2020年05月06日 (水) | 編集 |
我が家の前のハナミズキ
今年は見事なほどたくさんの花が咲いた
とはいえ、正確には
花に見えているのは、実は苞(ほう)という葉の一種で
中心にあるめしべのように見えるものが、
花序(かじょ)という 小さな花が集合しているもの
なのだそうなんだけど ヾ(^^;)
家の前を通るご近所さんにすれ違うと
「お宅の前のハナミズキ、すごいですね~」って
何度も言われたりしている(^-^)




トラちゃんとジョニーも
「綺麗でしゅね~」
「キレイだにゃん」
と、言いながら眺めているかのように見える(笑)

日記の方はまだ12月14日(土)
10月に父方の伯母さんが101歳で亡くなられた
伯母さんの長男である従兄から
家族葬なのでと、おまいりとお香典のご辞退の連絡をもらい
他のいとこたちとも相談して
四十九日頃に
おまいりだけさせていただきに行こうということになった
そして、そのおまいりに伺ったのが12月14日だった
伯母さんのことは『名古屋の伯母ちゃん』って呼んでいたけど
正確には名古屋のお隣の大府市にお家があった
金沢から私と、従兄
東京から従兄
岡山から従妹 が大府市の共和という駅で現地集合
横浜と千葉の従姉妹は都合がつかなくて今回はご一緒できなかった
父の兄弟は、今はもう89歳の叔母さんだけになってしまい
101歳の伯母さんのおまいりは
さながら『いとこ会』という感じになり
今回来られなかった従姉妹たちも
いろいろ連絡を取りあったりしたので
いとこたちと一度に集まって話をすることなんて
子供の頃、実家で法事とかあった時以来で
こんな風に思い出話などをする機会がもてて良かった
よくこのブログにも書いていた
一緒に時々ランチに行ったりしていた
スマホもこなす89歳の叔母さんが
この2019年初夏ごろから調子が悪くなって
ひとり暮らしが難しくなり
横浜と千葉にいる娘さんたちの近くの施設を探して
晩秋にそちらの方へ入居されたので
その叔母さんに会いに行くツアーを企画して
いとこみんなで そのうち行こうねと
そんな話も浮上したりして
懐かしい話をして
優しい時間を共有することができた
それは、亡くなった伯母さんがひきあわせてくれた時間だ
名古屋と言えばひつまぶしだよねと
みんなでお昼を食べたのは
『みかど』というお店で
そのお店は
金沢の亡くなった叔父さんがここのマッチ箱を大切にも持っていたと
従兄が発見して予約してくれたところ


とっても美味しいひつまぶしだった

岡山から来ていた従妹は、この日は名古屋に泊まるというので
私も少し遅い時間の電車に変更して
もう少しお喋りしようということになり
一緒にノリタケの森に行った
ひとりっこだった私は
小学生くらいの頃
この従妹が夏休みに家に遊びに来てくれるのが何よりの楽しみだった
もう長いこと年賀状くらいしか接点がなくなっていたけど
こうして久しぶりに会って話をすると
懐かしくて、とても安心できて、楽しかった




12月の短い日はあっという間に暮れて
名古屋駅で少し買い物をして、従妹と別れた

ちょうどツリーの点灯式の時間だったので
従妹と一緒に見て、綺麗だね~と盛り上がった




高島屋の柿安でお弁当を購入

このあと従妹は、ひとりでバスに乗って
なばなの里へイルミネーションを見に行ってきたのだそうだ
なかなかに行動力があることにびっくり(^-^)
今年は見事なほどたくさんの花が咲いた
とはいえ、正確には
花に見えているのは、実は苞(ほう)という葉の一種で
中心にあるめしべのように見えるものが、
花序(かじょ)という 小さな花が集合しているもの
なのだそうなんだけど ヾ(^^;)
家の前を通るご近所さんにすれ違うと
「お宅の前のハナミズキ、すごいですね~」って
何度も言われたりしている(^-^)




トラちゃんとジョニーも
「綺麗でしゅね~」
「キレイだにゃん」
と、言いながら眺めているかのように見える(笑)

日記の方はまだ12月14日(土)
10月に父方の伯母さんが101歳で亡くなられた
伯母さんの長男である従兄から
家族葬なのでと、おまいりとお香典のご辞退の連絡をもらい
他のいとこたちとも相談して
四十九日頃に
おまいりだけさせていただきに行こうということになった
そして、そのおまいりに伺ったのが12月14日だった
伯母さんのことは『名古屋の伯母ちゃん』って呼んでいたけど
正確には名古屋のお隣の大府市にお家があった
金沢から私と、従兄
東京から従兄
岡山から従妹 が大府市の共和という駅で現地集合
横浜と千葉の従姉妹は都合がつかなくて今回はご一緒できなかった
父の兄弟は、今はもう89歳の叔母さんだけになってしまい
101歳の伯母さんのおまいりは
さながら『いとこ会』という感じになり
今回来られなかった従姉妹たちも
いろいろ連絡を取りあったりしたので
いとこたちと一度に集まって話をすることなんて
子供の頃、実家で法事とかあった時以来で
こんな風に思い出話などをする機会がもてて良かった
よくこのブログにも書いていた
一緒に時々ランチに行ったりしていた
スマホもこなす89歳の叔母さんが
この2019年初夏ごろから調子が悪くなって
ひとり暮らしが難しくなり
横浜と千葉にいる娘さんたちの近くの施設を探して
晩秋にそちらの方へ入居されたので
その叔母さんに会いに行くツアーを企画して
いとこみんなで そのうち行こうねと
そんな話も浮上したりして
懐かしい話をして
優しい時間を共有することができた
それは、亡くなった伯母さんがひきあわせてくれた時間だ
名古屋と言えばひつまぶしだよねと
みんなでお昼を食べたのは
『みかど』というお店で
そのお店は
金沢の亡くなった叔父さんがここのマッチ箱を大切にも持っていたと
従兄が発見して予約してくれたところ


とっても美味しいひつまぶしだった

岡山から来ていた従妹は、この日は名古屋に泊まるというので
私も少し遅い時間の電車に変更して
もう少しお喋りしようということになり
一緒にノリタケの森に行った
ひとりっこだった私は
小学生くらいの頃
この従妹が夏休みに家に遊びに来てくれるのが何よりの楽しみだった
もう長いこと年賀状くらいしか接点がなくなっていたけど
こうして久しぶりに会って話をすると
懐かしくて、とても安心できて、楽しかった




12月の短い日はあっという間に暮れて
名古屋駅で少し買い物をして、従妹と別れた

ちょうどツリーの点灯式の時間だったので
従妹と一緒に見て、綺麗だね~と盛り上がった




高島屋の柿安でお弁当を購入

このあと従妹は、ひとりでバスに乗って
なばなの里へイルミネーションを見に行ってきたのだそうだ
なかなかに行動力があることにびっくり(^-^)

スポンサーサイト
2016年09月04日 (日) | 編集 |
モネの池を見てもまだ時間が早かったので
帰り道でちょっと飛騨高山に寄ってみようか
お昼はお蕎麦を高山で食べようか
ということになり
先ずは大慌てでネットでお蕎麦屋さんを検索
いくつかの人気店の口コミを助手席で私が読み上げ
その中から夫が
「そこだ!そこにしよう!」と決めたのが
ざる蕎麦せと
というお店
http://tabelog.com/gifu/A2104/A210401/21000341/


高山の『古い町並み』という名前の観光の中心部ではなく
少し手前にある古民家風の
いかにもお蕎麦屋さんという雰囲気のお店(^^)
ここの名物は、種類の違うお蕎麦を組み合わせて
量もいくつかのバリエーションで選べるようになっていることのようなので
2種類を選んで食べてみた


