2007年02月25日 (日) | 編集 |
夫が新聞のお知らせ欄を見ていて
「七尾の美術館の『ポスターで楽しむジャズの世界展』に行きたい」と言った。
11月に能登島に行ったときに、辻口パティシエの美術館が30分待ちで
目の前にケーキがありながら食べられなかった私に異論があるワケもなく
「いいね~
!七尾に行ったらもちろん辻口美術館にも行くよね
」
ということで、能登有料道路に乗ってお出掛け

この冬は本当に北陸の冬じゃないみたいにお天気が多い。
1時間あまりで七尾美術館に到着
静かな住宅街って感じの場所にある、すごく立派な美術館でびっくり
入り口からしてなんだかお洒落

小高い丘を左右から回るように登る坂があり
左の坂の上には七尾総合体育館(写真の正面)と武道館が建っていた

美術館正面の玄関

見に来たのはこのポスター展

七尾は世界3大ジャズフェスティバルのひとつである
モントレージャズフェスティバルが行われる
カリフォルニアにあるモントレーと姉妹都市だそうで
そのモントレージャズフェスティバルの歴代のポスター展だった
そのポスターはずっとひとりの作家が描いてきたらしい。
なかなかカッコイイポスターだった
http://http://www.city.nanao.ishikawa.jp/nanabi/pages/exhibi/06exhibi/haru_jazz/main.htm
美術館だから、当然館内は撮影禁止なので画像がないけれど
なかなか素敵な美術館で、気持ちが洗われる感じの時間が過ごせた。
せっかくなので、喫茶室でコーヒーを1杯

コーヒーの写真くらいはいいよね?美術館だけど(^^;)
コーヒーにはちょこっとお菓子が付いていて、その心遣いがウレシイ♪
窓の外は春のような陽差し

この左側の大きな窓が喫茶室の窓
美術館も喫茶室もほとんどお客さんがいなくて、もったいないな~と思う。
お腹が空いてきたので、どこかへ食事に行こうということに。
七尾にはたま~に来るが、
食祭市場(フィッシャーマンズワーフと名乗っている)と
和倉温泉と能登島にしか行ったことがないので、市内は殆ど新鮮な風景。
結局、辻口美術館のケーキが次の目的地なので、お昼はあまり重くなく
簡単な物にしようということで、食祭市場へ向かった

市場の前には海に面した広々とした公園がある

食祭市場にはレストランもあるし、数軒並んでいる鮮魚店で購入した魚や貝を
その場で網焼きにできる場所もある。
市場内は観光客さんでとても賑わっていた。
夫と私は軽くお蕎麦とうどんにバッテラを買ってフードコートで食べた。
焼きちくわのいい匂いがする(^^;)

程よくお腹いっぱいなのに、辻口美術館に直行する。
和倉温泉は七尾の中心街から10分か15分くらい。
かの有名な加賀屋のすぐ横に美術館はある。

角偉三郎さんは漆芸作家のかたで、やはり世界的に有名な方らしい。
辻口パティシエとその方の美術館があり展示は有料。
美術館には入らず、カフェにこれまた直行(^_^;)
週末は30~40分待ちと前回来たときに言われたが、今日はわりと空いている。
先ずはショーケースからケーキの注文を決めるそうだ
しかし・・・小さい
私は1個じゃとっても足りない。すると結構なお値段(^^;)


ケーキだけ注文したら、席が空くまで適当に待っている(^^;)
広い窓からの海の眺めがとても綺麗。
右手先には能登島大橋が見える。
暖かい季節ならウッドデッキでもお茶できるのかな?

10分足らず待ったら席に案内された。
そこで飲み物を注文。普通のコーヒーはなく、エスプレッソだったので
夫はカプチーノ、私はカフェラテを注文。各600円也。
都会の観光地やホテル並みの値段で、ちょっと高いなと思う。(^^;)
夫はモンブラン

私はこの2個

夫ともひとくちずつ交換して3種類食べた。
美味しいことは美味しいが・・・・
『世界一のパティシエ』『自由が丘にお店』『この小ささでこの値段』
と、はじめっからハードルが高いせいもあるが・・・・
とにかく念願だった辻口パティシエのケーキを食べられたので
満足して金沢方面へ向かう。
途中かほく市にできた西田幾多郎哲学記念館に寄る。
外環状道路から見たら、何もない丘に建つ立派な建物に
一体アレは何だろうと前から気になっていた(^^;)

駐車場に車を止めて降りると、建物までの坂が思索の道と命名されていた

冬の落葉樹はそれだけでなんだか哲学的な風景に見える。
ひとっこひとりいない暮れかかった落葉樹の並木・・・良い感じ(^^)
記念館は、とんでもなく立派だった

館内を撮影できないのが無念だったが、本当に立派な建物だった。
展示も大変整然とされていて、結構面白かった。
西田幾多郎の直筆の書簡などが展示されているが
その字は上手とはいえないが、妙に味のある字で
学者っぽい雰囲気が感じられた。
最上階の展望室の写真

七尾の美術館もそうだが、ここはさらに人がいない(^^;)
こんなに立派な建物なのに・・・もったいない!!
今日は美術館に哲学館と大変高尚な(?)一日だった(^-^)
ちなみに、モントレーといえば、2度行ったことがある。
ジョン・スタインベックのキャナリーロウで有名な港町。
サンフランシスコからシリコンバレーを通り
17マイルドライブという海沿いの道を行く。とても素敵な街だ。
その先にはカーメルトいう、クリントイーストウッドが以前市長をしていた
芸術家の街もある。


また17マイルドライブに行ってみたくなった(^o^)
「七尾の美術館の『ポスターで楽しむジャズの世界展』に行きたい」と言った。
11月に能登島に行ったときに、辻口パティシエの美術館が30分待ちで
目の前にケーキがありながら食べられなかった私に異論があるワケもなく
「いいね~


ということで、能登有料道路に乗ってお出掛け


この冬は本当に北陸の冬じゃないみたいにお天気が多い。

1時間あまりで七尾美術館に到着
静かな住宅街って感じの場所にある、すごく立派な美術館でびっくり
入り口からしてなんだかお洒落

小高い丘を左右から回るように登る坂があり
左の坂の上には七尾総合体育館(写真の正面)と武道館が建っていた

美術館正面の玄関

見に来たのはこのポスター展

七尾は世界3大ジャズフェスティバルのひとつである
モントレージャズフェスティバルが行われる
カリフォルニアにあるモントレーと姉妹都市だそうで
そのモントレージャズフェスティバルの歴代のポスター展だった
そのポスターはずっとひとりの作家が描いてきたらしい。
なかなかカッコイイポスターだった
http://http://www.city.nanao.ishikawa.jp/nanabi/pages/exhibi/06exhibi/haru_jazz/main.htm
美術館だから、当然館内は撮影禁止なので画像がないけれど
なかなか素敵な美術館で、気持ちが洗われる感じの時間が過ごせた。
せっかくなので、喫茶室でコーヒーを1杯


コーヒーの写真くらいはいいよね?美術館だけど(^^;)
コーヒーにはちょこっとお菓子が付いていて、その心遣いがウレシイ♪
窓の外は春のような陽差し


この左側の大きな窓が喫茶室の窓
美術館も喫茶室もほとんどお客さんがいなくて、もったいないな~と思う。
お腹が空いてきたので、どこかへ食事に行こうということに。
七尾にはたま~に来るが、
食祭市場(フィッシャーマンズワーフと名乗っている)と
和倉温泉と能登島にしか行ったことがないので、市内は殆ど新鮮な風景。
結局、辻口美術館のケーキが次の目的地なので、お昼はあまり重くなく
簡単な物にしようということで、食祭市場へ向かった


市場の前には海に面した広々とした公園がある

食祭市場にはレストランもあるし、数軒並んでいる鮮魚店で購入した魚や貝を
その場で網焼きにできる場所もある。
市場内は観光客さんでとても賑わっていた。
夫と私は軽くお蕎麦とうどんにバッテラを買ってフードコートで食べた。
焼きちくわのいい匂いがする(^^;)

程よくお腹いっぱいなのに、辻口美術館に直行する。
和倉温泉は七尾の中心街から10分か15分くらい。
かの有名な加賀屋のすぐ横に美術館はある。

角偉三郎さんは漆芸作家のかたで、やはり世界的に有名な方らしい。
辻口パティシエとその方の美術館があり展示は有料。
美術館には入らず、カフェにこれまた直行(^_^;)
週末は30~40分待ちと前回来たときに言われたが、今日はわりと空いている。
先ずはショーケースからケーキの注文を決めるそうだ
しかし・・・小さい

私は1個じゃとっても足りない。すると結構なお値段(^^;)




ケーキだけ注文したら、席が空くまで適当に待っている(^^;)
広い窓からの海の眺めがとても綺麗。
右手先には能登島大橋が見える。
暖かい季節ならウッドデッキでもお茶できるのかな?


