2023年12月04日 (月) | 編集 |
11月6日の日記
まだ見ることができていない作品を、地図で効率よく回れるように確認しながら出発
先ずは
のと鉄道がかつて珠洲まで続いていた時の駅・鵜飼駅から

秘境 という作品


相当山の中をぐるぐる上ってようやくたどり着いた会場(上戸の風力発電所)
Blowin‘ In The Wind という作品


ここで写真を撮ってる時に、数組いらっしゃった他の方々と
ここの会場は遠かったですね~とか
何か所回られましたか?とか
ちょっとお話しできて楽しかった(^-^)
たくさんの木の実を並べて作られた作品が数点ある会場
奥の壁面の色の違いを近づいてみると

全部が松ぼっくりで、色の濃い方は枝に付いている上側
色の薄い方はそれを逆さにしたものなんだよね~
種のタイムカプセル という作品

スミマセン、↓こちらちょっと作品名がわからない(^▽^;)

見付園地という公園内の小道が作品になっている 運動場 という作品

見附島 石川では通称 軍艦島
ここは昔から能登きっての観光地であり、海水浴場
とても迫力と存在感がある、不思議な魅力の島

なぜここにいるのだろう という作品

海の上の幻 という作品

あかるい家 という作品
空き家になっている1軒の古い家屋を使った、斬新な作品だった

旧飯田駅の 小さい忘れもの美術館 という作品

飯田はかつて珠洲では一番大きな町だったそうで
駅舎とホームの間に長い階段がある不思議なつくりだった
時の流れの無情を感じてせつなくなる
そろそろお腹が空いてきたので
昨日のようなランチ難民になる前に、作品鑑賞ルート近辺でどこにするか考え
木ノ浦ビレッジに電話して、今日は食事メニューがあるかどうか確認し
やっていますよとのことで、早速向かった
木ノ浦ビレッジ
3度目の訪問にして、ようやく中に入って食事ができた

とても素敵なロビーラウンジ

ピザを2種類注文して食べた


外にピザの移動販売車を置いてあるだけあって
ピザはちゃんと美味しかった(^-^)
鑑賞パスポートをコンプリートすべく、先を急ぐ
風と波 という作品

ようやくあと少しでコンプリートというところまできて
シアターミュージアムのパフォーマンスの時間になったので
(朝9:00から70分間隔で上演)
とりあえず鑑賞に向かう

2年前と全く同じだったので
1回目ほどには感動しなかったけれど
とても雰囲気のある、重厚なプロジェクションマッピングだ
そのあと、少し戻って、数点の作品をみて、無事コンプリート


コンプリートを目指したために、ちょっと急ぎ足になって
もったいない鑑賞をしてしまった作品もあったと後で少し反省もあったけど
全部の作品を見ることができたことは、とても満足
最後のスタンプを押してもらった会場の係に方に
「コンプリートですね!今日の3組目ですよ」と言われたと夫が言っていたので
全部を回る人はそれほど多くはないのかもしれない
結構遠いもん、会場間の距離(^▽^;)
最後に潮騒レストランにある事務局というかインフォメーションセンターへ行き
コンプリートの記念品をいただいた。
夫は缶バッジ、私はクリアーファイル (^-^)
昨日のお昼は愕然とするほど人が並んでいた潮騒レストランは
閉店間際なのもあって、(しかも月曜だし)ほとんど貸し切り



2面ガラスの壁のコーナー席に座って


最後に優雅にティータイムを満喫 (*^_^*)


外はもうすっかり暗くなってしまっているので
にゃんずの待つ、金沢の我が家へ帰りを急くのだった
珠洲の奥能登国際芸術祭はとても素敵な催しだと思う
珠洲の地元の方々の熱意を感じられるし
作品自体も大変な力作が多いと思う
オマケのジョニー

まだ見ることができていない作品を、地図で効率よく回れるように確認しながら出発
先ずは
のと鉄道がかつて珠洲まで続いていた時の駅・鵜飼駅から

秘境 という作品


相当山の中をぐるぐる上ってようやくたどり着いた会場(上戸の風力発電所)
Blowin‘ In The Wind という作品


ここで写真を撮ってる時に、数組いらっしゃった他の方々と
ここの会場は遠かったですね~とか
何か所回られましたか?とか
ちょっとお話しできて楽しかった(^-^)
たくさんの木の実を並べて作られた作品が数点ある会場
奥の壁面の色の違いを近づいてみると

