fc2ブログ
 ありふれた日常の中で、小さな発見や、ささやかな喜び、そして悲しみを言葉にすることで、 明日への元気になるような日記が書けたらいいなぁ・・・
アカペラタウンのコンクールと 滝の音アート展 に行ってきた
2023年09月18日 (月) | 編集 |
3連休最後の今日9月18日は
金沢ジャズストリートの最終日でもあり
やっぱり日中はものすごく暑かったけれど
夫は街角ステージのライブを聴くべく頑張って出掛けて

私はいつもの月曜日通り、ホットヨガや生協の共同購入の受け取りなど
休日であることを忘れるような普通の月曜日だった(^▽^;)

駆け足の日記のつづきは8月26日(土)

写真は全然撮ってなかったんだけど
この週末は金沢アカペラタウンが開催されていて

金沢アカペラタウン

このイベントも大好きで例年ちょこちょこ聴きに行っているんだけど
今年は何しろ暑くて、街角ステージを聴きに行くのは無理と諦め

しいのき迎賓館裏の広場でのファイナルステージだけでも。。。。と思ったら
今年はファイナルステージの場所が市役所前広場に変更になっていると聞き
すっかっり聴きに行く気分じゃなくなってしまった

で、夫が
「文教会館で行われるコンクールだけ聴きに行こう」と提案してくれて
(優勝と準優勝のチームはファイナルステージの出場権を獲得する)
聴きに行ってきた。

出場は8チームだったんだけど
優勝した「日曜日のバカンス」というチームの歌唱は圧倒的で
メインボーカルの女の子がとにかくすごかった。
予選の段階で、もうこのチームが優勝とわかった

アカペラタウンはミニステージで、
選曲も素敵だなと思える大学生のサークルの歌を聴くのが
ワタシ的には一番楽しみなので

最近の、きっとテクニックはすごいんだろうけど
オリジナル曲とか、全然知らない曲とか歌うチームが多い感じは
昔ほど魅力を感じないイベントになってきちゃった。

でもそれって、私の感性が
若者の流行りについていけなくなっているだけ
なのかもしれないなぁと、反省したり寂しい気分になったりもする。

でも、来年もファイナルステージの会場が市役所前になるなら
もう行くことはないかも。。。。。。

だんだん暮れてゆく空としいのき迎賓館広場の芝生の温かさと
大学生たちの
「お♪」っていう素敵な選曲が聴こえてきた時の小さな感動と
来年はそうであってくれたらいいなぁ・・・・・・

昨年3年ぶりに行われたアカペラタウンファイナルステージの日の日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4452.html



そして、その翌日8月27日

このブログを始めたわりと初期のころに
コメントをくださったことがご縁で
イラストレーターの ほんだJORIさんとお知り合いになり
JORIさんのブログやインスタをフォローさせてもらっている
今年も春にお仲間の方との作品展を見せてもらってきた(^-^)

JORIさんのブログでご紹介されていた
『滝の音アート展』が開催されていた
老舗の「滝乃荘」へ8月27日に行ってきた
https://jorisketch.exblog.jp/33375462/

 『雪の重みによる倒木被害によって
 長年営業していました旅館業をやむをえず廃業することになりました
 金沢市末町 川魚山菜料理のお宿「滝乃荘」。
 この度「川魚山菜料理の食事処」として再出発することになりました。
 今までも季節に応じた川魚、山菜料理を提供してきましたが
 あまり知られていません。
 そこでお店を知ってもらいたいのと店舗修復費用の応援を兼ねて
 チャリティアート展を企画しました。』 というアート展

滝の音アート展

趣のある老舗旅館だった滝乃荘の佇まいと

ご家族総出での心のこもったアットホームな雰囲気と

JORIさんのお人柄で、いろんなジャンルの作家の方々が参加されている展示

楽しく拝見させていただいてきた(^-^)