10分足らず待ったら席に案内された。
そこで飲み物を注文。普通のコーヒーはなく、エスプレッソだったので
夫はカプチーノ、私はカフェラテを注文。各600円也。
都会の観光地やホテル並みの値段で、ちょっと高いなと思う。(^^;)
夫はモンブラン

私はこの2個


夫ともひとくちずつ交換して3種類食べた。
美味しいことは美味しいが・・・・
『世界一のパティシエ』『自由が丘にお店』『この小ささでこの値段』
と、はじめっからハードルが高いせいもあるが・・・・
とにかく念願だった辻口パティシエのケーキを食べられたので
満足して金沢方面へ向かう。
途中かほく市にできた西田幾多郎哲学記念館に寄る。
外環状道路から見たら、何もない丘に建つ立派な建物に
一体アレは何だろうと前から気になっていた(^^;)

駐車場に車を止めて降りると、建物までの坂が思索の道と命名されていた


冬の落葉樹はそれだけでなんだか哲学的な風景に見える。
ひとっこひとりいない暮れかかった落葉樹の並木・・・良い感じ(^^)
記念館は、とんでもなく立派だった


館内を撮影できないのが無念だったが、本当に立派な建物だった。
展示も大変整然とされていて、結構面白かった。
西田幾多郎の直筆の書簡などが展示されているが
その字は上手とはいえないが、妙に味のある字で
学者っぽい雰囲気が感じられた。
最上階の展望室の写真

七尾の美術館もそうだが、ここはさらに人がいない(^^;)
こんなに立派な建物なのに・・・もったいない!!
今日は美術館に哲学館と大変高尚な(?)一日だった(^-^)
ちなみに、モントレーといえば、2度行ったことがある。
ジョン・スタインベックのキャナリーロウで有名な港町。
サンフランシスコからシリコンバレーを通り
17マイルドライブという海沿いの道を行く。とても素敵な街だ。
その先にはカーメルトいう、クリントイーストウッドが以前市長をしていた
芸術家の街もある。




また17マイルドライブに行ってみたくなった(^o^)

スポンサーサイト
2007年02月24日 (土) | 編集 |
4月から新社会人となる長男が車を買うことになった。
今までは大学の休み中に帰省してきたときは、
私が以前乗っていた10年以上になるトゥディに乗っていたのだが
それも昨年夏にエアコンが壊れ、そろそろ潮時だったので
ちょうどいい時期だった。
とはいえ、新入社員なので、分不相応な高級車を買えるわけもなく
中古で、状態のよさそうなものを、クルマやサンに探してもらった。
長男が希望していた車種が週末の中古車フェアーの会場にあるとうので見に行った。
場所は石川県産業展示館4号館

広い建物の中に、中古車が整然と、い~っぱい並んでいる(@_@)
これらのクルマを並べるだけで大変だっただろうなぁ~

トヨタにホンダに日産・・・各会社がブースを設けてコーヒーで接待までしている。
中古車フェアってすごい規模なんだ~!
結局長男の希望車種で、この会場にはないが、試乗車だったという
新車に近い物を本人のローンで購入することになった。
(頭金はおばーちゃんに助けてもらうけど ^^;)
頑張って働けよ~新社会人
同行したおばーちゃんも一緒にお昼を食べて行くことになり
先日確定申告の時に友人と一緒に行った台場・鞍月店に再び行った。
私は待たしても洋風御膳1380円也。週末も平日と同じ料金(^^)

夫とおばーちゃん(つまり母)は和風御膳 長男は蕎麦御膳

この日の夜は夫の誕生パーティをした
夫の好きなカニがなんといっても夫のメイン(^^;)
蒸し海老も夫の好物
息子たちも夫も大好きな「自家製牛のタタキ」
パーティっぽくするために、カナッペ
(生ハム、スモークサーモン、アンチョビー、カマンベール、ゆで卵
キュウリ、シソの葉を適当に組み合わせたもの)
自家製の豚の紅茶煮と酢豚は前夜の残り(^^;)


プレゼント贈呈・ケーキ・そして恒例のゲーム大会・・・
楽しく誕生パーティの夜は更けたのだった
夫にとって、これからの1年も、良い1年になりますように(^_^)☆

今までは大学の休み中に帰省してきたときは、
私が以前乗っていた10年以上になるトゥディに乗っていたのだが
それも昨年夏にエアコンが壊れ、そろそろ潮時だったので
ちょうどいい時期だった。
とはいえ、新入社員なので、分不相応な高級車を買えるわけもなく
中古で、状態のよさそうなものを、クルマやサンに探してもらった。
長男が希望していた車種が週末の中古車フェアーの会場にあるとうので見に行った。
場所は石川県産業展示館4号館

広い建物の中に、中古車が整然と、い~っぱい並んでいる(@_@)
これらのクルマを並べるだけで大変だっただろうなぁ~


トヨタにホンダに日産・・・各会社がブースを設けてコーヒーで接待までしている。
中古車フェアってすごい規模なんだ~!
結局長男の希望車種で、この会場にはないが、試乗車だったという
新車に近い物を本人のローンで購入することになった。
(頭金はおばーちゃんに助けてもらうけど ^^;)
頑張って働けよ~新社会人

同行したおばーちゃんも一緒にお昼を食べて行くことになり
先日確定申告の時に友人と一緒に行った台場・鞍月店に再び行った。

私は待たしても洋風御膳1380円也。週末も平日と同じ料金(^^)

夫とおばーちゃん(つまり母)は和風御膳 長男は蕎麦御膳


この日の夜は夫の誕生パーティをした

夫の好きなカニがなんといっても夫のメイン(^^;)
蒸し海老も夫の好物
息子たちも夫も大好きな「自家製牛のタタキ」
パーティっぽくするために、カナッペ
(生ハム、スモークサーモン、アンチョビー、カマンベール、ゆで卵
キュウリ、シソの葉を適当に組み合わせたもの)
自家製の豚の紅茶煮と酢豚は前夜の残り(^^;)



プレゼント贈呈・ケーキ・そして恒例のゲーム大会・・・
楽しく誕生パーティの夜は更けたのだった

夫にとって、これからの1年も、良い1年になりますように(^_^)☆

2007年02月22日 (木) | 編集 |
今月はフラワーアレンジはお休み。
教えてくれている友人も一緒に習っている友人たちも
もともとは子供のPTA役員が回ってきたときに知り合った仲間だから
夏休みや春休みなど、それぞれ子供たちが休みの時はアレンジもお休みで
みんなそれぞれ家で子供たち(といっても、もうみんな大きくなっていて
上は社会人、一番小さくても中学生なのだが)
のオサンドンに励んでいる。
子供も大きくなると、特に大学生にもなると、休み中の生活時間帯が
傍若無人なほど昼夜逆転、気ままな生活をするので
食事の用意をするほうは、なんだか24時間営業になってしまう(^^;)
アレンジはお休みだが、ちょっとだけお茶でもして
お喋りして充電しようということになり、仲間が数人我が家に来てくれた。
持ち寄りランチならぬ、持ち寄りデザート