全部が松ぼっくりで、色の濃い方は枝に付いている上側
色の薄い方はそれを逆さにしたものなんだよね~
種のタイムカプセル という作品

スミマセン、↓こちらちょっと作品名がわからない(^▽^;)

見付園地という公園内の小道が作品になっている 運動場 という作品

見附島 石川では通称 軍艦島
ここは昔から能登きっての観光地であり、海水浴場
とても迫力と存在感がある、不思議な魅力の島

なぜここにいるのだろう という作品

海の上の幻 という作品

あかるい家 という作品
空き家になっている1軒の古い家屋を使った、斬新な作品だった

旧飯田駅の 小さい忘れもの美術館 という作品

飯田はかつて珠洲では一番大きな町だったそうで
駅舎とホームの間に長い階段がある不思議なつくりだった
時の流れの無情を感じてせつなくなる
そろそろお腹が空いてきたので
昨日のようなランチ難民になる前に、作品鑑賞ルート近辺でどこにするか考え
木ノ浦ビレッジに電話して、今日は食事メニューがあるかどうか確認し
やっていますよとのことで、早速向かった
木ノ浦ビレッジ
3度目の訪問にして、ようやく中に入って食事ができた

とても素敵なロビーラウンジ

ピザを2種類注文して食べた


外にピザの移動販売車を置いてあるだけあって
ピザはちゃんと美味しかった(^-^)
鑑賞パスポートをコンプリートすべく、先を急ぐ
風と波 という作品

ようやくあと少しでコンプリートというところまできて
シアターミュージアムのパフォーマンスの時間になったので
(朝9:00から70分間隔で上演)
とりあえず鑑賞に向かう

2年前と全く同じだったので
1回目ほどには感動しなかったけれど
とても雰囲気のある、重厚なプロジェクションマッピングだ
そのあと、少し戻って、数点の作品をみて、無事コンプリート


コンプリートを目指したために、ちょっと急ぎ足になって
もったいない鑑賞をしてしまった作品もあったと後で少し反省もあったけど
全部の作品を見ることができたことは、とても満足
最後のスタンプを押してもらった会場の係に方に
「コンプリートですね!今日の3組目ですよ」と言われたと夫が言っていたので
全部を回る人はそれほど多くはないのかもしれない
結構遠いもん、会場間の距離(^▽^;)
最後に潮騒レストランにある事務局というかインフォメーションセンターへ行き
コンプリートの記念品をいただいた。
夫は缶バッジ、私はクリアーファイル (^-^)
昨日のお昼は愕然とするほど人が並んでいた潮騒レストランは
閉店間際なのもあって、(しかも月曜だし)ほとんど貸し切り



2面ガラスの壁のコーナー席に座って


最後に優雅にティータイムを満喫 (*^_^*)


外はもうすっかり暗くなってしまっているので
にゃんずの待つ、金沢の我が家へ帰りを急くのだった
珠洲の奥能登国際芸術祭はとても素敵な催しだと思う
珠洲の地元の方々の熱意を感じられるし
作品自体も大変な力作が多いと思う
オマケのジョニー


スポンサーサイト
2023年12月02日 (土) | 編集 |
2年前の秋に、珠洲の奥能登国際芸術祭に行ってきた
その時はまだコロナ禍で、屋外展示が主で
屋内の作品は見ることができなかった。
それでもとても楽しかったので、また行きたいねと言っていたところ
今年は屋内展示も見ることができる規模に戻っていたので
ぜひとも行こうと夫と話していた
のだけれど(^▽^;)
9月末に長野へお墓参り旅行
10月末に末っ子と富士山麓旅行
その他にもいろいろ日常の予定もあり
今年はどうなか~?
日帰りで駆け足でなんとか行こうか?
それとも今年は諦める? という感じになっていた。
たまたま従兄の奥さんから珠洲のお土産をいただいて
「ラブロ恋路に泊ってきたの。
以前は国民宿舎みたいなところだったみたいで豪華ではないけど
手頃な値段で、お食事がとっても美味しかったわよ
温泉もオーシャンビューだし」
というお話を聞き
調べてみたら国際芸術祭の閉幕の間際の日曜の夜に
(11月12日で閉幕
そのラブロ恋路に空きがあったのを発見して
じゃ~やっぱり思い切って1泊で行こう! ということになった
河口湖&横浜旅行から帰って来たのが10月30日(月)で
珠洲に行くのが5日(日)という暴挙(^▽^;)
https://www.oku-noto.jp/ja/
ということで、11月5日の日記
今回は日程が決まったのが結構直前だったので
猫シッターさんにはお願いせず
にゃんずはネコの見守りカメラと共にお留守番していてもらうことにした
8:30ころ家を出発して、
珠洲のひとつめの作品会場になっている閉校した小学校に着いたのが10:30過ぎ
地元のボランティアの方々なのか
駐車場の案内をされている人がいっぱいでびっくり
会場も、作品もとても多いので
全部は無理だけど、一部をご紹介
祈りのかたち という作品