滝の音アート展

滝の音アート展

鑑賞のお客さんが他にもひっきりなしに来られていたのと
美術作品なので、展示の写真撮影は自粛

JORIさんのクリアーファイル↓ 左と右のを購入させてもらって♪

滝の音アート展

↓こちらの作家の方のエコバッグのピンクで〇で囲んだデザインのが買いたかったんだけど
すでにSold outだったので

滝の音アート展

同じデザインの缶バッジを購入♪

それから休憩スペースで

私は 女将の手作りケーキセット

滝の音アート展

夫は ばーちゃんの手作りプリンセット

滝の音アート展

滝乃荘の前にある滝

滝の音アート展

オマケのライちゃんとジョニー @テラス

ライちゃんとジョニー

ライちゃんとジョニー

ライちゃんとジョニー
web拍手 by FC2
スポンサーサイト



知ろう!学ぼう!G7の国 最終日と ぶどうの木
2023年03月06日 (月) | 編集 |
昨日の日曜日(5日)は
先日から2回聴講に行ってきた
『知ろう!学ぼう!G7の国』の最終日3回目で
イギリスとカナダの教育環境のお話を聴いてきた

やはり『お国柄』ってあるよね~と再度思った(^▽^;)
(もちろん講師の方の個人的なキャラクターの違いもあるだろうけど)

3回の聴講で一番印象に残ったのは
日本の生徒・学生が教室を掃除していることを
どの国も方々も相当なカルチャーショックというか
驚きの発見だったようで、
日本と自国の違いの中に必ずといっていいほど出てきていた
(制服があるということも)

これって、アジア圏の国が他に参加していたら
中には生徒が掃除する国もあるのかなぁ・・・・?


講座が終わってから、エムザで夫とお茶タイム

スタバが混んでいたのと
エムザの中に以前はあったノリオカフェがなくなってTUTAYAになっていたので
ぶどうの木に行った

夫のコーヒー&シュークリームと
ぶどうの木

私のあんみつパフェ(って名前だったかな?)
ぶどうの木

ふたり分で1200円ほど
ぶどうの木はなかなかにリーズナブルなのに改めてびっくり

最近はちょっとしたカフェはどこも結構な予算が必要だもんね


風は冷たいけれど、お天気も良く、春めいた日で
トラちゃんとライちゃんものんりお昼寝 (^-^)

トラちゃんとライちゃん

トラちゃんとライちゃん

シンクロアンモニャイト(^▽^;)

トラちゃんとライちゃん
web拍手 by FC2
6月のアートな1日の日記
2022年07月06日 (水) | 編集 |
遅れている日記のつづきを地味につづけると
6月8日のアートな1日の話

セミリタイヤしてから、アートに親しみまくっている夫のお誘いで
国立工芸館と4年ぶりの日展の巡回展に行ってきた

国立工芸館

国立工芸館

この『未来へつなぐ陶芸ー伝統工芸のチカラ』という展示は
ものすごく見ごたえがあった

工芸作品にほとんど造詣が深いという言葉からは縁遠い私が見ても
素晴らしい作品がたくさん展示されていて
しかもほとんどが撮影OKという鷹揚さがまたすごい(^O^)

陶芸というからには焼き物なんだけども
一体どうやって制作されたものなのか想像もつかない

例えば、この大きな壺(壺でいいのか?もわからないけど)

国立工芸館

表面がこんな風に焼くって。。。。どうやって?

国立工芸館

どの作品も、繊細で優美

国立工芸館

国立工芸館

国立工芸館

国立工芸館

国立工芸館

国立工芸館

国立工芸館

国立工芸館

国立工芸館

見事な展示品の数々に、すっかり魅了されて
大満足で国立工芸館を出て
お隣の県立美術館へ

県立美術館

日展の全国巡回展が金沢で開催されたのは4年ぶりだそうだ

日展

日展は写真撮影はNGなので映像はナシ

展示作品の数が多いので、
さすがに最後の方は芸術疲れしたけど(^▽^;)
やはり、昨年は地元作家の方だけの展示だったので
全国展はこれまたさらに見ごたえがあった

歴史博物館

アートな1日だったなぁ(^-^)

オマケのトラちゃん

トラちゃん

ライちゃん

ライちゃん

ライちゃん

ジョニー

ジョニー
web拍手 by FC2
アートな一日 アールヌーボー展@国立工芸館と美大の卒展 
2022年03月08日 (火) | 編集 |
日記は1週間前にさかのぼるんだけど
3月1日の話