相変わらず蕎麦オンチの私なので味の違いは説明できないんだけど(^_^;)
劇的に違うわけじゃないけど
どことなく食感などが違うのはわかった(^_^;)
夫に「どう?美味しいの?」と訊いたら
「美味しいよ」と言っていたので
蕎麦にうるさい夫の及第点には達しているようだった(^-^)


ちゃんと生ワサビと、専用のおろしが付いてくるのがすごいね(^^)

そば湯にもこんなこだわりがあり

このそば湯がすごく美味しかった!(^-^)
満腹したところで
観光の中心「古い街並」に向かう
途中に善光寺の別院というお寺があってびっくり(@_@)

岐阜って長野と雰囲気似ていると思ってたんだよね~
観光の中心部に着いたら
観光客であふれかえっていて
小さなコインパーキングとか簡単に入れそうにないので
少し中心部から離れた市営の観光駐車場へ

のどかな景色だ

少し離れているおかげで
市営駐車場は空きがいっぱいあり無事に駐車して
観光の中心部へと歩いて行く
このあたりはお店が少ないので人がまばらで
なんとものどかで静かな由緒ありげな街並がつづく



もう10年くらい前かな?
1度遊びに来たときに見たような場所を
懐かしいね~と言いながら歩く




お店が並ぶ「古い街並」の通りは
旧軽井沢銀座並に人がいっぱいで
The観光地!!って感じ

特に行列があちこちにあるのは
飛騨牛のお寿司の立ち食いというかテイクアウトのお店の前



賑やかな通りの途中にはこんな産婦人科の医院もあったヽ(゜◇゜ )ノ

足早にメインの観光通りを歩いて
最後にやっぱりちょっとだけ食べ歩きを♪

かなりメインの通りの交差点にあったこのお店で


飛騨牛あぶり寿司1皿と

飛騨牛串焼き(タレ味)1本を

夫と半分こして食べた(*^_^*)
炙り寿司も串焼きも
こういうお店がいっぱいあるけど
価格はちょっとずつお店によって違う
このお店はちょうど平均的なお値段だった
炙り寿司は好みもあると思うけど
夫と私はそれほど好きってわけじゃななかった
でも串焼きは絶品的に美味しかった(*^_^*)
先にお蕎麦で満腹でなかったら
串焼きをもっと食べたかったな~(>_<)
飛騨高山を立ち寄りプチ観光というゼイタクをしてしまった
1日ゆっくりここを目的地にして遊びにまたいつか来たいねと言いつつ
再び高速道路に乗って金沢を目指すのだった
帰り道でちょっと飛騨高山に寄ってみようか
お昼はお蕎麦を高山で食べようか
ということになり
先ずは大慌てでネットでお蕎麦屋さんを検索
いくつかの人気店の口コミを助手席で私が読み上げ
その中から夫が
「そこだ!そこにしよう!」と決めたのが
ざる蕎麦せと
というお店
http://tabelog.com/gifu/A2104/A210401/21000341/


高山の『古い町並み』という名前の観光の中心部ではなく
少し手前にある古民家風の
いかにもお蕎麦屋さんという雰囲気のお店(^^)
ここの名物は、種類の違うお蕎麦を組み合わせて
量もいくつかのバリエーションで選べるようになっていることのようなので
2種類を選んで食べてみた


相変わらず蕎麦オンチの私なので味の違いは説明できないんだけど(^_^;)
劇的に違うわけじゃないけど
どことなく食感などが違うのはわかった(^_^;)
夫に「どう?美味しいの?」と訊いたら
「美味しいよ」と言っていたので
蕎麦にうるさい夫の及第点には達しているようだった(^-^)


ちゃんと生ワサビと、専用のおろしが付いてくるのがすごいね(^^)

そば湯にもこんなこだわりがあり

このそば湯がすごく美味しかった!(^-^)
満腹したところで
観光の中心「古い街並」に向かう
途中に善光寺の別院というお寺があってびっくり(@_@)

岐阜って長野と雰囲気似ていると思ってたんだよね~
観光の中心部に着いたら
観光客であふれかえっていて
小さなコインパーキングとか簡単に入れそうにないので
少し中心部から離れた市営の観光駐車場へ

のどかな景色だ

少し離れているおかげで
市営駐車場は空きがいっぱいあり無事に駐車して
観光の中心部へと歩いて行く
このあたりはお店が少ないので人がまばらで
なんとものどかで静かな由緒ありげな街並がつづく



もう10年くらい前かな?
1度遊びに来たときに見たような場所を
懐かしいね~と言いながら歩く




お店が並ぶ「古い街並」の通りは
旧軽井沢銀座並に人がいっぱいで
The観光地!!って感じ

特に行列があちこちにあるのは
飛騨牛のお寿司の立ち食いというかテイクアウトのお店の前



賑やかな通りの途中にはこんな産婦人科の医院もあったヽ(゜◇゜ )ノ

足早にメインの観光通りを歩いて
最後にやっぱりちょっとだけ食べ歩きを♪

かなりメインの通りの交差点にあったこのお店で


飛騨牛あぶり寿司1皿と

飛騨牛串焼き(タレ味)1本を

夫と半分こして食べた(*^_^*)
炙り寿司も串焼きも
こういうお店がいっぱいあるけど
価格はちょっとずつお店によって違う
このお店はちょうど平均的なお値段だった
炙り寿司は好みもあると思うけど
夫と私はそれほど好きってわけじゃななかった
でも串焼きは絶品的に美味しかった(*^_^*)
先にお蕎麦で満腹でなかったら
串焼きをもっと食べたかったな~(>_<)
飛騨高山を立ち寄りプチ観光というゼイタクをしてしまった
1日ゆっくりここを目的地にして遊びにまたいつか来たいねと言いつつ
再び高速道路に乗って金沢を目指すのだった

2016年09月04日 (日) | 編集 |
少し前のトールの時に
友人に「モネの池って知っている?」と教えてもらって
モネが描いた有名な絵画にそっくりな
美しい池が岐阜にあるという
早速ネットで検索してみてびっくり(@_@)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A2%E3%83%8D%E3%81%AE%E6%B1%A0&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjOjbiC5JvPAhVC8GMKHTBUD40Q_AUICSgC&biw=1366&bih=638
本当にモネの描いた池にそっくり!
幻想的で美しく
この世のモノとは思えない景色
どうしてもいつか本物を見てみたいと思った
今回ジェラトーニワゴンを見にわざわざ名古屋まで行くことにしたのも
帰りに岐阜経由でモネの池を見たいと思ったからだった
モネの池が美しいのは湧き水の池だからで
だから雨のあとはしばらくは濁ってしまうため
美しい姿は見られないとのことだった
幸い今回は雨予報をかいくぐって、曇りの日が続いていて
この日も午後から雨予報だったけれど
午前中はどうにか降らずにもっていた
名古屋市内の道は片道3車線も4車線もある広い道で
交通量も金沢とは比べるべくもないほど多い
岐阜に入ると、なかなかの田園風景で大変にのどか
どこか長野にも似ている感じの景色だ

なんかこんな低いところに自由の女神がいて笑った(^_^;)(^^;)^^;

最近テレビで紹介されたそうで
こんなのどかな田舎にたくさんの見物客が来るようになり
案内の看板まで設置されている

モネの池自体は根道神社という
小さな神社の敷地内にあり
駐車場が数台しかスペースがないため
近くにあるあじさい園の駐車場が今はそのために開放されている



遠目に見ても、池を眺めている観光客がすぐわかる(^^;)

