2021年07月18日 (日) | 編集 |
コロナの状況もまだまだ落ち着いてはいないし
お留守番のにゃんずも待っているであろうから
せっかく名古屋にはきたけれど
観光というわけにはもちろんいかないので
朝食後はすみやかに帰路につく
とはいえ、せっかくなので、道中休憩するときには
ちょっとだけ立ち寄ろうと計画した場所があり
まず一カ所目は
ログハウスのキットの展示場
中には入らず、車でくるっと外から見てきた
で、すぐ近くにある道の駅『道の駅古今伝授の里やまと』でちょっと休憩
http://www.gujo-tv.ne.jp/~kuturogi/index.htm
平日の午前中だし、このご時世だし、人出は少なかったけど
この道の駅はすごく大きな施設だった ヽ(゜◇゜ )ノ

温泉施設まで併設されている(@_@)
自然豊かな森の中という感じで、静かないいところだった

ギリギリ午前中だったので、朝市棟で野菜を少し購入

レストランやSHOPのある一画




外の木陰にはハンモックがあちらこちらに!
コロナ禍でなかったら、ぜひともくつろいでみたかったな~


ウッドデッキのあるレストランの前の池には鯉がいっぱい


今は使用できないようになっているけどキッズスペースもあった

ハンモックのある広場の中央には足湯の棟まで!

休憩タイムなので、和栗のアイスクリームとヨーグルト♪

マイナスイオンたっぷりの森でリフレッシュして 出発
そして、次に立ち寄ったのが 通称モネの池 (名もなき池ともいう)
5年ほど前に、話題になった時に
その幻想的な写真に魅せられて一度行ってきた
その時の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3243.html
当時のブームから少し時間が経ったので、
それほど混みあうこともなく見られるかな?と思って
距離的に近いので行ってみた
駐車場に車を停めて、鳥居のあるあたりにあるモネの池に行く

この感じ、田園風景の先にある目的地
やっぱり金沢のあじさい寺っぽい(^▽^;)
モネの池の周りは紫陽花がいっぱい咲いていた




離れて見ている分には、ただの田舎の小さな池なんだけど
水面の写真を撮ると、相変わらず、角度によってはモネの池のように幻想的




でも、曇り空で、この直後に激しい通り雨が降ったりしたくらいだったので
前に来た時のほうが透明感あって綺麗にみえたかな
蓮の花は一輪だけ、咲いていた。今年は遅いのだそうだ

ここは根道神社という神社の敷地(?)なので
神社にもおまいりしてきた


再び高速にのって金沢を目指し
次に休憩して運転を交代したのが『ひるがの高原SA』


お昼にはあまりお腹が空いていなくて、食べそびれていたんだけど
ここで、遅めの軽食
夫はお蕎麦だったかなぁ?(←忘れちゃっている上に写真もない)
私は手に持って食べやすいピザという『ソレントピザ』のハーフサイズ


なかなかにいい眺めのサービスエリアだった(^-^)
最後の休憩&運転交代は、超久々のヨッテカーレ城端
https://www.yottekare-johana.com/
一時期ハマって、しょっちゅうおにぎり食べに来てたんだけど
ここで働いていた方が金沢駅に出店されてTHEむすびができてから
すっかりご無沙汰していた
このコロナ禍で、ここも大変なんだろうなぁ。。。(´・_・`)


ただいま トラちゃん (^-^)

お留守番のにゃんずも待っているであろうから
せっかく名古屋にはきたけれど
観光というわけにはもちろんいかないので
朝食後はすみやかに帰路につく
とはいえ、せっかくなので、道中休憩するときには
ちょっとだけ立ち寄ろうと計画した場所があり
まず一カ所目は
ログハウスのキットの展示場
中には入らず、車でくるっと外から見てきた
で、すぐ近くにある道の駅『道の駅古今伝授の里やまと』でちょっと休憩
http://www.gujo-tv.ne.jp/~kuturogi/index.htm
平日の午前中だし、このご時世だし、人出は少なかったけど
この道の駅はすごく大きな施設だった ヽ(゜◇゜ )ノ

温泉施設まで併設されている(@_@)
自然豊かな森の中という感じで、静かないいところだった

ギリギリ午前中だったので、朝市棟で野菜を少し購入

レストランやSHOPのある一画




外の木陰にはハンモックがあちらこちらに!
コロナ禍でなかったら、ぜひともくつろいでみたかったな~


ウッドデッキのあるレストランの前の池には鯉がいっぱい


今は使用できないようになっているけどキッズスペースもあった

ハンモックのある広場の中央には足湯の棟まで!

休憩タイムなので、和栗のアイスクリームとヨーグルト♪

マイナスイオンたっぷりの森でリフレッシュして 出発
そして、次に立ち寄ったのが 通称モネの池 (名もなき池ともいう)
5年ほど前に、話題になった時に
その幻想的な写真に魅せられて一度行ってきた
その時の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3243.html
当時のブームから少し時間が経ったので、
それほど混みあうこともなく見られるかな?と思って
距離的に近いので行ってみた
駐車場に車を停めて、鳥居のあるあたりにあるモネの池に行く

この感じ、田園風景の先にある目的地
やっぱり金沢のあじさい寺っぽい(^▽^;)
モネの池の周りは紫陽花がいっぱい咲いていた




離れて見ている分には、ただの田舎の小さな池なんだけど
水面の写真を撮ると、相変わらず、角度によってはモネの池のように幻想的




でも、曇り空で、この直後に激しい通り雨が降ったりしたくらいだったので
前に来た時のほうが透明感あって綺麗にみえたかな
蓮の花は一輪だけ、咲いていた。今年は遅いのだそうだ