が豪華に集まった。
アレンジを教えてくれている友人作のイチゴのロールケーキ
リボンはヨックモックのギフトのリサイクルだって
ラッピングまで可愛い

スポンジの焼き具合も綺麗だけど、このクリームが絶品(*^_^*)
甘さ控えめで、イチゴ濃厚
しかもこのイチゴは自家製なんだよ~

最近マイブームのバンカクの海老せんべいと
丸福のイチゴ大福♪

芝寿司の大名巻き。
これって、ウナギまで巻かれていて豪華な太巻きなのだ。
芝寿司は金沢ではファンがいっぱいるお寿司とお弁当のお店だが
値段も手頃で味もとっても美味しい(^^)

片栗粉で作ったくず餅(with 枝豆のきな粉)

この上、最後に遅れて来てくれた友人のお手製杏仁豆腐もあり
ちょこっとお茶・・・のはずが、大お茶会に(^^;)
久々にたくさんのお客さんに可愛がられて、
ネコもすやすや・・・・(^^)

春休みのオサンドン、みんな明日からまた頑張ろう(^-^)
教えてくれている友人も一緒に習っている友人たちも
もともとは子供のPTA役員が回ってきたときに知り合った仲間だから
夏休みや春休みなど、それぞれ子供たちが休みの時はアレンジもお休みで
みんなそれぞれ家で子供たち(といっても、もうみんな大きくなっていて
上は社会人、一番小さくても中学生なのだが)
のオサンドンに励んでいる。
子供も大きくなると、特に大学生にもなると、休み中の生活時間帯が
傍若無人なほど昼夜逆転、気ままな生活をするので
食事の用意をするほうは、なんだか24時間営業になってしまう(^^;)
アレンジはお休みだが、ちょっとだけお茶でもして
お喋りして充電しようということになり、仲間が数人我が家に来てくれた。
持ち寄りランチならぬ、持ち寄りデザート


が豪華に集まった。
アレンジを教えてくれている友人作のイチゴのロールケーキ
リボンはヨックモックのギフトのリサイクルだって

ラッピングまで可愛い


スポンジの焼き具合も綺麗だけど、このクリームが絶品(*^_^*)
甘さ控えめで、イチゴ濃厚

しかもこのイチゴは自家製なんだよ~

最近マイブームのバンカクの海老せんべいと
丸福のイチゴ大福♪

芝寿司の大名巻き。
これって、ウナギまで巻かれていて豪華な太巻きなのだ。
芝寿司は金沢ではファンがいっぱいるお寿司とお弁当のお店だが
値段も手頃で味もとっても美味しい(^^)

片栗粉で作ったくず餅(with 枝豆のきな粉)

この上、最後に遅れて来てくれた友人のお手製杏仁豆腐もあり
ちょこっとお茶・・・のはずが、大お茶会に(^^;)
久々にたくさんのお客さんに可愛がられて、
ネコもすやすや・・・・(^^)

春休みのオサンドン、みんな明日からまた頑張ろう(^-^)

2007年02月21日 (水) | 編集 |
今週は夫の誕生日がある。
我が家ではかなり前から、誕生会は誕生日当日ではなく
誕生日に近い週末の夜にお祝いをすることになっている。
プレゼントは息子たちは息子たちで準備する。
その年によって、それぞれが別々の物だったり、
2人や3人で共同で用意したものだったりする。
私は以前はセーターを編んだり、刺繍した袋にしたりしていたこともあったり
お財布や名刺入れなど、買ってきたりしたこともあるが
ここ数年はアイディアも出尽くした感があり(^^;)
リクエストを聞いて、一緒に買いに行ったりもしている。
今年は夫のリクエストは新しいメガネだったので
先週のうちに検眼と注文を済ませていて、あとは受け取るだけになっている。
でも、中身がわかっていると、ちょっとつまらないかな?と
何かささやかなオマケを添えようと思案中だった。
デパートのバーゲンに友達が誘ってくれたので
ちょうど良かった
オマケのプレゼントを探しに行こうと
喜んで出掛けた(^o^)
プレゼントのオマケにするのにちょうど良さそうな物を無事発見して
ちゃっかり婦人服も見て歩き、程よく疲れたので案の定お茶タイムに
5階にあるアンテノールの喫茶に入った。
窓側の席に案内されたので、中央公園を見下ろしてのお茶タイム
繁華街の真ん中のデパートのすぐ隣にある静かな公園。
ここで、2月には毎年フードピアという、食の祭典(屋台村みたいな感じ)
が行われている。
夏にもステージを作ってイベントをしていたりもする。
左の奥の森のように見えるあたりが、金沢城趾と兼六園

右の写真に見えるレンガ造り風の建物は
旧四高跡地の「石川県近代文学館」
http://www.kinbun.com/
手前の交番もなんだか可愛い建物になっている(^^)
位置関係はこんな感じ↓
http://www.pref.ishikawa.jp/muse/bunkanomori/map.html
アンテノールにはアフタヌーンティーセットもあって好きなのだが(^^;)
今日は抹茶アイスの白玉ぜんざい風パフェ


我が家ではかなり前から、誕生会は誕生日当日ではなく
誕生日に近い週末の夜にお祝いをすることになっている。
プレゼントは息子たちは息子たちで準備する。
その年によって、それぞれが別々の物だったり、
2人や3人で共同で用意したものだったりする。
私は以前はセーターを編んだり、刺繍した袋にしたりしていたこともあったり
お財布や名刺入れなど、買ってきたりしたこともあるが
ここ数年はアイディアも出尽くした感があり(^^;)
リクエストを聞いて、一緒に買いに行ったりもしている。
今年は夫のリクエストは新しいメガネだったので
先週のうちに検眼と注文を済ませていて、あとは受け取るだけになっている。
でも、中身がわかっていると、ちょっとつまらないかな?と
何かささやかなオマケを添えようと思案中だった。
デパートのバーゲンに友達が誘ってくれたので
ちょうど良かった


喜んで出掛けた(^o^)
プレゼントのオマケにするのにちょうど良さそうな物を無事発見して
ちゃっかり婦人服も見て歩き、程よく疲れたので案の定お茶タイムに

5階にあるアンテノールの喫茶に入った。
窓側の席に案内されたので、中央公園を見下ろしてのお茶タイム
繁華街の真ん中のデパートのすぐ隣にある静かな公園。
ここで、2月には毎年フードピアという、食の祭典(屋台村みたいな感じ)
が行われている。
夏にもステージを作ってイベントをしていたりもする。
左の奥の森のように見えるあたりが、金沢城趾と兼六園


右の写真に見えるレンガ造り風の建物は
旧四高跡地の「石川県近代文学館」
http://www.kinbun.com/
手前の交番もなんだか可愛い建物になっている(^^)
位置関係はこんな感じ↓
http://www.pref.ishikawa.jp/muse/bunkanomori/map.html
アンテノールにはアフタヌーンティーセットもあって好きなのだが(^^;)
今日は抹茶アイスの白玉ぜんざい風パフェ


2007年02月18日 (日) | 編集 |
2月生の夫に運転免許証の更新のお知らせが来たので免許証センターへ出掛けた。
石川県運転免許証センターはかなりとんでもなく郊外にある。
これは免許の更新の人は車で行けばいいからいいのだが
運転免許試験を受けに行く人たちは行くだけで大変だと思う(^^;)

ちょうど写真の中央あたりに小さく見える四角い建物が免許証センター。
まさに野中の一軒家的状態(^_^;)
夫はゴールド免許なので、午後いちで申請をした後は、30分の講習を受けて
講習後にすぐ新しい免許証をもらってきた。
私はその間駐車場の車の中でマンガを読んで待っていた。
(ちなみにマンガは息子所有の「ワンナウツ」)
写真は免許証センターのマスコット?いぬわし君

