言っていた。
「あれからずいぶんな年月が過ぎているし、
薬品の研究も進歩しているんだよ~」と私が言っても
「でも、レコード盤はほとんどもう存在価値がなくなっているから
そんなもののための研究なんてされてないよ」
と言っていた。
押入の上部の奥深くに眠っていたレコードたちを取り出し
早速届いた薬品を試していた夫が、バタバタと走り回って
「復活した!!」とやや高揚した様子。

やった~!!

カビのため針飛びだらけで聴けなかったレコードが見事復活(^^)
ちなみにこの薬品、お試しサイズというか、
レコード約10枚分、でも最初慣れていないときは5枚くらいしか拭けないかも
とのクチコミだったが、節約しながら夫が拭いたら15枚くらいを
復活させることができたそうだ。
1600円の薬品也。(^^)
ちゃんと有効であることが証明されたので
今度は追加で大きいサイズ(4500円)を注文。
最初に復活せたレコードたち
ゴダイゴのCMソンググラフィティ1
上の写真はレコードのジャケット
下は焼いたCDとそのケース。(^_^)v



ゴダイゴのデッドエンド

ウィークエンドのHello Weekend

夫のエルトン・ジョンのホンキー・シャトウ

渡辺貞夫のモーニング・アイランド
ストーン・アライアンスなど

当分は往年の名曲たちで、リッチな音楽ライフを楽しめそうだ(*^_^*)

2007年05月16日 (水) | 編集 |