本当は2月のはじめに
国立工芸館で行われているアールヌーボー展の
解説ツアーに参加して、そのまま展示を見てこようと
夫が計画して予約していてくれたのだけれど

まん延防止法が適応になった関係で
解説ツアーはZOOMによるオンライン解説になり
大雪の日に家の中で解説を見た

   その日の日記はコチラ
   http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4378.html

その実、1か月も経ってしまうと
聞いたはずの解説は概ね忘却の彼方なんだけど(^▽^;)

雪もすっかり消えたことだし
実際の展示を見てこようということで、出掛けてきた

平日に行ったので、車はお隣の歴史博物館裏に悠々停めて

石川県立歴史博物館

国立工芸館へ

国立工芸館

国立工芸館

ほぼ忘れてしまったと思っていた解説は
実際の展示されている作品を見たら、多少は記憶に残っていて

オンラインでアップで見たものと同じものが
やはり実物の歴史の重みというか風格というか
時代を越えて残ってきた重厚さのような迫力が
実際目の前で本物を見ると、違うものだなぁと感心した

写真撮影してもいいという展示物が多いのがうれしいところ(^-^)

国立工芸館

ガレのガラスの器は繊細でとても美しかった

国立工芸館

国立工芸館

ドーム兄弟の作品

国立工芸館

当時ヨーロッパでデザインされた商業ポスター

国立工芸館

↓これは下剤のポスターなんだって (^▽^;)

国立工芸館

2階へ移動して

アールヌーボーの影響を受け
て日本で制作された作品なども多数展示されていて

↓こちらは三越の機関紙の表紙

国立工芸館

製薬会社のポスター

国立工芸館

コチラは板谷波山という方の花瓶
(アールヌーボー展ではない別室の展示だったような・・・?)

国立工芸館

なかなかに見ごたえのあるアールヌーボー展に満足して
車を置いたまま、徒歩で21世紀美術館へ移動して
美大の卒展も見てきた♪

美大の卒展

美大の卒展

美大の卒展

若い学生さんたちの絵画や彫刻も面白いんだけど
製品デザインとか環境デザインがすごくユニークなものも毎年多くて
見るのが楽しい(^-^)

↓これは学長賞を受賞されていた作品で
ルアーなんだけど、夫が感心して、触ることのできる見本を眺めていた

美大の卒展
美大の卒展

出口で、学生さんなのか観光客さんなのか
変わった着物姿のお嬢さんに遭遇

美大の卒展

今の着物って、なかなか斬新なのね~


アートな時間を堪能して
お腹もすいたので、近場で
久々に柿木畠のグリル中村屋で
https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17001001/

グリル中村屋

ハントンライスを食べた。
普通のハントンが売り切れで、海老フライハントン

グリル中村屋

これがね~素朴なんだけど、すごく美味しかった
かなり昔ながらの正統派ハントンだった(^-^)

オマケのジョニー

ジョニー
web拍手 by FC2
徳田秋声生誕150周年記念朗読会
2021年12月24日 (金) | 編集 |
いくつになってもクリスマスは
なんとはなしに心が華やぐ。。。

違うな、華やぐとはちょっと違う
浮き立つ。。。でもないな

少し胸がきゅんとなって、ザワザワと波立感じかな

私はやっぱりクリスマスイブが1年で1番好きな日かもしれない

さっきたまたまツムツムを起動してみたら

↓こんなタイトル画面で

ディズニーツムツム

プレミアムチケットをくれた(^O^)

気が付けば、今日はもうイブなんだよね。

ようやく年賀状のプリントを夫と私の分完了して
宛名印刷も終わったので
あとは今週中にひとことコメントを書いて
どうにか元日に届けてもらえる期間に出せそうでひと安心

今夜は夫がカルチャーで紹介されてきた
徳田秋声生誕150周年記念の
朗読劇というものに行ってきた
https://www.kanazawa-museum.jp/shusei/shusei150/event/index.html?category=akaihana

徳田秋声生誕150周年記念

徳田秋声生誕150周年記念

関係者の方々の気合が伝わってくるような
丁寧に企画された催しだった(^-^)