免許証センターって、どこの都道府県でも不便な郊外にあるのかしら?
私は札幌に住んでいたときに免許を取ったので、試験は手稲にある免許証センターで受けた。
今もセンターが手稲にあるかどうか知らないけれど
手稲は札幌に一番近いスキー場があるところだから
市内から行くには遠いといえば遠い(^^;)
無事に新しい免許証を受け取ってから、
週末恒例の義父母のところへお茶に行くことに。
今日のケーキはCHOUCHOU鞍月で購入。
CHOUCHOUのショーケースは何度か写真で紹介したので
今日は可愛いギフトコーナーの写真。
春らしいラッピング(^^)

今日もイチゴのケーキが多かったが、やはり私はキャラメルオペラ

下のケーキ、名前は忘れたけど、底の部分がクリスピーで美味しかった(^o^)

義父母と1時間ほどお茶した後は、スポーツクラブへ。
1週間前の3連休は、長男の引っ越しでスポーツクラブへ行けなかったので
2週間あいだをあけて行ったわけだが、その1回が抜けたというだけで
今週はすごく体が重かった(T_T)
1週間にたった1回でも運動するのとしないのとでは全然違うんだな~と実感。
継続は力なりをモットーに、少しずつでも頑張ろうっと(^-^)
石川県運転免許証センターはかなりとんでもなく郊外にある。
これは免許の更新の人は車で行けばいいからいいのだが
運転免許試験を受けに行く人たちは行くだけで大変だと思う(^^;)

ちょうど写真の中央あたりに小さく見える四角い建物が免許証センター。
まさに野中の一軒家的状態(^_^;)
夫はゴールド免許なので、午後いちで申請をした後は、30分の講習を受けて
講習後にすぐ新しい免許証をもらってきた。
私はその間駐車場の車の中でマンガを読んで待っていた。
(ちなみにマンガは息子所有の「ワンナウツ」)
写真は免許証センターのマスコット?いぬわし君

免許証センターって、どこの都道府県でも不便な郊外にあるのかしら?
私は札幌に住んでいたときに免許を取ったので、試験は手稲にある免許証センターで受けた。
今もセンターが手稲にあるかどうか知らないけれど
手稲は札幌に一番近いスキー場があるところだから
市内から行くには遠いといえば遠い(^^;)
無事に新しい免許証を受け取ってから、
週末恒例の義父母のところへお茶に行くことに。
今日のケーキはCHOUCHOU鞍月で購入。
CHOUCHOUのショーケースは何度か写真で紹介したので
今日は可愛いギフトコーナーの写真。
春らしいラッピング(^^)

今日もイチゴのケーキが多かったが、やはり私はキャラメルオペラ

下のケーキ、名前は忘れたけど、底の部分がクリスピーで美味しかった(^o^)

義父母と1時間ほどお茶した後は、スポーツクラブへ。
1週間前の3連休は、長男の引っ越しでスポーツクラブへ行けなかったので
2週間あいだをあけて行ったわけだが、その1回が抜けたというだけで
今週はすごく体が重かった(T_T)
1週間にたった1回でも運動するのとしないのとでは全然違うんだな~と実感。
継続は力なりをモットーに、少しずつでも頑張ろうっと(^-^)

2007年02月17日 (土) | 編集 |
またしてもヨッテカーレ城端へ行っておにぎりが食べたくなった。
毎朝夫と末っ子のお弁当を作る時に、末っ子の部活前の軽食用におにぎりも作っている。
自分で作ったできたてのおにぎりもとても美味しいと思うが
誰かに作ってもらったおにぎりは、また別の美味しさがある
ヨッテカーレ城端の『THEむすび』のおにぎりは(おむすびというべきかな?)
具の種類が多く、お米も美味しいし、できたてなのがまたウレシイ。
そんなわけで、城端へ向かった。
もりの里通りを金沢大学へ向かい

金沢大を通り越して、さらに山へ登るように車を走らせる。
金沢大学は今は角間という人里離れた(?)場所に建っているが
夫と私が通っていた頃は、兼六園のすぐ前、金沢城跡にあった。
当時はお城の中の大学と言われていた。
金沢の真ん中にあったので、繁華街が目の前で便利だった。
今は移転して郊外になったが、キャンパスがすごく広くなった。
大学を通り越して40分くらいで城端に着いた。
このあたりは今年のような暖冬でも、少しは雪が降ったようで
駐車場には雪が残っていた。
きっと例年はかなりな積雪があるのだろう

THEむすびでは、夫はからし高菜と鶏そぼろとイクラ
私は季節のオススメである白海老のかき揚げとサラダニンニクを注文

写真のおむすびは白海老のかき揚げ。
これにそれぞれおみそ汁も注文し、私はまたソフトクリームも食べる(^^;)
美味しかったね~と言いながら、買い物があって金沢へ帰るべく
そそくさと帰路に着いた。
このあたりは秋に来たときに、干し柿を作っている農家がとても多かったが
果樹園もまた多いようだ。
のどかな田舎の風景を楽しみつつドライブしていると
他には何もない、交通量の非常に少ない道で、唐突になんだか素敵な建物発見!!

看板に「手作りケーキ・シフォン」と書かれている。
あまりにも静かで人通りも車通りもない道なので、半信半疑の気分で
「ちょっと行ってみる??」と車を停めた。
中もなんだかとても素敵な雰囲気!
素朴だけど、ちょっとお洒落。こんな隠れ家みたいな場所なのに!

壁に飾られているディスプレイも可愛い!!(^o^)


メニューはケーキが4種類

今日のケーキはシフォンがバナナとチョコチップの2種
チーズケーキが、プレーンとホワイトチョコの2種だって。
ホワイトチョコのチーズケーキとコーヒーのセットで注文

これが綺麗にできていて、甘さもほどよく控えめで上品。
とっても美味しかった(*^_^*)
大きな窓からの眺めは、畑か田圃、それに山

意外な場所に意外なお店に偶然出逢い、素敵な時間が過ごせました(^^)
また城端が好きになっちゃったかも。
ヨッテカーレ城端の売店で、美味しそうなフルーツソースと
おむすびに入っていたサラダニンニクの瓶を買った。
生産しているのは加賀市(石川県)と書いてあるのは承知の上で(^^;)
加賀はフルーツランドがある、果物をたくさん栽培している町。
このフルーツソース、とても美味しい(^o^)


毎朝夫と末っ子のお弁当を作る時に、末っ子の部活前の軽食用におにぎりも作っている。
自分で作ったできたてのおにぎりもとても美味しいと思うが
誰かに作ってもらったおにぎりは、また別の美味しさがある

ヨッテカーレ城端の『THEむすび』のおにぎりは(おむすびというべきかな?)
具の種類が多く、お米も美味しいし、できたてなのがまたウレシイ。
そんなわけで、城端へ向かった。
もりの里通りを金沢大学へ向かい

金沢大を通り越して、さらに山へ登るように車を走らせる。
金沢大学は今は角間という人里離れた(?)場所に建っているが
夫と私が通っていた頃は、兼六園のすぐ前、金沢城跡にあった。
当時はお城の中の大学と言われていた。
金沢の真ん中にあったので、繁華街が目の前で便利だった。
今は移転して郊外になったが、キャンパスがすごく広くなった。
大学を通り越して40分くらいで城端に着いた。
このあたりは今年のような暖冬でも、少しは雪が降ったようで
駐車場には雪が残っていた。
きっと例年はかなりな積雪があるのだろう

THEむすびでは、夫はからし高菜と鶏そぼろとイクラ
私は季節のオススメである白海老のかき揚げとサラダニンニクを注文


写真のおむすびは白海老のかき揚げ。
これにそれぞれおみそ汁も注文し、私はまたソフトクリームも食べる(^^;)
美味しかったね~と言いながら、買い物があって金沢へ帰るべく
そそくさと帰路に着いた。
このあたりは秋に来たときに、干し柿を作っている農家がとても多かったが
果樹園もまた多いようだ。
のどかな田舎の風景を楽しみつつドライブしていると
他には何もない、交通量の非常に少ない道で、唐突になんだか素敵な建物発見!!