あかりのありか という作品

会場が珠洲市広域に渡って点在しているので
車で移動して、あちこちで作品を見る
↓このボトルシップという作品が設置されている場所は
シーズンの頃には蛍がいっぱい見られるのだそうで
会場でボランティアで案内をされている年配の地元のおばあちゃんが
そんな説明をしてくださったり、
市をあげてみなさんが
このお祭りを盛り上げようとされている温かい雰囲気が伝わってくる


↓これはとても印象的だった

時を運ぶ船 という作品

塩田のつづく海岸線を走って

インフォメーションセンターのある、シアターミュージアムへ行くと

前回はテントが張ってあって、お弁当など軽食を販売していた場所に
潮騒レストランという、すごい素敵な建物が建っていてびっくり(@_@)



眼下にこういう景色が見える、丘の上にある

ぜひとも潮騒レストランでランチをしたかったところだけど
この日は日曜で、時間もちょうど12時すぎくらいで
ものすごい人が列に並んでいらっしゃった
シアタミュージアムのパフォーマンス「光の方舟」の時間も
微妙に都合が悪かったので
明日の月曜に、最後にここにきて
光の方舟を見て、潮騒レストランに行こうという作戦に変更して
ランチできる場所をパンフレットで見て、先へと進む
・・・・ものの・・・・
ちょうどお昼時なので、レストランやお食事処はどこも混んでいる
木ノ浦ビレッジに寄ってみたら(13:00ころ)


今日はお食事メニューはお休みしているとのことで
やむをえず、そのまま海岸線を狼煙の方へ進み
4軒ある食事ができるお店のうちの、空いていた1軒に
どうにか入れたのが14:00ころ
民芸茶屋というお店
ここだけ空いているけど大丈夫?ってちょっと不安だったけど


昔ながらのドライブインみたいな感じの店で(メニューも内装も)
カツカレーを食べた。家庭料理みたいなカレーで不通に美味しかった
海岸線に沿って、内浦方向へ南下しつつ
作品のあるポイントを見て回る

その中の一部をご紹介
Autonomoという作品

記憶への回廊 という作品の導入ゾーン

家のささやき という作品

なにしろ作品は全部で48あるので
とても全部はご紹介できないけど(^▽^;)
この日は日が暮れてくるまでに半分くらいの作品を見て回った

有料で公開されている作品を含めて、全部見て回ることのできるパスポートを
夫が準備してくれていたので、明日も精力的に見てコンプリートする予定 (๑•̀ㅂ•́)و✧
旧のと鉄道の駅(廃線になっているエリア)を使った作品は
どこもとても印象的なんだけれど
常設で2年前と同じ作品のところも多かったので
前回回った時の日記もよろしければご覧ください ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4323.html
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4324.html
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4330.html
オマケのトラちゃんとライちゃん
キャットタワーの上段の場所取り合戦?!