ここは根道神社という神社の敷地(?)なので
神社にもおまいりしてきた


再び高速にのって金沢を目指し
次に休憩して運転を交代したのが『ひるがの高原SA』


お昼にはあまりお腹が空いていなくて、食べそびれていたんだけど
ここで、遅めの軽食
夫はお蕎麦だったかなぁ?(←忘れちゃっている上に写真もない)
私は手に持って食べやすいピザという『ソレントピザ』のハーフサイズ


なかなかにいい眺めのサービスエリアだった(^-^)
最後の休憩&運転交代は、超久々のヨッテカーレ城端
https://www.yottekare-johana.com/
一時期ハマって、しょっちゅうおにぎり食べに来てたんだけど
ここで働いていた方が金沢駅に出店されてTHEむすびができてから
すっかりご無沙汰していた
このコロナ禍で、ここも大変なんだろうなぁ。。。(´・_・`)


ただいま トラちゃん (^-^)


スポンサーサイト
2018年08月18日 (土) | 編集 |
ホテルのエントランスを出て
琵琶湖の方向へ向かうと
なぎさ通りという遊歩道(?)があり

琵琶湖沿いに5分ほど気持ちいい景色を見ながら歩く


↓ここがプリンスホテル前の『におの浜観光港』

ミシガンクルーズの乗船券はここでも買うことができる
http://www.biwakokisen.co.jp/basic/index.php
我が家はホテルのフロントでチケットを購入してきたので
ここで乗船券に交換
実はホテルのフロントを出るとき
チビMちゃんのオムツと洋服が汚れてしまったことに気が付いて
一度駐車場の車の中に片づけた荷物を取りに行って
ママMちゃんが着替えとオムツ交換を急いでしていて
もう埠頭へ船が到着しそうになっても
まだママMちゃんとチビMちゃんと次男
そして、3人に場所を案内するために
迎えに戻った夫の4人が戻っていなくて
ハラハラドキドキだった (・_・;)
もう本当にギリギリのところで
無事に4人の姿が見えて、本当にホッとした(~_~;)
チビMちゃんは、まだ3か月
ぐずって泣くこともほとんどなく、
とってもおとなしくおりこうさんにしてくれていたけれど
ママMちゃんは授乳にオムツ交換にと
どんなにか大変だっただろうと思う
まだ首が座っていない赤ちゃんだから
抱っこしたり下ろしたり、それだけでも大変

ともあれ
全員が無事に一緒に乗船(^O^)
乗る前に、入り口で
カメラマンの方がグループごとに写真を撮って下さるのだが
我が家の場合なにしろ10人なので
みんなでポーズを取っている時間的余裕がなく
(乗船する方が後ろにも並んでいらっしゃったので)
こんな感じでいかにも『ちょっと立ち止まっただけ』風ではあるものの
10人で記念写真を撮ってもらうことができた

入り口で、船の説明みたいな冊子をもらったNちゃんYくんは
早速並んで冊子を嬉しそうに眺める(^-^)

船が出航し、さっきまでいたホテルが後ろに見える

ミシガンクルーズは大津港が始発なので
におの浜観光港に着いた時には
すでにもうたくさんの乗船客が乗っている状態
とりあえず、どこで落ち着こうかと、しばしウロウロ
↓こんな風に、お子さんが記念撮影できるスポットもあった

ゾロゾロと10人で放浪したものの
みんなでまとまって座れそうな場所がなかったので
適当に好きな場所でくつろぐことになった
ちょうどお昼時で、
レストランに席がなかったため
カウンターサービスでサンドイッチなどを買って
外のデッキの椅子で食べる次男夫婦とチビMちゃん

まぁ家族単位で2~3人ずつなら座れるので
春に箱根で乗った芦ノ湖の海賊船の混みっぷりに比べたら全然マシ
充分にリゾート気分になれる(^-^)
ヨットがたくさんいる場所の横を通ったりもした

私はNちゃんYくんと、船室内のステージで
お子様ショーが始まったので、一緒にジュースなんか飲みながら見ていた
ディズニーのリトルマーメイドの歌など
子供向けのショー仕立てで歌ってくれて
途中で、子どもたちにタンバリンやマラカスなどを配り
「さあ!ステージに来て!一緒に歌おう!」
というコーナーがあった
夏休みとあって、お子さんがたくさん乗っていらしたので
楽器の数が足りず、全部のお子さんには行き渡っていなかった。
NちゃんYくんのところにも楽器は回ってこなかったのだけれど
ステージからお姉さんが迎えに来てくれて
NちゃんYくんも一緒にステージへ連れて行ってくれた
・・・・・は、良かったんだけど
周りのステージ上のお子さんはみなさん楽器を持っているのに
自分たちは持っていないので
NちゃんもYくんもちょっと戸惑っていた
そこへお姉さんが追加の楽器を持って来てくれて
Yくんはタンバリンを渡してもらった
すると、今度はNちゃんひとりだけが何も持ってないことになってしまい
どうしたらいいのかわからないNちゃんはちょっと泣きそうな顔になった
そんなNちゃんの隣にいて
Yくんもますます困惑した顔になり
困ったな~かえって可哀想なことになっちゃったな~
ステージに行かない方が良かったかも・・・・
と、思っていたら
楽器を渡されたけれど
ステージに上がるのが嫌だと言ったらしい女の子のお母さんが
その子の持っていたタンバリンを
わざわざNちゃんのところへ客席から持って行ってくれた
ようやく笑顔になるNちゃんとYくんをみてホッとした
心細そうなNちゃんに気が付いてくれて
タンバリンを持って行って下さったお母さんに感謝。゚( ゚இωஇ゚)゚。
ありがとうございます!見知らぬ女の子のお母さん!