看板に「手作りケーキ・シフォン」と書かれている。
あまりにも静かで人通りも車通りもない道なので、半信半疑の気分で
「ちょっと行ってみる??」と車を停めた。
中もなんだかとても素敵な雰囲気!
素朴だけど、ちょっとお洒落。こんな隠れ家みたいな場所なのに!


壁に飾られているディスプレイも可愛い!!(^o^)




メニューはケーキが4種類


今日のケーキはシフォンがバナナとチョコチップの2種
チーズケーキが、プレーンとホワイトチョコの2種だって。
ホワイトチョコのチーズケーキとコーヒーのセットで注文

これが綺麗にできていて、甘さもほどよく控えめで上品。
とっても美味しかった(*^_^*)
大きな窓からの眺めは、畑か田圃、それに山

意外な場所に意外なお店に偶然出逢い、素敵な時間が過ごせました(^^)
また城端が好きになっちゃったかも。
ヨッテカーレ城端の売店で、美味しそうなフルーツソースと
おむすびに入っていたサラダニンニクの瓶を買った。
生産しているのは加賀市(石川県)と書いてあるのは承知の上で(^^;)
加賀はフルーツランドがある、果物をたくさん栽培している町。
このフルーツソース、とても美味しい(^o^)


2007年02月14日 (水) | 編集 |
今日は本当は2月のトールペイントの日だった。
引っ越し疲れと、東京から帰ってからアレルギー性の鼻炎が悪化して
鼻の調子が絶不調だった私は、まだ荷物の片づけも残っていたし
「今日は少し遅れるけど、参加するからセレブ弁当お願いね~」と
友人に連絡しておいた。
市役所に転入届を出したり、警察署に免許の住所変更に行ったりしていた長男が
「今日はオレのパソコンをウチでもネットが使えるようにするんだ」と
無線ランのカードを買って帰ってきた。
むむむっ・・・・イヤ~な予感
案の定、付属のCDーROM通りにやっても上手くいかない。
私の方のパソコンでネットで『無線ラン 2台目 接続』などと検索して
Q&Aなどを読んだりしながら、長男と一緒に格闘すること2時間
ようやく接続ができるようになった
パソコンに全然詳しくない我が家のメンメンにとって設定とかは暗黒大陸なのだった。
でもどうにか上手くいったからよかった。
トールに行こうと思っていた時間から、大幅に出遅れてしまった。
でもセレブ弁当も注文しちゃったし、友人たちに会いに
ちょこっとお茶だけ参加に行ってきた


今日のセレブ弁当は
・鯖の一夜干し焼き
・ミートオムレツ
・小松菜の煮浸し
・タケノコとワカメの煮物
・キュウリとキャベツの胡麻和え 以上500円也
持ち寄りのスィーツ&おかずは
・牡蠣のオイスターソース炒めのマリネ風
・ビーンズのサラダ
・カリカリ揚げ椎茸と水菜のサラダ
・ココナッツミルクの抹茶杏仁
・ブルーベリーのマドレーヌ
・チョコガナッシュケーキ
・浦田の和菓子
今日の私は食べに来ただけだけれど
友人たちはみんな今日から端午の節句バージョンの制作に突入していた

友人たちが制作に入った図柄1
先生が作ってくれた見本

友人たちが制作に入った図柄2
先生が作ってくれた見本
さて、私は来月から何を制作しようかな(^o^)
やっぱりひとり爆走してディズニーな絵にしようっと
引っ越し疲れと、東京から帰ってからアレルギー性の鼻炎が悪化して
鼻の調子が絶不調だった私は、まだ荷物の片づけも残っていたし
「今日は少し遅れるけど、参加するからセレブ弁当お願いね~」と
友人に連絡しておいた。
市役所に転入届を出したり、警察署に免許の住所変更に行ったりしていた長男が
「今日はオレのパソコンをウチでもネットが使えるようにするんだ」と
無線ランのカードを買って帰ってきた。
むむむっ・・・・イヤ~な予感

案の定、付属のCDーROM通りにやっても上手くいかない。
私の方のパソコンでネットで『無線ラン 2台目 接続』などと検索して
Q&Aなどを読んだりしながら、長男と一緒に格闘すること2時間
ようやく接続ができるようになった

パソコンに全然詳しくない我が家のメンメンにとって設定とかは暗黒大陸なのだった。
でもどうにか上手くいったからよかった。
トールに行こうと思っていた時間から、大幅に出遅れてしまった。
でもセレブ弁当も注文しちゃったし、友人たちに会いに
ちょこっとお茶だけ参加に行ってきた



今日のセレブ弁当は
・鯖の一夜干し焼き
・ミートオムレツ
・小松菜の煮浸し
・タケノコとワカメの煮物
・キュウリとキャベツの胡麻和え 以上500円也
持ち寄りのスィーツ&おかずは
・牡蠣のオイスターソース炒めのマリネ風
・ビーンズのサラダ
・カリカリ揚げ椎茸と水菜のサラダ
・ココナッツミルクの抹茶杏仁
・ブルーベリーのマドレーヌ
・チョコガナッシュケーキ
・浦田の和菓子
今日の私は食べに来ただけだけれど
友人たちはみんな今日から端午の節句バージョンの制作に突入していた

友人たちが制作に入った図柄1
先生が作ってくれた見本

友人たちが制作に入った図柄2
先生が作ってくれた見本
さて、私は来月から何を制作しようかな(^o^)
やっぱりひとり爆走してディズニーな絵にしようっと


2007年02月12日 (月) | 編集 |
10日11日と各8時間移動引っ越し強行軍を無事に終えた12日
夫も私も相当疲労していた
私は11日は深夜までたまった洗濯物をしていて、寝たのは2時過ぎだった。
しかし長男は元気そのもので
11日も遅くまで部屋を片づけていたし、12日も部屋に入りきらない荷物を
夫と一緒に納屋に片づけていた。
頑張るな~~~と感心していたら、実は長男はこの日のお昼にはもう
友達とスノーボードに行く約束を取り付けていたのだった
元気すぎる・・・・
昨日帰り道で長男が運転する車に2時間乗ったわけだが
意外に慎重で落ち着いた運転だったので安心して乗っていられた。
長男が免許を取ったのは2003年・大学2年の夏休み(9月)だった。
それも、沖縄で合宿免許という2週間ほどの短期集中コースで。
http://www.ai-menkyo.jp/school/okinawa/001/index.html
合宿免許だなんて、それも沖縄でだなんて、そんな経験は大学生でなければ
できないような素敵な経験だと思うと、すごくうらやましい
だからというわけではないが、たまたまその年の秋、せっかく溜まったマイレージを
有効期限切れにしないために夫と1泊2日で沖縄に旅行に行った。
今では日本の国内だと、郊外ではどこでも同じようなチェーン店が軒を並べていて
街並みを見ただけじゃ、どこに行っても大して変わらないような気がしていたが
沖縄はやっぱり見慣れた金沢の街とは全く違っていて
たった1泊2日でも旅行気分を満喫できた。
A&Wという沖縄のハンバーガーのチェーン店は
ドライブスルーではなく、ドライブインレストランといって、
車を停めた横にインターホンがあって、マイクで注文をすると
店内から店員さんが車まで料理を運んできてくれて、そのまま停めた場所で
車の中で食べられるようになっている。
(おそらく普通に店内に入ってテーブルで食べることもできるんだと思うが)
こんなシステムになっているところは本州ではないよねぇ?

