
3月28日(日)の話
賑やかで笑顔いっぱいの楽しい時間はあっという間に過ぎて
次男一家と末っ子がそれぞれの家に帰る時間になり
小松空港へ送って行った
全員が乗れるサイズの車がないので
夫のプリウスに次男とYくんと末っ子
私のキャンバスにMちゃんとチビMちゃん
2台に分乗して小一時間のドライブ
我が家の子どもたちが小学生~高校生くらいの頃には
8人乗りのエスティマが我が家メインの車だったんだけど
さすがに今はワゴン車には乗ってない(^▽^;)
昨日の遊園地も同じ組み合わせで
男性軍と女性軍に分かれて乗って移動していたので
日数は短かったけど、
お嫁さんのMちゃんともたくさんお喋りができて楽しかった(*^_^*)
コロナ禍で、飛行機の運行本数が激減していて
ANAの羽田便は午前と夕方の2便しか飛んでないため
午前中の便にしたから、
名残惜しかったけど、あっという間に見送りの時間になった
この日は天気予報通り、雨になった
みんなで行った遊園地ではお天気がよくて良かった。(^-^)
窓から雨を眺めるトラちゃんとジョニー

その後、押し入れで爆睡するトラちゃんの後ろ足

私は笹倉鉄平の絵が大好きなんだけど
8年ほど前に富良野に行った時
カンパーナ六花亭の一角にあるギャラリーで
偶然個展を見て以来 鈴木果澄さんという
若い作家さんの絵も、とても好きになり
時々HPやツィッターで果澄さんのご活躍を拝見していた
最近のツィッターで、一筆箋を作ってイベントで販売されていたことを知り
オンラインショップから購入させてもらった(*^_^*)
包装からして素敵で、とっても気に入っている


果澄さんの作品と出会った、富良野の時の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2291.html
賑やかで笑顔いっぱいの楽しい時間はあっという間に過ぎて
次男一家と末っ子がそれぞれの家に帰る時間になり
小松空港へ送って行った
全員が乗れるサイズの車がないので
夫のプリウスに次男とYくんと末っ子
私のキャンバスにMちゃんとチビMちゃん
2台に分乗して小一時間のドライブ
我が家の子どもたちが小学生~高校生くらいの頃には
8人乗りのエスティマが我が家メインの車だったんだけど
さすがに今はワゴン車には乗ってない(^▽^;)
昨日の遊園地も同じ組み合わせで
男性軍と女性軍に分かれて乗って移動していたので
日数は短かったけど、
お嫁さんのMちゃんともたくさんお喋りができて楽しかった(*^_^*)
コロナ禍で、飛行機の運行本数が激減していて
ANAの羽田便は午前と夕方の2便しか飛んでないため
午前中の便にしたから、
名残惜しかったけど、あっという間に見送りの時間になった
この日は天気予報通り、雨になった
みんなで行った遊園地ではお天気がよくて良かった。(^-^)
窓から雨を眺めるトラちゃんとジョニー

その後、押し入れで爆睡するトラちゃんの後ろ足

私は笹倉鉄平の絵が大好きなんだけど
8年ほど前に富良野に行った時
カンパーナ六花亭の一角にあるギャラリーで
偶然個展を見て以来 鈴木果澄さんという
若い作家さんの絵も、とても好きになり
時々HPやツィッターで果澄さんのご活躍を拝見していた
最近のツィッターで、一筆箋を作ってイベントで販売されていたことを知り
オンラインショップから購入させてもらった(*^_^*)
包装からして素敵で、とっても気に入っている


果澄さんの作品と出会った、富良野の時の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2291.html

スポンサーサイト

節分って、2月3日に固定されているものと思ってたけど
『地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、
6時間弱長いため、毎年少しずつ地球の位置がずれていく』
のだそうで
ナント今年は
『1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日』が節分なんだって!
知らなかった~
それもそのはず、124年ぶりってことは
今生きている人はみんな過去に経験してないんだもんね(^▽^;)
で、今夜は夫と地味に豆まきをした(^-^)ン
相変わらず時系列通りに日記を書かないと気が済まないので
12月の日記のつづき
とはいっても、
1~5日に石垣島に行って
11~13日で横浜に行ってきた我が家は
それ以来ほぼ自粛生活をしていたので
とりわけ記すほどのトピックスがあるわけじゃないし
撮った写真もあんまりないので
写真がないと何をしていたんだったか覚えてないし
(´▽`;)ゞ
撮ってあった写真を見ると
12月17日に低糖質のお料理の先生が
ご厚意で月に1度行ってくださっている
リモートクッキングの日だったみたい
で、早速、その日の夜に
習ったお料理をいくつか活用