そのお母さんの機転のおかげで
ステージから降りてきたNちゃんとYくんは
すっかり元気で楽しそうな二人に戻っていた(^-^)
船の中を探索したり、景色を見たりしていたら
上の方のデッキから次男のお嫁さんのMちゃんが
「お母さ~ん 貸切ですよ~」と呼ぶ声がした
確かに、さっきまでたくさんの人が座ったり
琵琶湖を立って眺めたりしていたデッキが誰もいない

大津港に到着したら
大津港から乗った方々がみなさん降りられて
船はすっかりガラガラになったらしい
しかも
ミシガンクルーズは80分なのに
におの浜観光港を出航してから戻るまで、なぜか2時間かかるので
不思議だなぁと思っていたら
大津港では30分停泊するんだって!
望遠鏡も貸切で使い放題
売店もほぼ貸切で
マカロンやぐるぐるウィンナーを追加で買いに行ったり

カメラマンさんがやってきて
その場所にいた私たちにポーズをつけて記念撮影してくれたり
(長男夫婦はこの時違う階にいて、一緒に写れなくて残念!)

30分停泊して、再び出航したあとは、なんと5分で着いてしまうんだけど(^▽^;)
その停泊時間は貸し切りを思いっきり堪能出来て楽しかった!


におの浜観光港に帰港~

とっても楽しい2時間だった(^-^)
この船は、後ろに赤い外輪が回っていて
インスタ映えする船なんだけど


赤い外輪がちゃんと写った写真を全然撮ってなくて
停まっているところだけ撮れていた(^^ゞ
NちゃんとYくんは
金沢に戻るまで、ずっと仲良く車の中でも休憩のSAでも
全然お昼寝もしないで楽しそうに遊んでいた
(@ホテルのロビー)

(@南條サービスエリア)

南條では海老名SAで有名なメロンパンを売っていて
末っ子がこれはウマイ食べたほうがいいと力説するので
みんな食べていた
https://mrs.living.jp/yokohama/town_gourmet/reporter/1582362

2年前の秋に、長野へお墓参り旅行に行って
みんなで軽井沢で遊んで来て以来の家族全員での旅行
しかも今回は初参加のチビMちゃんも一緒(^-^)
みんなで行けるとわかった時から本当に楽しみにしていた
無事にみんなで行くことができて とてもとても幸せ
こんな幸せな旅行ができるのは
お嫁さんのKちゃんMちゃんのおかげだと心から感謝
2人が楽しそうに「行きます♪」と言ってくれることが
いつも何より嬉しくありがたい
夫や息子たちにも感謝
みんな本当にありがとう(*^_^*)

琵琶湖の方向へ向かうと
なぎさ通りという遊歩道(?)があり

琵琶湖沿いに5分ほど気持ちいい景色を見ながら歩く


↓ここがプリンスホテル前の『におの浜観光港』

ミシガンクルーズの乗船券はここでも買うことができる
http://www.biwakokisen.co.jp/basic/index.php
我が家はホテルのフロントでチケットを購入してきたので
ここで乗船券に交換
実はホテルのフロントを出るとき
チビMちゃんのオムツと洋服が汚れてしまったことに気が付いて
一度駐車場の車の中に片づけた荷物を取りに行って
ママMちゃんが着替えとオムツ交換を急いでしていて
もう埠頭へ船が到着しそうになっても
まだママMちゃんとチビMちゃんと次男
そして、3人に場所を案内するために
迎えに戻った夫の4人が戻っていなくて
ハラハラドキドキだった (・_・;)
もう本当にギリギリのところで
無事に4人の姿が見えて、本当にホッとした(~_~;)
チビMちゃんは、まだ3か月
ぐずって泣くこともほとんどなく、
とってもおとなしくおりこうさんにしてくれていたけれど
ママMちゃんは授乳にオムツ交換にと
どんなにか大変だっただろうと思う
まだ首が座っていない赤ちゃんだから
抱っこしたり下ろしたり、それだけでも大変

ともあれ
全員が無事に一緒に乗船(^O^)
乗る前に、入り口で
カメラマンの方がグループごとに写真を撮って下さるのだが
我が家の場合なにしろ10人なので
みんなでポーズを取っている時間的余裕がなく
(乗船する方が後ろにも並んでいらっしゃったので)
こんな感じでいかにも『ちょっと立ち止まっただけ』風ではあるものの
10人で記念写真を撮ってもらうことができた

入り口で、船の説明みたいな冊子をもらったNちゃんYくんは
早速並んで冊子を嬉しそうに眺める(^-^)

船が出航し、さっきまでいたホテルが後ろに見える

ミシガンクルーズは大津港が始発なので
におの浜観光港に着いた時には
すでにもうたくさんの乗船客が乗っている状態
とりあえず、どこで落ち着こうかと、しばしウロウロ
↓こんな風に、お子さんが記念撮影できるスポットもあった

ゾロゾロと10人で放浪したものの
みんなでまとまって座れそうな場所がなかったので
適当に好きな場所でくつろぐことになった
ちょうどお昼時で、
レストランに席がなかったため
カウンターサービスでサンドイッチなどを買って
外のデッキの椅子で食べる次男夫婦とチビMちゃん

まぁ家族単位で2~3人ずつなら座れるので
春に箱根で乗った芦ノ湖の海賊船の混みっぷりに比べたら全然マシ
充分にリゾート気分になれる(^-^)
ヨットがたくさんいる場所の横を通ったりもした