沖縄にはこの年(2003年)の夏にゆいレールというモノレールができるまでは
鉄道というものが全くない、とにかく車社会の県だということを
来てみるまでは知らなかった。
バギーみたいなミニトラムでパイナップル畑を見て回れるパイナップル園や
トロピカルフルーツ園などのミニテーマパークをレンタカーでまわった。
とても印象的で、心に響くものがあったのは今帰仁城跡だった。
那覇からはかなり北上した位置にある城跡で、静かな場所にあり
残っている城壁が今まで見たこともない異国情緒を感じる造りだった。
これが琉球王朝のお城の特徴なのだろうか。


広々とした城跡の、上に登れば、海が見渡せた。
今帰仁城の近くに、景色の美しいカフェがあるとガイドブックで読んで
帰りに寄ってみた。
ナチュラルカフェ・ハルという名のお店で、ちょっと変わったディズプレイが
なんだか可愛かった(^o^)

店内の窓からも、お庭からも海が見えて綺麗だった

ガイドブックに載っていた、マンゴーサンデーを注文したのだが
これがまたたいそう美味しかった(*^_^*)

手作りのアクセサリーや雑貨を展示販売している店内の雰囲気も
お店の方の印象も、とても良かった記憶がある。
那覇からは少し遠いが、今帰仁城跡とナチュラルカフェ・ハルはオススメ!
宿泊したのは読谷村の残波岬にあるホテルだった。
1面のサトウキビ畑の中に、ボツンと2つのホテルが建っている。
宿泊した残波岬ロイヤルホテルはファミリー向けっぽい感じだが
部屋も広々していて、窓からの景色も綺麗で、朝はロビーに朝市が出るなど
なかなか楽しいホテルだった。


もう1軒のホテル日航アリビラにも行ってみたが
こちらも南欧風の建物がとても素敵で雰囲気のあるホテルだった

読谷村の「やむちんの里」と「座喜味城跡」を見学し
北谷のアメリカンビレッジでブランチを食べ
国際通りの市場を見学して、1泊2日とは思えない充実した旅行だった。(^^)
この時の旅行が楽しかったので、2年後の2005年に
今度は夫と末っ子と3人でまたしても1泊2日の沖縄旅行が実現したのだったが
そちらのオモイデバナシはまた別の機会に(^^;)
そんなわけで、沖縄の風景は私の中ではとても良い思い出になっているので
その地で合宿免許という貴重な体験をした長男を、今さらながら
いいなぁ~(^^)と思ったりしている。
そんな長男は4月からの社会人生活に向けて(?)
友達とスノーボードに励んだり、最後の春休みをエンジョイしているのだった
夫も私も相当疲労していた

私は11日は深夜までたまった洗濯物をしていて、寝たのは2時過ぎだった。
しかし長男は元気そのもので
11日も遅くまで部屋を片づけていたし、12日も部屋に入りきらない荷物を
夫と一緒に納屋に片づけていた。
頑張るな~~~と感心していたら、実は長男はこの日のお昼にはもう
友達とスノーボードに行く約束を取り付けていたのだった

元気すぎる・・・・
昨日帰り道で長男が運転する車に2時間乗ったわけだが
意外に慎重で落ち着いた運転だったので安心して乗っていられた。
長男が免許を取ったのは2003年・大学2年の夏休み(9月)だった。
それも、沖縄で合宿免許という2週間ほどの短期集中コースで。
http://www.ai-menkyo.jp/school/okinawa/001/index.html
合宿免許だなんて、それも沖縄でだなんて、そんな経験は大学生でなければ
できないような素敵な経験だと思うと、すごくうらやましい

だからというわけではないが、たまたまその年の秋、せっかく溜まったマイレージを
有効期限切れにしないために夫と1泊2日で沖縄に旅行に行った。
今では日本の国内だと、郊外ではどこでも同じようなチェーン店が軒を並べていて
街並みを見ただけじゃ、どこに行っても大して変わらないような気がしていたが
沖縄はやっぱり見慣れた金沢の街とは全く違っていて
たった1泊2日でも旅行気分を満喫できた。
A&Wという沖縄のハンバーガーのチェーン店は
ドライブスルーではなく、ドライブインレストランといって、
車を停めた横にインターホンがあって、マイクで注文をすると
店内から店員さんが車まで料理を運んできてくれて、そのまま停めた場所で
車の中で食べられるようになっている。
(おそらく普通に店内に入ってテーブルで食べることもできるんだと思うが)
こんなシステムになっているところは本州ではないよねぇ?

沖縄にはこの年(2003年)の夏にゆいレールというモノレールができるまでは
鉄道というものが全くない、とにかく車社会の県だということを
来てみるまでは知らなかった。
バギーみたいなミニトラムでパイナップル畑を見て回れるパイナップル園や
トロピカルフルーツ園などのミニテーマパークをレンタカーでまわった。
とても印象的で、心に響くものがあったのは今帰仁城跡だった。
那覇からはかなり北上した位置にある城跡で、静かな場所にあり
残っている城壁が今まで見たこともない異国情緒を感じる造りだった。
これが琉球王朝のお城の特徴なのだろうか。



広々とした城跡の、上に登れば、海が見渡せた。
今帰仁城の近くに、景色の美しいカフェがあるとガイドブックで読んで
帰りに寄ってみた。
ナチュラルカフェ・ハルという名のお店で、ちょっと変わったディズプレイが
なんだか可愛かった(^o^)


店内の窓からも、お庭からも海が見えて綺麗だった

ガイドブックに載っていた、マンゴーサンデーを注文したのだが
これがまたたいそう美味しかった(*^_^*)

手作りのアクセサリーや雑貨を展示販売している店内の雰囲気も
お店の方の印象も、とても良かった記憶がある。
那覇からは少し遠いが、今帰仁城跡とナチュラルカフェ・ハルはオススメ!
宿泊したのは読谷村の残波岬にあるホテルだった。
1面のサトウキビ畑の中に、ボツンと2つのホテルが建っている。
宿泊した残波岬ロイヤルホテルはファミリー向けっぽい感じだが
部屋も広々していて、窓からの景色も綺麗で、朝はロビーに朝市が出るなど
なかなか楽しいホテルだった。




もう1軒のホテル日航アリビラにも行ってみたが
こちらも南欧風の建物がとても素敵で雰囲気のあるホテルだった


読谷村の「やむちんの里」と「座喜味城跡」を見学し
北谷のアメリカンビレッジでブランチを食べ
国際通りの市場を見学して、1泊2日とは思えない充実した旅行だった。(^^)
この時の旅行が楽しかったので、2年後の2005年に
今度は夫と末っ子と3人でまたしても1泊2日の沖縄旅行が実現したのだったが
そちらのオモイデバナシはまた別の機会に(^^;)
そんなわけで、沖縄の風景は私の中ではとても良い思い出になっているので
その地で合宿免許という貴重な体験をした長男を、今さらながら
いいなぁ~(^^)と思ったりしている。
そんな長男は4月からの社会人生活に向けて(?)
友達とスノーボードに励んだり、最後の春休みをエンジョイしているのだった


2007年02月11日 (日) | 編集 |
前夜11時にようやく長男のアパートに到着した後、
「大物だけ今夜車に積んでしまうから」と長男のお言葉
「8時間かかってやっと着いたんだよ~休ませてオクレ~」と懇願するも
「オトンとオカンは休んでればいいじゃん。オレひとりで積むし」
って言われても
「そうはいうもののなぁ・・・」と、気の毒な夫はやっぱり手伝うことに
しかもその時はバシャバシャ雨も降っていたので
濡れまくりながら
冷蔵庫や洗濯機など、少しではあるが大物を運んだ。
コタツで仮寝っぽく休んだのが1時過ぎだったので、
朝7時半から荷物運びは眠い眠い。
それでもひとり暮らしの小さなアパートのこと、大物がすでに運んであるので
荷物運び(夫と長男担当)と掃除(私が担当)も結構丹念にしても
11時前にはすっかり片づけることができた

3年前に寮から引っ越してきたばかりの頃、荷物の入った部屋と
アパートのすぐ前の桜並木

アパートのすぐ隣のご自宅にお住まいの大家さんご夫妻にご挨拶をした。
とても優しい大家さんで、息子は大変お世話になったようだ。
「一度東京で運転してみたかったから最初はオレが運転するよ」
と、長男の運転で出発。
3年間お世話になった、住み慣れた大学のある街を出る