神社に通じる鳥居の手前に池があり

全貌はこんな感じの小さな池で

ぱっと見は本当に「ただの田舎の池」

でも水面を写真に撮るとこんなに幻想的になる


すごい!ヽ(゜◇゜ )ノ
同じような写真を何枚も何枚も撮っちゃう






近くに行って、覗き込まないと
この幻想的な感じを見ることはできない






これでも今の時期は越冬した蓮の葉が枯れて
新しい葉が出る前の、一番閑散とした景色らしい

新しい葉が生え、蓮の花が咲き
周りの木が紅葉する頃はまたどんなに美しいだろう
ちょっとだけ咲いていた蓮の花

石段を登って、神社に参拝して

植物の苗などを売っているお店(池のすぐ前にある)で
アイス最中を買ってたべた


友人に「モネの池って知っている?」と教えてもらって
モネが描いた有名な絵画にそっくりな
美しい池が岐阜にあるという
早速ネットで検索してみてびっくり(@_@)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A2%E3%83%8D%E3%81%AE%E6%B1%A0&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjOjbiC5JvPAhVC8GMKHTBUD40Q_AUICSgC&biw=1366&bih=638
本当にモネの描いた池にそっくり!
幻想的で美しく
この世のモノとは思えない景色
どうしてもいつか本物を見てみたいと思った
今回ジェラトーニワゴンを見にわざわざ名古屋まで行くことにしたのも
帰りに岐阜経由でモネの池を見たいと思ったからだった
モネの池が美しいのは湧き水の池だからで
だから雨のあとはしばらくは濁ってしまうため
美しい姿は見られないとのことだった
幸い今回は雨予報をかいくぐって、曇りの日が続いていて
この日も午後から雨予報だったけれど
午前中はどうにか降らずにもっていた
名古屋市内の道は片道3車線も4車線もある広い道で
交通量も金沢とは比べるべくもないほど多い
岐阜に入ると、なかなかの田園風景で大変にのどか
どこか長野にも似ている感じの景色だ

なんかこんな低いところに自由の女神がいて笑った(^_^;)(^^;)^^;

最近テレビで紹介されたそうで
こんなのどかな田舎にたくさんの見物客が来るようになり
案内の看板まで設置されている

モネの池自体は根道神社という
小さな神社の敷地内にあり
駐車場が数台しかスペースがないため
近くにあるあじさい園の駐車場が今はそのために開放されている



遠目に見ても、池を眺めている観光客がすぐわかる(^^;)

神社に通じる鳥居の手前に池があり

全貌はこんな感じの小さな池で

ぱっと見は本当に「ただの田舎の池」

でも水面を写真に撮るとこんなに幻想的になる


すごい!ヽ(゜◇゜ )ノ
同じような写真を何枚も何枚も撮っちゃう






近くに行って、覗き込まないと
この幻想的な感じを見ることはできない






これでも今の時期は越冬した蓮の葉が枯れて
新しい葉が出る前の、一番閑散とした景色らしい

新しい葉が生え、蓮の花が咲き
周りの木が紅葉する頃はまたどんなに美しいだろう
ちょっとだけ咲いていた蓮の花

石段を登って、神社に参拝して

植物の苗などを売っているお店(池のすぐ前にある)で
アイス最中を買ってたべた



2016年09月03日 (土) | 編集 |
当初は並んでガッツリ乗るつもりだったジェラトーニワゴンなので
ナナメ周りから写真を撮って満足することにしたため
少しばかり時間が余った
とはいえ、名古屋市内で観光するような場所はもう行ったことがあるし
さてどうしようと作戦会議の結果
「サツキとメイの家」を見に行ってみようということになった
慌ててIPadで調べてみたところ
サツキとメイの家はコンビニのロッピーなどから
前売り券を買う予約制なのだけれど
(昔ジブリ美術館に行った時もそうだった記憶が)
今は定員に空きがあれば
当日窓口でも入場券を買うことができるようになっているらしい
http://www.aichi-koen.com/moricoro/shisetsu/satsukitomei/
時刻は15:00過ぎ
電話で問い合わせてみたところ
「今どこにいらっしゃいますか?」と訊かれ
「熱田のイオンモールですが」
「あ~・・・・じゃぁ来られるのに結構時間かかりますね。30~40分」
そうなんだ (; ̄ー ̄A ←全然地理がわかってないヒト
「16:30の最終案内の回にまだ空きがあるので
いらっしゃった時点でまだ空きがあれば入れますよ。
でも今の段階で空きが30人くらいだから
30~40分後に必ず空きがあるかどうかは微妙なところですねぇ」
そうなんだ(・・;)
「でもとにかく行くだけ行ってみます」
「そうですか。もしいっぱいで入れなくても
外側から見ることはできますので」
と、案内の方に丁寧に教えていただき
とにかく長久手の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に急いで向かった
いやぁ・・・・・さすがは万博会場だった場所だけあって
広い!ベラボーに広い

駐車場にはそこそこまだ車は停まっているんだけど
何しろ会場があまりに広いので、閑散とした風景に見える(^_^;)

結構暑い中、テクテクと坂道を登って
サツキとメイの家の受付に到着すると
そこにはそれなりに人が集まっていらした
無事に最終回に空きがあり入場券GET(^-^)

公式HPの案内の時間割には16:00最終と書かれていたので
たまたまこの時期は16:30という追加の回があったことが幸いして
行き当たりばったりでノコノコやってきた我が家も入ることができたようだ(*^_^*)
受付の前にはこんな仮設的な売店があり
トトロのグッズが販売されていた

でも、ここのオリジナルグッズというわけでもなさそうだったので
観光地によくある「どんぐり王国」みたいなジブリgoodsのお店の方が
よっぽど種類が多いかも(^_^;)
入場の時間が近くなり、
受付前の集合場所から「サツキとメイの家」方向へ
案内の方のあとについてゾロゾロ移動する
なんか途中の道もこんな感じで
めちゃめちゃ雰囲気があり
まさにトトロの世界みたい(^o^)

サツキとメイの名字は草壁さんというんだって

こちらが玄関で
2グループに分かれて
Aグループは最初に家の中
Bグループは家の外側を見学

家の中では写真撮影はできないけど(狭いから)
家の外側から中を撮影するのは大丈夫
洋室のテラス側

洋間はお父さんの書斎

とにかく細かいところまで本当によくできていて
引き出しや押し入れ下駄箱の中までもが
本当の家で人が住んでいるみたいになっている

となりのトトロは昭和35年という設定なのだそうだ



この家の前の風景がまた雰囲気満点で

ここがサツキとメイが
お父さんを迎えにきて雨の中トトロに出会ったバス停(^-^)

池を渡った向かい側から撮った家がまた素敵(ノ´▽`)ノ

折しもコスモスが少し咲いていて絵になるにもほどがある(^o^)

見学時間が終わって
ちょっと歩いたところにある展望台に上り
そこから見たらこんな景色(^^)

こんな唐突にやってきたけれど
トトロの雰囲気を満喫できて
すごくすごく良かった(*^_^*)

ナナメ周りから写真を撮って満足することにしたため
少しばかり時間が余った
とはいえ、名古屋市内で観光するような場所はもう行ったことがあるし
さてどうしようと作戦会議の結果
「サツキとメイの家」を見に行ってみようということになった
慌ててIPadで調べてみたところ
サツキとメイの家はコンビニのロッピーなどから
前売り券を買う予約制なのだけれど
(昔ジブリ美術館に行った時もそうだった記憶が)
今は定員に空きがあれば
当日窓口でも入場券を買うことができるようになっているらしい
http://www.aichi-koen.com/moricoro/shisetsu/satsukitomei/
時刻は15:00過ぎ
電話で問い合わせてみたところ
「今どこにいらっしゃいますか?」と訊かれ
「熱田のイオンモールですが」
「あ~・・・・じゃぁ来られるのに結構時間かかりますね。30~40分」
そうなんだ (; ̄ー ̄A ←全然地理がわかってないヒト
「16:30の最終案内の回にまだ空きがあるので
いらっしゃった時点でまだ空きがあれば入れますよ。
でも今の段階で空きが30人くらいだから
30~40分後に必ず空きがあるかどうかは微妙なところですねぇ」
そうなんだ(・・;)
「でもとにかく行くだけ行ってみます」
「そうですか。もしいっぱいで入れなくても
外側から見ることはできますので」
と、案内の方に丁寧に教えていただき
とにかく長久手の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に急いで向かった
いやぁ・・・・・さすがは万博会場だった場所だけあって
広い!ベラボーに広い