その時はまだコロナ禍で、屋外展示が主で
屋内の作品は見ることができなかった。
それでもとても楽しかったので、また行きたいねと言っていたところ
今年は屋内展示も見ることができる規模に戻っていたので
ぜひとも行こうと夫と話していた
のだけれど(^▽^;)
9月末に長野へお墓参り旅行
10月末に末っ子と富士山麓旅行
その他にもいろいろ日常の予定もあり
今年はどうなか~?
日帰りで駆け足でなんとか行こうか?
それとも今年は諦める? という感じになっていた。
たまたま従兄の奥さんから珠洲のお土産をいただいて
「ラブロ恋路に泊ってきたの。
以前は国民宿舎みたいなところだったみたいで豪華ではないけど
手頃な値段で、お食事がとっても美味しかったわよ
温泉もオーシャンビューだし」
というお話を聞き
調べてみたら国際芸術祭の閉幕の間際の日曜の夜に
(11月12日で閉幕
そのラブロ恋路に空きがあったのを発見して
じゃ~やっぱり思い切って1泊で行こう! ということになった
河口湖&横浜旅行から帰って来たのが10月30日(月)で
珠洲に行くのが5日(日)という暴挙(^▽^;)
https://www.oku-noto.jp/ja/
ということで、11月5日の日記
今回は日程が決まったのが結構直前だったので
猫シッターさんにはお願いせず
にゃんずはネコの見守りカメラと共にお留守番していてもらうことにした
8:30ころ家を出発して、
珠洲のひとつめの作品会場になっている閉校した小学校に着いたのが10:30過ぎ
地元のボランティアの方々なのか
駐車場の案内をされている人がいっぱいでびっくり
会場も、作品もとても多いので
全部は無理だけど、一部をご紹介
祈りのかたち という作品

あかりのありか という作品

会場が珠洲市広域に渡って点在しているので
車で移動して、あちこちで作品を見る
↓このボトルシップという作品が設置されている場所は
シーズンの頃には蛍がいっぱい見られるのだそうで
会場でボランティアで案内をされている年配の地元のおばあちゃんが
そんな説明をしてくださったり、
市をあげてみなさんが
このお祭りを盛り上げようとされている温かい雰囲気が伝わってくる


↓これはとても印象的だった

時を運ぶ船 という作品

塩田のつづく海岸線を走って

インフォメーションセンターのある、シアターミュージアムへ行くと

前回はテントが張ってあって、お弁当など軽食を販売していた場所に
潮騒レストランという、すごい素敵な建物が建っていてびっくり(@_@)



眼下にこういう景色が見える、丘の上にある

ぜひとも潮騒レストランでランチをしたかったところだけど
この日は日曜で、時間もちょうど12時すぎくらいで
ものすごい人が列に並んでいらっしゃった
シアタミュージアムのパフォーマンス「光の方舟」の時間も
微妙に都合が悪かったので
明日の月曜に、最後にここにきて
光の方舟を見て、潮騒レストランに行こうという作戦に変更して
ランチできる場所をパンフレットで見て、先へと進む
・・・・ものの・・・・
ちょうどお昼時なので、レストランやお食事処はどこも混んでいる
木ノ浦ビレッジに寄ってみたら(13:00ころ)


今日はお食事メニューはお休みしているとのことで
やむをえず、そのまま海岸線を狼煙の方へ進み
4軒ある食事ができるお店のうちの、空いていた1軒に
どうにか入れたのが14:00ころ
民芸茶屋というお店
ここだけ空いているけど大丈夫?ってちょっと不安だったけど


昔ながらのドライブインみたいな感じの店で(メニューも内装も)
カツカレーを食べた。家庭料理みたいなカレーで不通に美味しかった
海岸線に沿って、内浦方向へ南下しつつ
作品のあるポイントを見て回る

その中の一部をご紹介
Autonomoという作品

記憶への回廊 という作品の導入ゾーン

家のささやき という作品

なにしろ作品は全部で48あるので
とても全部はご紹介できないけど(^▽^;)
この日は日が暮れてくるまでに半分くらいの作品を見て回った

有料で公開されている作品を含めて、全部見て回ることのできるパスポートを
夫が準備してくれていたので、明日も精力的に見てコンプリートする予定 (๑•̀ㅂ•́)و✧
旧のと鉄道の駅(廃線になっているエリア)を使った作品は
どこもとても印象的なんだけれど
常設で2年前と同じ作品のところも多かったので
前回回った時の日記もよろしければご覧ください ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4323.html
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4324.html
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4330.html
オマケのトラちゃんとライちゃん
キャットタワーの上段の場所取り合戦?!