徳田秋声生誕150周年記念

オマケのジョニー

ジョニー

ジョニー

ジョニー

web拍手 by FC2
たまにはゲームの話 (^^ゞ
2021年12月20日 (月) | 編集 |
そんなに特別ゲーム好きではないんだけど
息子たちが小学生の頃には
私もドラクエにハマって、いくつかのバージョーンで全クリして
息子やその友達に、
「ラスボスはこれだよ」とかドヤ顔で見せたりしていたこともある(^^ゞ

ゲームボーイではテトリスとドクターマリオが結構好きだった

息子たちが大きくなってからは
もうほとんどゲーム機を出すこともなくなったので
自然と私も全然ゲームに触れることがなくなって
10年くらいは全然ゲームとは無関係で過ごしていた

数年前に友人からお誘いメールをもらって
ディズニーツムツムをスマホにインストール
しばらくはハマって、やっていたけれど
それもここ最近はめっきりご無沙汰状態だった

そんな中 、2年前に、
次男から末っ子、末っ子から私へと伝達されて
スマホでドクターマリオワールドをやりはじめ
そのオンライン対戦モードにドはまりして
1日に1度は必ずやっていた(^^ゞ

ゲーム

そんなに長時間かかるものでもないので
いい気分転換になって、気に入っていたのに
この11月1日をもって、ドクターマリオは終了になってしまった

ゲーム

で、今現在は・・・・というと

近所に住む長男家のマゴのNちゃんと
週に1回いっしょに『あつ森』(あつまれどうぶつの森)を楽しんでいる

平日の夜に、ひとりで、ベル稼ぎや鉄鉱石集め、材木集めなども(^^ゞ

ジョニー

ジョニー

コロナ禍で、流行ったものとして、2020年にランキングで紹介されていて
スピッツのマサムネさんもやっていると言っていた『あつ森』
友人にも何人かやっている人がいて

Nちゃんが喜ぶかな?と思って買ってみたんだけど
やってみると何気に面白い。
いやはや、今のゲームの画像ってすごい
ドラクエの昔のことを思うと隔世の感がある。

まだやりはじめて、それほどたってないので
ようやく「たぬき商店」がオープンしたあたりなんだけど
8歳のNちゃんと一緒に楽しくやっている 


白馬で落っことして壊れたデジカメ(ピンク)と
新しいデジカメ

デジカメ

この価格帯のデジカメは新しいものがほとんど出されてないので
古いほうは2014年の発売で
新しいほうは2015年の発売と、1年しか違わない
その後はこの価格帯の新製品はSONYでは出されてないので
今もまだどちらも普通に新品を販売している

2015年発売のモデルを今年2021年に買うなんてねぇ┐(´∀`)┌
でも、まぁ、とりあえず使い心地は快調
web拍手 by FC2
よつばと!原画展とミレーから印象派への流れ展 
2021年09月02日 (木) | 編集 |
気が付けばもう9月になっている(@_@)

8月は上旬に胃の具合がイマイチで胃カメラを20年以上ぶりに飲んだり
聞いてびっくり、眼科の手術と入院という経験を
しかもかなりな急転直下でしてしまったりと

なんだかもうワケわかんなんない感じの1か月だった気がする(^▽^;)

本当のはその前に、お盆よりはずっと前の初旬に
次男一家と末っ子の帰省という
幸せな時間を短いながらも過ごすことができたんだけど
その時の日記は改めてまた書くとして

それ以外に
8月に我が家的にあった唯一のレジャーが

夫が前売り券をまん延防止法施行以前に買っておいてくれた

21世紀美術館で行われた
ミレーから印象派への流れ展  と

ミレーから印象派への流れ展


大和デパートで行われていた
よつばと!原画展

よつばと!原画展


その2つをハシゴして鑑賞してきたことだった(^-^)

夫が前売り券を買っておいてくれた時には
まだコロナ禍が多少は落ち着いていた時だったんだけど
その後感染者数がどんどん増えて
まん延防止法適応になってしまったので
そのどちらの催しも、果たしてあるのかどうか・・・?と危惧していた

実際21世紀美術館は金沢市の施設なので
通常の展示はすべて休館になってしまったのだけれど
貸しているギャラリー部分だけは予定通りの開催ということで

がらんとした美術館の中の、一部のギャラリーで
ミレーから印象派への流れ展 は行われていた
(と、あとひとつ、仮面ライダーだったかウルトラマンだったか 
 何かそういう展示を開催していた)