駐車場にはそこそこまだ車は停まっているんだけど
何しろ会場があまりに広いので、閑散とした風景に見える(^_^;)

結構暑い中、テクテクと坂道を登って
サツキとメイの家の受付に到着すると
そこにはそれなりに人が集まっていらした
無事に最終回に空きがあり入場券GET(^-^)

公式HPの案内の時間割には16:00最終と書かれていたので
たまたまこの時期は16:30という追加の回があったことが幸いして
行き当たりばったりでノコノコやってきた我が家も入ることができたようだ(*^_^*)
受付の前にはこんな仮設的な売店があり
トトロのグッズが販売されていた

でも、ここのオリジナルグッズというわけでもなさそうだったので
観光地によくある「どんぐり王国」みたいなジブリgoodsのお店の方が
よっぽど種類が多いかも(^_^;)
入場の時間が近くなり、
受付前の集合場所から「サツキとメイの家」方向へ
案内の方のあとについてゾロゾロ移動する
なんか途中の道もこんな感じで
めちゃめちゃ雰囲気があり
まさにトトロの世界みたい(^o^)

サツキとメイの名字は草壁さんというんだって

こちらが玄関で
2グループに分かれて
Aグループは最初に家の中
Bグループは家の外側を見学

家の中では写真撮影はできないけど(狭いから)
家の外側から中を撮影するのは大丈夫
洋室のテラス側

洋間はお父さんの書斎

とにかく細かいところまで本当によくできていて
引き出しや押し入れ下駄箱の中までもが
本当の家で人が住んでいるみたいになっている

となりのトトロは昭和35年という設定なのだそうだ



この家の前の風景がまた雰囲気満点で

ここがサツキとメイが
お父さんを迎えにきて雨の中トトロに出会ったバス停(^-^)

池を渡った向かい側から撮った家がまた素敵(ノ´▽`)ノ

折しもコスモスが少し咲いていて絵になるにもほどがある(^o^)

見学時間が終わって
ちょっと歩いたところにある展望台に上り
そこから見たらこんな景色(^^)

こんな唐突にやってきたけれど
トトロの雰囲気を満喫できて
すごくすごく良かった(*^_^*)


2015年04月12日 (日) | 編集 |
セントレアは開港10周年だそうで
こんな電車が止まっていた(^^)


もちろん国際空港なので
出発ゲートや到着ゲートもあり

羽田空港が今のようにテーマ性のある
街並みたいなショッピングモールやレストラン街ができる前から
セントレアにも
ちょうちん横町とかレンガ通りという名前の
そういう街並風のエリアがあった(^^)

GUAMに2回家族で行ったことがあるのだけれど
1回目は小牧の名古屋空港から
2回目はセントレアから出発した
そのセントレア発着でGUAMに行った帰りに
空港ジャンボ乗り合いタクシーに乗って金沢へ帰る前に
このちょうちん横町の「まるや」で
http://www.centrair.jp/enjoy/shop/place01.html
ひつまぶしをテイクアウト用にしてもらって
家族みんなでそれを夕食に食べながら帰った(^^)
今回コストコに行くことにした時に
セントレアの近くにコストコがあることがわかったので
いつもなら、ひつまぶしは「しら河」で食べたいところなんだけれど
時間もないことだし
セントレアの「まるや」で「ひつまぶし」ということになったのだった

薬味が「しら河」とは少し違っていた(と思う)けれど
「まるや」はまるやでとっても美味しいひつまぶしだった(*^_^*)

満腹したあとは
夫と集合時間を決めて、お互い自由行動で空港内探索
展望デッキで飛行機を眺めたり

スタバもちょうちん横町バージョンの店構えなのを眺めたり

イベント会場で武士の姿の人たちのショー(?)を眺めたり

結構空港でのんびり過ごして
帰り道の電車の駅を吟味したところ
熱田神宮の前を通ることがわかったので
初めて熱田神宮へ行ってみた

それはそれは立派な神社で
たくさんの方々が参拝や観光に来ていらっしゃった(^^)
お宮参りの赤ちゃんもいたりして(^o^)

お賽銭箱から本殿?までがこんなに遠い(^_^;)

家族の健康と平和を祈願して
想像以上に立派で風格のある熱田神宮をあとにする
友人が熱田神宮の近くに
とても面白い和紙の店があると話していたのを思い出し
スマホで検索して行ってみたら
日曜が定休日だった(;_;)
https://www.kaminoondo.co.jp/


まだ少しだけ時間があったので
慌ててスマホで調べて
「メーグル」という観光ルートバスに乗ってみた
http://www.nagoya-info.jp/routebus/

トヨタの産業技術記念館やノリタケの森
名古屋城に徳川園にテレビ塔・・・・・と
主だった観光地をぐるっと回るバスで
名古屋城もちゃんと車窓から見えたんだけれど
写真はうまく撮れなかった(^^;)
車窓から撮ったのはこんな風景




バスの時間になったので
名古屋駅で夕食用にお弁当を購入
私は「top3」というお弁当で、夫は「伊勢めぐり」


伊勢めぐりはとっても美味しかったそうだ(^^)

帰宅したのは22:30くらいで
2日間猫シッターさんにお願いしていったお留守番のにゃんずは
元気いっぱいだったけれど、すっかり甘えん坊モードになっていた(^_^;)
淋しかったでしゅ

ごめんごめん (^_^;)
こんな電車が止まっていた(^^)


もちろん国際空港なので
出発ゲートや到着ゲートもあり

羽田空港が今のようにテーマ性のある
街並みたいなショッピングモールやレストラン街ができる前から
セントレアにも
ちょうちん横町とかレンガ通りという名前の
そういう街並風のエリアがあった(^^)

GUAMに2回家族で行ったことがあるのだけれど
1回目は小牧の名古屋空港から
2回目はセントレアから出発した
そのセントレア発着でGUAMに行った帰りに
空港ジャンボ乗り合いタクシーに乗って金沢へ帰る前に
このちょうちん横町の「まるや」で
http://www.centrair.jp/enjoy/shop/place01.html
ひつまぶしをテイクアウト用にしてもらって
家族みんなでそれを夕食に食べながら帰った(^^)
今回コストコに行くことにした時に
セントレアの近くにコストコがあることがわかったので
いつもなら、ひつまぶしは「しら河」で食べたいところなんだけれど
時間もないことだし
セントレアの「まるや」で「ひつまぶし」ということになったのだった

薬味が「しら河」とは少し違っていた(と思う)けれど
「まるや」はまるやでとっても美味しいひつまぶしだった(*^_^*)

満腹したあとは
夫と集合時間を決めて、お互い自由行動で空港内探索
展望デッキで飛行機を眺めたり

スタバもちょうちん横町バージョンの店構えなのを眺めたり

イベント会場で武士の姿の人たちのショー(?)を眺めたり

結構空港でのんびり過ごして
帰り道の電車の駅を吟味したところ
熱田神宮の前を通ることがわかったので
初めて熱田神宮へ行ってみた

それはそれは立派な神社で
たくさんの方々が参拝や観光に来ていらっしゃった(^^)
お宮参りの赤ちゃんもいたりして(^o^)

お賽銭箱から本殿?までがこんなに遠い(^_^;)

家族の健康と平和を祈願して
想像以上に立派で風格のある熱田神宮をあとにする
友人が熱田神宮の近くに
とても面白い和紙の店があると話していたのを思い出し
スマホで検索して行ってみたら
日曜が定休日だった(;_;)
https://www.kaminoondo.co.jp/


