2007年01月27日 (土) | 編集 |
この週末は末っ子が2泊3日で部活の北信越大会に出掛けた。
そういうことなら、溜まっているマイレージで福岡1泊の旅行に行こうかと
かなり唐突に思いついた。
金沢⇔福岡便は1日に3便もあるし、特典航空券は楽勝で取れるかと思ったが
ちょっと甘かった。流石に直前では、空席はあっても特典航空券は無理だった。
すっかり気分が旅行に向かっていたので、
いつもの『買い物&スポーツクラブ』だと落胆・・・な週末になりそう。
かといって、この時期派手に旅行できる程予算もナシ。
ということで、夫が日帰りで長浜でも行こうかと計画してくれた。(^_^)
長浜は滋賀県の琵琶湖畔の街で、3~4年前にも末っ子も連れて
一度ドライブ旅行に行ったことがあるのだが、なかなか素敵な所だった。
太閤秀吉が長浜城を建てた、城下町だ。
前回は高速道路を使って行ったので片道2時間ほどだったが
今回は時間も特に急がないし、高速代(片道4千円ナリ)を節約して
下道で行こうということになった。
家を8時に出発して、先ずはジョアン野々市店で焼きたてパンの朝食。
ジョアンはクリスマスイブの朝食以来で、あのときはサンタバルーンだったが
今日は雪だるまバルーンになっていた。

ザブザブ雨が降っていて、あまりドライブ日和ではないが
こうして焼きたてパンを朝からお店で食べるだけでも非日常って感じで
旅行気分が盛り上がる(^o^)

無料のコーヒーと共にしっかり満腹(*^_^*)
道中、私は深刻な睡魔に襲われ(^_^;) 夫に時々
「ほら、海だよ」とか
「琵琶湖が見えたよ」とか起こされているのに
一瞬目が覚めても、すぐに寝てしまって
「帰り運転するから寝かせて~~」と哀願する始末(-_-;)
夫には申し訳ないが、殆ど寝ている間に長浜に着いてしまった。
夫は3時間半、休憩もしないで運転してくれていた。
長浜の観光スポット『黒壁スクエア』周辺には、有料の市営や民間の
駐車場が何カ所もあったが、小さな町なので、どこもいっぱいだった。
そこで、前回も駐車した長浜城のある琵琶湖のすぐそばの豊公園へ向かった。
写真は前回撮影したものも入り交じっている(^_^;)


豊公園の駐車場から黒壁スクエアまでは長浜駅を超えて10分ほど歩く。
確かな記憶ではないが、長浜駅は3~4年前の時よりも綺麗に改築
(もしくは新築?)されているようだった。

駅を超えて間もなく黒壁スクエアに到達
早速『長浜キリスト教会跡』なる石碑がある陶芸工房『ほっこくがま』
というお店を覗く。

素敵な焼き物を見て、観光気分が盛り上がる(^^)
黒壁インフォメーションセンターと
黒壁ガラス館という『国立第百三十銀行長浜支店』だった建物が
ガラス館になっている、黒壁スクエアのシンボルみたいな場所

ガラス館の向かい側にあるちり麺亭というお店でお昼を食べることにする。
私は助手席で寝ていたので、それほどお腹が空いていないが(^_^;)
ずっと休憩もしないで運転していた夫は疲れてお腹も空いている(ゴメンよ~)

夫は、釜揚げうどんにお刺身や鴨ローストなどの小鉢が付いた定食
私は子狸セットという、たぬきうどんといなり寿司焼き鯖寿司などのセット
やはり、こういう街並みを旅行した時は、こんな食事が似合うよね(^^)
お腹がいっぱいになったところで、お店を覗きながら散策(^o^)
先ずは向かいのガラス館へ。
1階は綺麗な、あるいは可愛いガラスの小さなお土産が所狭しと並んでいる。
2階はアンティークなインテリア風の物や大きめの製品もある。

ガラス館の中庭(?)にはお花の万華鏡があった(^^)


とっても和風な古い街並みやハイカラモダンな風景が並んでいる

満腹なのに、手焼きお煎餅のお店を見れば、ついひとつずつ食べてしまう(^^;)

その場でかき揚げを揚げてくれるお店を通りかかれば
つい海老かき揚げ2個で100円!!も買ってしまう(^_^;)
豊臣秀吉公茶亭門という石碑のある門の中は洋屋という
オムライスなどのハイカラモダンなレストラン

流石にもう食べられないが(^^;)ココは前回息子も一緒に来たときに
列に並んでランチを食べたところ。
感響フリーマーケットガーデンという、なんだか摩訶不思議な場所があって
ヘンテコなもの(失礼? ^^;)がいっぱい置いてある


その中には8メートルの巨大万華鏡『天の華』が建っている。
右の写真はしたから見たところ

歩きながら見える景色もなんとなく素敵だし

面白い物、変わった物を置いているお店もいろいろ(^^)
そうかと思えば、道ばたにイチゴの自動販売機発見

ながはま御坊表参道という、由緒正しげな参道

参道の突き当たりには大通寺という、とても古くて立派なお寺と
木馬ならぬ、金属製っぽい馬の遊具

朝金沢を出たときは雨が結構激しく降っていたけれど
長浜に着いてからは曇り時々晴れで、わりと暖かかったが
やっぱり1月なので、ずっと外を歩いていると少し寒くなってきた。
ということで、お茶タイムに(^^;)
でもまだお腹がいっぱいで、さすがの私もスィーツはナシ。
キャラメルパパというお店に入った


偶然入ったお店だったけど、可愛くて感じのいいお店で嬉しくなる(^^)
最初は私たちだけだったが、少したったら混んできたのでラッキーだったかも。
お茶タイムで少し休憩したらまた元気復活(^-^)
オルゴール館に入る。
ここはその名前の通りオルゴールがいっぱいの建物だが
1階にはすごくたくさんのジブリグッズがあってそれも楽しい。

オルゴール以外にも、町屋横町という、テーマ製のあるお土産店が並び
それを見るのもまた楽しい(^^)

また、このオルゴール館は、中で隣のフィギュアミュージアムと続いている。
フィギュアミュージアムはそれまた文字通り、お菓子のオマケから
立派なフィギュアまで、キャラクター人形がいっぱいの博物館

今度は麩まんじゅうのお店の前を通ると
その場で焼いて温めてくれて、店内でお茶をサービスしてくれているのを発見。
1個150円の麩まんじゅうは、餡が上品な甘さで麩がとっても柔らかくて
すごく美味しかった(*^_^*)←また食べてるし(^^;)
で、義父母や母にお土産にも買ってしまった。

時刻は5時少し前。
麩まんじゅうのお店の人たちが、店内を片づけ始めた。
どうやら黒壁スクエアは5時~5時半でほとんどのお店が閉店するらしい。
私たちも、少し急いで駅の方向に向かって歩き出す。
黒壁スクエアの入り口にあたるあたりの『あゆの店・きむら』で
夫の大好きな鮎の甘露煮を購入

駅に向かう道で、印象的な建物発見

明治4年に県下初の小学校として開校した開知小学校だそうだ
片道3時間半かけてやってきて、滞在時間5時間
また帰りは3時間半かかるわけだ(^^;)
でも、とっても楽しかった♪
日常とは違う場所や景色にふれるとすごく元気が出るよね。
9時頃金沢に帰り着いて、そのままスポーツクラブへお風呂会員に行く。
12時までやっているのってありがたい(^^)
露天風呂でのんびりしてから家に帰って遅い夕食を食べた。
一日食べてばかりいたので、お腹が空かないと思っていたが
時間が経つとちゃんとお腹が空くから不思議(^^;)
そういうことなら、溜まっているマイレージで福岡1泊の旅行に行こうかと
かなり唐突に思いついた。
金沢⇔福岡便は1日に3便もあるし、特典航空券は楽勝で取れるかと思ったが
ちょっと甘かった。流石に直前では、空席はあっても特典航空券は無理だった。
すっかり気分が旅行に向かっていたので、
いつもの『買い物&スポーツクラブ』だと落胆・・・な週末になりそう。
かといって、この時期派手に旅行できる程予算もナシ。
ということで、夫が日帰りで長浜でも行こうかと計画してくれた。(^_^)
長浜は滋賀県の琵琶湖畔の街で、3~4年前にも末っ子も連れて
一度ドライブ旅行に行ったことがあるのだが、なかなか素敵な所だった。
太閤秀吉が長浜城を建てた、城下町だ。
前回は高速道路を使って行ったので片道2時間ほどだったが
今回は時間も特に急がないし、高速代(片道4千円ナリ)を節約して
下道で行こうということになった。
家を8時に出発して、先ずはジョアン野々市店で焼きたてパンの朝食。
ジョアンはクリスマスイブの朝食以来で、あのときはサンタバルーンだったが
今日は雪だるまバルーンになっていた。


ザブザブ雨が降っていて、あまりドライブ日和ではないが
こうして焼きたてパンを朝からお店で食べるだけでも非日常って感じで
旅行気分が盛り上がる(^o^)