ミレーから印象派への流れ展

ミレーから印象派への流れ展

私は
笹倉鉄平の絵が大好きで
札幌の若いイラストレーターさんの鈴木果澄さの絵をとても応援している
けれども、絵画のことは全然詳しくないし知識も恥ずかしながらほぼない(^▽^;)
ただ、好きか、そうでもないかという感想があるだけなんだけど

ミレーから印象派への流れ展 は、さすがの迫力があった
ミレーなら、一番有名な「落ち穂ひろい」はないし
モネの睡蓮の池の絵はあるけど
一番よく目にする構図の池の絵ではないんだけど
それでも、しばし立ち尽くし眺めてしまうような
説得力というか迫力というか、重みというか
そういうものが伝わってくる絵がたくさん展示されていた

格調高い((笑)絵画鑑賞のあとは

大和デパートへ移動して
我が家の家族みんなが好きな「よつばと!」の原画展へ

よつばと!原画展

↑、このよつばは、大和デパートのためのオリジナル書き下ろしだそう

なにやら食べ物メニューのコラボもやっていたらしい

よつばと!原画展

会場内は、動画撮影は禁止だけれど、写真撮影はOKという
大変太っ腹な原画展だった(^O^)

作者の執筆中の動画が流れている展示もあった

よつばと!原画展

よつばと!ファンにはうれしい、↓こんなオブジェもいろいろ

よつばと!原画展

で、↓こうなる

よつばと!原画展

よつばと!原画展

さすがに、このポーズで写真は撮れない(^▽^;) ↓

よつばと!原画展

よつばと!原画展

ジュラルミンもいるし

よつばと!原画展

ダンボーもいる(^-^)

よつばと!原画展

案内板もよつばバージョン

よつばと!原画展

よつばと!原画展

よつばと!原画展

夫と私の8月唯一のレジャーの日のしめくくりはミスド

ミスド

↓こっちはお持ち帰りして翌日食べた分

ミスド

オマケのジョニー

ジョニー

ジョニー
web拍手 by FC2
新車のセグウェイ \(^o^)/
2021年05月11日 (火) | 編集 |
最初にハウステンボスで乗って以来のセグウェイ好きな私は
乗ることができる観光地ではもれなくセグウェイに乗っている(´∀`*;)ゞ


  ハウステンボスでセグウェイの日記
   http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3053.html

函館大沼ではセグウェイジャパンの公式ツアーにも乗ったし
  http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3772.html

宮古島シギラリゾート
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3835.html

富良野プリンス
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3962.html

それから能登の増穂浦キャンプ場では2回
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4105.html
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4125.html

昨年冬の石垣島で予約していたんだけど
それは大雨と強風で中止になって残念だった


その上、家の中には ↓ こんなものまで持っていて
狭い廊下で乗り回したりもしていた

ミニセグウェイ ミニセグウェイ

↑ このバランスボードも体重移動で動くし、とっても楽しいんだけど

元からセグウェイは、正規品であっても公道を走ることができない上に
バランスボードはハンドルがないので、
外で(家の前の小路や敷地内)乗るには、不安がある
なにしろ運動神経が致命的にないからなぁ~私 (´∀`*;)ゞ

で、最近、旋回型のハンドルが付いた
まさにセグウェイと同じ操作方法のバランスボードを発見してしまい
どうしても欲しくなって、買ってしまった~(^O^)

ミニセグウェイ

正規のセグウェイ同様の安定感は望めないけど
オモチャとして乗るには、充分楽しめる(^O^)

ミニセグウェイ

ミニセグウェイ

ミニセグウェイ

どこか乗ってもいい広い場所に持って行って爆走したいな~(*´~`*)

さらに、次なる野望は、セグウェイジャパン公式ツアーの
横浜市街地コース!!(ノ´▽`*)b☆
コロナが収まったら、乗りに行くぞ~~♪


爪が伸びてきて、ひっかかると痛いのでジョニーの爪切りをした
即、爪とぎしているジョニー

ジョニー

web拍手 by FC2
新たなる野望の下見♪
2021年04月28日 (水) | 編集 |
自宅の裏に、2つ納屋が建っている
両方とも、両親が農作業の道具入れとして使っていたもので
今は我が家の物置として重要な任務を果たしてくれている