ブロッコリーの茎とアーモンドミルクのポタージュ
一時期アーモンドミルクが流行った時、ドリンクとして飲んでみたら
私としてはあまり好きな味じゃなかったので
それ以来買ったことがなかったんだけど
今回このリモートクッキングで教えていただいて
カロリーは 牛乳や豆乳の3分の1~4分の1しかなく
糖質に至っては 牛乳の10分の1 豆乳の7分の1
抗酸化作用のあるビタミンEは アボカドの10倍
食物繊維は レタスの10倍 ゴボウの2倍
ものすごい低糖質ダイエット向き食材だったのよね~
しかもポタージュを牛乳や豆乳の代わりに使ったら
牛乳や豆乳と変わりなく、とっても美味しかった (^-^)
春菊のジェノベーゼソース
春菊とオリーブオイルとパルメザンチーズを
ブレンダーで混ぜたソースなんだけど
これがまた目ちゃめちゃ美味しかった(^-^)

ホタテと白身のお刺身でカルパッチョ風にしてみました
メインディッシュは元々の我が家の定番

鰆のムニエルと
海老を大葉と豚肉で巻いて焼いたもの (^-^)
春菊のジェノベーゼはなかなか絶品ソース♪
リモートクッキングのおかげで
マンネリ化しないように新しいレシピも習得中
にゃんずは、ライちゃんの食物アレルギーのため
いつも同じ療法食でちょっと可哀想なんだけど
慣れてきたのか、みんな食欲もりもりで助かる(^-^)

みんな元気で過ごせよ~
『地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、
6時間弱長いため、毎年少しずつ地球の位置がずれていく』
のだそうで
ナント今年は
『1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日』が節分なんだって!
知らなかった~
それもそのはず、124年ぶりってことは
今生きている人はみんな過去に経験してないんだもんね(^▽^;)
で、今夜は夫と地味に豆まきをした(^-^)ン
相変わらず時系列通りに日記を書かないと気が済まないので
12月の日記のつづき
とはいっても、
1~5日に石垣島に行って
11~13日で横浜に行ってきた我が家は
それ以来ほぼ自粛生活をしていたので
とりわけ記すほどのトピックスがあるわけじゃないし
撮った写真もあんまりないので
写真がないと何をしていたんだったか覚えてないし
(´▽`;)ゞ
撮ってあった写真を見ると
12月17日に低糖質のお料理の先生が
ご厚意で月に1度行ってくださっている
リモートクッキングの日だったみたい
で、早速、その日の夜に
習ったお料理をいくつか活用


一時期アーモンドミルクが流行った時、ドリンクとして飲んでみたら
私としてはあまり好きな味じゃなかったので
それ以来買ったことがなかったんだけど
今回このリモートクッキングで教えていただいて
カロリーは 牛乳や豆乳の3分の1~4分の1しかなく
糖質に至っては 牛乳の10分の1 豆乳の7分の1
抗酸化作用のあるビタミンEは アボカドの10倍
食物繊維は レタスの10倍 ゴボウの2倍
ものすごい低糖質ダイエット向き食材だったのよね~
しかもポタージュを牛乳や豆乳の代わりに使ったら
牛乳や豆乳と変わりなく、とっても美味しかった (^-^)

春菊とオリーブオイルとパルメザンチーズを
ブレンダーで混ぜたソースなんだけど
これがまた目ちゃめちゃ美味しかった(^-^)

ホタテと白身のお刺身でカルパッチョ風にしてみました


鰆のムニエルと
海老を大葉と豚肉で巻いて焼いたもの (^-^)
春菊のジェノベーゼはなかなか絶品ソース♪
リモートクッキングのおかげで
マンネリ化しないように新しいレシピも習得中
にゃんずは、ライちゃんの食物アレルギーのため
いつも同じ療法食でちょっと可哀想なんだけど
慣れてきたのか、みんな食欲もりもりで助かる(^-^)

みんな元気で過ごせよ~


冷触感の布地って、ひんやり気持ちがいいってことに
今年初めて実感して
ニトリのNクールにハマり中
白眉だったのが、ベビー用の抱っこ紐ブランケット

にゃんずを抱っこして夜のお散歩する時に
今まではわりと夜は涼しかったからよかったんだけど
ここのところ蒸し暑い日もちょくちょくあるようになってきて
蒸し暑い中歩くのに
にゃんずを抱っこしているのは相当暑い
しかも汗でにゃんずの毛がくっつくし(^▽^;)
でもにゃんずはお散歩を楽しみにしていて
私が夕食の後片付けの洗い物を始めると
3にゃんともソワソワと玄関で待っている (^-^;
それはもうなんとしても行かねばならぬ
このベビー用抱っこ紐ブランケットは
ひんやり素材側に猫をくるむと、猫も暑くないし
私の腕も暑くないし、汗で毛もつくようなことがないし
何よりパチンと止める挟むものがついているので
にゃんずを抱っこしても滑らない (^O^)
洗い替えが欲しいくらいお気に入り
他にも~
ソファーパッド ひんやりしてお昼寝に最適♪
(クッションカバーはNクールではないけど)