無料のコーヒーと共にしっかり満腹(*^_^*)
道中、私は深刻な睡魔に襲われ(^_^;) 夫に時々
「ほら、海だよ」とか
「琵琶湖が見えたよ」とか起こされているのに
一瞬目が覚めても、すぐに寝てしまって
「帰り運転するから寝かせて~~」と哀願する始末(-_-;)
夫には申し訳ないが、殆ど寝ている間に長浜に着いてしまった。
夫は3時間半、休憩もしないで運転してくれていた。
長浜の観光スポット『黒壁スクエア』周辺には、有料の市営や民間の
駐車場が何カ所もあったが、小さな町なので、どこもいっぱいだった。
そこで、前回も駐車した長浜城のある琵琶湖のすぐそばの豊公園へ向かった。
写真は前回撮影したものも入り交じっている(^_^;)



豊公園の駐車場から黒壁スクエアまでは長浜駅を超えて10分ほど歩く。
確かな記憶ではないが、長浜駅は3~4年前の時よりも綺麗に改築
(もしくは新築?)されているようだった。


駅を超えて間もなく黒壁スクエアに到達
早速『長浜キリスト教会跡』なる石碑がある陶芸工房『ほっこくがま』
というお店を覗く。


素敵な焼き物を見て、観光気分が盛り上がる(^^)
黒壁インフォメーションセンターと
黒壁ガラス館という『国立第百三十銀行長浜支店』だった建物が
ガラス館になっている、黒壁スクエアのシンボルみたいな場所

ガラス館の向かい側にあるちり麺亭というお店でお昼を食べることにする。
私は助手席で寝ていたので、それほどお腹が空いていないが(^_^;)
ずっと休憩もしないで運転していた夫は疲れてお腹も空いている(ゴメンよ~)


夫は、釜揚げうどんにお刺身や鴨ローストなどの小鉢が付いた定食
私は子狸セットという、たぬきうどんといなり寿司焼き鯖寿司などのセット
やはり、こういう街並みを旅行した時は、こんな食事が似合うよね(^^)
お腹がいっぱいになったところで、お店を覗きながら散策(^o^)
先ずは向かいのガラス館へ。
1階は綺麗な、あるいは可愛いガラスの小さなお土産が所狭しと並んでいる。
2階はアンティークなインテリア風の物や大きめの製品もある。


ガラス館の中庭(?)にはお花の万華鏡があった(^^)



とっても和風な古い街並みやハイカラモダンな風景が並んでいる


満腹なのに、手焼きお煎餅のお店を見れば、ついひとつずつ食べてしまう(^^;)

その場でかき揚げを揚げてくれるお店を通りかかれば
つい海老かき揚げ2個で100円!!も買ってしまう(^_^;)
豊臣秀吉公茶亭門という石碑のある門の中は洋屋という
オムライスなどのハイカラモダンなレストラン

流石にもう食べられないが(^^;)ココは前回息子も一緒に来たときに
列に並んでランチを食べたところ。
感響フリーマーケットガーデンという、なんだか摩訶不思議な場所があって
ヘンテコなもの(失礼? ^^;)がいっぱい置いてある



その中には8メートルの巨大万華鏡『天の華』が建っている。
右の写真はしたから見たところ


歩きながら見える景色もなんとなく素敵だし

面白い物、変わった物を置いているお店もいろいろ(^^)
そうかと思えば、道ばたにイチゴの自動販売機発見

ながはま御坊表参道という、由緒正しげな参道

参道の突き当たりには大通寺という、とても古くて立派なお寺と
木馬ならぬ、金属製っぽい馬の遊具


朝金沢を出たときは雨が結構激しく降っていたけれど
長浜に着いてからは曇り時々晴れで、わりと暖かかったが
やっぱり1月なので、ずっと外を歩いていると少し寒くなってきた。
ということで、お茶タイムに(^^;)
でもまだお腹がいっぱいで、さすがの私もスィーツはナシ。
キャラメルパパというお店に入った



偶然入ったお店だったけど、可愛くて感じのいいお店で嬉しくなる(^^)
最初は私たちだけだったが、少したったら混んできたのでラッキーだったかも。
お茶タイムで少し休憩したらまた元気復活(^-^)
オルゴール館に入る。
ここはその名前の通りオルゴールがいっぱいの建物だが
1階にはすごくたくさんのジブリグッズがあってそれも楽しい。


オルゴール以外にも、町屋横町という、テーマ製のあるお土産店が並び
それを見るのもまた楽しい(^^)

また、このオルゴール館は、中で隣のフィギュアミュージアムと続いている。
フィギュアミュージアムはそれまた文字通り、お菓子のオマケから
立派なフィギュアまで、キャラクター人形がいっぱいの博物館

今度は麩まんじゅうのお店の前を通ると
その場で焼いて温めてくれて、店内でお茶をサービスしてくれているのを発見。
1個150円の麩まんじゅうは、餡が上品な甘さで麩がとっても柔らかくて
すごく美味しかった(*^_^*)←また食べてるし(^^;)
で、義父母や母にお土産にも買ってしまった。

時刻は5時少し前。
麩まんじゅうのお店の人たちが、店内を片づけ始めた。
どうやら黒壁スクエアは5時~5時半でほとんどのお店が閉店するらしい。
私たちも、少し急いで駅の方向に向かって歩き出す。
黒壁スクエアの入り口にあたるあたりの『あゆの店・きむら』で
夫の大好きな鮎の甘露煮を購入


駅に向かう道で、印象的な建物発見

明治4年に県下初の小学校として開校した開知小学校だそうだ
片道3時間半かけてやってきて、滞在時間5時間
また帰りは3時間半かかるわけだ(^^;)
でも、とっても楽しかった♪
日常とは違う場所や景色にふれるとすごく元気が出るよね。
9時頃金沢に帰り着いて、そのままスポーツクラブへお風呂会員に行く。
12時までやっているのってありがたい(^^)
露天風呂でのんびりしてから家に帰って遅い夕食を食べた。
一日食べてばかりいたので、お腹が空かないと思っていたが
時間が経つとちゃんとお腹が空くから不思議(^^;)

スポンサーサイト
2007年01月25日 (木) | 編集 |
カリフォルニア在住の友達から贈り物が届いた。
私が大好きなアンテナトッパー(*^_^*)
アンテナトッパーとは、車のアンテナのてっぺんに取り付ける飾りで
私はそのシリーズが大好きで、いつも愛車LIFEに付けている

走行中に外れたら困るとか、なくなったら困るとか
実は心配性な私は、もったいなくて付けて走れないので、
2個以上あるもの(つまりなくなっても予備のあるもの)を
普段は付けているのだけれど(^_^;)
種類は結構たくさんある

これらの殆どはアメリカ在住の友達がプレゼントしてくれたものや
日本の友達のアメリカからのお土産(^o^)
イースターエッグ stパトリックディ、
ハロウィンかぼちゃ ファンタジア帽

茶色帽子はサンクスギビング?? DL50周年記念
独立記念日バージョン ハロウィンコウモリミッキー

バレンタイン 卒業式
DISNEYオークションbyEADY happy new year

サンタミッキー トナカイ
サンタ帽ミッキー クリスマスオーナメント

オールシーズン楽しめる(^o^)♪
今日はアナハイムから届いたプレゼントの新しいアンテナトッパーを眺めて
なんだか一日ニマニマしていた。(*^_^*)
ちなみに我が愛車の中もミッキー満載で
ドリンクホルダーに 室内灯

バックミラー (ぶら下がっているのはハウルの動く城のカブだけど ^^;)

ダストboxは逆立ちしたドナルド(^-^)

これらは東京ディズニーリゾートで今も販売されているシリーズ。
私が大好きなアンテナトッパー(*^_^*)
アンテナトッパーとは、車のアンテナのてっぺんに取り付ける飾りで
私はそのシリーズが大好きで、いつも愛車LIFEに付けている

走行中に外れたら困るとか、なくなったら困るとか
実は心配性な私は、もったいなくて付けて走れないので、
2個以上あるもの(つまりなくなっても予備のあるもの)を
普段は付けているのだけれど(^_^;)
種類は結構たくさんある

これらの殆どはアメリカ在住の友達がプレゼントしてくれたものや
日本の友達のアメリカからのお土産(^o^)
イースターエッグ stパトリックディ、
ハロウィンかぼちゃ ファンタジア帽

茶色帽子はサンクスギビング?? DL50周年記念
独立記念日バージョン ハロウィンコウモリミッキー

バレンタイン 卒業式
DISNEYオークションbyEADY happy new year

サンタミッキー トナカイ
サンタ帽ミッキー クリスマスオーナメント

オールシーズン楽しめる(^o^)♪
今日はアナハイムから届いたプレゼントの新しいアンテナトッパーを眺めて
なんだか一日ニマニマしていた。(*^_^*)
ちなみに我が愛車の中もミッキー満載で
ドリンクホルダーに 室内灯