2023年02月19日 (日) | 編集 |
2月も後半になっちゃって、しかも2月だから28日までしかないので
あと10日もすれば、2023年も6分の1が終わることになる
ぎょっとするよね~この時間の速さ ( ̄ー ̄;
にゃんずはみんな変わりなく元気
トラちゃんは尿が薄くて腎機能が低下気味と言われてサプリメント服用中

ライちゃんは尿のphが高くてストルバイトが出ているので
やはりサプリメント服用中ではあるけど
ジョニーは今のところひっかかている数値はナシ服薬もナシ

1月28日の能登の日記のつづき
のんびり10時に海舟をチェックアウトして
昨日の暴風雪とは違って、晴れていたので
とりあえず能登島大橋を渡って、能登島をぐるっとドライブ

とはいえ、寒いので、どこにも降りずに(^^ゞ
昨日本当は来るとき寄る予定だった
のと里山里海ミュージアムへだけは行って、
早めに家に帰ろうということに(雪かきもしないとだし)
里山里海ミュージアムは積雪で全貌がよくわからないけど
公園もある広大な敷地の立派な建物だった
https://noto-museum.jp/

駐車場から歩いた人の分だけの幅の道ができてて(^▽^;)



2018年にOPENした施設だそうで、新しくて立派!ヽ(゜◇゜ )ノ
公立の施設なので、ぱぁぁぁっとした派手さはないけど
とても丁寧につくられて運営されている感じがした



展示をゆっくり見てたら、職員の方が来られて
「今、里山里海シアターを上映してきましたので
ご覧いただけます」とご案内して下さったので
見に行くと
スクリーンの真下のフロアーもスクリーンになっていて
それがとてもいい臨場感を醸し出していて
「わぁ~綺麗」と思わず感動してしまった


少し前に大ヒットした映画「ボヘミアンラプソディー」で
スクリーンの両サイドもスクリーンになっているシーンが何度あったけど
(3Dスプラウトというらしい)
あれの床バージョン(?)みたいな感じ
能登の四季の美しさを堪能(^-^)

それほど期待して入ったわけじゃなかったけど
里山里海ミュージアムはなかなか良かった
メニューは少ないけどカフェもちょこっとある

雪のない季節に来たら、この広い公園でひと休みするのも気持ちよさそう

金沢より積もっている雪道を通って


時間が中途半端になって、
家に帰ってからじゃちょっとお昼には遅い時間になっちゃったので
ひさびさに里山海道の道の駅・高松の里山館(上り)で
お昼を食べることにして、『旅感』ないけどエビフライカレー(^▽^;)


昨日調達した辻口パティシエのル・ミュゼ・ド・アッシュのケーキは
2個家まで持ち帰ってから食べた(^-^)


美味! 小さいけど(^▽^;)
あと10日もすれば、2023年も6分の1が終わることになる
ぎょっとするよね~この時間の速さ ( ̄ー ̄;
にゃんずはみんな変わりなく元気
トラちゃんは尿が薄くて腎機能が低下気味と言われてサプリメント服用中

ライちゃんは尿のphが高くてストルバイトが出ているので
やはりサプリメント服用中ではあるけど
ジョニーは今のところひっかかている数値はナシ服薬もナシ

1月28日の能登の日記のつづき
のんびり10時に海舟をチェックアウトして
昨日の暴風雪とは違って、晴れていたので
とりあえず能登島大橋を渡って、能登島をぐるっとドライブ

とはいえ、寒いので、どこにも降りずに(^^ゞ
昨日本当は来るとき寄る予定だった
のと里山里海ミュージアムへだけは行って、
早めに家に帰ろうということに(雪かきもしないとだし)
里山里海ミュージアムは積雪で全貌がよくわからないけど
公園もある広大な敷地の立派な建物だった
https://noto-museum.jp/

駐車場から歩いた人の分だけの幅の道ができてて(^▽^;)



2018年にOPENした施設だそうで、新しくて立派!ヽ(゜◇゜ )ノ
公立の施設なので、ぱぁぁぁっとした派手さはないけど
とても丁寧につくられて運営されている感じがした



展示をゆっくり見てたら、職員の方が来られて
「今、里山里海シアターを上映してきましたので
ご覧いただけます」とご案内して下さったので
見に行くと
スクリーンの真下のフロアーもスクリーンになっていて
それがとてもいい臨場感を醸し出していて
「わぁ~綺麗」と思わず感動してしまった


少し前に大ヒットした映画「ボヘミアンラプソディー」で
スクリーンの両サイドもスクリーンになっているシーンが何度あったけど
(3Dスプラウトというらしい)
あれの床バージョン(?)みたいな感じ
能登の四季の美しさを堪能(^-^)