座椅子カバーとクッション

座布団カバー(Nクールは下の1枚だけ。完売で1枚しか買えなかった)

ちなみに、Nクールじゃないけど
この夏のデザインがまためちゃめちゃツボで
小物をあれこれ買ってしまった

コースター

水切りシート、ふきん、鍋敷き、うがいコップ

ジャンボクッションカバーとNクールのクッション

それから、少し前のことなんだけど
去年まで20年くらい使っていた炬燵兼用座卓が
そろそろダメになってきたので(ヒーターつけると変な音がする)

ウォッシュホワイトの炬燵兼用ローテーブルもニトリで購入

部屋がグッと明るくなった(^O^)
2月の日記のつづきは2月18日
低糖質のお料理教室(^-^)
テーブルセッティングのお箸袋からして先生の手作りで可愛い(*^_^*)
材料はダイソーのナプキン

ミニトマトをサンマのフィレで巻いてバジルやニンニク味で焼いたものや
鯛のセビチェ風マリネ
牡蠣のフラン
玄米と白野菜の粒粒スープ
手作りシーチキンのニース風サラダ仕立て
フォカッチャ




デザートはほうじ茶のパンナコッタ

2回目の参加だったんだけれど
実はこのあとはコロナ禍のため、実際の教室は開催できなくなっていて
先生がご厚意でリモートで何回か教えてくださっている
チャーミングな先生と
素敵な友人たちに、いっぱい刺激をもらえるという、願ってもない機会
また安心して教室に参加できる日がきますように。。。。

今年初めて実感して
ニトリのNクールにハマり中
白眉だったのが、ベビー用の抱っこ紐ブランケット

にゃんずを抱っこして夜のお散歩する時に
今まではわりと夜は涼しかったからよかったんだけど
ここのところ蒸し暑い日もちょくちょくあるようになってきて
蒸し暑い中歩くのに
にゃんずを抱っこしているのは相当暑い
しかも汗でにゃんずの毛がくっつくし(^▽^;)
でもにゃんずはお散歩を楽しみにしていて
私が夕食の後片付けの洗い物を始めると
3にゃんともソワソワと玄関で待っている (^-^;
それはもうなんとしても行かねばならぬ
このベビー用抱っこ紐ブランケットは
ひんやり素材側に猫をくるむと、猫も暑くないし
私の腕も暑くないし、汗で毛もつくようなことがないし
何よりパチンと止める挟むものがついているので
にゃんずを抱っこしても滑らない (^O^)
洗い替えが欲しいくらいお気に入り
他にも~
ソファーパッド ひんやりしてお昼寝に最適♪
(クッションカバーはNクールではないけど)

座椅子カバーとクッション

座布団カバー(Nクールは下の1枚だけ。完売で1枚しか買えなかった)

ちなみに、Nクールじゃないけど
この夏のデザインがまためちゃめちゃツボで
小物をあれこれ買ってしまった

コースター

水切りシート、ふきん、鍋敷き、うがいコップ

ジャンボクッションカバーとNクールのクッション

それから、少し前のことなんだけど
去年まで20年くらい使っていた炬燵兼用座卓が
そろそろダメになってきたので(ヒーターつけると変な音がする)

ウォッシュホワイトの炬燵兼用ローテーブルもニトリで購入

部屋がグッと明るくなった(^O^)
2月の日記のつづきは2月18日
低糖質のお料理教室(^-^)
テーブルセッティングのお箸袋からして先生の手作りで可愛い(*^_^*)
材料はダイソーのナプキン

ミニトマトをサンマのフィレで巻いてバジルやニンニク味で焼いたものや
鯛のセビチェ風マリネ
牡蠣のフラン
玄米と白野菜の粒粒スープ
手作りシーチキンのニース風サラダ仕立て
フォカッチャ




デザートはほうじ茶のパンナコッタ

2回目の参加だったんだけれど
実はこのあとはコロナ禍のため、実際の教室は開催できなくなっていて
先生がご厚意でリモートで何回か教えてくださっている
チャーミングな先生と
素敵な友人たちに、いっぱい刺激をもらえるという、願ってもない機会
また安心して教室に参加できる日がきますように。。。。