まだ少しだけ時間があったので
慌ててスマホで調べて
「メーグル」という観光ルートバスに乗ってみた
http://www.nagoya-info.jp/routebus/

トヨタの産業技術記念館やノリタケの森
名古屋城に徳川園にテレビ塔・・・・・と
主だった観光地をぐるっと回るバスで
名古屋城もちゃんと車窓から見えたんだけれど
写真はうまく撮れなかった(^^;)
車窓から撮ったのはこんな風景




バスの時間になったので
名古屋駅で夕食用にお弁当を購入
私は「top3」というお弁当で、夫は「伊勢めぐり」



伊勢めぐりはとっても美味しかったそうだ(^^)

帰宅したのは22:30くらいで
2日間猫シッターさんにお願いしていったお留守番のにゃんずは
元気いっぱいだったけれど、すっかり甘えん坊モードになっていた(^_^;)
淋しかったでしゅ

ごめんごめん (^_^;)

2015年04月12日 (日) | 編集 |
スピッツのライブ劇場版の座席指定が
名古屋に来て、映画館で引き替えるまで
どの日の何時の回に取れるかわからなかったので
1泊2日でやってきたわけだけれど
幸い1日目の最後の回で見ることができたので
翌日はまるまるフリータイムになった
帰りのバスも、劇場版の時間がわからないため
遅めの便で予約しておいたので
1日目に見られるとわかってすぐに
バスセンターへ行って
早めの便に振り替えてもらえないかと訊いてみたけれど
すでにほとんどの便が満席で変更できなかったため
予約通りの18:30発のバスまでまさに丸1日(^_^;)
そういうわけで、せっかくなので名古屋滞在を楽しむことにして
先ずは朝食に「名古屋モーニング」で検索して
http://find-travel.jp/article/4041
名古屋駅の地下街
シャポーブラン サンロード店へ行くことに♪
レオパレスホテルのレストランは結構美味しいので
ちょっと残念でもあるんだけど
名古屋モーニング・・・・一度は堪能してみなくちゃね(^-^)

コーヒーだけでなく、カフェオレやココア
メロンソーダもカルピスソーダも
全部490円で
パンとゆで卵が食べ放題って。。。。すごくない?(@_@)

サンドイッチはハムサンドがなくなると、タマゴサンドが出てきていたし
甘いパンは数種類あり、それぞれが一口大に切ってあるので
いろんな種類を食べることができて面白かった(^^)
満腹したところで
セントレア(中部国際空港)近くにあるコストコへ向かう
何でわざわざ名古屋でコストコかというと・・・・
今年の夏に野々市と、
富山の射水市にコストコが新規OPENするのだけれど
新規店舗対象エリアに住んでいる人が
早期入会手続きをすると年会費1000円引きで
会員の有効期間も長くなるという特典があり
ネットで申し込んだ会員手続きを
新規店舗OPEN前に、
現在営業中の店舗へ
カードの受け取りにいかなくちゃならないため
ちょうど名古屋に来ることになったので
ココで手続きすることにしたからなのだった(^^;)←説明が長くてわかりにくい
何回か名古屋には来たことがあるけれど
セントレアからもGUAMへ行ったことがあるけれど
こんな風に電車で郊外を通るのは初めてで
名古屋もこんなにのんびりした田園風景があるのね~とびっくり

しかもコストコの最寄り駅である「りんくう常滑」で降りると
駅舎こそ立派で、真横にマンションのようなものも建ってはいるけれど
人の気配が全然しない(((((((・・;)
そもそも、こんなに大きな駅なのに、無人駅だし

ひとっこひとり歩いていない広漠たる大地を
夫とふたりでテクテク歩く


(前方を歩いているのは夫)

10分ほど歩いて、ようやくコストコが現れ
車や人の気配がしてホッとする(^^;)

初めて入ったコストコの
その巨大な物量と
ひとつひとつの商品の大きさや、数の多さに驚愕しつつ
(撮影はなんとなく自粛)
金沢まで持って帰るわけにはいかないので
買い物はしないで、ひたすら見物して
最後にフードコートの長い列につき
メニューの安さにまた驚き

ベリーソースの乗ったソフトクリームを購入
(確か350円で、すごく巨大だった)

無事に入会手続きも終えたので
セントレアを目指して
今度は「常滑」という駅に13分ほど歩いたけれど

コストコからこの駅までの道は、わりと普通の郊外の街並だった(^^;)
電車2駅、海を渡って、セントレアへ(^-^)

つづく
名古屋に来て、映画館で引き替えるまで
どの日の何時の回に取れるかわからなかったので
1泊2日でやってきたわけだけれど
幸い1日目の最後の回で見ることができたので
翌日はまるまるフリータイムになった
帰りのバスも、劇場版の時間がわからないため
遅めの便で予約しておいたので
1日目に見られるとわかってすぐに
バスセンターへ行って
早めの便に振り替えてもらえないかと訊いてみたけれど
すでにほとんどの便が満席で変更できなかったため
予約通りの18:30発のバスまでまさに丸1日(^_^;)
そういうわけで、せっかくなので名古屋滞在を楽しむことにして
先ずは朝食に「名古屋モーニング」で検索して
http://find-travel.jp/article/4041
名古屋駅の地下街
シャポーブラン サンロード店へ行くことに♪
レオパレスホテルのレストランは結構美味しいので
ちょっと残念でもあるんだけど
名古屋モーニング・・・・一度は堪能してみなくちゃね(^-^)

コーヒーだけでなく、カフェオレやココア
メロンソーダもカルピスソーダも
全部490円で
パンとゆで卵が食べ放題って。。。。すごくない?(@_@)

サンドイッチはハムサンドがなくなると、タマゴサンドが出てきていたし
甘いパンは数種類あり、それぞれが一口大に切ってあるので
いろんな種類を食べることができて面白かった(^^)
満腹したところで
セントレア(中部国際空港)近くにあるコストコへ向かう
何でわざわざ名古屋でコストコかというと・・・・
今年の夏に野々市と、
富山の射水市にコストコが新規OPENするのだけれど
新規店舗対象エリアに住んでいる人が
早期入会手続きをすると年会費1000円引きで
会員の有効期間も長くなるという特典があり
ネットで申し込んだ会員手続きを
新規店舗OPEN前に、
現在営業中の店舗へ
カードの受け取りにいかなくちゃならないため
ちょうど名古屋に来ることになったので
ココで手続きすることにしたからなのだった(^^;)←説明が長くてわかりにくい
何回か名古屋には来たことがあるけれど
セントレアからもGUAMへ行ったことがあるけれど
こんな風に電車で郊外を通るのは初めてで
名古屋もこんなにのんびりした田園風景があるのね~とびっくり

しかもコストコの最寄り駅である「りんくう常滑」で降りると
駅舎こそ立派で、真横にマンションのようなものも建ってはいるけれど
人の気配が全然しない(((((((・・;)
そもそも、こんなに大きな駅なのに、無人駅だし

ひとっこひとり歩いていない広漠たる大地を
夫とふたりでテクテク歩く


(前方を歩いているのは夫)

10分ほど歩いて、ようやくコストコが現れ
車や人の気配がしてホッとする(^^;)

初めて入ったコストコの
その巨大な物量と
ひとつひとつの商品の大きさや、数の多さに驚愕しつつ
(撮影はなんとなく自粛)
金沢まで持って帰るわけにはいかないので
買い物はしないで、ひたすら見物して
最後にフードコートの長い列につき
メニューの安さにまた驚き

ベリーソースの乗ったソフトクリームを購入
(確か350円で、すごく巨大だった)

無事に入会手続きも終えたので
セントレアを目指して
今度は「常滑」という駅に13分ほど歩いたけれど

コストコからこの駅までの道は、わりと普通の郊外の街並だった(^^;)
電車2駅、海を渡って、セントレアへ(^-^)