バックミラー (ぶら下がっているのはハウルの動く城のカブだけど ^^;)

ダストboxは逆立ちしたドナルド(^-^)

これらは東京ディズニーリゾートで今も販売されているシリーズ。

2007年01月23日 (火) | 編集 |
朝フジTVの情報番組『とくダネ!』で、新しくオープンした
新国立美術館の話題と共に、日本に1000以上ある美術館の中で
集客数というか観客動員数で成功している美術館という特集を放送していた。
1~10位までにランクされている美術館は4位を除いては、
すべて大都市圏に建っているものばかりで、10位は三鷹のジブリ美術館だった。
ジブリ美術館は予約制で、一日に入場できる人数を制限しているとはいうものの
大人気の美術館なので、それが10位なんだから10位以内にランクされるって
大変なことなのだとよくわかる。(^^;)
2~3年前にジブリ美術館に一度行ったことがある。
ローソンで希望日に予約の入場券を買って行った。
4月の土曜か日曜だったが、修学旅行の学校も来ていたりして
一日の入場者数が限られているとはいえ、とてもたくさんの人が来ていた。
カフェというか、レストランは待ち時間が結構長かったと思う。
三鷹の駅からの美術館までのバスから見た風景、
帰りに歩いた井の頭公園から吉祥寺の駅までの風景
それらを含めて、ジブリ美術館はなかなか素敵なところだった。(*^_^*)


そんな10位以内にランクされた美術館の中で、たったひとつだけ
大都市近郊でもない地方の美術館が4位に入っていた。
それが他でもない金沢の21世紀美術館だったのでびっくりした(^^;)
21世紀美術館は我が家から徒歩15分(ゆっくり歩くと20分かな)
兼六園の入り口の斜め前に位置する、金沢の中心街にある。
夫は最初の年は「ザワート会員」(金沢とアートを結んだ造語らしい)
になっていたので、たまにふたりで散歩がてら行ってたが、
今日はたまたま、いつもアレンジを教えてくれている友人の
知り合いの押し花の先生が
展示会を21世紀美術館の市民ギャラリーで開催されているので
見に行くことにしていた。
そんな朝にこのTV放送・・・びっくり(^^;)
なんだかありがたみが増しつつ、美術館に到着。

昨年秋にも21世紀美術館の写真を紹介したがその時は兼六園側の写真。
今回は兼六園側とは180度逆の、金沢市役所側の写真。
でも、円筒形のガラス張りの建物なので、周りの風景以外は同じかも(^^;)
地下の市民ギャラリーでの展示会なので、ガラス壁の中の階段を下りる

ガラスのエレベーターもある

押し花展は、今まで見たどの展示会より大きな規模で
ずら~っと素敵な作品が並んでいた。
そして、アレンジの先生である友人が、押し花展を彩るお花のオブジェを
作って飾っていたので、写真を撮らせてもらった


友人はオブジェだけでなく、もちろん押し花の素敵な額も展示していた(^o^)
押し花の額は、作ったことがある人にはわかるが、本当に手間の掛かる
大変な作業で時間もかかる。
まず、花や葉を押すところから始まるわけだが、例えばアイビーだったら
一度熱湯にさっと通してから押し花用のマットに
数日間シートを取り替えたりしながら押して作る。
額を作るには、何種類もの花や葉が必要なので、それは気が遠くなるほど
根気が必要な作業だと私は思う(^_^;)
ちなみに私が過去に作ったことがある、数少ない額

美術館と押し花展・・・・芸術的な日だったなぁ(^o^)
21世紀美術館はガラス張りなので、夜がまた美しい。

新国立美術館の話題と共に、日本に1000以上ある美術館の中で
集客数というか観客動員数で成功している美術館という特集を放送していた。
1~10位までにランクされている美術館は4位を除いては、
すべて大都市圏に建っているものばかりで、10位は三鷹のジブリ美術館だった。
ジブリ美術館は予約制で、一日に入場できる人数を制限しているとはいうものの
大人気の美術館なので、それが10位なんだから10位以内にランクされるって
大変なことなのだとよくわかる。(^^;)
2~3年前にジブリ美術館に一度行ったことがある。
ローソンで希望日に予約の入場券を買って行った。
4月の土曜か日曜だったが、修学旅行の学校も来ていたりして
一日の入場者数が限られているとはいえ、とてもたくさんの人が来ていた。
カフェというか、レストランは待ち時間が結構長かったと思う。
三鷹の駅からの美術館までのバスから見た風景、
帰りに歩いた井の頭公園から吉祥寺の駅までの風景
それらを含めて、ジブリ美術館はなかなか素敵なところだった。(*^_^*)




そんな10位以内にランクされた美術館の中で、たったひとつだけ
大都市近郊でもない地方の美術館が4位に入っていた。
それが他でもない金沢の21世紀美術館だったのでびっくりした(^^;)
21世紀美術館は我が家から徒歩15分(ゆっくり歩くと20分かな)
兼六園の入り口の斜め前に位置する、金沢の中心街にある。
夫は最初の年は「ザワート会員」(金沢とアートを結んだ造語らしい)
になっていたので、たまにふたりで散歩がてら行ってたが、
今日はたまたま、いつもアレンジを教えてくれている友人の
知り合いの押し花の先生が
展示会を21世紀美術館の市民ギャラリーで開催されているので
見に行くことにしていた。
そんな朝にこのTV放送・・・びっくり(^^;)
なんだかありがたみが増しつつ、美術館に到着。


昨年秋にも21世紀美術館の写真を紹介したがその時は兼六園側の写真。
今回は兼六園側とは180度逆の、金沢市役所側の写真。
でも、円筒形のガラス張りの建物なので、周りの風景以外は同じかも(^^;)
地下の市民ギャラリーでの展示会なので、ガラス壁の中の階段を下りる

ガラスのエレベーターもある


押し花展は、今まで見たどの展示会より大きな規模で
ずら~っと素敵な作品が並んでいた。
そして、アレンジの先生である友人が、押し花展を彩るお花のオブジェを
作って飾っていたので、写真を撮らせてもらった



友人はオブジェだけでなく、もちろん押し花の素敵な額も展示していた(^o^)
押し花の額は、作ったことがある人にはわかるが、本当に手間の掛かる
大変な作業で時間もかかる。
まず、花や葉を押すところから始まるわけだが、例えばアイビーだったら
一度熱湯にさっと通してから押し花用のマットに
数日間シートを取り替えたりしながら押して作る。
額を作るには、何種類もの花や葉が必要なので、それは気が遠くなるほど
根気が必要な作業だと私は思う(^_^;)
ちなみに私が過去に作ったことがある、数少ない額


美術館と押し花展・・・・芸術的な日だったなぁ(^o^)
21世紀美術館はガラス張りなので、夜がまた美しい。


2007年01月20日 (土) | 編集 |
食べ物のことばかり書いているようで、我ながらちょっと呆れるけど
先日友人たちと一緒に行った『はーべすと金沢フォーラス店』の自然食
バイキングがとっても良かったので、
せっかくの土曜だから今度は夫と一緒に行ってみた。
置いてある料理の種類などはほとんど前回と同じだったが
(多少違う物もあったような気もするが、明確には覚えていない ^^;)
時間が前回(平日)は70分だったけれど、今日は90分間だった。
「はて?平日より休日の方が長いなんて・・・?」と思ったら
平日は70分1480円(税別)
休日は90分1680円(税別)なのだった。
ちなみにランチタイムは夕方5時までだそうで、画期的な長さ(@_@)
5時以降は夕食タイムで90分1880円だそうだ。
料理の種類もランチタイムよりは数品多くなるとのこと。
野菜料理中心のヘルシーなメニューで美味しいので夫も大満足の様子で
「昨夜あんなにナッツを食べなければ良かった」と
胃の具合がイマイチなのを残念がっていた。
そんな夫のプレート

これに、ブリ大根を追加で持ってきて、あとはデザートを食べていた。
胃腸が元気だった私は夫以上にしっかり食べた(^^;)

さらにデザート(^_^;)

主食だけでも、季節の炊き込みご飯、玄米ご飯、五穀米、芋がゆ
加賀レンコンのピラフ、パスタなどたくさんあって、どれも食べたくなるのだが
私は前回の反省を元に、主食はほとんど食べないで料理攻略に専念した(^^;)
ゴボウの唐揚げ、鱈のマリネ、レンコンとキャベツと豚肉の炒め物など
とっても美味しい~♪
満腹した後は、ジャスコのお客さま感謝デーに食品などを買い出しに行き
義父母のところへお茶しに行き
夕方は恒例のスポーツクラブ。
一日中満腹感が終わらない土曜日だった(^^;)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
後日、またまた行ったときの写真を追加(^o^)
窓側の奥の席でした