でも、いかにも粗末なバラック小屋で
見た目がどうにもお洒落じゃない (^▽^;)

まぁ、納屋なんだから別段それでどうということもないんだけど。

夫がセミリタイヤして時間に余裕が出来たら
キットになっているログハウスの資材を
DIYでコツコツ作って
納屋をログハウスにしようよと
まぁ夢みたいな話を以前していたことがあって

ログハウスのキットを生産している会社の
大規模な展示場が郡上八幡にあるというので
いつかそこへ旅行がてら見に行ってみたいねと話をしていた

が、このコロナ禍で
郡上八幡に旅行を兼ねて行くというわけにもいかないまま
今に至っているわけなんだけど

最近、ふとネットで、お洒落な物置小屋を見て
ログハウスより、お値段も手ごろだし
こっちの方が可愛くていいんじゃないかと思うものを発見

それが長野の諏訪の会社で
その展示場が全国各地にあり
石川県にも、加賀市に数棟展示されている

ということで、
お天気のいい18日(日)、早速行ってみた (^-^)

展示場

展示場

展示場

なかなか可愛い(^O^)

中はこんな感じ(ブルーの棟の中)

展示場

展示場

夫は日曜大工レベルで今までもいろんなものを作ってくれているので
中の材質などを見て、大体のことが分かった模様で

只今いろいろ検討中なんだけど
結局、今建っている納屋の骨組みを使って
周りの壁と床をDIYすればいいんじゃないかという方向に向かいつつある

でもこの小屋のキットの会社で
オプションで部品を購入できるかもしれないので
可愛いドアや窓なんかは購入したほうがいいかも?

あれこれと、夢が広がっているところ♪
(野望が膨らむ とも言う (^▽^;))


国際ホテルの加能の美食箱 1000円なり

美食箱

美食箱

テラスで日向ぼっこしていて爆睡したジョニー (^-^)

ジョニー

ジョニー

web拍手 by FC2
空港へ送ったあとは雨  そして 鈴木果澄さんの一筆箋
2021年04月10日 (土) | 編集 |
3月28日(日)の話

賑やかで笑顔いっぱいの楽しい時間はあっという間に過ぎて
次男一家と末っ子がそれぞれの家に帰る時間になり
小松空港へ送って行った

全員が乗れるサイズの車がないので
夫のプリウスに次男とYくんと末っ子
私のキャンバスにMちゃんとチビMちゃん
2台に分乗して小一時間のドライブ

  我が家の子どもたちが小学生~高校生くらいの頃には
  8人乗りのエスティマが我が家メインの車だったんだけど
  さすがに今はワゴン車には乗ってない(^▽^;)

昨日の遊園地も同じ組み合わせで
男性軍と女性軍に分かれて乗って移動していたので
日数は短かったけど、
お嫁さんのMちゃんともたくさんお喋りができて楽しかった(*^_^*)

コロナ禍で、飛行機の運行本数が激減していて
ANAの羽田便は午前と夕方の2便しか飛んでないため
午前中の便にしたから、
名残惜しかったけど、あっという間に見送りの時間になった

この日は天気予報通り、雨になった
みんなで行った遊園地ではお天気がよくて良かった。(^-^)

窓から雨を眺めるトラちゃんとジョニー

トラちゃんとジョニー

その後、押し入れで爆睡するトラちゃんの後ろ足

トラちゃん


私は笹倉鉄平の絵が大好きなんだけど

8年ほど前に富良野に行った時
カンパーナ六花亭の一角にあるギャラリーで
偶然個展を見て以来 鈴木果澄さんという
若い作家さんの絵も、とても好きになり
時々HPやツィッターで果澄さんのご活躍を拝見していた

最近のツィッターで、一筆箋を作ってイベントで販売されていたことを知り
オンラインショップから購入させてもらった(*^_^*)

包装からして素敵で、とっても気に入っている

鈴木果澄さんの作品

鈴木果澄さんの作品

果澄さんの作品と出会った、富良野の時の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2291.html

web拍手 by FC2