私はNちゃんYくんと、船室内のステージで
お子様ショーが始まったので、一緒にジュースなんか飲みながら見ていた
ディズニーのリトルマーメイドの歌など
子供向けのショー仕立てで歌ってくれて
途中で、子どもたちにタンバリンやマラカスなどを配り
「さあ!ステージに来て!一緒に歌おう!」
というコーナーがあった
夏休みとあって、お子さんがたくさん乗っていらしたので
楽器の数が足りず、全部のお子さんには行き渡っていなかった。
NちゃんYくんのところにも楽器は回ってこなかったのだけれど
ステージからお姉さんが迎えに来てくれて
NちゃんYくんも一緒にステージへ連れて行ってくれた
・・・・・は、良かったんだけど
周りのステージ上のお子さんはみなさん楽器を持っているのに
自分たちは持っていないので
NちゃんもYくんもちょっと戸惑っていた
そこへお姉さんが追加の楽器を持って来てくれて
Yくんはタンバリンを渡してもらった
すると、今度はNちゃんひとりだけが何も持ってないことになってしまい
どうしたらいいのかわからないNちゃんはちょっと泣きそうな顔になった
そんなNちゃんの隣にいて
Yくんもますます困惑した顔になり
困ったな~かえって可哀想なことになっちゃったな~
ステージに行かない方が良かったかも・・・・
と、思っていたら
楽器を渡されたけれど
ステージに上がるのが嫌だと言ったらしい女の子のお母さんが
その子の持っていたタンバリンを
わざわざNちゃんのところへ客席から持って行ってくれた
ようやく笑顔になるNちゃんとYくんをみてホッとした
心細そうなNちゃんに気が付いてくれて
タンバリンを持って行って下さったお母さんに感謝。゚( ゚இωஇ゚)゚。
ありがとうございます!見知らぬ女の子のお母さん!

そのお母さんの機転のおかげで
ステージから降りてきたNちゃんとYくんは
すっかり元気で楽しそうな二人に戻っていた(^-^)
船の中を探索したり、景色を見たりしていたら
上の方のデッキから次男のお嫁さんのMちゃんが
「お母さ~ん 貸切ですよ~」と呼ぶ声がした
確かに、さっきまでたくさんの人が座ったり
琵琶湖を立って眺めたりしていたデッキが誰もいない

大津港に到着したら
大津港から乗った方々がみなさん降りられて
船はすっかりガラガラになったらしい
しかも
ミシガンクルーズは80分なのに
におの浜観光港を出航してから戻るまで、なぜか2時間かかるので
不思議だなぁと思っていたら
大津港では30分停泊するんだって!
望遠鏡も貸切で使い放題
売店もほぼ貸切で
マカロンやぐるぐるウィンナーを追加で買いに行ったり

カメラマンさんがやってきて
その場所にいた私たちにポーズをつけて記念撮影してくれたり
(長男夫婦はこの時違う階にいて、一緒に写れなくて残念!)

30分停泊して、再び出航したあとは、なんと5分で着いてしまうんだけど(^▽^;)
その停泊時間は貸し切りを思いっきり堪能出来て楽しかった!


におの浜観光港に帰港~

とっても楽しい2時間だった(^-^)
この船は、後ろに赤い外輪が回っていて
インスタ映えする船なんだけど


赤い外輪がちゃんと写った写真を全然撮ってなくて
停まっているところだけ撮れていた(^^ゞ
NちゃんとYくんは
金沢に戻るまで、ずっと仲良く車の中でも休憩のSAでも
全然お昼寝もしないで楽しそうに遊んでいた
(@ホテルのロビー)

(@南條サービスエリア)

南條では海老名SAで有名なメロンパンを売っていて
末っ子がこれはウマイ食べたほうがいいと力説するので
みんな食べていた
https://mrs.living.jp/yokohama/town_gourmet/reporter/1582362

2年前の秋に、長野へお墓参り旅行に行って
みんなで軽井沢で遊んで来て以来の家族全員での旅行
しかも今回は初参加のチビMちゃんも一緒(^-^)
みんなで行けるとわかった時から本当に楽しみにしていた
無事にみんなで行くことができて とてもとても幸せ
こんな幸せな旅行ができるのは
お嫁さんのKちゃんMちゃんのおかげだと心から感謝
2人が楽しそうに「行きます♪」と言ってくれることが
いつも何より嬉しくありがたい
夫や息子たちにも感謝
みんな本当にありがとう(*^_^*)