それほど期待して入ったわけじゃなかったけど
里山里海ミュージアムはなかなか良かった
メニューは少ないけどカフェもちょこっとある

雪のない季節に来たら、この広い公園でひと休みするのも気持ちよさそう

金沢より積もっている雪道を通って


時間が中途半端になって、
家に帰ってからじゃちょっとお昼には遅い時間になっちゃったので
ひさびさに里山海道の道の駅・高松の里山館(上り)で
お昼を食べることにして、『旅感』ないけどエビフライカレー(^▽^;)


昨日調達した辻口パティシエのル・ミュゼ・ド・アッシュのケーキは
2個家まで持ち帰ってから食べた(^-^)


美味! 小さいけど(^▽^;)

2023年02月14日 (火) | 編集 |
今日はバレンタインデー
長男家のお嫁さんのKちゃんは
ずっと以前からバレンタインデーには
手作りのお菓子をプレゼントしてくれている(*^_^*)
数年前からはマゴのNちゃんと一緒に作ってくれている
今年はRちゃん(3歳)も ご挨拶担当で
玄関ドアを開けるなり
「いつもアリガト!」って元気いっぱい差し出してくれた
今年プレゼントしてくれたのは↓

カラフルなお洒落なチョコは↓このブランドのものみたい(^-^)

手作りの可愛いカップはこんな感じで↓

ナッツやシリアルで作ったらしいロッシェ風お菓子(^O^)
アラザンや星型の小さなチョコチップもデコレーションされていて
とっても可愛くて食感も楽しい
ハートや星型のマシュマロがまたカワイイ
夫とふたりでありがたくティータイムにいただいた。
ちなみに私から夫へは今年は超実用的にワイン

日記の方は1月27日(金)
実はこの週は水曜日に日本中警報級の寒波が来ると言われていた
不要不急の外出は避けるように
特に、立ち往生の危険があるので車での遠出は避けるようにと
さかんにニュースでも言われていて
金沢市のラインでも注意を促されていた
けども。。。
1カ月くらい前に、旅行支援を利用して
我が家は和倉温泉を予約していたんだよね~(^▽^;)
「キャンセルする?」って夫に訊いてみたけど
「行くよ。和倉温泉までならどんな道を通って行けるよ」と言うので
とにかく家の前の路地から大きな通りに出られなくならないように
せっせせっせと雪かきに励み
幸い金沢は予報で言われていたほどには
出発の日までには積もらなかったので
無事に出発することができた
しかし。。。。能登へ向かう里山海道は吹雪

途中の道も結構積もったところもあり



お昼を食べようと思っていた七尾市内の少し小高い丘にあるレストランへ
行こうにも、途中の道で立ち往生している車があって通れなかったので
それは断念して、とにかく広い道だけを通って
無事和倉温泉までは順調に到着し
車をすぐさま宿泊先の「海舟」に停めて
急遽ネットの口コミで探して
徒歩圏内で(5分余り)行けるイタリアン epice (エピス)へ
とはいえ、歩道が全然除雪されていないので
歩くだけでも大変だった
能登ミルクの隣のビルにあるepice (エピス)
https://tabelog.com/ishikawa/A1703/A170302/17007642/
店内はそこそこ混んでいたけど結構広さもあって
幸いすぐにテーブルに案内していただけた
ちょっと食べちゃってから撮った写真だけど
自家製パンの盛り合わせ ランダム3つ 300円

夫も私もキノコとベーコンのペペロンチーノ1150円

予定していたレストランじゃないけど
期待以上に美味しかったので満足(*^_^*)
温泉でのんびりすることが目的で来た和倉温泉で
ひとつだけ行きたいと思っていた「青林寺」は
このレストランから徒歩で5分あまりの距離にある
雪でぐちゃぐちゃな道で
寒いし、みぞれみたいな雪と風で
歩くのはまぁ楽じゃなかったけど、近くて良かった(^▽^;)
それほど大きくはないけど
由緒ありげな雰囲気の、立派なお寺

とりあえず、お参りをして

本堂から右手に進み客殿(御便殿・御座所)へと進む

若い女性の観光客さんが2人先客でいらっしゃって
お寺の方(ご住職かな?)が写真を撮ってあげているところだった
そのままご住職に、どうぞどうぞと促されて
すぐさま私たちにも写真を撮って下さった