つづく

2015年04月11日 (土) | 編集 |
私はずっと専業主婦で
勤めた経験がほとんどない
大学生の時に家庭教師と塾の講師をしたことがある以外は
ほとんど何の社会経験もなかった(^^;)
けれど
長男が大学生になった年に
仕送りをたくさんしてあげられるわけでもないので
少しはアルバイトというかパートもしてみようと思いたち
かといって、
そんな調子でずっと外で働いたこともない
専業主婦歴20年の私にできそうな選択肢はそう多くなく(^_^;)
できれば平日だけで週3日くらい
しかも朝早くとか夜遅くはムリ・・・なんてゼイタクを言うとなると
レストランのランチタイムのパートしかなく
金沢駅にあったライオンで働いてみたことがあった
結構忙しいお店で
ランチタイムの1時間あまりの時間は
ほとんど走り回るという感じの結構な重労働だった(^_^;)
慣れないオバさんな私が
楽しくそのパートの仕事を続けることができたのは
一緒に働いていた小さなお子さんのいる若い2人の同僚さんのおかげだった(^^)
結局私は勤め始めて1年半後に
イオン(当時はジャスコ)の『お客さま副店長』というものに採用していただくことになり
ライオンは辞めることになり
ちょうど同じ時期に2人の同僚さんたちも
それぞれがオメデタだったり
長く続けられる事務職に転職されたりして
バラバラになってしまったけれど
その後も年賀状で近況を知らせ会ったり
たま~にメールやラインで話したりすることがあった
たまたま
名古屋へ出発する2~3日前に
その2人の元同僚さんだった若い友人たちからラインでメッセージをもらって
久々に3人でグループトークを楽しんだ
その時に
かつてライオンで本社から配属されて料理の責任者をされていた方が
(みんな「チーフ」と呼んでいた方)
故郷の名古屋でご自分のお店を開店されたという話をきいて
なんだかこれも運命的かも・・・という気がして
夫に付き合ってもらって
その「元チーフさん」のお店に行ってみることにした(^o^)
そのお店は名古屋のかなり郊外にあり
ネットで調べてみたら
隠れ家的なレストランとして人気のお店のようだった(^^)
名古屋駅からだと地下鉄とバスを乗り継いで1時間ほどかかった
洋食レストラン やさい家咲くゑ
http://yasaiya-sakue.com/about.html

はるばる1時間かかってたどり着いたけれど
入り口のドアのところに
「せっかくご来店いただきましたが
本日はご予約で満席です。」というお詫びの看板が・・・
本当なら予約して来れば良かったんだけれど
何しろ本来の目的であるSpitzの映画の座席指定が
今日取れるか、明日になるか
時間は何時の回になるか
名古屋に着くまで全くわからなかったので、致し方ない(;_;)
ちょっとだけお土産も持って来たので
予約で満席のディナーの仕込みですごくお忙しい「元チーフ」さんと
ライオンで私とも同僚だった奥さまに
(彼女は主に土日担当だったので、顔は知っていても直接にはあまり知らなかった)
久しぶりのご挨拶だけしてきた(^^)


とても素敵なお店だったので
これからも予約でいっぱいの人気店として
お二人のご活躍をお祈りしたいと思う(^-^)

郊外まで遠出してきたので
20:30のSpitzの映画まで時間があまりなくなって(^_^;)
かといって、終わるのが22:30になるので
何か食事をしないと・・・・と
大急ぎで、名古屋駅構内 うまいもん通りにある
みやび というお蕎麦やさんへ~
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23036623/

夫はえび天おろし蕎麦930円

私は揚げ蕎麦あんかけ800円

さすがは駅のお蕎麦やさんで
出てくるのが早い早い
お値段お手頃で、味も美味しかった(^^)
それから本日のメインイベント
Spitzの横浜サンセット劇場版を見に行った

ライブを映画で見るって、不思議な感じだったけれど
ライブを見るのとはまた違った魅力があった
あの日の感動がよみがえりつつ
ゆっくりたっぷりSpitzの演奏と歌を堪能できた
草野マサムネさんと
同じ時代に生まれてきて
Spitzの音楽を生で聴くことができるってことが
なんて幸運なことなんだろうとしみじみ思った
勤めた経験がほとんどない
大学生の時に家庭教師と塾の講師をしたことがある以外は
ほとんど何の社会経験もなかった(^^;)
けれど
長男が大学生になった年に
仕送りをたくさんしてあげられるわけでもないので
少しはアルバイトというかパートもしてみようと思いたち
かといって、
そんな調子でずっと外で働いたこともない
専業主婦歴20年の私にできそうな選択肢はそう多くなく(^_^;)
できれば平日だけで週3日くらい
しかも朝早くとか夜遅くはムリ・・・なんてゼイタクを言うとなると
レストランのランチタイムのパートしかなく
金沢駅にあったライオンで働いてみたことがあった
結構忙しいお店で
ランチタイムの1時間あまりの時間は
ほとんど走り回るという感じの結構な重労働だった(^_^;)
慣れないオバさんな私が
楽しくそのパートの仕事を続けることができたのは
一緒に働いていた小さなお子さんのいる若い2人の同僚さんのおかげだった(^^)
結局私は勤め始めて1年半後に
イオン(当時はジャスコ)の『お客さま副店長』というものに採用していただくことになり
ライオンは辞めることになり
ちょうど同じ時期に2人の同僚さんたちも
それぞれがオメデタだったり
長く続けられる事務職に転職されたりして
バラバラになってしまったけれど
その後も年賀状で近況を知らせ会ったり
たま~にメールやラインで話したりすることがあった
たまたま
名古屋へ出発する2~3日前に
その2人の元同僚さんだった若い友人たちからラインでメッセージをもらって
久々に3人でグループトークを楽しんだ
その時に
かつてライオンで本社から配属されて料理の責任者をされていた方が
(みんな「チーフ」と呼んでいた方)
故郷の名古屋でご自分のお店を開店されたという話をきいて
なんだかこれも運命的かも・・・という気がして
夫に付き合ってもらって
その「元チーフさん」のお店に行ってみることにした(^o^)
そのお店は名古屋のかなり郊外にあり
ネットで調べてみたら
隠れ家的なレストランとして人気のお店のようだった(^^)
名古屋駅からだと地下鉄とバスを乗り継いで1時間ほどかかった
洋食レストラン やさい家咲くゑ
http://yasaiya-sakue.com/about.html

はるばる1時間かかってたどり着いたけれど
入り口のドアのところに
「せっかくご来店いただきましたが
本日はご予約で満席です。」というお詫びの看板が・・・
本当なら予約して来れば良かったんだけれど
何しろ本来の目的であるSpitzの映画の座席指定が
今日取れるか、明日になるか
時間は何時の回になるか
名古屋に着くまで全くわからなかったので、致し方ない(;_;)
ちょっとだけお土産も持って来たので
予約で満席のディナーの仕込みですごくお忙しい「元チーフ」さんと
ライオンで私とも同僚だった奥さまに
(彼女は主に土日担当だったので、顔は知っていても直接にはあまり知らなかった)
久しぶりのご挨拶だけしてきた(^^)


とても素敵なお店だったので
これからも予約でいっぱいの人気店として
お二人のご活躍をお祈りしたいと思う(^-^)

郊外まで遠出してきたので
20:30のSpitzの映画まで時間があまりなくなって(^_^;)
かといって、終わるのが22:30になるので
何か食事をしないと・・・・と
大急ぎで、名古屋駅構内 うまいもん通りにある
みやび というお蕎麦やさんへ~
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23036623/

夫はえび天おろし蕎麦930円

私は揚げ蕎麦あんかけ800円

さすがは駅のお蕎麦やさんで
出てくるのが早い早い
お値段お手頃で、味も美味しかった(^^)
それから本日のメインイベント
Spitzの横浜サンセット劇場版を見に行った