2018年08月17日 (金) | 編集 |
前日が日本各地で大雨だったこともあり
(金沢も警報のアラームがみんなのスマホで鳴ったほど!)
琵琶湖テラスに晴れた時間帯に行くことを一番の目的にして
あと3つやりたいことをフレキシブルに予定していた
ひとつは
バームクーヘンで有名なクラブハリエとたねやの
新しくできた『ラコリーナ近江八幡』に行くこと
それから
ホテルのプールで遊ぶこと
そして
琵琶湖ミシガンクルーズに乗ること
琵琶湖テラスでの目的を果たしたとき
14:30くらいの時間になっていた
当初はホテルに戻って、夕方クルーズと考えていたけど
この時間ならまだラコリーナ近江八幡にも行けるかも?
このラコリーナ近江八幡がまた大層人気で混雑すると
いろいろ口コミで書かれていたので
明日の土曜日に行くよりは
まだ平日である今日の方が混み具合がマシかもしれない
ということで、簡単な協議の結果
近江八幡へ向かうことになった
シエンタの3列目にジュニアシートを並べて座っていた
マゴのNちゃんとYくんは
家を出発した6:00からずっと
全然車の中でも寝ないで
琵琶湖バレイでは楽しそうに走り回っていたので
寝ちゃうかな?と思ったけど
引き続き全然お昼寝の気配もなく
ずっと楽しそうに二人で遊んでいた
(というか、座ったままなので、喋っていたというべきかな)
むしろ大人の方がすっかり疲れてしまって
運転担当以外はみんなちょっとうたた寝状態だったようだ
というのも
そもそも私は寝てしまっていたので
琵琶湖大橋が激渋滞したいたということを
後で聞くまでしらなかった(^▽^;)
目が覚めた時には
近江八幡のたねや&クラブハリエのある日牟禮八幡宮だった
2010年に日牟禮八幡宮のクラブハリエに行った時の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-996.html
日牟禮八幡宮からラコリーナ近江八幡まではすぐだった
http://taneya.jp/la_collina/shopinfo.html
公式HPで見たままの、印象的な建物が
広い敷地に悠然と建っていた


中に入るとお洒落な内装で
右がクラブハリエ、左がたねやの分かれていて
クラブハリエ側はとにかく人でいっぱい

2階もあったけど、時間がそれほど余裕がなくて
私は上がってみなかったので
どんな感じだったかわからない(^-^;

こんな人の多いところで
10人で(しかも小さなこどもたちが3人)まとまって動くのは至難の業だから
それぞれ適当に敷地内を回ることになった
私は比較的空いていたたねやの方へ行き
お目当ての生のどら焼きを買うことにする


まだ周りにいた家族たちに
食べたい人~?って注文を訊いて
5つだったかな?購入(^-^)
私のマンゴーどらソフト

見本より大きい実物ってエライ!!!よね(^O^)
とっても美味しかった
食べ終わるころにどらソフト完売の札が出ていたので
ギリギリセーフだった\(^O^)/
メインショップから出て
フードガレージの方へと向かった

とっても広ーい

そしてお洒落


口コミでは、ここがまだお土産を買うには空いていると書いてあったので
お土産はここで買おうと決めていたため
真剣にショッピング(=^・^=)


公式HPからお借りした商品の一例

他にもいろいろあって
結構たくさん購入したはいいけど
レジの列が長いのに3台しかレジがなくて結構待った
おかげでカステラショップの建物には全然行けなかった
そしてみんなが「私待ち」になっていて若干顰蹙も買い(^▽^;)
またいつかここにきて
今度はカフェにも行ってみたいなぁと思った
さて
今度はホテルまで私がシエンタの運転担当!(^-^)
(金沢も警報のアラームがみんなのスマホで鳴ったほど!)
琵琶湖テラスに晴れた時間帯に行くことを一番の目的にして
あと3つやりたいことをフレキシブルに予定していた
ひとつは
バームクーヘンで有名なクラブハリエとたねやの
新しくできた『ラコリーナ近江八幡』に行くこと
それから
ホテルのプールで遊ぶこと
そして
琵琶湖ミシガンクルーズに乗ること
琵琶湖テラスでの目的を果たしたとき
14:30くらいの時間になっていた
当初はホテルに戻って、夕方クルーズと考えていたけど
この時間ならまだラコリーナ近江八幡にも行けるかも?
このラコリーナ近江八幡がまた大層人気で混雑すると
いろいろ口コミで書かれていたので
明日の土曜日に行くよりは
まだ平日である今日の方が混み具合がマシかもしれない
ということで、簡単な協議の結果
近江八幡へ向かうことになった
シエンタの3列目にジュニアシートを並べて座っていた
マゴのNちゃんとYくんは
家を出発した6:00からずっと
全然車の中でも寝ないで
琵琶湖バレイでは楽しそうに走り回っていたので
寝ちゃうかな?と思ったけど
引き続き全然お昼寝の気配もなく
ずっと楽しそうに二人で遊んでいた
(というか、座ったままなので、喋っていたというべきかな)
むしろ大人の方がすっかり疲れてしまって
運転担当以外はみんなちょっとうたた寝状態だったようだ
というのも
そもそも私は寝てしまっていたので
琵琶湖大橋が激渋滞したいたということを
後で聞くまでしらなかった(^▽^;)
目が覚めた時には
近江八幡のたねや&クラブハリエのある日牟禮八幡宮だった
2010年に日牟禮八幡宮のクラブハリエに行った時の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-996.html
日牟禮八幡宮からラコリーナ近江八幡まではすぐだった
http://taneya.jp/la_collina/shopinfo.html
公式HPで見たままの、印象的な建物が
広い敷地に悠然と建っていた


中に入るとお洒落な内装で
右がクラブハリエ、左がたねやの分かれていて
クラブハリエ側はとにかく人でいっぱい

2階もあったけど、時間がそれほど余裕がなくて
私は上がってみなかったので
どんな感じだったかわからない(^-^;

こんな人の多いところで
10人で(しかも小さなこどもたちが3人)まとまって動くのは至難の業だから
それぞれ適当に敷地内を回ることになった
私は比較的空いていたたねやの方へ行き
お目当ての生のどら焼きを買うことにする


まだ周りにいた家族たちに
食べたい人~?って注文を訊いて
5つだったかな?購入(^-^)
私のマンゴーどらソフト

見本より大きい実物ってエライ!!!よね(^O^)
とっても美味しかった
食べ終わるころにどらソフト完売の札が出ていたので
ギリギリセーフだった\(^O^)/
メインショップから出て
フードガレージの方へと向かった