ちょいちょいドラッグストアやスーパーの売り場を覗いてはみるものの
なかなかマスクに遭遇できずに買えない日々( 一一)
大体は『入荷未定』の旨書かれた貼り紙があるだけで
棚が空っぽなので
マスクなんて入荷している日がないんだと思っていたら
先日スーパーの中の薬局で
たまたま近くにいらした方が店員さんに
「マスクないわねぇ?」と訊いておられだ
「はい。本日の入荷分は完売してしまいました」
「本日の入荷分って、今日入荷あったの?」
「はい。今日入荷して、すべて売り切れてしまいました」
「本日入荷分って、明日も入荷するの?」
「それは明日になってみないとわかりません」
「ふ~ん。。。今日は何個くらい入荷あったん?」
「今日はわりと多かったですよ。60くらいだったかな」
なかなかにハキハキしたオバちゃんのお客さんで
私が知りたかったことを全部
食い下がって訊いてくださっていた(^▽^;)
そっか~入荷しているんだね~
私は全然見たことないけど。。。。
もっと頻繁にマメに見に行かないと買えなんだね~(T_T)
ということで、日記は相変わらず昨年11月の話
アレンジを教えてくれている友人が誘ってくれて
低糖質のお料理教室に参加してみた
もうかれこれ10年余り前に
この友人と一緒にアートクレイシルバーという銀細工を習っていたのだけれど
その時にご一緒だった方が紹介して下さったお料理の先生で
とってもチャーミングな先生に
お砂糖の代わりにラカントを使うことや
伊達巻にははんぺんを使うと簡単にできることなど
すぐに活用できることをいろいろ教えていただいて
ササさっとお洒落なテーブルセッティングを見せていただいて
とっても勉強になった(*^_^*)
先生はもちろんのこと
アレンジを教えてくれている友人も
シルバーでご一緒だった友人も
とにかく素敵な方々なので
いい刺激をいっぱいいただいて帰ってきた







なかなかマスクに遭遇できずに買えない日々( 一一)
大体は『入荷未定』の旨書かれた貼り紙があるだけで
棚が空っぽなので
マスクなんて入荷している日がないんだと思っていたら
先日スーパーの中の薬局で
たまたま近くにいらした方が店員さんに
「マスクないわねぇ?」と訊いておられだ
「はい。本日の入荷分は完売してしまいました」
「本日の入荷分って、今日入荷あったの?」
「はい。今日入荷して、すべて売り切れてしまいました」
「本日入荷分って、明日も入荷するの?」
「それは明日になってみないとわかりません」
「ふ~ん。。。今日は何個くらい入荷あったん?」
「今日はわりと多かったですよ。60くらいだったかな」
なかなかにハキハキしたオバちゃんのお客さんで
私が知りたかったことを全部
食い下がって訊いてくださっていた(^▽^;)
そっか~入荷しているんだね~
私は全然見たことないけど。。。。
もっと頻繁にマメに見に行かないと買えなんだね~(T_T)
ということで、日記は相変わらず昨年11月の話
アレンジを教えてくれている友人が誘ってくれて
低糖質のお料理教室に参加してみた
もうかれこれ10年余り前に
この友人と一緒にアートクレイシルバーという銀細工を習っていたのだけれど
その時にご一緒だった方が紹介して下さったお料理の先生で
とってもチャーミングな先生に
お砂糖の代わりにラカントを使うことや
伊達巻にははんぺんを使うと簡単にできることなど
すぐに活用できることをいろいろ教えていただいて
ササさっとお洒落なテーブルセッティングを見せていただいて
とっても勉強になった(*^_^*)
先生はもちろんのこと
アレンジを教えてくれている友人も
シルバーでご一緒だった友人も
とにかく素敵な方々なので
いい刺激をいっぱいいただいて帰ってきた









7月最後の日曜日は
いつも通っているホットヨガのクラブが
サンセットビーチヨガのイベントを開催するというお知らせを見て
昨年末に宮古島に行った時に
ホテルで朝ビーチヨガのプログラムをやっていて
すごくさんかしてみたかったな~と思っていたので
ぜひとも参加してみたいと思い、夫に言ってみたところ
「行ってくればいいよ。
ボクは行かないけど」とにべもなくなく却下された(^▽^;)
で、友人を誘ってみたところ
面白そう♪と誘いに乗ってくれて
友人と出掛けることにしていた
夕方出掛けるので
午後は早めに夫と末っ子の夕食の準備をしようと
この日曜日は日中は出掛けないで家にいた
するとたまたま
長男がNちゃんとRちゃんを連れて散歩がてらやってきた
(休日はお嫁さんのKちゃんが家事を頑張っている時間帯には
長男がNちゃんとRちゃんのお相手を担当している(^-^))
我が家と長男家は徒歩2分程度の距離なので
Rちゃんの顔は時々見ていたけど
Rちゃんが我が家にやってきたのは初めてだったかも(^O^)