並んでいる料理はこんな感じ
次々と補充されるので、空いているところは現在補充中の料理


ドリンクも結構種類が多い

この日私が食べた全貌はコチラ


初めて行ったときの記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-99.html
先日友人たちと一緒に行った『はーべすと金沢フォーラス店』の自然食
バイキングがとっても良かったので、
せっかくの土曜だから今度は夫と一緒に行ってみた。
置いてある料理の種類などはほとんど前回と同じだったが
(多少違う物もあったような気もするが、明確には覚えていない ^^;)
時間が前回(平日)は70分だったけれど、今日は90分間だった。
「はて?平日より休日の方が長いなんて・・・?」と思ったら
平日は70分1480円(税別)
休日は90分1680円(税別)なのだった。
ちなみにランチタイムは夕方5時までだそうで、画期的な長さ(@_@)
5時以降は夕食タイムで90分1880円だそうだ。
料理の種類もランチタイムよりは数品多くなるとのこと。
野菜料理中心のヘルシーなメニューで美味しいので夫も大満足の様子で
「昨夜あんなにナッツを食べなければ良かった」と
胃の具合がイマイチなのを残念がっていた。
そんな夫のプレート

これに、ブリ大根を追加で持ってきて、あとはデザートを食べていた。
胃腸が元気だった私は夫以上にしっかり食べた(^^;)


さらにデザート(^_^;)

主食だけでも、季節の炊き込みご飯、玄米ご飯、五穀米、芋がゆ
加賀レンコンのピラフ、パスタなどたくさんあって、どれも食べたくなるのだが
私は前回の反省を元に、主食はほとんど食べないで料理攻略に専念した(^^;)
ゴボウの唐揚げ、鱈のマリネ、レンコンとキャベツと豚肉の炒め物など
とっても美味しい~♪
満腹した後は、ジャスコのお客さま感謝デーに食品などを買い出しに行き
義父母のところへお茶しに行き
夕方は恒例のスポーツクラブ。
一日中満腹感が終わらない土曜日だった(^^;)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
後日、またまた行ったときの写真を追加(^o^)
窓側の奥の席でした

並んでいる料理はこんな感じ
次々と補充されるので、空いているところは現在補充中の料理




ドリンクも結構種類が多い

この日私が食べた全貌はコチラ



初めて行ったときの記事はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-99.html

2007年01月18日 (木) | 編集 |
金沢に帰省中の、北京在住の友人とイオン示野ショッピングセンターへ
買い物に出掛けた。
お正月に来たときに、寝具とインテリアのお店の袋を持ったヒトが
いっぱいいいたのが気になっていたので、お店に入ってみた。
ちょうどセール中で、お洒落な店内の商品が30~50%オフになっていた。
夫のベッドのボックスシーツがかなりくたびれていたのを思い出し
展示されていたカバーとシーツを購入

5150円のカバーが1900円!
ボックスシーツもセミダブルなのに1500円!
なかなか良いお買い物をしてしまった(^_^)v
マックスバリュの食料品売場で、週末の買い物とは違って
それほど混んでいない店内で、ゆっくり食品を見て回ると
夫の好きなシーフード、息子の好きそうなお肉と、ついいっぱい買い込んでしまう。
友人もまた、北京で買い物をするお店は日本とは全然違うそうで
「楽しい~♪」と言いながら食品をゆっくり眺めながらお買い物していた(^^)
買い物の後は、やっぱり『お茶』(*^_^*)
のどが渇いたので、コーヒーをたくさん飲める場所・・・と考え
キャナリー・ロウ鞍月店に行った。
キャナリィ・ロウは南欧の田舎の一軒家風のカワイイ店構えの
パスタ・ピザ・ドルチェのイタリアン専門店。
店内のインテリアも素朴で、明るくて可愛い。
金沢近郊の野々市と、石川県庁近くの鞍月にお店がある。
ランチタイムによく行ったところだ(最近少しご無沙汰していたけど)
ランチにはパスタやピザを注文すると、オードブルとサラダ
そしてドリンクがバイキングになっていて、種類も結構多いし
味もとても美味しい。(^^)
ランチを頼むとプラス280円でドルチェ(デザート)が3種類付いてくるのが
またとっても魅力なのだった。
しかもそのドルチェはワゴンで数種類運ばれてきて、自分で選ぶので
それがまた楽しい(^^)
今日はお茶だけなので、ケーキセット680円(税別)にする。
同様にワゴンに運ばれてきた中から3種類選ぶと
その場で切り分けてくれるようになっている。
右の写真は数年前の夏の時で、夏はやっぱりフルーツを使ったデザートが多い。

もちろんドリンクはバイキングになっていて、コーヒー紅茶はもちろん
ハーブティーや冷たい飲み物もたくさん揃っている。(^o^)
友人チョイス
パンプキンタルト・モンブラン・ブルーベリーソースの・・・なんだったかな?(^^;)

マイチョイス
パンプキンタルト・モンブラン(友人チョイスと2種類も同じ ^^;)
それと、私がキャナリーロウで一番好きな『ズコット』

ズコットとは『お坊さんの帽子』という意味だそうで
たっぷりのナッツがラム酒風味の生クリームに散りばめられている感じ。
パンプキンのタルトも、甘さ控えめでシナモンが利いていて、とても美味しい。
夏バージョンではフルーツがたくさん乗ったパンナコッタも大好き(^^)
久しぶりのキャナリー・ロウに大満足
今度はまたランチにも来なくちゃ(^-^)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
後日ランチに行った時の写真(ここは野々市のお店)
入り口は木がいっぱい。屋根が低めでカワイイ感じ
鞍月も殆ど同じ感じです


ランチタイムはパスタやピザを注文すると
オードブルとドリンクがバイキングになっている。
オードブルの写真を撮ったのだけれど、
オードブルコーナーの撮影はご遠慮いただいていますと
若い店員さんの女の子に遠慮がちに注意されたのでUPは自粛。
コールドドリンクのコーナー

この向かい側にあるホットドリンクもかなり種類がいっぱいある。
(映像はないけど)
私が持ってきたオードブル
オリーブオイルが多めだが、味はどれもなかなか美味しい♪
カップに入っているのは、この日は豆乳のポタージュ

メインで注文したシーフードのアーリオオーリオ
ガーリックとオリーブオイルのシンプルな味
濃いめの味付けで私はとても好み
パスタの量も、シーフードの量もた~っぷり

私のデザートワゴンからチョイスした3種類のドルチェ
ズコット・カボチャタルト・アールグレイのムース

友人のチョイス
暑い日だったので、友人はフルーツ系のさっぱりしたチョイス

やっぱり美味しかった(*^_^*)
でも、オードブルコーナーの写真って、どうして撮影しちゃいけないのかなぁ・・?
ちゃんと他のお客さんの邪魔にならない時に、ささっと写したんだけどな(T_T)
買い物に出掛けた。
お正月に来たときに、寝具とインテリアのお店の袋を持ったヒトが
いっぱいいいたのが気になっていたので、お店に入ってみた。
ちょうどセール中で、お洒落な店内の商品が30~50%オフになっていた。
夫のベッドのボックスシーツがかなりくたびれていたのを思い出し
展示されていたカバーとシーツを購入

5150円のカバーが1900円!
ボックスシーツもセミダブルなのに1500円!
なかなか良いお買い物をしてしまった(^_^)v
マックスバリュの食料品売場で、週末の買い物とは違って
それほど混んでいない店内で、ゆっくり食品を見て回ると
夫の好きなシーフード、息子の好きそうなお肉と、ついいっぱい買い込んでしまう。
友人もまた、北京で買い物をするお店は日本とは全然違うそうで
「楽しい~♪」と言いながら食品をゆっくり眺めながらお買い物していた(^^)
買い物の後は、やっぱり『お茶』(*^_^*)
のどが渇いたので、コーヒーをたくさん飲める場所・・・と考え
キャナリー・ロウ鞍月店に行った。
キャナリィ・ロウは南欧の田舎の一軒家風のカワイイ店構えの
パスタ・ピザ・ドルチェのイタリアン専門店。
店内のインテリアも素朴で、明るくて可愛い。
金沢近郊の野々市と、石川県庁近くの鞍月にお店がある。
ランチタイムによく行ったところだ(最近少しご無沙汰していたけど)
ランチにはパスタやピザを注文すると、オードブルとサラダ
そしてドリンクがバイキングになっていて、種類も結構多いし
味もとても美味しい。(^^)
ランチを頼むとプラス280円でドルチェ(デザート)が3種類付いてくるのが
またとっても魅力なのだった。
しかもそのドルチェはワゴンで数種類運ばれてきて、自分で選ぶので
それがまた楽しい(^^)
今日はお茶だけなので、ケーキセット680円(税別)にする。
同様にワゴンに運ばれてきた中から3種類選ぶと
その場で切り分けてくれるようになっている。
右の写真は数年前の夏の時で、夏はやっぱりフルーツを使ったデザートが多い。


もちろんドリンクはバイキングになっていて、コーヒー紅茶はもちろん
ハーブティーや冷たい飲み物もたくさん揃っている。(^o^)
友人チョイス
パンプキンタルト・モンブラン・ブルーベリーソースの・・・なんだったかな?(^^;)