とっても広ーい

そしてお洒落


口コミでは、ここがまだお土産を買うには空いていると書いてあったので
お土産はここで買おうと決めていたため
真剣にショッピング(=^・^=)


公式HPからお借りした商品の一例

他にもいろいろあって
結構たくさん購入したはいいけど
レジの列が長いのに3台しかレジがなくて結構待った
おかげでカステラショップの建物には全然行けなかった
そしてみんなが「私待ち」になっていて若干顰蹙も買い(^▽^;)
またいつかここにきて
今度はカフェにも行ってみたいなぁと思った
さて
今度はホテルまで私がシエンタの運転担当!(^-^)

2018年08月17日 (金) | 編集 |
一旦テラスを出て

リフト乗り場へ行きチケットを購入
ここはスキー場なので結構長いリフトが
打見リフトとホーライリフトの2カ所あり
1回乗車は400円だけれど
1日券を買うと1200円で乗り放題になる
http://www.biwako-valley.com/tips/biwako_terrace/biwako.html#horae
蓬莱山の山頂まで行き、CAFÉ 360も楽しむつもりだったので
1日券を買う気満々だったけど
強風のためホーライリフトは運行を見合わせていますとのことだった
やむなく打見リフトの往復分を人数分購入
歩いて登ることも降りることもできるので
リフトに乗らずに山頂へ向かっている方も大勢いらっしゃった
我が家は小さい人たちがいるので歩くのは少し大変だし
リフトに乗ること自体もアトラクション感覚で楽しいと思い
最初からリフトには乗るつもりだった(^-^)
リフトは乗車定員が2人だそうで
その上、2か月の赤ちゃんであるチビMちゃんも
まさかの人数にカウントされるそうで
お嫁さんのMちゃんは
チビMちゃんを抱っこしたまま『2人』として乗車(^-^;

リフトに乗っていても琵琶湖はちゃんと見える


ロープーウェイ山頂駅から2カ所のリフトのある間
子どもたちが遊べるアスレチックなどの遊具が
ずっと点在していて
打見リフトを降りたあたりの遊具で
NちゃんYくんと一緒に
大人たちもたくさん遊んだ(^O^)



NちゃんYくんはず~っと仲良く一緒に
とてもとても楽しそうに遊んでいた

1時間ほどこの広場で遊んで
結構くたびれてきたので(←大人が (^-^; ))
打見リフトに乗って降りることに

ちょうどその時
強風のため見合わせていたホーライリフトが
運転を再開したというアナウンスが流れたけど
もはやCAFÉ 360まで向かうほどの元気がなくなっていた(^^ゞ
リフトに乗っていて見える遊具の数々↓

そのまま駐車場までのシャトルバスに乗ろうとするみんなだった
けど
私は全員での琵琶湖をバックにした記念写真が諦めきれず
なんとかもう一度写真を撮りたいと食い下がる
(↑困ったやつ ┐(´~`;)┌)
じゃぁテラスは人が多くて
10人で並ぶ場所を確保するのは難しいから
テラスの下の通路へ行こうということで
細い道を少し下って念願達成\(^O^)/

その道を回ったおかげで
今年の8月4日にOPENしたばかりのノーステラスに遭遇

こちらはメインのグランドテラスより人口密度が少な目で
気持ちのいい景色を
もう一度堪能することができた(*^^*)



こんなインフィニティプールみたいな感じの写真を
撮りたかったんだよね~(^O^)

琵琶湖テラス、思っていた以上に素敵な景色だった~

リフト乗り場へ行きチケットを購入
ここはスキー場なので結構長いリフトが
打見リフトとホーライリフトの2カ所あり
1回乗車は400円だけれど
1日券を買うと1200円で乗り放題になる
http://www.biwako-valley.com/tips/biwako_terrace/biwako.html#horae
蓬莱山の山頂まで行き、CAFÉ 360も楽しむつもりだったので
1日券を買う気満々だったけど
強風のためホーライリフトは運行を見合わせていますとのことだった
やむなく打見リフトの往復分を人数分購入
歩いて登ることも降りることもできるので
リフトに乗らずに山頂へ向かっている方も大勢いらっしゃった
我が家は小さい人たちがいるので歩くのは少し大変だし
リフトに乗ること自体もアトラクション感覚で楽しいと思い
最初からリフトには乗るつもりだった(^-^)
リフトは乗車定員が2人だそうで
その上、2か月の赤ちゃんであるチビMちゃんも
まさかの人数にカウントされるそうで
お嫁さんのMちゃんは
チビMちゃんを抱っこしたまま『2人』として乗車(^-^;

リフトに乗っていても琵琶湖はちゃんと見える


ロープーウェイ山頂駅から2カ所のリフトのある間
子どもたちが遊べるアスレチックなどの遊具が
ずっと点在していて
打見リフトを降りたあたりの遊具で
NちゃんYくんと一緒に
大人たちもたくさん遊んだ(^O^)



NちゃんYくんはず~っと仲良く一緒に
とてもとても楽しそうに遊んでいた

1時間ほどこの広場で遊んで
結構くたびれてきたので(←大人が (^-^; ))
打見リフトに乗って降りることに

ちょうどその時
強風のため見合わせていたホーライリフトが
運転を再開したというアナウンスが流れたけど
もはやCAFÉ 360まで向かうほどの元気がなくなっていた(^^ゞ
リフトに乗っていて見える遊具の数々↓