そのあと、おふたりのお嬢さんたちと一緒に、ご住職の説明を伺った
御便殿は明治42年(1909年)に皇太子さま(のちの大正天皇)が
和倉にいらっしゃった時に
今は総湯のあるあたりにあった大観荘の敷地に休憩所として建てらたもので
建物全体に宮内庁の木曽御用林の檜材が使われ、
「御座所」内部には格式高い折上げ格天井を施しながらも、
構造は「洋風トラスト」となっている和風意匠が見どころ
なのだそうだ
このような休憩所として作られる建物は
維持費がかかるため、ほとんどは使用後には取り壊されるものなので
現存しているものは日本に3か所しかないのだそうだ(@_@)
2017年10月に国指定登録有形文化財に登録されたのだそう
ここを見に来て、その景色に感動したひとりの観光客が
撮った写真をSNSに投稿したところ
京都の瑠璃光院によく似ていると話題になり
一躍有名になり、訪れる観光客が激増したのだそう
実際には鏡面のようになっているわけじゃなくて
こんな感じになっているんだけど



お部屋の中央に置かれた、磨かれた机の角に
掛け軸の表具みたいな布を敷いてくださってある場所にカメラを置いて
そこで写真を撮ると

こんな風に鏡面に写った風景のような写真になる
庭と御便殿が一体になってみえるリフレクション撮影というらしい

皇太子殿下がお座りになられたのは、こちらの方で↓

他の方々が座敷の方にひかえておられたのだそう
(ん?なんか敬語変かな?この言い方で大丈夫?)
格式高い折上げ格天井には、虎のように見える部位を使ってあるんだって


とても丁寧に、熱心に解説して下さったご住職のお話し、興味深かった(^-^)
HPには土曜日のみライトアップしているって書いてあったけど

金曜日もやっているそうで
「今夜もやっていますよ。夜も来られますか?」ってお誘いいただいたけど
違う季節だったらぜひ見に来たかったけど
あまりに寒くて足元が悪すぎるので
さすがに夜また来るのは諦めた(^▽^;)
ホテルまで歩いても10分かそこらなんだけど
道が雪でひどすぎて、
夫はもうブーツの中まででびしょびしょで歩けないというので
先にホテルのロビーで待っていてもらって
私は辻口パティシエのル ミュゼ ドゥ アッシュへ
ケーキを調達に寄る
ちょうど改修工事中で
外から見たらやってないのかと思ったけど
カフェはお休みで、テイクアウトは営業されていた


さて!ケーキもGETしたことだし
以前宿泊して大満足だった海舟を満喫するぞ (^O^)
長男家のお嫁さんのKちゃんは
ずっと以前からバレンタインデーには
手作りのお菓子をプレゼントしてくれている(*^_^*)
数年前からはマゴのNちゃんと一緒に作ってくれている
今年はRちゃん(3歳)も ご挨拶担当で
玄関ドアを開けるなり
「いつもアリガト!」って元気いっぱい差し出してくれた
今年プレゼントしてくれたのは↓

カラフルなお洒落なチョコは↓このブランドのものみたい(^-^)

手作りの可愛いカップはこんな感じで↓

ナッツやシリアルで作ったらしいロッシェ風お菓子(^O^)
アラザンや星型の小さなチョコチップもデコレーションされていて
とっても可愛くて食感も楽しい
ハートや星型のマシュマロがまたカワイイ
夫とふたりでありがたくティータイムにいただいた。
ちなみに私から夫へは今年は超実用的にワイン


日記の方は1月27日(金)
実はこの週は水曜日に日本中警報級の寒波が来ると言われていた
不要不急の外出は避けるように
特に、立ち往生の危険があるので車での遠出は避けるようにと
さかんにニュースでも言われていて
金沢市のラインでも注意を促されていた
けども。。。
1カ月くらい前に、旅行支援を利用して
我が家は和倉温泉を予約していたんだよね~(^▽^;)
「キャンセルする?」って夫に訊いてみたけど
「行くよ。和倉温泉までならどんな道を通って行けるよ」と言うので
とにかく家の前の路地から大きな通りに出られなくならないように
せっせせっせと雪かきに励み
幸い金沢は予報で言われていたほどには
出発の日までには積もらなかったので
無事に出発することができた
しかし。。。。能登へ向かう里山海道は吹雪