金沢までの8時間の道のりの殆どは高速道路だ。
長男の運転で約2時間。高坂SAでお昼休憩にした。

パーキングで車を降りると、車に戻ってくる人が手に手に
紙で包まれた何かを持って食べながら歩いている。
「アレは一体何だろうね」と話しながら建物に向かうと
入り口の前に飲茶やパンの屋台(?)が並んでいた
カウンターサービスのフードコートエリアは席がいっぱいだったので
奥のレストランへ行った。
夫は1300Kcalもある五目焼きそば 息子は定食

私は690Kcalのかき揚げ蕎麦定食

でっかいかき揚げが付いていても、蕎麦ってダントツにローカロリーなのね
何人もの人たちが持って食べていた飲茶(?)が興味津々で
レストランでお腹いっぱいだったにもかかわらず
「買って行けば車で食べられるよね♪」とか言って買ってしまった

『TV放送でおなじみの上海餅』という貼り紙があったので
その上海餅と、細長い春巻きを購入(^^;)
上海餅は、肉まん味の薄いお好み焼きって感じの味でなかなか美味しい。
細長い春巻きがまた、海老が入っていて、パリパリと皮が香ばしく
なかなか美味しい(結局すぐ食べてみてるし ^^;)
高坂SAからは私が運転担当。
ひたすら高速道路を佐久平SAまでひた走る。


さすがに佐久平は寒い(>_<) 早々に車に退散した。
後でネットで調べたら、佐久平はハイウエィオアシスで、
昆虫館やアスレチック、スライダーなど、いろいろ遊べるようになっている。
2時間運転した長男は高坂SAから熟睡していた。
佐久平からは夫が運転担当
よく晴れた良いお天気で、山がとても綺麗

「軽井沢に寄ってアウトレットに行こうよ~」と頼んでみたが却下され
「長野ICで降りて市内を抜けて白馬回りで行こうか?」という案も検討されたけれど
カーナビの計算ではそうなるとかなりの時間がロスするというので諦めた
その代わりなのか、夫が、昨夜真っ暗になってから行った小布施の
ハイウェイオアシスに寄ってくれた(*^_^*)

ハイウェイオアシスなので、車を停めてそこから市内観光のバスにも
乗れたりするようになっている

農産物の売店では季節柄もあるが林檎がいっぱい

一般道からも入れるようになっている建物のまわりは
公園になっていて、景色もとても気持ちがいい(^^)
千曲川ミュージアムなんていう建物まである。
売店の中は修学旅行の生徒さんたちでいっぱいだった。


小布施の名産はなんといっても栗!!
そこで、昨夜に続いてまた栗のソフトを食べてしまう(^o^)
栗の他に、すりおろし林檎、巨峰、小布施牛乳のソフトもあった。


ここの栗のソフトは栗の味がとっても濃厚で美味しかった(^o^)
(もちろん栗の木テラスのはもっと美味しいという記憶があるが)
夫とふたりで結構長い時間小布施SAでくつろいでいたが
長男は車の中で寝っぱなしだった(^^;)
その後はまたひたすら高速道路をひた走る。
昨日は妙高高原あたりでも、道に全然雪がなくてびっくりしたが
(もちろん山は雪で白くなっている)
一晩で少し積もったようで、ここだけ銀世界だった

金沢に着いたのは夜の8時過ぎだった。
高坂SAから金沢までは寝っぱなしだった長男は、家に着いてすぐに
荷物を果敢に片づけ始め、夜中には彼の部屋はおおむね住める状態になったのだった。
ひとり暮らしの部屋でサングラスをかけられていたプーさんは

ちゃんと金沢に連れられてきていて
再び長男が住む部屋の中に、しっかり安置されていた。

ウエルカム バック 長男(^_^)
「大物だけ今夜車に積んでしまうから」と長男のお言葉

「8時間かかってやっと着いたんだよ~休ませてオクレ~」と懇願するも
「オトンとオカンは休んでればいいじゃん。オレひとりで積むし」
って言われても
「そうはいうもののなぁ・・・」と、気の毒な夫はやっぱり手伝うことに

しかもその時はバシャバシャ雨も降っていたので

冷蔵庫や洗濯機など、少しではあるが大物を運んだ。
コタツで仮寝っぽく休んだのが1時過ぎだったので、
朝7時半から荷物運びは眠い眠い。
それでもひとり暮らしの小さなアパートのこと、大物がすでに運んであるので
荷物運び(夫と長男担当)と掃除(私が担当)も結構丹念にしても
11時前にはすっかり片づけることができた



3年前に寮から引っ越してきたばかりの頃、荷物の入った部屋と
アパートのすぐ前の桜並木


アパートのすぐ隣のご自宅にお住まいの大家さんご夫妻にご挨拶をした。
とても優しい大家さんで、息子は大変お世話になったようだ。
「一度東京で運転してみたかったから最初はオレが運転するよ」
と、長男の運転で出発。
3年間お世話になった、住み慣れた大学のある街を出る

金沢までの8時間の道のりの殆どは高速道路だ。
長男の運転で約2時間。高坂SAでお昼休憩にした。

パーキングで車を降りると、車に戻ってくる人が手に手に
紙で包まれた何かを持って食べながら歩いている。
「アレは一体何だろうね」と話しながら建物に向かうと
入り口の前に飲茶やパンの屋台(?)が並んでいた

カウンターサービスのフードコートエリアは席がいっぱいだったので
奥のレストランへ行った。
夫は1300Kcalもある五目焼きそば 息子は定食


私は690Kcalのかき揚げ蕎麦定食

でっかいかき揚げが付いていても、蕎麦ってダントツにローカロリーなのね

何人もの人たちが持って食べていた飲茶(?)が興味津々で
レストランでお腹いっぱいだったにもかかわらず
「買って行けば車で食べられるよね♪」とか言って買ってしまった

『TV放送でおなじみの上海餅』という貼り紙があったので
その上海餅と、細長い春巻きを購入(^^;)
上海餅は、肉まん味の薄いお好み焼きって感じの味でなかなか美味しい。
細長い春巻きがまた、海老が入っていて、パリパリと皮が香ばしく
なかなか美味しい(結局すぐ食べてみてるし ^^;)
高坂SAからは私が運転担当。
ひたすら高速道路を佐久平SAまでひた走る。




さすがに佐久平は寒い(>_<) 早々に車に退散した。
後でネットで調べたら、佐久平はハイウエィオアシスで、
昆虫館やアスレチック、スライダーなど、いろいろ遊べるようになっている。
2時間運転した長男は高坂SAから熟睡していた。
佐久平からは夫が運転担当
よく晴れた良いお天気で、山がとても綺麗

「軽井沢に寄ってアウトレットに行こうよ~」と頼んでみたが却下され
「長野ICで降りて市内を抜けて白馬回りで行こうか?」という案も検討されたけれど
カーナビの計算ではそうなるとかなりの時間がロスするというので諦めた

その代わりなのか、夫が、昨夜真っ暗になってから行った小布施の
ハイウェイオアシスに寄ってくれた(*^_^*)


ハイウェイオアシスなので、車を停めてそこから市内観光のバスにも
乗れたりするようになっている

農産物の売店では季節柄もあるが林檎がいっぱい

一般道からも入れるようになっている建物のまわりは
公園になっていて、景色もとても気持ちがいい(^^)
千曲川ミュージアムなんていう建物まである。
売店の中は修学旅行の生徒さんたちでいっぱいだった。




小布施の名産はなんといっても栗!!
そこで、昨夜に続いてまた栗のソフトを食べてしまう(^o^)
栗の他に、すりおろし林檎、巨峰、小布施牛乳のソフトもあった。


ここの栗のソフトは栗の味がとっても濃厚で美味しかった(^o^)
(もちろん栗の木テラスのはもっと美味しいという記憶があるが)
夫とふたりで結構長い時間小布施SAでくつろいでいたが
長男は車の中で寝っぱなしだった(^^;)
その後はまたひたすら高速道路をひた走る。
昨日は妙高高原あたりでも、道に全然雪がなくてびっくりしたが
(もちろん山は雪で白くなっている)
一晩で少し積もったようで、ここだけ銀世界だった