ライブを映画で見るって、不思議な感じだったけれど
ライブを見るのとはまた違った魅力があった
あの日の感動がよみがえりつつ
ゆっくりたっぷりSpitzの演奏と歌を堪能できた
草野マサムネさんと
同じ時代に生まれてきて
Spitzの音楽を生で聴くことができるってことが
なんて幸運なことなんだろうとしみじみ思った

2015年04月11日 (土) | 編集 |
突然名古屋に行くことになったのは
2013年の9月に横浜の赤レンガパークで行われた
Spitzの横浜サンセットというライブの劇場版(つまり映画)が
全国数ヶ所の映画館で上映されることになり
しかも今後DVD化される予定はないとのニュースメールが
Spitzのオンラインニュースで送られてきたから

横浜サンセットは、いまでは夢だったかと思うような素敵な時間だった
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2282.html
(その時の日記↑)
そのライブをMCまでほとんど編集もないノーカット版で映画化されているというので
しかもこんな風に、ステージ側から客席と海というアングルなども見られるというので
どうしても見に行きたくなってしまったから
しかも、金沢からだと、一番近い会場が名古屋か新潟か大阪(^_^;)
日程や旅費を考えて、名古屋が一番現実的だったから

金沢⇔名古屋は高速バスだと3時間半で
回数券を使えば4枚で11310円
つまり夫と私が2人で往復しても11310円で行って帰ってくることができる(^_^)v
ということで
松任海浜公園9:02発の高速バスに乗って名古屋へGO!
海浜公園から乗るのは車を停める場所があるので
(高速バス利用者用駐車場はCCZ側の奥)
駐車料金が無料になるからと
帰りが金沢駅まで行ってからウチへ帰るよりは少し早く帰ることができるから
車遊館のマクドナルドで
10年以上ぶりに朝マックを朝食に食べた(^^)


ほぼバスの中では眠りこけていたのであっという間に名古屋へ到着(^_^;)
先ずは横浜サンセット劇場版の「全国共通前売り券」を
名古屋ピカデリーという上映映画館で
当日の座席指定券と交換に向かう。
この日の上映は3回で
すでに11:00からの回は終了していて
15時台の回は満席ということで
20:30の回の指定をなんとかGET
良かった~
今日の分が取れなかったら、
明日の朝から映画館で並ばなくちゃいけなかったのでホッとする(^^)
ホッとしたところで名古屋駅へ戻り
セントラルタワーのレストラン街へお昼を食べに(^_^)
ところがどこのレストランもたくさんの人が並んでいるので
どこがいいいとか言っている場合じゃない感じで(^^;)
比較的並んでいる人の少なめのお店に並んだ

黒豚庵というお店で
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23009565/dtlmenu/lunch/
夫はヒレカツ丼

私は麻婆豆腐と揚豚のランチメニュー

どちらも1000円前後で、結構美味しかった(*^_^*)

なにしろ映画がどの時間に見られるか
座席指定券に引き替えるまでわからなかったので
あまり前もって予定をあれこれ立てることができなかったので
夜の部の上映まで時間が微妙に余る(^_^;)
ので、名古屋駅から10分あまり歩いたところにある
トヨタの産業技術記念館へお散歩がてら行ってみた
http://www.tcmit.org/
ココは以前にノリタケの森とココを観光したことが一度あるんだけれど
雰囲気のいいところにあるし
夫が「あそこならもう一度行ってもいいな」と言うので(^_^)




以前の訪問時の日記はコチラ(詳しい写真と説明があります)
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-468.html
つづく
2013年の9月に横浜の赤レンガパークで行われた
Spitzの横浜サンセットというライブの劇場版(つまり映画)が
全国数ヶ所の映画館で上映されることになり
しかも今後DVD化される予定はないとのニュースメールが
Spitzのオンラインニュースで送られてきたから

横浜サンセットは、いまでは夢だったかと思うような素敵な時間だった
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2282.html
(その時の日記↑)
そのライブをMCまでほとんど編集もないノーカット版で映画化されているというので
しかもこんな風に、ステージ側から客席と海というアングルなども見られるというので
どうしても見に行きたくなってしまったから
しかも、金沢からだと、一番近い会場が名古屋か新潟か大阪(^_^;)
日程や旅費を考えて、名古屋が一番現実的だったから

金沢⇔名古屋は高速バスだと3時間半で
回数券を使えば4枚で11310円
つまり夫と私が2人で往復しても11310円で行って帰ってくることができる(^_^)v
ということで
松任海浜公園9:02発の高速バスに乗って名古屋へGO!
海浜公園から乗るのは車を停める場所があるので
(高速バス利用者用駐車場はCCZ側の奥)
駐車料金が無料になるからと
帰りが金沢駅まで行ってからウチへ帰るよりは少し早く帰ることができるから
車遊館のマクドナルドで
10年以上ぶりに朝マックを朝食に食べた(^^)


ほぼバスの中では眠りこけていたのであっという間に名古屋へ到着(^_^;)
先ずは横浜サンセット劇場版の「全国共通前売り券」を
名古屋ピカデリーという上映映画館で
当日の座席指定券と交換に向かう。
この日の上映は3回で
すでに11:00からの回は終了していて
15時台の回は満席ということで
20:30の回の指定をなんとかGET
良かった~
今日の分が取れなかったら、
明日の朝から映画館で並ばなくちゃいけなかったのでホッとする(^^)
ホッとしたところで名古屋駅へ戻り
セントラルタワーのレストラン街へお昼を食べに(^_^)
ところがどこのレストランもたくさんの人が並んでいるので
どこがいいいとか言っている場合じゃない感じで(^^;)
比較的並んでいる人の少なめのお店に並んだ

黒豚庵というお店で
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23009565/dtlmenu/lunch/
夫はヒレカツ丼

私は麻婆豆腐と揚豚のランチメニュー

どちらも1000円前後で、結構美味しかった(*^_^*)

なにしろ映画がどの時間に見られるか
座席指定券に引き替えるまでわからなかったので
あまり前もって予定をあれこれ立てることができなかったので
夜の部の上映まで時間が微妙に余る(^_^;)
ので、名古屋駅から10分あまり歩いたところにある
トヨタの産業技術記念館へお散歩がてら行ってみた
http://www.tcmit.org/
ココは以前にノリタケの森とココを観光したことが一度あるんだけれど
雰囲気のいいところにあるし
夫が「あそこならもう一度行ってもいいな」と言うので(^_^)




以前の訪問時の日記はコチラ(詳しい写真と説明があります)
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-468.html
つづく

2010年12月19日 (日) | 編集 |
燈台前で市電を降りて、3丁目エリアを散策開始
神戸山手西洋人住宅


これだけでも、異人館風の建物に和風の棟が2階の渡り廊下で繋がっているという
明治時代の建築とは思えない斬新さ!
残念ながらこの住宅の内部は午後14:30からの公開だとのことで
見られなかったけれど、異人館好きの私は興味津々だった。
宗教大学車寄せ

神戸の異人館の隣が今度は長崎居留地25番館(^o^)



確かに、長崎で見てきたグラバー園の中の建築物に雰囲気似ている。
地方によって異人館もいろいろ特色があるんだなぁ。
コチラは芝川又右衛門という豪農のお金持ちの住宅

ここにはボランティアの解説員の方がいらして
ちょうど説明を伺うことができた
今現代のペンションのようなお洒落な外観
中には窓辺に作り付けのベンチがある部屋があり
ダンスホールやサロンとして使用されていたそうだ


当時家の中にお風呂があったのは画期的だったのだそうだ

洋風な1階から、ゆったりした螺旋を描いた階段を上ると
2階には和室があり、奥の白い低い扉の先にはお茶室もある。


他にも当時としてはめったになかった洋式の、簡易水洗トイレ
(しかも1階にも2階にもある)があるという、
贅沢を尽くしたような住宅なのだそうだ。
解説を伺って“へ~~~(@_@)”と思うことがいっぱいで興味深かった。
コチラは北里研究所本館・医学館