生後2か月を過ぎ
ずいぶん大きくなったけど
まだ本当に『赤ちゃん』なRちゃん(*^_^*)
Nちゃんは
すっかりお姉ちゃんらしくなって
Rちゃんのことをあやしたり、ティッシュでお顔を綺麗にしてあげたり
かいがいしくお世話風のことをやってみせてくれていた(^.^)
午後早めに夫と末っ子の夕食の用意を頑張って
友人とサンセットビーチヨガの会場
内灘の海水浴場へ
受付開始の5時ころには
まだたくさんの人が海水浴やバーベキューを楽しんでいて
海はすごく賑やかだった

結構広くて、ヨガマットのある場所を探すのが大変だった(^^;)


良く晴れた日で、空は青かったんだけど
だんだんと暮れかかってきて
夕暮れの雰囲気が漂ってきて
なんだか胸が痛くなるような不思議な感じがした

空の上にはパラセールを楽しむ人が通っていったり

静かにヨガのポーズをキープしているうちに
次第に海辺の人々の喧騒が
それこそ潮が引くように静寂へと変わり

それはそれは素敵な時間を過ごさせてもらった
学生時代ならともかく
海で日が暮れてゆく時間を過ごすことなんて
今やもう旅先でもなければ滅多にないことだから
非日常を満喫
サンセットヨガ
本当に良かった
心が洗われるような時間だった
そして
インストラクターの先生が
みんなの写真を撮って歩いてくださり
全員でも撮ったし
それぞれ一緒に来た家族や友人とも撮ってもらっていた
友人と私も
はしゃぐオバさんずとして収まる(^^ゞ

いつも通っているホットヨガのクラブが
サンセットビーチヨガのイベントを開催するというお知らせを見て
昨年末に宮古島に行った時に
ホテルで朝ビーチヨガのプログラムをやっていて
すごくさんかしてみたかったな~と思っていたので
ぜひとも参加してみたいと思い、夫に言ってみたところ
「行ってくればいいよ。
ボクは行かないけど」とにべもなくなく却下された(^▽^;)
で、友人を誘ってみたところ
面白そう♪と誘いに乗ってくれて
友人と出掛けることにしていた
夕方出掛けるので
午後は早めに夫と末っ子の夕食の準備をしようと
この日曜日は日中は出掛けないで家にいた
するとたまたま
長男がNちゃんとRちゃんを連れて散歩がてらやってきた
(休日はお嫁さんのKちゃんが家事を頑張っている時間帯には
長男がNちゃんとRちゃんのお相手を担当している(^-^))
我が家と長男家は徒歩2分程度の距離なので
Rちゃんの顔は時々見ていたけど
Rちゃんが我が家にやってきたのは初めてだったかも(^O^)

生後2か月を過ぎ
ずいぶん大きくなったけど
まだ本当に『赤ちゃん』なRちゃん(*^_^*)
Nちゃんは
すっかりお姉ちゃんらしくなって
Rちゃんのことをあやしたり、ティッシュでお顔を綺麗にしてあげたり
かいがいしくお世話風のことをやってみせてくれていた(^.^)
午後早めに夫と末っ子の夕食の用意を頑張って
友人とサンセットビーチヨガの会場
内灘の海水浴場へ
受付開始の5時ころには
まだたくさんの人が海水浴やバーベキューを楽しんでいて
海はすごく賑やかだった

結構広くて、ヨガマットのある場所を探すのが大変だった(^^;)


良く晴れた日で、空は青かったんだけど
だんだんと暮れかかってきて
夕暮れの雰囲気が漂ってきて
なんだか胸が痛くなるような不思議な感じがした

空の上にはパラセールを楽しむ人が通っていったり

静かにヨガのポーズをキープしているうちに
次第に海辺の人々の喧騒が
それこそ潮が引くように静寂へと変わり

それはそれは素敵な時間を過ごさせてもらった
学生時代ならともかく
海で日が暮れてゆく時間を過ごすことなんて
今やもう旅先でもなければ滅多にないことだから
非日常を満喫
サンセットヨガ
本当に良かった
心が洗われるような時間だった
そして
インストラクターの先生が
みんなの写真を撮って歩いてくださり
全員でも撮ったし
それぞれ一緒に来た家族や友人とも撮ってもらっていた
友人と私も
はしゃぐオバさんずとして収まる(^^ゞ