マイチョイス
パンプキンタルト・モンブラン(友人チョイスと2種類も同じ ^^;)
それと、私がキャナリーロウで一番好きな『ズコット』

ズコットとは『お坊さんの帽子』という意味だそうで
たっぷりのナッツがラム酒風味の生クリームに散りばめられている感じ。
パンプキンのタルトも、甘さ控えめでシナモンが利いていて、とても美味しい。
夏バージョンではフルーツがたくさん乗ったパンナコッタも大好き(^^)
久しぶりのキャナリー・ロウに大満足
今度はまたランチにも来なくちゃ(^-^)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
後日ランチに行った時の写真(ここは野々市のお店)
入り口は木がいっぱい。屋根が低めでカワイイ感じ
鞍月も殆ど同じ感じです



ランチタイムはパスタやピザを注文すると
オードブルとドリンクがバイキングになっている。
オードブルの写真を撮ったのだけれど、
オードブルコーナーの撮影はご遠慮いただいていますと
若い店員さんの女の子に遠慮がちに注意されたのでUPは自粛。
コールドドリンクのコーナー

この向かい側にあるホットドリンクもかなり種類がいっぱいある。
(映像はないけど)
私が持ってきたオードブル
オリーブオイルが多めだが、味はどれもなかなか美味しい♪
カップに入っているのは、この日は豆乳のポタージュ

メインで注文したシーフードのアーリオオーリオ
ガーリックとオリーブオイルのシンプルな味
濃いめの味付けで私はとても好み
パスタの量も、シーフードの量もた~っぷり

私のデザートワゴンからチョイスした3種類のドルチェ
ズコット・カボチャタルト・アールグレイのムース

友人のチョイス
暑い日だったので、友人はフルーツ系のさっぱりしたチョイス

やっぱり美味しかった(*^_^*)
でも、オードブルコーナーの写真って、どうして撮影しちゃいけないのかなぁ・・?
ちゃんと他のお客さんの邪魔にならない時に、ささっと写したんだけどな(T_T)

2007年01月17日 (水) | 編集 |
我が家に最初のネコがやってきたのは12年ほど前のことだった。
まだ神社の前にある借家に住んでいた秋のはじめ。
誰かが神社に捨てていった小さなネコが我が家の駐車場でミューミュー鳴き
小学生と幼稚園だった息子たちと一緒に、ミルクとソーセージをあげると
チビなネコはよほどお腹がすいていたらしく、すごいイキオイで食べて飲んだ。
一度餌をあげてしまうと、もう可愛くて可愛くて
鳴かれるとまたあげずにはいられなくなった。
でも、なにしろ貸家に住んでいたので、家に入れるわけにはいかず
家の軒下に、小さな小屋(出入り自由な扉付き)を夫と息子たちが作り
小屋の前で餌をあげてしばらく外で飼っていた。
家族会議で名前を『のも』と決めた。
日本人野球選手パイオニアとして大リーグで活躍していた野茂から
いただいた名前だ。
今では大リーグに行く選手は珍しくないが、当時はすごいことだった。
野茂の、なんとなく飄々とした雰囲気や、ストイックなイメージも
我が家の家族にはとてもかっこよく見えていた。
秋の終わりに、今住んでいる家が完成し、借家住まいではなくなって
「のも」も新居で無事に正真正銘の飼い猫になった。
小さなネコがいること、それだけで家族の話題が倍増し
息子たちの兄弟ケンカも減少したかもしれない。
捨て猫だった「のも」は、まるで拾ってくれた我が家に感謝しているかのような
どことなく控えめな、そして甘えん坊なネコだった。
けれど「のも」は飼い猫になってたった3ヶ月で、外出したまま帰らなかった。
写真入りでポスターを作って『このネコを知りませんか?』と
近所の掲示板や我が家の前などに貼ったが見つからなかった。
地元のラジオ局の生放送で放送してもらったら?と友人にアドバイスしてもらい
(「日本列島ココが真ん中」というその番組は、よく迷子の犬や猫の
ことを放送してくれていた)
ラジオ局に電話したら、その日はあまり話題がなかったのか
中継車が我が家に来てくれて、その日のゲストだった香田晋という
歌手の方が我が家のリビングで歌まで歌ってくれるという
びっくりするようなオマケエピソードができた(^^;)
でもその日、「のも」らしいネコが1週間ほど前に近くの道で
事故か何かで死んでいたと知らせが届いた。
「のも」は、犬を飼っている優しい方のお家の前で死んでいて
その家の方が、市役所のしかるべき係の方に連絡して下さり
さらには、お花と餌まで添えて、係の方に連れて行ってもらって下さっていた。
せめて、優しい方のお家の前で良かったね、『のも』・・・・
家族一同が深く悲しみ、ネコのいない半年前の我が家に戻った。
「のも」が来る前は、家族5人で賑やかで楽しかったのに
「のも」のいる我が家になって、「のも」のいない我が家に戻ると
こんなに深い喪失感が襲ってくるなんて・・・・・
喪失感に耐えられず、「のも」がいなくなって4ヶ月目に
知り合いのおうちで生まれた仔猫をいただくことになった。
そうして、家族一同に待たれて大歓迎されてやってきたのが
我が家の今いるネコ(名前はトトロ)である。
トトロというよりはネコバスに似ているかもしれないけれど。
とにかく生まれて1ヶ月にしかならない、まだモルモット並に小さな時から
ひたすら可愛がられているネコなので、人間を全然怖がらない。
外で寝ていても、無防備そのものの格好だし
誰が近づいても喜んで撫でてもらっている(^_^;)

小学生だった息子たちが、中学高校と成長し、だんだんと無口になってきても
気難しい年齢になってきても
このネコのおかげで、どんなに我が家の雰囲気が和んできたことだろう

カラスを追いかけて、柿木に登り、降りられなくてニャーニャー鳴いたネコを
脚立を立ててなんとかみんなで救出したこともあった(^_^;)
もう10才を超えた今では、そんな武勇伝がウソのように
ひたすらよく寝るネコになっていて、ネコも年をとったなぁと思ってはいたが
まだまだ当分は元気で『我が家のアイドル』でいてくれると思っていた。
先週具合が悪くて獣医さんに行ってからも、どうも体調が良くないので
再び獣医さんに診て頂いた。
麻酔をかけて直腸診をしてもらったら、もしかしたら腫瘍があるかも?と
一時は言われ、具合が戻らなかったら、内視鏡検査をすることになった。
幸い2日間獣医さんにお世話になって、どうやら悪性の病気ではなさそうと
先生に言って頂けるまで、家族みんな本当に心配だった。
食欲も戻り、なんだか元気が出てきたネコを見ると
それだけでつい「元気そうだね」と微笑む家族一同だ(*^_^*)
『ネコのいるシアワセ』
ネコを撫でているとそんなコトバが頭に浮かんでくる。
ちなみに、もし内視鏡検査をしていたら・・・
全身麻酔管理に12000円
腸内洗浄&内視鏡検査に24000円
細胞採取&検査に12000円だったらしい(^_^;)
(3回の受診ですでに30000円以上かかっている)
ネコの健康はお金には代えられないとはいえ、キビシイものはある。
元気でいてね~我が家で一番偉いネコ!!