そのまま駐車場までのシャトルバスに乗ろうとするみんなだった
けど
私は全員での琵琶湖をバックにした記念写真が諦めきれず
なんとかもう一度写真を撮りたいと食い下がる
(↑困ったやつ ┐(´~`;)┌)
じゃぁテラスは人が多くて
10人で並ぶ場所を確保するのは難しいから
テラスの下の通路へ行こうということで
細い道を少し下って念願達成\(^O^)/

その道を回ったおかげで
今年の8月4日にOPENしたばかりのノーステラスに遭遇

こちらはメインのグランドテラスより人口密度が少な目で
気持ちのいい景色を
もう一度堪能することができた(*^^*)



こんなインフィニティプールみたいな感じの写真を
撮りたかったんだよね~(^O^)

琵琶湖テラス、思っていた以上に素敵な景色だった~

2018年08月17日 (金) | 編集 |
昨年だったかな?
アレンジ&トール仲間である友人から
琵琶湖テラスという、とても素敵なところがあると教えてもらい
ネットで検索してみたところ
その美しい風景をぜひ実際に見てみたいと思い
いつか行きたいな~と夫と話していた
琵琶湖テラス公式HP
http://www.biwako-valley.com/tips/biwako_terrace/
それが今回、長男一家と
夏休みで帰省してくる次男一家と末っ子
みんなの都合がうまく合って
10人で一緒に行けることになり
それはそれは楽しみにしていた(^O^☆♪
今の私にとっては
海外旅行に行けることよりも
何よりも大好きなディズニーのパークへ行けることよりも
すぐ近くの温泉でもいいから
家族みんなで旅行に行けること
それ以上に嬉しいことはない(*^^*)
その上、目的地は
以前から行ってみたいと思っていた琵琶湖テラス
きっと息子たちやお嫁さんたちも
楽しんでくれるだろう
山頂の広場には子どもたちの遊び場が広がっていて
きっとNちゃんYくんも喜んでくれるだろう
そう思うとワクワクして
この日を指折り数えて待っていた(^-^)
幸い義母も母も安定して過ごしてくれているし
あとはお天気が悪くなかったらいいなぁと思っていた
前日の16日は台風の影響で日本中広い範囲で大雨が降り
金沢も災害警報がスマホで鳴るほどのどしゃ降りだった
でも少なくとも旅行の2日目は晴れ予報だったし
1日目も、雨のち晴れということだったので
天候を見て、お天気のいい方の日に
琵琶湖テラスへ行こうと思い
予定をフレキシブルに組んで様子を見ていた
幸い雨は予報より早めにあがり
当日朝は願ってもないような好天に恵まれた

かなりドタバタしたものの
予定より10分余り遅れて、6:15AM頃
5人乗りの夫のプリウスと
レンタカーの7人乗りのシエンタで我が家を出発
途中南條SAで休憩し
和牛の串焼きなど買って食べたりし
乗組員を多少交代して(^-^;
目標より1時間遅れで10:30頃琵琶湖バレイ入り口に到着
ネットで経験談を読むと
とにかく混んでいるので
なるべく朝早めに着いた方がいいということだったため
若干気持ちが焦る(^-^;
駐車場は何カ所にも分かれているようで
我が家が誘導されたのはNo10のエリアだった
ロープーウェイの駅まではシャトルバスで行く
まずそのバスに乗るのに3台くらい待った
チケット売り場には乗車まで現在30分待ちで
視界は良好という表示が出ていた(^-^)
さらに、山頂付近は気温が低いので
長袖を着用してくださいというアナウンスが流れていた
(リフト乗り場などでは
長袖のウィンドブレーカーみたいなのを販売もしていた)

ちなみにロープーウェイのチケットはJAF会員証など
いくつか割引を受けられるカードなどがある
150人乗りのロープーウェイに30分待ちで乗車

もう琵琶湖が眼下にぱぁぁぁ~と広がるヽ(゚◇゚ )ノ


山頂駅に着いて
カフェが長蛇の列になるとネットでよく書かれていたので
みんなより一足先にカフェに走った
・・・・・つもりで
間違えてブッフェのレストランに並んじゃって
(°Д°;≡°Д°;)
暫く並んでから間違いに気が付き
慌ててカフェの入り口を探すハメになり
ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
慌てすぎて派手にすっ転び
周りの見知らぬ若者たちを
「大丈夫ですか?!」と驚かせてしまった
情けない┐(´~`;)┌
無事にカフェに着いた時には

あとから来たはずの家族みんながもう先に着いていて
「オカン、どこ行ってたん?」と言われる始末
°・(ノД`)・°・
カフェはカウンターサービスで
先に席を取ったりはしてはいけないそうで
先ずは注文して、フードやドリンクを購入
メニュー
http://www.biwako-valley.com/tips/biwako_terrace/pdf/terrace_cafe.pdf





中にもテーブルがあるけど

外を希望して人数を言うと
ちゃんと10人分の席を係りの方が案内して下さった


外の席へ出ると
みんなが
「わぁ~」と歓声を上げて
末っ子が
「インスタ映え映えだぞ」と言う(^O^)

↓この後ろの建物がカフェ

案内してもらった10人分の椅子


調達したフードとドリンクの
全部を撮っている余裕がなかったので
一部だけなんだけど
カレーパン7個にサンドイッチも7個だったかな?
他にオニオンリングやフィッシュ&チップスなど

ここの名物はカレーパンらしいんだけど
実際カレーパンはすごく美味しかった
サンドイッチの方はまぁ普通(^-^;
このソファー席は3段になった一番上のフロアーなので
座って前を見ると人が多くてこんな風に見える