田渕由美子先生のエッセイに触発されて
うっかり先週から始めてみようということになったジョギング
自慢じゃないけど本当に運動全般がダメな人生を
半世紀以上生きてきた私は
子供の頃から長い距離なんか走ったことがない
運動会で嫌で嫌で(内心)泣きながら走った100mとか
学校の体育の授業の一環で走らされたマラソンとか
(距離はわからないけど、走ったり止まったり歩いたりして
どうにかゴールまで最下位かビリから2番目くらいで
たどり着いたやつ)
先週は奇跡的に
一度も止まらずに2kmどうにか走り
といっても、
多分早めに歩いている人より遅いくらいのスピード だけど
ヾ(´▽`*)ゝ
今週も走るぞとやる気満々だった
のに。。。。。
いついかなる時でも早起きの夫が
私が寝ている間に
「少しでも運動しようと思ったけど
雨が降っていてウォーキングも自転車もダメだから
ダンベル体操をやってみたら
なんか腰が痛くなっちゃったんだよね~」
と言う
ヾ(- -;)コラコラ
早速2回目にして挫折する夫
ダメじゃん ( ˘•_•˘ ).。oஇ
夫が一緒に走ってくれて
お互いに苦笑しながらだったから先週は楽しかったんだけど
いや!ここで私まで挫折していてはいけない
気を取り直して、
近所の河川敷ではなくて
夫の好きな釣り人公園へ行き
夫が釣り場の視察をしている間にひとりで走るぞと
2人で楽しめそうな計画を急遽企画
(๑•̀o•́๑)۶ FIGHT☆
先ずは、久々のおむすび美人で腹ごしらえ
(注・二人分)

釣り人公園へ向かう途中
金石港で川沿いの素敵な遊歩道を発見し
そこを走ることにする
金石港は釣り人公園ほど
レジャーとして釣りを楽しむ感じじゃないけど
実は本気の釣り人には
大物のセイゴとかが釣れるポイントで
以前よく来ていた場所でもある

夫は周りの釣り人の釣果を見物がてら散策
私は橋を渡って遊歩道へ

川の左側の岸には大きなマリンポート?
船がたくさん並んだ施設があった

遊歩道は犀川から続いている自転車道路だった

暑くもなく寒くもなく、曇りで走るにはいい感じ
気持ちのいい川沿いの小高い道を
後ろから来る自転車だけじゃなく、
ジョギングの人にも、どんどん追い抜かれつつヾ(^^;)

それでも無事に一度も止まらずに走れた (^^ヾ

夫が貸してくれた万歩計によると3km!ヽ(゚◇゚ )ノ
人生で最長不倒の距離を止まらずに走ったかも

「すごじゃないか!」
と、腰痛の人に褒められて、満足して帰宅
爆睡するトラちゃん

テラスのライちゃんとジョニー



さて、3回目もあるかな? (^▽^;)
うっかり先週から始めてみようということになったジョギング
自慢じゃないけど本当に運動全般がダメな人生を
半世紀以上生きてきた私は
子供の頃から長い距離なんか走ったことがない
運動会で嫌で嫌で(内心)泣きながら走った100mとか
学校の体育の授業の一環で走らされたマラソンとか
(距離はわからないけど、走ったり止まったり歩いたりして
どうにかゴールまで最下位かビリから2番目くらいで
たどり着いたやつ)
先週は奇跡的に
一度も止まらずに2kmどうにか走り
といっても、
多分早めに歩いている人より遅いくらいのスピード だけど
ヾ(´▽`*)ゝ
今週も走るぞとやる気満々だった
のに。。。。。
いついかなる時でも早起きの夫が
私が寝ている間に
「少しでも運動しようと思ったけど
雨が降っていてウォーキングも自転車もダメだから
ダンベル体操をやってみたら
なんか腰が痛くなっちゃったんだよね~」
と言う
ヾ(- -;)コラコラ
早速2回目にして挫折する夫
ダメじゃん ( ˘•_•˘ ).。oஇ
夫が一緒に走ってくれて
お互いに苦笑しながらだったから先週は楽しかったんだけど
いや!ここで私まで挫折していてはいけない
気を取り直して、
近所の河川敷ではなくて
夫の好きな釣り人公園へ行き
夫が釣り場の視察をしている間にひとりで走るぞと
2人で楽しめそうな計画を急遽企画
(๑•̀o•́๑)۶ FIGHT☆
先ずは、久々のおむすび美人で腹ごしらえ
(注・二人分)

釣り人公園へ向かう途中
金石港で川沿いの素敵な遊歩道を発見し
そこを走ることにする
金石港は釣り人公園ほど
レジャーとして釣りを楽しむ感じじゃないけど
実は本気の釣り人には
大物のセイゴとかが釣れるポイントで
以前よく来ていた場所でもある