建物正面の上部にある紋章は、破傷風菌を象っているんだそうだ(*_*)
慶応大学の医学部も北里柴三郎が設立に参画したとは全然知らなかった。
散策中に村内バスに遭遇

ボンネットバスのレトロな車体がお洒落~
後でコレにも乗らなくちゃとワクワクする(^-^)
左の写真の
右の建物は京都七条巡査派出所
左の建物は札幌電話交換局(右の写真はその内部)


下の写真は(手前の右は札幌電話交換局)
明治村銀座という通りだそうで
正面突き当たりの村長室(東山梨郡役所)まで、レンガの通りになっている。

銀座通りにある“安田銀行会津支店”内部


いかにも両替商から銀行という雰囲気(^o^)
銀座通りの村長室の先へ進むと明治村食堂

そろそろお腹が空いてきたので、ここでお昼を食べることにする
1階には鍋物や麺類などのフードコート
2階にも屋台村がある(たこ焼き焼きそばなど)
フードコートの方で、飛騨牛牛丼という1000円のメニューを注文


他にも鍋焼きうどん800円 明治のらうめん700円
卵とじカツ丼750円などなど、なかなかお手頃価格(^^)
レンガ通りの明治村銀座を、下りながら
清水医院の内部

第四高等学校物理化学教室


階段教室がめちゃめちゃ懐かしい感じ(^o^)


第四高等学校は、金沢大学の前身なので、夫とわたしにとっては母校ともいえる。
金沢では、通称“しこう”というけれど
ここの解説では“よんこう”と言われていたのが面白いと思った。
重要文化財の“東松家住宅”


コチラは純和風だけど、またまた立派な住宅(@_@)


京都中井酒造の建物を使った“尾張茶寮”というカフェ

外の屋台の“たません”に興味津々だったのだけれど
(クレープ生地みたいなのを焼いて、いくつか具を乗せ
最後にお煎餅みたいのに挟むというスナック?)
ちょうど列が長くなってきたので断念(>_<)
その代わり、今お昼を食べたばかりなのに
“食い道楽のカレーパン”の店で
奥美濃古地鶏の唐揚げ(5個入って450円)を買って食べちゃう(^O^)

がカリカリ、中がジューシーで超美味♪
まだつづく(^^;)

2010年12月19日 (日) | 編集 |
名古屋旅行2日目は、
明治村(犬山市)と土岐のアウトレットへ行こうと計画していた。
抜けるような青空の下、名古屋郊外へ快適なドライブ

明治村は、その存在はなんとなく名前と共に知っていた程度だったけれど
少し前にテレビ番組の“逃走中”で舞台になっていたのを見て
面白そうだなぁと思って、行ってみたくなったのだった。(^^;ゞ←わかりやすい人
明治村の駐車場に、名古屋に住むディズニーなお友達が会いに来てくださって
短い時間だったけど、4年ぶりの再会をすることができた(^O^)
4年前にお会いした時、友人はアンバサダーホテルで
フェアリーテールウエディングを挙げている
輝くばかりの花嫁さんだった(^o^)
本日は友人の愛らしい小さなプリンセスにも会うことができた。
ん~月日が流れるのは怖いくらい早い(^_^;)
明治村の正面玄関は、とっても絵になる景色なんだけど
大型のバスしか停まっちゃいけないことになっているので
自家用車駐車場のある北口から入村
ちょっと地味な入り口だけど(^^;)
入ってすぐにSLの東京駅
ここからSLに乗ってSL名古屋駅のある4丁目というエリアにいくこともできるし
右の写真の緩やかな下り坂を歩いて、5丁目というエリアにいくこともできる。

まもなくSLが到着とのことだったので
先ずはSLに乗って名古屋駅を目指すことにする。

SLは東京駅に着いて乗客を降ろすと
一旦先へ進み、転車場というターンテーブルみたいな場所で
進行方向を180度転換する
そう、サンフランシスコのケーブルカーみたいに(^^)

SLが駅に近づいたあたりから
普通に遊びに来ているゲストが記念に写真を撮っているだけではなく
鉄道マニアとかカメラ小僧とか、そういう感じのディープな方々が
三脚を立てて何人も熱心に撮影されていた(@_@)
SLの車内

SL名古屋駅に着くと、すぐ前の景色はこんな感じ

コチラがSL名古屋駅
ここからは折り返しでまた東京駅へのSLが出発するので
ここにもまた駅の少し先に転車場がある

周りの景色がいい感じ(^o^)
後で歩いて近くまで行きたいなとワクワクする。

SL名古屋駅の前にある建物
歩兵第六練兵帯兵舎で、矢場・射的ができるようになっている

ちょっと待っていたら、
SL名古屋駅の向かい側にある市電名古屋駅に、市電が到着

この市電に乗って、今度は途中市電京都七条駅を経由して
終点市電品川燈台駅まで行った。

重要文化財である品川燈台と菅島燈台付属官舎の前が終点で
ここから3丁目エリアを歩いて回ることにする(^-^)

明治の旅は始まったばかり つづく
明治村(犬山市)と土岐のアウトレットへ行こうと計画していた。
抜けるような青空の下、名古屋郊外へ快適なドライブ

明治村は、その存在はなんとなく名前と共に知っていた程度だったけれど
少し前にテレビ番組の“逃走中”で舞台になっていたのを見て
面白そうだなぁと思って、行ってみたくなったのだった。(^^;ゞ←わかりやすい人
明治村の駐車場に、名古屋に住むディズニーなお友達が会いに来てくださって
短い時間だったけど、4年ぶりの再会をすることができた(^O^)
4年前にお会いした時、友人はアンバサダーホテルで
フェアリーテールウエディングを挙げている
輝くばかりの花嫁さんだった(^o^)
本日は友人の愛らしい小さなプリンセスにも会うことができた。
ん~月日が流れるのは怖いくらい早い(^_^;)
明治村の正面玄関は、とっても絵になる景色なんだけど
大型のバスしか停まっちゃいけないことになっているので
自家用車駐車場のある北口から入村
ちょっと地味な入り口だけど(^^;)
入ってすぐにSLの東京駅
ここからSLに乗ってSL名古屋駅のある4丁目というエリアにいくこともできるし
右の写真の緩やかな下り坂を歩いて、5丁目というエリアにいくこともできる。


まもなくSLが到着とのことだったので
先ずはSLに乗って名古屋駅を目指すことにする。

SLは東京駅に着いて乗客を降ろすと
一旦先へ進み、転車場というターンテーブルみたいな場所で
進行方向を180度転換する
そう、サンフランシスコのケーブルカーみたいに(^^)


SLが駅に近づいたあたりから
普通に遊びに来ているゲストが記念に写真を撮っているだけではなく
鉄道マニアとかカメラ小僧とか、そういう感じのディープな方々が
三脚を立てて何人も熱心に撮影されていた(@_@)
SLの車内

SL名古屋駅に着くと、すぐ前の景色はこんな感じ

コチラがSL名古屋駅
ここからは折り返しでまた東京駅へのSLが出発するので
ここにもまた駅の少し先に転車場がある

周りの景色がいい感じ(^o^)
後で歩いて近くまで行きたいなとワクワクする。


SL名古屋駅の前にある建物
歩兵第六練兵帯兵舎で、矢場・射的ができるようになっている


ちょっと待っていたら、
SL名古屋駅の向かい側にある市電名古屋駅に、市電が到着

この市電に乗って、今度は途中市電京都七条駅を経由して
終点市電品川燈台駅まで行った。


重要文化財である品川燈台と菅島燈台付属官舎の前が終点で
ここから3丁目エリアを歩いて回ることにする(^-^)


明治の旅は始まったばかり つづく