まだ神社の前にある借家に住んでいた秋のはじめ。
誰かが神社に捨てていった小さなネコが我が家の駐車場でミューミュー鳴き
小学生と幼稚園だった息子たちと一緒に、ミルクとソーセージをあげると
チビなネコはよほどお腹がすいていたらしく、すごいイキオイで食べて飲んだ。
一度餌をあげてしまうと、もう可愛くて可愛くて
鳴かれるとまたあげずにはいられなくなった。
でも、なにしろ貸家に住んでいたので、家に入れるわけにはいかず
家の軒下に、小さな小屋(出入り自由な扉付き)を夫と息子たちが作り
小屋の前で餌をあげてしばらく外で飼っていた。
家族会議で名前を『のも』と決めた。
日本人野球選手パイオニアとして大リーグで活躍していた野茂から
いただいた名前だ。
今では大リーグに行く選手は珍しくないが、当時はすごいことだった。
野茂の、なんとなく飄々とした雰囲気や、ストイックなイメージも
我が家の家族にはとてもかっこよく見えていた。
秋の終わりに、今住んでいる家が完成し、借家住まいではなくなって
「のも」も新居で無事に正真正銘の飼い猫になった。
小さなネコがいること、それだけで家族の話題が倍増し
息子たちの兄弟ケンカも減少したかもしれない。
捨て猫だった「のも」は、まるで拾ってくれた我が家に感謝しているかのような
どことなく控えめな、そして甘えん坊なネコだった。
けれど「のも」は飼い猫になってたった3ヶ月で、外出したまま帰らなかった。
写真入りでポスターを作って『このネコを知りませんか?』と
近所の掲示板や我が家の前などに貼ったが見つからなかった。
地元のラジオ局の生放送で放送してもらったら?と友人にアドバイスしてもらい
(「日本列島ココが真ん中」というその番組は、よく迷子の犬や猫の
ことを放送してくれていた)
ラジオ局に電話したら、その日はあまり話題がなかったのか
中継車が我が家に来てくれて、その日のゲストだった香田晋という
歌手の方が我が家のリビングで歌まで歌ってくれるという
びっくりするようなオマケエピソードができた(^^;)
でもその日、「のも」らしいネコが1週間ほど前に近くの道で
事故か何かで死んでいたと知らせが届いた。
「のも」は、犬を飼っている優しい方のお家の前で死んでいて
その家の方が、市役所のしかるべき係の方に連絡して下さり
さらには、お花と餌まで添えて、係の方に連れて行ってもらって下さっていた。
せめて、優しい方のお家の前で良かったね、『のも』・・・・
家族一同が深く悲しみ、ネコのいない半年前の我が家に戻った。
「のも」が来る前は、家族5人で賑やかで楽しかったのに
「のも」のいる我が家になって、「のも」のいない我が家に戻ると
こんなに深い喪失感が襲ってくるなんて・・・・・
喪失感に耐えられず、「のも」がいなくなって4ヶ月目に
知り合いのおうちで生まれた仔猫をいただくことになった。
そうして、家族一同に待たれて大歓迎されてやってきたのが
我が家の今いるネコ(名前はトトロ)である。
トトロというよりはネコバスに似ているかもしれないけれど。
とにかく生まれて1ヶ月にしかならない、まだモルモット並に小さな時から
ひたすら可愛がられているネコなので、人間を全然怖がらない。
外で寝ていても、無防備そのものの格好だし
誰が近づいても喜んで撫でてもらっている(^_^;)


小学生だった息子たちが、中学高校と成長し、だんだんと無口になってきても
気難しい年齢になってきても
このネコのおかげで、どんなに我が家の雰囲気が和んできたことだろう


カラスを追いかけて、柿木に登り、降りられなくてニャーニャー鳴いたネコを
脚立を立ててなんとかみんなで救出したこともあった(^_^;)
もう10才を超えた今では、そんな武勇伝がウソのように
ひたすらよく寝るネコになっていて、ネコも年をとったなぁと思ってはいたが
まだまだ当分は元気で『我が家のアイドル』でいてくれると思っていた。
先週具合が悪くて獣医さんに行ってからも、どうも体調が良くないので
再び獣医さんに診て頂いた。
麻酔をかけて直腸診をしてもらったら、もしかしたら腫瘍があるかも?と
一時は言われ、具合が戻らなかったら、内視鏡検査をすることになった。
幸い2日間獣医さんにお世話になって、どうやら悪性の病気ではなさそうと
先生に言って頂けるまで、家族みんな本当に心配だった。
食欲も戻り、なんだか元気が出てきたネコを見ると
それだけでつい「元気そうだね」と微笑む家族一同だ(*^_^*)
『ネコのいるシアワセ』
ネコを撫でているとそんなコトバが頭に浮かんでくる。
ちなみに、もし内視鏡検査をしていたら・・・
全身麻酔管理に12000円
腸内洗浄&内視鏡検査に24000円
細胞採取&検査に12000円だったらしい(^_^;)
(3回の受診ですでに30000円以上かかっている)
ネコの健康はお金には代えられないとはいえ、キビシイものはある。
元気でいてね~我が家で一番偉いネコ!!



2007年01月16日 (火) | 編集 |
新年会の翌日は1月のアレンジ(^_^;)
といっても、アレンジの日は土曜を1日平日を2日設定してもらっていて
それぞれの都合に合わせて参加するので、今日の参加者は4人
昨日の料理は美味しかったね~などとお喋りしながら作品を作る。
今回は12月に使った鳥籠型花器

のスタンド部分を利用して
吊り下げ式でオアシスにアレンジする。
吊り下げ型のアレンジでは、過去に球形のオアシスにはたったことがあるが
今回は球ではなく、各自好きな形にオアシスを切って使うとの先生の指示で
なかなか難しそうだ(^_^;)
友人の作品1

オアシスを直方体に切って、縦長でアレンジしている
友人の作品2

オアシスを立方体に切って、さらにその下に振り子みたいに
小さな立方体をさらに吊り下げてアレンジしている。
お花はグルーピングといって、同じ種類のお花をかためて刺す方法で
飾っている。
友人の作品3

2の作品と同じオアシスの設置で
お花はグルーピングせず、全体にちりばめる方法で刺している
待望の(?)持ち寄りランチタイムになると
それまでおとなしく待っていたシェリー(先生宅の愛犬(^^))も
{もう遊べるの?}とばかりに、椅子に乗って待機している。


・手作りシーフードピラフ
・細切り野菜の豚肉巻きサラダ(胡麻ドレッシング&コチジャン)
・手作りハム入りモチモチボール
・手作りレモンマドレーヌ
・おからの炒り煮
・キノコバターピラフのおにぎり
・ナツメのリンゴアメ風(中国のお土産)

・『ファンファーレ』のパン盛り合わせ
・アゲの中に納豆&ヤマトイモを入れて、ゴマ油で焼いたもの(^o^)

デザートは、『小出』と『浦田』の和菓子(*^_^*)
う~ん、今日も満腹♪どれも美味しくて豪華な持ち寄りランチだった。
そして私の作品


友人の作品2や3と同じように立方体&振り子にオアシスを設置
グルーピングはしなかったが、全体に散りばめもしないで
3枚の同柄のタイルが並んでいる雰囲気目指して作ってみた(^^)
今日は私の好きな色の花ばかりで、とっても楽しかった♪
といっても、アレンジの日は土曜を1日平日を2日設定してもらっていて
それぞれの都合に合わせて参加するので、今日の参加者は4人
昨日の料理は美味しかったね~などとお喋りしながら作品を作る。
今回は12月に使った鳥籠型花器

のスタンド部分を利用して
吊り下げ式でオアシスにアレンジする。
吊り下げ型のアレンジでは、過去に球形のオアシスにはたったことがあるが
今回は球ではなく、各自好きな形にオアシスを切って使うとの先生の指示で
なかなか難しそうだ(^_^;)
友人の作品1

オアシスを直方体に切って、縦長でアレンジしている
友人の作品2

オアシスを立方体に切って、さらにその下に振り子みたいに
小さな立方体をさらに吊り下げてアレンジしている。
お花はグルーピングといって、同じ種類のお花をかためて刺す方法で
飾っている。
友人の作品3

2の作品と同じオアシスの設置で
お花はグルーピングせず、全体にちりばめる方法で刺している
待望の(?)持ち寄りランチタイムになると
それまでおとなしく待っていたシェリー(先生宅の愛犬(^^))も
{もう遊べるの?}とばかりに、椅子に乗って待機している。



・手作りシーフードピラフ
・細切り野菜の豚肉巻きサラダ(胡麻ドレッシング&コチジャン)
・手作りハム入りモチモチボール
・手作りレモンマドレーヌ
・おからの炒り煮
・キノコバターピラフのおにぎり
・ナツメのリンゴアメ風(中国のお土産)


・『ファンファーレ』のパン盛り合わせ
・アゲの中に納豆&ヤマトイモを入れて、ゴマ油で焼いたもの(^o^)

デザートは、『小出』と『浦田』の和菓子(*^_^*)
う~ん、今日も満腹♪どれも美味しくて豪華な持ち寄りランチだった。
そして私の作品




友人の作品2や3と同じように立方体&振り子にオアシスを設置
グルーピングはしなかったが、全体に散りばめもしないで
3枚の同柄のタイルが並んでいる雰囲気目指して作ってみた(^^)
今日は私の好きな色の花ばかりで、とっても楽しかった♪

2007年01月15日 (月) | 編集 |
今夜はアレンジの新年会。
私はケーキなら何個でも食べたいヒトだが、アルコールは全くダメで
少し多めにアルコールの入ったお菓子ですら酔ってしまう(^^;)
顔がほてって、動悸がして、しまいには頭まで痛くなってくる。
だから生まれてこのかた、お酒を飲んだのは数えるほどしかないし
それだから夜、飲みに行くなんてことは殆どない。
だけど、アレンジ仲間との飲み会には都合が良ければ参加して
(年に1~2回だけど)
もっぱらソフトドリンクと料理を食べまくる(^_^;ゞ
今夜の会場は『Bistro 紙屋市べゑ』という、
元は和紙やさんだった古民家風の建物の和風のお店で
お豆腐料理などが美味しいという。

趣のある店内は、照明がものすごく暗い(^^;)
つきだしのお料理が何なのかよく見えなかったくらい。

コリコリした食感の何かが入っているお豆腐(?)が豆乳に浸っている感じで
あっさりした味でなかなか美味しい(^^)
2品目は寒ブリカルパッチョ コリアン風
ゴマ油やコチジャン風味の味がしてとても美味しい

3品目は自家製厚揚豆腐
こんがり香ばしく焼かれた厚揚げは絶品!っていうくらい美味しかった(^o^)
大根おろしとダシというかタレでいただく

4品目は魚介のキッシュ
本当はズワイガニのキッシュとHPなどには書いてあったが
予約の際にカニがダメなヒトがいることを伝えてあったので
海老やホタテで作ってくれてあった。
このキッシュがまたクリーミーで美味しかった。
たぶん生クリームとか牛乳の代わりに豆乳を使っているのかな?