夫は周りの釣り人の釣果を見物がてら散策
私は橋を渡って遊歩道へ

川の左側の岸には大きなマリンポート?
船がたくさん並んだ施設があった

遊歩道は犀川から続いている自転車道路だった

暑くもなく寒くもなく、曇りで走るにはいい感じ
気持ちのいい川沿いの小高い道を
後ろから来る自転車だけじゃなく、
ジョギングの人にも、どんどん追い抜かれつつヾ(^^;)

それでも無事に一度も止まらずに走れた (^^ヾ

夫が貸してくれた万歩計によると3km!ヽ(゚◇゚ )ノ
人生で最長不倒の距離を止まらずに走ったかも

「すごじゃないか!」
と、腰痛の人に褒められて、満足して帰宅
爆睡するトラちゃん

テラスのライちゃんとジョニー



さて、3回目もあるかな? (^▽^;)


運動がキライだ
動くこともキライだけど
運動神経のなさといったら
ちょっと自慢できるレベルなほどひどいもので
ドンくさいこと極まりなく生きてきた(^▽^;)
子供の頃は運動会も遠足も
雨が降ることをひたすら祈り続けるほど嫌だった
大学の教養課程で
最後の体育の授業が終わった時
これでもう一生体育の授業に出なくてもいいんだと思ったら
心の底から嬉しかった
大人になってから
適度な運動が健康のために必要という常識に責められ
意を決してスポーツクラブに何度か通ったこともある
(夫と一緒に)
根が生真面目なので
一度始めると、すぐにやめることはうしろめたくてできない
なので、少なくとも1年はちゃんと通った
けど、その最低限のノルマみたいな1年を過ぎると
「こんな大嫌いなことをこれからも続けるのは嫌だ
貴重な時間をゴミ箱に棄てているみたいな気がする」
という気持ちになってしまって
辞めることになり
辞めたとたんに
心の底から
あ~~~~せいせいした!!
と、思うのだった
でも数年たつとまた
こんな不健康なことではいけないのではないか?
少しは運動をしなければならないのではないかと思い
意を決してスポーツクラブに通う
夫もまた似たかよったかなので(^-^;
そんな風にして、二人で2~3回ジムに1年ほど通って
やめて
数年してまた復活ということを繰り返してきた過去がある
最近、こんな本を読んでしまった

私は一応元祖リケジョ(理系女子)だったんだけど(大学は理学部だった)
高校も大学も部活動やサークルは文芸部というところにいた
今じゃガイドブックと数年に一度出る村上春樹の新刊くらいしか
本はすっかり読まなくなってしまったけど
学生時代は結構読書好きだった
3種の神器じゃないけど(笑)
とにかく大好きで影響を受けまくったのが
川端康成・吉行淳之介 そして田渕由美子
そんな3大作家のひとりである田渕由美子の影響力は
私にとってはかなり絶大で
ちょっとだけやってみようかなぁ
なんて思っちゃったんだよね~(^_^;)
こればっかりは
いくら田渕由美子大先生のおススメであっても
いつまで続くかわからないけど
ちょっとだけやってみようかな~と
今は思っているところ
たった今は夫もほんの少しその気になっているから
まぁちょっとだけ(←クドい)やってみようかな~
なにしろ夫も私も
「マラソンだなんて、あんな苦しいだけみたいなこと
やりたい人の気が知れないよね」
と、常々言ってきた運動音痴夫婦なので
すぐやめちゃうだろうけど・・・・・
初回はすぐ近くの犀川河川敷をとりあえず2キロほど
なんとか止まらないで完走



ヘロヘロになって家に帰ったら
ジョニーが幸せそうにテラスで爆睡中


夫はお昼にお蕎麦を食べるというので
軽井沢で買ってきた新そばを茹でてざるそばにした


でも、私は追加でスタバのブッシュドノエルも食べちゃう

ダメだ。。。。。これじゃ、消費カロリーを摂取カロリーが上回っている
動くこともキライだけど
運動神経のなさといったら
ちょっと自慢できるレベルなほどひどいもので
ドンくさいこと極まりなく生きてきた(^▽^;)
子供の頃は運動会も遠足も
雨が降ることをひたすら祈り続けるほど嫌だった
大学の教養課程で
最後の体育の授業が終わった時
これでもう一生体育の授業に出なくてもいいんだと思ったら
心の底から嬉しかった
大人になってから
適度な運動が健康のために必要という常識に責められ
意を決してスポーツクラブに何度か通ったこともある
(夫と一緒に)
根が生真面目なので
一度始めると、すぐにやめることはうしろめたくてできない
なので、少なくとも1年はちゃんと通った
けど、その最低限のノルマみたいな1年を過ぎると
「こんな大嫌いなことをこれからも続けるのは嫌だ
貴重な時間をゴミ箱に棄てているみたいな気がする」
という気持ちになってしまって
辞めることになり
辞めたとたんに
心の底から
あ~~~~せいせいした!!
と、思うのだった
でも数年たつとまた
こんな不健康なことではいけないのではないか?
少しは運動をしなければならないのではないかと思い
意を決してスポーツクラブに通う
夫もまた似たかよったかなので(^-^;
そんな風にして、二人で2~3回ジムに1年ほど通って
やめて
数年してまた復活ということを繰り返してきた過去がある
最近、こんな本を読んでしまった