金沢に着いたのは夜の8時過ぎだった。
高坂SAから金沢までは寝っぱなしだった長男は、家に着いてすぐに
荷物を果敢に片づけ始め、夜中には彼の部屋はおおむね住める状態になったのだった。
ひとり暮らしの部屋でサングラスをかけられていたプーさんは

ちゃんと金沢に連れられてきていて
再び長男が住む部屋の中に、しっかり安置されていた。

ウエルカム バック 長男(^_^)

2007年02月10日 (土) | 編集 |
大学4年生の長男が、卒論の発表も終わったので
卒業式を待たずに引っ越しをするから
トラックを借りて手伝いに来てと言ってきた。
最初長男はひとりで運送屋さんに頼んで引っ越すつもりだったのだが
年末年始に帰省していたときに私が
「引っ越しの時はお母さんが手伝いに行くよ。
立つ鳥跡を濁さずだから、綺麗に掃除しないとね」と言っていたので
それなら軽トラを借りて来てくれれば、二人分の交通費と引っ越し費用より
安く引っ越しをできるから来て・・・ということになった。
実は私は内心では
『引っ越しを手伝いに行って、卒業式にもちゃっかり出席して
帰る前にはディズニーランドにも寄らねば(^O^)』と、皮算用していたので
卒業式(3月末だそうな)を待たずに2月の始めに引っ越すからと言われ
ちょっと愕然としていた(^_^;)
もちろん長男は卒業式には夜行バスか何かでちゃんと行く予定らしいが
引っ越しが終わっているとなると、私って卒業式に行かせてもらえるかなぁ・・・?(T_T)
まぁ私の内心の野望はともかく、車で夫と一緒に長男を迎えに行き
引っ越しと掃除をして、3人でまた長い道中車で帰ってくるなんて
そうそうあることではないし、楽しいかも?と行くことになった。
それにしても大学の4年間って、なんて速いのだろう。
長男が大学生になったのはついこの前のことのような気がするのに・・・
最初に1年間長男が住んでいた3畳一間の寮の部屋(引っ越した日)

寮は文京区小石川にあり、近くに桜で有名な並木があった

その1年後大学のすぐ近くのアパートに長男はひとりで引っ越しをした。
親の私たちが引っ越しを反対していたので
(寮は食事も出るので親は安心だった)
「全部ひとりでやるから、、迷惑はかけないから」と
地下鉄の中をキャスター付きの台に冷蔵庫などを乗せて
何度も往復しながら本当にひとりで引っ越してしまったのだった(@_@)
家にいるときには何もできないと思っていた息子だったが
そんなことを思い出すと、この4年できっとすごく大人になったんだろうな。
引っ越し1日目、夫は午前中は会議だったので、
午後会社の帰りにレンタカーやさんで大きな業務用のバンを借りてきてくれて
家を出発したのは2時半だった。
業務用のバンなのでカーナビが付いていないという(^^;)
夫の車のポータブル型のカーナビを携えて出発。
CDプレーヤーどころかカセットデッキもないというので
ipodと、イヤホンに挿して電波をFMラジオで受信できるように飛ばす装置も持った。
部活の大会がある末っ子はネコと一緒にお留守番。
カーナビの計算によると約8時間かかるというので
何度か高速のパーキングで休憩しながら夫と交代で運転して行った。
夕食は上信越自動車道の小布施SAで
夫はきのこそば、私はきのこうどんを食べた。
きのこがたっぷり入っていて、なかなか美味しかった。

小布施は栗が特産で、長野では有名な竹風堂や桜井甘精堂といった
栗のお菓子やおこわの名店がある。
小さな町だがとても趣のあるたたずまいをしていて素敵なところだ。
SAも、ハイウェイオアシスになっているのだが
この日はもうすっかり日が暮れて真っ暗だったのと、
お天気が悪かったのとで、SAだけでそそくさと食事を終えた。
それでも、せっかく小布施なんだし・・と栗のソフトクリームだけは
しっかり食べた(^^;)

栗の木テラス(桜井甘精堂の喫茶)のソフトのようなわけにはいかないけど(^^;)
栗の味のソフトを食べられて満足♪
結局息子のアパートに到着したのは11時頃。
ふたりで交代とはいえ、8時間の運転は結構きつかった。
明日は荷物運びと掃除と、帰りの移動・・・頑張らねば(∋_∈)
卒業式を待たずに引っ越しをするから
トラックを借りて手伝いに来てと言ってきた。
最初長男はひとりで運送屋さんに頼んで引っ越すつもりだったのだが
年末年始に帰省していたときに私が
「引っ越しの時はお母さんが手伝いに行くよ。
立つ鳥跡を濁さずだから、綺麗に掃除しないとね」と言っていたので
それなら軽トラを借りて来てくれれば、二人分の交通費と引っ越し費用より
安く引っ越しをできるから来て・・・ということになった。
実は私は内心では
『引っ越しを手伝いに行って、卒業式にもちゃっかり出席して
帰る前にはディズニーランドにも寄らねば(^O^)』と、皮算用していたので
卒業式(3月末だそうな)を待たずに2月の始めに引っ越すからと言われ
ちょっと愕然としていた(^_^;)
もちろん長男は卒業式には夜行バスか何かでちゃんと行く予定らしいが
引っ越しが終わっているとなると、私って卒業式に行かせてもらえるかなぁ・・・?(T_T)
まぁ私の内心の野望はともかく、車で夫と一緒に長男を迎えに行き
引っ越しと掃除をして、3人でまた長い道中車で帰ってくるなんて
そうそうあることではないし、楽しいかも?と行くことになった。
それにしても大学の4年間って、なんて速いのだろう。
長男が大学生になったのはついこの前のことのような気がするのに・・・
最初に1年間長男が住んでいた3畳一間の寮の部屋(引っ越した日)

寮は文京区小石川にあり、近くに桜で有名な並木があった

その1年後大学のすぐ近くのアパートに長男はひとりで引っ越しをした。
親の私たちが引っ越しを反対していたので
(寮は食事も出るので親は安心だった)
「全部ひとりでやるから、、迷惑はかけないから」と
地下鉄の中をキャスター付きの台に冷蔵庫などを乗せて
何度も往復しながら本当にひとりで引っ越してしまったのだった(@_@)
家にいるときには何もできないと思っていた息子だったが
そんなことを思い出すと、この4年できっとすごく大人になったんだろうな。
引っ越し1日目、夫は午前中は会議だったので、
午後会社の帰りにレンタカーやさんで大きな業務用のバンを借りてきてくれて
家を出発したのは2時半だった。
業務用のバンなのでカーナビが付いていないという(^^;)
夫の車のポータブル型のカーナビを携えて出発。
CDプレーヤーどころかカセットデッキもないというので
ipodと、イヤホンに挿して電波をFMラジオで受信できるように飛ばす装置も持った。
部活の大会がある末っ子はネコと一緒にお留守番。
カーナビの計算によると約8時間かかるというので
何度か高速のパーキングで休憩しながら夫と交代で運転して行った。
夕食は上信越自動車道の小布施SAで
夫はきのこそば、私はきのこうどんを食べた。
きのこがたっぷり入っていて、なかなか美味しかった。

小布施は栗が特産で、長野では有名な竹風堂や桜井甘精堂といった
栗のお菓子やおこわの名店がある。
小さな町だがとても趣のあるたたずまいをしていて素敵なところだ。
SAも、ハイウェイオアシスになっているのだが
この日はもうすっかり日が暮れて真っ暗だったのと、
お天気が悪かったのとで、SAだけでそそくさと食事を終えた。
それでも、せっかく小布施なんだし・・と栗のソフトクリームだけは
しっかり食べた(^^;)

栗の木テラス(桜井甘精堂の喫茶)のソフトのようなわけにはいかないけど(^^;)
栗の味のソフトを食べられて満足♪
結局息子のアパートに到着したのは11時頃。
ふたりで交代とはいえ、8時間の運転は結構きつかった。
明日は荷物運びと掃除と、帰りの移動・・・頑張らねば(∋_∈)