5品目はキノコのカリカリサラダ
カリッと揚がったシイタケが噛むとじんわり良い味がしている。(^o^)
薄めにかけてあるドレッシング(?)があっさりとしてこれまた美味

6品目はあぶり鴨の豆乳しゃぶしゃぶ
これがまた実に滋味深い味で豆乳スープを飲み干してしまう美味しさ(^o^)
まるで麺のように切ってある大根と人参も食感が楽しかった

7品目は源助大根のステーキ
このあたりで、もう相当お腹がいっぱいになってきたが
超厚切りの大根がこれまたじんわり美味しい味が染み込んでいて
ついつい全部食べてしまった(^^)

8品目は能登鶏スパイスグリル
このスパイスというのが、タンドリーチキンっぽい、エスニックな味で
実は私には苦手な味だった(^^;)残念。
能登鶏自体は柔らかく、いいお肉だったので、シンプルな塩コショウ味で
食べたかったなぁ・・・
でもエスニックが好きな方には美味しいと思う

9品目、最後はいしり焼きおにぎり
といっても、あまりいしるの味がしなくて、普通の炊き込みご飯のおにぎりを
焼いたものという感じだった。
嫌いな味じゃないけど、普通・・・(^^;)

これだけのメニューに飲み放題90分が付いて5000円のところ
1月いっぱいはクーポンを持っていけばナント3980円!!(^O^)
ソフトドリンクはオレンジとグレープフルーツとウーロン茶だけだが
アルコールは結構たくさん種類があったようだった。
300円プラスしたら飲み放題の時間が30分延長になった。
アレンジの仲間たちと楽しくお喋りしながら、
美味しい料理をいっぱいいただいて、大満足な新年会だった(^^)
私はケーキなら何個でも食べたいヒトだが、アルコールは全くダメで
少し多めにアルコールの入ったお菓子ですら酔ってしまう(^^;)
顔がほてって、動悸がして、しまいには頭まで痛くなってくる。
だから生まれてこのかた、お酒を飲んだのは数えるほどしかないし
それだから夜、飲みに行くなんてことは殆どない。
だけど、アレンジ仲間との飲み会には都合が良ければ参加して
(年に1~2回だけど)
もっぱらソフトドリンクと料理を食べまくる(^_^;ゞ
今夜の会場は『Bistro 紙屋市べゑ』という、
元は和紙やさんだった古民家風の建物の和風のお店で
お豆腐料理などが美味しいという。

趣のある店内は、照明がものすごく暗い(^^;)
つきだしのお料理が何なのかよく見えなかったくらい。

コリコリした食感の何かが入っているお豆腐(?)が豆乳に浸っている感じで
あっさりした味でなかなか美味しい(^^)
2品目は寒ブリカルパッチョ コリアン風
ゴマ油やコチジャン風味の味がしてとても美味しい

3品目は自家製厚揚豆腐
こんがり香ばしく焼かれた厚揚げは絶品!っていうくらい美味しかった(^o^)
大根おろしとダシというかタレでいただく

4品目は魚介のキッシュ
本当はズワイガニのキッシュとHPなどには書いてあったが
予約の際にカニがダメなヒトがいることを伝えてあったので
海老やホタテで作ってくれてあった。
このキッシュがまたクリーミーで美味しかった。
たぶん生クリームとか牛乳の代わりに豆乳を使っているのかな?

5品目はキノコのカリカリサラダ
カリッと揚がったシイタケが噛むとじんわり良い味がしている。(^o^)
薄めにかけてあるドレッシング(?)があっさりとしてこれまた美味

6品目はあぶり鴨の豆乳しゃぶしゃぶ
これがまた実に滋味深い味で豆乳スープを飲み干してしまう美味しさ(^o^)
まるで麺のように切ってある大根と人参も食感が楽しかった

7品目は源助大根のステーキ
このあたりで、もう相当お腹がいっぱいになってきたが
超厚切りの大根がこれまたじんわり美味しい味が染み込んでいて
ついつい全部食べてしまった(^^)

8品目は能登鶏スパイスグリル
このスパイスというのが、タンドリーチキンっぽい、エスニックな味で
実は私には苦手な味だった(^^;)残念。
能登鶏自体は柔らかく、いいお肉だったので、シンプルな塩コショウ味で
食べたかったなぁ・・・
でもエスニックが好きな方には美味しいと思う

9品目、最後はいしり焼きおにぎり
といっても、あまりいしるの味がしなくて、普通の炊き込みご飯のおにぎりを
焼いたものという感じだった。
嫌いな味じゃないけど、普通・・・(^^;)

これだけのメニューに飲み放題90分が付いて5000円のところ
1月いっぱいはクーポンを持っていけばナント3980円!!(^O^)
ソフトドリンクはオレンジとグレープフルーツとウーロン茶だけだが
アルコールは結構たくさん種類があったようだった。
300円プラスしたら飲み放題の時間が30分延長になった。
アレンジの仲間たちと楽しくお喋りしながら、
美味しい料理をいっぱいいただいて、大満足な新年会だった(^^)

2007年01月14日 (日) | 編集 |
13日は土曜だけれど、母の退院の手伝いがあり
夫も昨夜出張で大阪帰りだったこともあって、なんだか休日気分じゃなかった。
夕方、義父母との週末恒例のティータイムと
スポーツクラブでお風呂会員をしてきた。
お風呂会員って、運動するほど時間がなかったり疲れていたりしたときに
お風呂だけ入って帰ってくること。友達ご夫妻が命名した会員だ(^o^)
ティータイムのケーキはサンニコラ。

私が今のところ『ふらんどーる』の次に好きなケーキ屋さんだ。
『ふらんどーる』のケーキは手作り風でふんわり優しい味で
『サンニコラ』のケーキはどっしり濃厚な本格派な感じ。
で、翌日曜はお昼前にスポーツクラブに着きしっかり運動(?)して
通常会員モード(^_^)v
でも30分ウォーキングマシンで汗をかいても
消費したカロリーはたったの180kcal(^_^;)
ケーキ半分でも食べたらチャラになってしまう。トホホ
運動したらお風呂とマッサージチェア。
明るい時間帯に露天風呂に入ってくるのもなかなかいいものだな~
面倒だけど車の中でお化粧をして買い物に向かう。
少し前にも行ったイオン示野ショッピングセンターに行くことにする。

金沢にはまだあまりないモール形式のショッピングセンターで
マックスバリュの食料品がなかなか良かったのでまた来てみた。
先ずはレストラン棟(?)のコナノ・デ・カフェというお店に入って
休憩&栄養補給(^^)

店内奥の席にはティム・バートンのジャックが座っていた(^o^)

調理場の上の棚にはジャック・スパロウなど
パイレーツ・オブ・カリビアンのフィギュアや
スパイダー・マン、バットマンが並んでいた(^^)

普通にメニューを見て料理も注文できるし、
入り口横のパン屋さんで買ったパンをテーブルで食べることもできる。
チキン唐揚げのラップサンドに、甘いペストリー
さらにはキャラメルマキアートまで頼んでしまって
ほらね、180kcalなんてすぐに取り返してしまうよ(^_^;)

カフェを出て、夫はホームセンターへ、私は服のお店などへ
お互い自由行動時間の後、マックスバリュで食品を買って
今日は早めに帰宅。
今夜は長めの冬休みを終えた長男が夜行で大学に帰るので、
早めに夕食を食べるからだ。
息子の帰省は楽しみで、その分大学に帰ってしまう日はやっぱり淋しい。
夫も昨夜出張で大阪帰りだったこともあって、なんだか休日気分じゃなかった。
夕方、義父母との週末恒例のティータイムと
スポーツクラブでお風呂会員をしてきた。
お風呂会員って、運動するほど時間がなかったり疲れていたりしたときに
お風呂だけ入って帰ってくること。友達ご夫妻が命名した会員だ(^o^)
ティータイムのケーキはサンニコラ。

私が今のところ『ふらんどーる』の次に好きなケーキ屋さんだ。
『ふらんどーる』のケーキは手作り風でふんわり優しい味で
『サンニコラ』のケーキはどっしり濃厚な本格派な感じ。
で、翌日曜はお昼前にスポーツクラブに着きしっかり運動(?)して
通常会員モード(^_^)v
でも30分ウォーキングマシンで汗をかいても
消費したカロリーはたったの180kcal(^_^;)
ケーキ半分でも食べたらチャラになってしまう。トホホ
運動したらお風呂とマッサージチェア。
明るい時間帯に露天風呂に入ってくるのもなかなかいいものだな~
面倒だけど車の中でお化粧をして買い物に向かう。
少し前にも行ったイオン示野ショッピングセンターに行くことにする。