私は一応元祖リケジョ(理系女子)だったんだけど(大学は理学部だった)
高校も大学も部活動やサークルは文芸部というところにいた
今じゃガイドブックと数年に一度出る村上春樹の新刊くらいしか
本はすっかり読まなくなってしまったけど
学生時代は結構読書好きだった
3種の神器じゃないけど(笑)
とにかく大好きで影響を受けまくったのが
川端康成・吉行淳之介 そして田渕由美子
そんな3大作家のひとりである田渕由美子の影響力は
私にとってはかなり絶大で
ちょっとだけやってみようかなぁ
なんて思っちゃったんだよね~(^_^;)
こればっかりは
いくら田渕由美子大先生のおススメであっても
いつまで続くかわからないけど
ちょっとだけやってみようかな~と
今は思っているところ
たった今は夫もほんの少しその気になっているから
まぁちょっとだけ(←クドい)やってみようかな~
なにしろ夫も私も
「マラソンだなんて、あんな苦しいだけみたいなこと
やりたい人の気が知れないよね」
と、常々言ってきた運動音痴夫婦なので
すぐやめちゃうだろうけど・・・・・
初回はすぐ近くの犀川河川敷をとりあえず2キロほど
なんとか止まらないで完走



ヘロヘロになって家に帰ったら
ジョニーが幸せそうにテラスで爆睡中


夫はお昼にお蕎麦を食べるというので
軽井沢で買ってきた新そばを茹でてざるそばにした


でも、私は追加でスタバのブッシュドノエルも食べちゃう

ダメだ。。。。。これじゃ、消費カロリーを摂取カロリーが上回っている



アイシングクッキー講座2回目
本日は同色系のグラデーションのアイシングでデコレーション
一回目はクッキーを焼くところも
アイシングを作るところも教えていただいたけど
今回はクッキーとアイシングは先生が用意して下さってあって
ひたすらデコレーションの技術をご指導いただいた
プリントされたようなミニバラの模様は
下地になるアイシングが乾くまえに素早く描くので
焦ってしまってなかなか難しかった(^▽^;)
乾いた表面に浮き出るように線を引く作業は
1回目よりは少しは慣れてきたかな(^-^)
パッと見、なかなか可愛くできて嬉しい~(*^^*)

↓この先生の見本に比べると

自分のはまだまだバランスがイマイチだし
そもそも先生がササっと描かれる時間の
何倍も時間がかかっているんだけどね~
でもこんな可愛いアイシングクッキーを
いつか自宅で自分でも作ることができるようになったらいいな♪
家族や友達にプレゼントできたらいいな♪
と、夢が広がるヾ(@^▽^@)ノ
持ち帰って、1回目の箱と並べて
我ながらうっとり(*^^*)




3回目の講座が楽しみ


暑くなってから
にゃんずがみんないろんなところに転がっている(^▽^;)

転がってないでしゅ くつろいでいるでしゅよ

本日は同色系のグラデーションのアイシングでデコレーション
一回目はクッキーを焼くところも
アイシングを作るところも教えていただいたけど
今回はクッキーとアイシングは先生が用意して下さってあって
ひたすらデコレーションの技術をご指導いただいた
プリントされたようなミニバラの模様は
下地になるアイシングが乾くまえに素早く描くので
焦ってしまってなかなか難しかった(^▽^;)
乾いた表面に浮き出るように線を引く作業は
1回目よりは少しは慣れてきたかな(^-^)
パッと見、なかなか可愛くできて嬉しい~(*^^*)

↓この先生の見本に比べると

自分のはまだまだバランスがイマイチだし
そもそも先生がササっと描かれる時間の
何倍も時間がかかっているんだけどね~
でもこんな可愛いアイシングクッキーを
いつか自宅で自分でも作ることができるようになったらいいな♪
家族や友達にプレゼントできたらいいな♪
と、夢が広がるヾ(@^▽^@)ノ
持ち帰って、1回目の箱と並べて
我ながらうっとり(*^^*)




3回目の講座が楽しみ



暑くなってから
にゃんずがみんないろんなところに転がっている(^▽^;)

転がってないでしゅ くつろいでいるでしゅよ