でも並びのソファーに案内していただいたおかげで
全員で記念写真を撮ることができて嬉しかった о(ж>▽<)y ☆

食べ終わって、下の段へ降りてみるとこんな感じ

どこも人がいっぱいではあるけれど
ちょっとタイミングを待っていれば
それなりにいい感じに写真を撮ることができそう

長男一家はこんな感じで記念撮影していた(^-^)

さて、次はリフトに乗ってさらに上を目指すぞ つづく
アレンジ&トール仲間である友人から
琵琶湖テラスという、とても素敵なところがあると教えてもらい
ネットで検索してみたところ
その美しい風景をぜひ実際に見てみたいと思い
いつか行きたいな~と夫と話していた
琵琶湖テラス公式HP
http://www.biwako-valley.com/tips/biwako_terrace/
それが今回、長男一家と
夏休みで帰省してくる次男一家と末っ子
みんなの都合がうまく合って
10人で一緒に行けることになり
それはそれは楽しみにしていた(^O^☆♪
今の私にとっては
海外旅行に行けることよりも
何よりも大好きなディズニーのパークへ行けることよりも
すぐ近くの温泉でもいいから
家族みんなで旅行に行けること
それ以上に嬉しいことはない(*^^*)
その上、目的地は
以前から行ってみたいと思っていた琵琶湖テラス
きっと息子たちやお嫁さんたちも
楽しんでくれるだろう
山頂の広場には子どもたちの遊び場が広がっていて
きっとNちゃんYくんも喜んでくれるだろう
そう思うとワクワクして
この日を指折り数えて待っていた(^-^)
幸い義母も母も安定して過ごしてくれているし
あとはお天気が悪くなかったらいいなぁと思っていた
前日の16日は台風の影響で日本中広い範囲で大雨が降り
金沢も災害警報がスマホで鳴るほどのどしゃ降りだった
でも少なくとも旅行の2日目は晴れ予報だったし
1日目も、雨のち晴れということだったので
天候を見て、お天気のいい方の日に
琵琶湖テラスへ行こうと思い
予定をフレキシブルに組んで様子を見ていた
幸い雨は予報より早めにあがり
当日朝は願ってもないような好天に恵まれた

かなりドタバタしたものの
予定より10分余り遅れて、6:15AM頃
5人乗りの夫のプリウスと
レンタカーの7人乗りのシエンタで我が家を出発
途中南條SAで休憩し
和牛の串焼きなど買って食べたりし
乗組員を多少交代して(^-^;
目標より1時間遅れで10:30頃琵琶湖バレイ入り口に到着
ネットで経験談を読むと
とにかく混んでいるので
なるべく朝早めに着いた方がいいということだったため
若干気持ちが焦る(^-^;
駐車場は何カ所にも分かれているようで
我が家が誘導されたのはNo10のエリアだった
ロープーウェイの駅まではシャトルバスで行く
まずそのバスに乗るのに3台くらい待った
チケット売り場には乗車まで現在30分待ちで
視界は良好という表示が出ていた(^-^)
さらに、山頂付近は気温が低いので
長袖を着用してくださいというアナウンスが流れていた
(リフト乗り場などでは
長袖のウィンドブレーカーみたいなのを販売もしていた)

ちなみにロープーウェイのチケットはJAF会員証など
いくつか割引を受けられるカードなどがある
150人乗りのロープーウェイに30分待ちで乗車

もう琵琶湖が眼下にぱぁぁぁ~と広がるヽ(゚◇゚ )ノ


山頂駅に着いて
カフェが長蛇の列になるとネットでよく書かれていたので
みんなより一足先にカフェに走った
・・・・・つもりで
間違えてブッフェのレストランに並んじゃって
(°Д°;≡°Д°;)
暫く並んでから間違いに気が付き
慌ててカフェの入り口を探すハメになり
ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
慌てすぎて派手にすっ転び
周りの見知らぬ若者たちを
「大丈夫ですか?!」と驚かせてしまった
情けない┐(´~`;)┌
無事にカフェに着いた時には

あとから来たはずの家族みんながもう先に着いていて
「オカン、どこ行ってたん?」と言われる始末
°・(ノД`)・°・
カフェはカウンターサービスで
先に席を取ったりはしてはいけないそうで
先ずは注文して、フードやドリンクを購入
メニュー
http://www.biwako-valley.com/tips/biwako_terrace/pdf/terrace_cafe.pdf





中にもテーブルがあるけど

外を希望して人数を言うと
ちゃんと10人分の席を係りの方が案内して下さった


外の席へ出ると
みんなが
「わぁ~」と歓声を上げて
末っ子が
「インスタ映え映えだぞ」と言う(^O^)

↓この後ろの建物がカフェ

案内してもらった10人分の椅子


調達したフードとドリンクの
全部を撮っている余裕がなかったので
一部だけなんだけど
カレーパン7個にサンドイッチも7個だったかな?
他にオニオンリングやフィッシュ&チップスなど

ここの名物はカレーパンらしいんだけど
実際カレーパンはすごく美味しかった
サンドイッチの方はまぁ普通(^-^;
このソファー席は3段になった一番上のフロアーなので
座って前を見ると人が多くてこんな風に見える

でも並びのソファーに案内していただいたおかげで
全員で記念写真を撮ることができて嬉しかった о(ж>▽<)y ☆

食べ終わって、下の段へ降りてみるとこんな感じ

どこも人がいっぱいではあるけれど
ちょっとタイミングを待っていれば
それなりにいい感じに写真を撮ることができそう

長男一家はこんな感じで記念撮影していた(^-^)

さて、次はリフトに乗ってさらに上を目指すぞ つづく

| ホーム |