金沢にはまだあまりないモール形式のショッピングセンターで
マックスバリュの食料品がなかなか良かったのでまた来てみた。
先ずはレストラン棟(?)のコナノ・デ・カフェというお店に入って
休憩&栄養補給(^^)

店内奥の席にはティム・バートンのジャックが座っていた(^o^)

調理場の上の棚にはジャック・スパロウなど
パイレーツ・オブ・カリビアンのフィギュアや
スパイダー・マン、バットマンが並んでいた(^^)

普通にメニューを見て料理も注文できるし、
入り口横のパン屋さんで買ったパンをテーブルで食べることもできる。
チキン唐揚げのラップサンドに、甘いペストリー
さらにはキャラメルマキアートまで頼んでしまって
ほらね、180kcalなんてすぐに取り返してしまうよ(^_^;)


カフェを出て、夫はホームセンターへ、私は服のお店などへ
お互い自由行動時間の後、マックスバリュで食品を買って
今日は早めに帰宅。
今夜は長めの冬休みを終えた長男が夜行で大学に帰るので、
早めに夕食を食べるからだ。
息子の帰省は楽しみで、その分大学に帰ってしまう日はやっぱり淋しい。

2007年01月12日 (金) | 編集 |
ブログには、楽しかったこと美味しかったもの面白かったことなど
主に良いことばかりを書いているが
平凡でごく普通な人間である私には、当然困ったことも嫌なことも
深刻な事態も時々降りかかってくる。
昨年末に、近所の実家にひとりで住んでいる母が高熱の出る風邪をひいた。
なにしろ77歳なので、38度5分だの8分だのの熱が出たら
相当参っていた。
普段は、多めに作った料理があるときは1品くらいは届けたりはしているが
今回は2~3日だが食事(お粥とかうどんとか)を3食届けていた。
ちょうど大学生の息子たちも帰省中だったので、母に3食届けるのは
それなりにちょっと大変だったが、本当に大変だったのは
風邪薬に含まれる強い抗生剤と、それまで服用していた母の持病の薬とが
悪く作用し合って、一時的だが母が幻覚や妄想を見てしまったことだった。
幸い薬をやめて1~2日で精神状態は普通に戻ったが
副作用中に転んでしまって腰を打ったことや
高熱以降食事がちゃんと取れなかったことなどで衰弱気味になり
お正月の夜間救急にお世話になって、そのまま入院することになった。
いくら近くに住んでいるとはいえ、そんな母がひとりでいるのは心配だったので
入院したこと自体はむしろホッとしたのだが
毎日病院を見舞うというのは、それはそれでまたちょっと大変だった。
入院してから日に日に良くなっていってくれて安心したが
ひとりで住める程度に母が元気でいてくれることのありがたさを実感した。
そんな母が10日ほど入院して、ようやく明日には退院ですねと
担当の医師から言われてひと安心したこの日の夕方
家に帰ると、我が家のアイドルのネコがいつになく
まるで『助けて』とでも言っているかのような声で私を呼んだ。
例えば押入に入り込んで寝てしまったネコのことを、
すっかり忘れた誰かが押入の戸を閉めてしまった時に
「開けて~」と鳴くときのような声で。
慌てて探すと、ネコは末息子の部屋の床に横たわるように座って
(普段はそんな風に床にいることはないのに)
普段の愛らしい鳴き声ではなく、尋常でない鳴き方をして
時折痙攣でもするかのように体をヒクヒクさせていた。
我が家のアイドルであるネコはもう10歳になる。
人間でいうと56歳くらいらしい。
まだおじいちゃんってほどでもないが、もう若くはない。
そんなに遠くない未来に、寿命がきてしまうことはわかっている。
それでも、もしかして今日このまま死んでしまったら?!と思うと
私はパニックになってしまった。
大慌てで、いつも予防接種に行く獣医さんに電話して連れて行った。
診察してもらうまでの時間は私も生きた心地がしないくらいだった。
熱を測って、便を採取して、心電図とレントゲンを撮って
結局急性の胃腸炎(食中毒かも)と言われて抗生物質を注射してもらって
ネコが少し落ち着いてきて、私もようやくホッとする。
獣医さんから帰って家族にことの顛末を話すと
みんなとても心配そうにして、ネコを労っていた。
今は大学生の息子たちが、それぞれ高校生の、今より気難しい年齢だった頃
このネコのおかげでどれだけ家族の気持ちが和んだことだろう・・・
このネコが生きていた10年は、そのまま我が家の10年でもあるのだ。

母のこと、ネコのこと、新年早々いろいろあって
内心「今年は思いやられるかも?」と不安になっていたところ
高校生の末息子が
「お正月から悪いことが次々あったねぇ。
これでもう今年は悪いことは起きないかもよ」と言った。
そっか~!なんてポジティブシンキングなの(^o^)
ついロクでもない思考に陥ってしまいがちなオバさんはダメだね。
息子に教えられた大切な前向き思考。
今年のテーマはコレだね(^-^)
母もネコも、我が家の家族一同も、
どうか平穏無事な2007年でありますように☆
主に良いことばかりを書いているが
平凡でごく普通な人間である私には、当然困ったことも嫌なことも
深刻な事態も時々降りかかってくる。
昨年末に、近所の実家にひとりで住んでいる母が高熱の出る風邪をひいた。
なにしろ77歳なので、38度5分だの8分だのの熱が出たら
相当参っていた。
普段は、多めに作った料理があるときは1品くらいは届けたりはしているが
今回は2~3日だが食事(お粥とかうどんとか)を3食届けていた。
ちょうど大学生の息子たちも帰省中だったので、母に3食届けるのは
それなりにちょっと大変だったが、本当に大変だったのは
風邪薬に含まれる強い抗生剤と、それまで服用していた母の持病の薬とが
悪く作用し合って、一時的だが母が幻覚や妄想を見てしまったことだった。
幸い薬をやめて1~2日で精神状態は普通に戻ったが
副作用中に転んでしまって腰を打ったことや
高熱以降食事がちゃんと取れなかったことなどで衰弱気味になり
お正月の夜間救急にお世話になって、そのまま入院することになった。
いくら近くに住んでいるとはいえ、そんな母がひとりでいるのは心配だったので
入院したこと自体はむしろホッとしたのだが
毎日病院を見舞うというのは、それはそれでまたちょっと大変だった。
入院してから日に日に良くなっていってくれて安心したが
ひとりで住める程度に母が元気でいてくれることのありがたさを実感した。
そんな母が10日ほど入院して、ようやく明日には退院ですねと
担当の医師から言われてひと安心したこの日の夕方
家に帰ると、我が家のアイドルのネコがいつになく
まるで『助けて』とでも言っているかのような声で私を呼んだ。
例えば押入に入り込んで寝てしまったネコのことを、
すっかり忘れた誰かが押入の戸を閉めてしまった時に
「開けて~」と鳴くときのような声で。
慌てて探すと、ネコは末息子の部屋の床に横たわるように座って
(普段はそんな風に床にいることはないのに)
普段の愛らしい鳴き声ではなく、尋常でない鳴き方をして
時折痙攣でもするかのように体をヒクヒクさせていた。
我が家のアイドルであるネコはもう10歳になる。
人間でいうと56歳くらいらしい。
まだおじいちゃんってほどでもないが、もう若くはない。
そんなに遠くない未来に、寿命がきてしまうことはわかっている。
それでも、もしかして今日このまま死んでしまったら?!と思うと
私はパニックになってしまった。
大慌てで、いつも予防接種に行く獣医さんに電話して連れて行った。
診察してもらうまでの時間は私も生きた心地がしないくらいだった。
熱を測って、便を採取して、心電図とレントゲンを撮って
結局急性の胃腸炎(食中毒かも)と言われて抗生物質を注射してもらって
ネコが少し落ち着いてきて、私もようやくホッとする。
獣医さんから帰って家族にことの顛末を話すと
みんなとても心配そうにして、ネコを労っていた。
今は大学生の息子たちが、それぞれ高校生の、今より気難しい年齢だった頃
このネコのおかげでどれだけ家族の気持ちが和んだことだろう・・・
このネコが生きていた10年は、そのまま我が家の10年でもあるのだ。


母のこと、ネコのこと、新年早々いろいろあって
内心「今年は思いやられるかも?」と不安になっていたところ
高校生の末息子が
「お正月から悪いことが次々あったねぇ。
これでもう今年は悪いことは起きないかもよ」と言った。
そっか~!なんてポジティブシンキングなの(^o^)
ついロクでもない思考に陥ってしまいがちなオバさんはダメだね。
息子に教えられた大切な前向き思考。
今年のテーマはコレだね(^-^)
母もネコも、我が家の家族一同も、
どうか平穏無事な2007年でありますように☆