途中の道も結構積もったところもあり



お昼を食べようと思っていた七尾市内の少し小高い丘にあるレストランへ
行こうにも、途中の道で立ち往生している車があって通れなかったので
それは断念して、とにかく広い道だけを通って
無事和倉温泉までは順調に到着し
車をすぐさま宿泊先の「海舟」に停めて
急遽ネットの口コミで探して
徒歩圏内で(5分余り)行けるイタリアン epice (エピス)へ
とはいえ、歩道が全然除雪されていないので
歩くだけでも大変だった
能登ミルクの隣のビルにあるepice (エピス)
https://tabelog.com/ishikawa/A1703/A170302/17007642/
店内はそこそこ混んでいたけど結構広さもあって
幸いすぐにテーブルに案内していただけた
ちょっと食べちゃってから撮った写真だけど
自家製パンの盛り合わせ ランダム3つ 300円

夫も私もキノコとベーコンのペペロンチーノ1150円

予定していたレストランじゃないけど
期待以上に美味しかったので満足(*^_^*)
温泉でのんびりすることが目的で来た和倉温泉で
ひとつだけ行きたいと思っていた「青林寺」は
このレストランから徒歩で5分あまりの距離にある
雪でぐちゃぐちゃな道で
寒いし、みぞれみたいな雪と風で
歩くのはまぁ楽じゃなかったけど、近くて良かった(^▽^;)
それほど大きくはないけど
由緒ありげな雰囲気の、立派なお寺

とりあえず、お参りをして

本堂から右手に進み客殿(御便殿・御座所)へと進む

若い女性の観光客さんが2人先客でいらっしゃって
お寺の方(ご住職かな?)が写真を撮ってあげているところだった
そのままご住職に、どうぞどうぞと促されて
すぐさま私たちにも写真を撮って下さった

そのあと、おふたりのお嬢さんたちと一緒に、ご住職の説明を伺った
御便殿は明治42年(1909年)に皇太子さま(のちの大正天皇)が
和倉にいらっしゃった時に
今は総湯のあるあたりにあった大観荘の敷地に休憩所として建てらたもので
建物全体に宮内庁の木曽御用林の檜材が使われ、
「御座所」内部には格式高い折上げ格天井を施しながらも、
構造は「洋風トラスト」となっている和風意匠が見どころ
なのだそうだ
このような休憩所として作られる建物は
維持費がかかるため、ほとんどは使用後には取り壊されるものなので
現存しているものは日本に3か所しかないのだそうだ(@_@)
2017年10月に国指定登録有形文化財に登録されたのだそう
ここを見に来て、その景色に感動したひとりの観光客が
撮った写真をSNSに投稿したところ
京都の瑠璃光院によく似ていると話題になり
一躍有名になり、訪れる観光客が激増したのだそう
実際には鏡面のようになっているわけじゃなくて
こんな感じになっているんだけど



お部屋の中央に置かれた、磨かれた机の角に
掛け軸の表具みたいな布を敷いてくださってある場所にカメラを置いて
そこで写真を撮ると

こんな風に鏡面に写った風景のような写真になる
庭と御便殿が一体になってみえるリフレクション撮影というらしい

皇太子殿下がお座りになられたのは、こちらの方で↓

他の方々が座敷の方にひかえておられたのだそう
(ん?なんか敬語変かな?この言い方で大丈夫?)
格式高い折上げ格天井には、虎のように見える部位を使ってあるんだって


とても丁寧に、熱心に解説して下さったご住職のお話し、興味深かった(^-^)
HPには土曜日のみライトアップしているって書いてあったけど

金曜日もやっているそうで
「今夜もやっていますよ。夜も来られますか?」ってお誘いいただいたけど
違う季節だったらぜひ見に来たかったけど
あまりに寒くて足元が悪すぎるので
さすがに夜また来るのは諦めた(^▽^;)
ホテルまで歩いても10分かそこらなんだけど
道が雪でひどすぎて、
夫はもうブーツの中まででびしょびしょで歩けないというので
先にホテルのロビーで待っていてもらって
私は辻口パティシエのル ミュゼ ドゥ アッシュへ
ケーキを調達に寄る
ちょうど改修工事中で
外から見たらやってないのかと思ったけど
カフェはお休みで、テイクアウトは営業されていた


さて!ケーキもGETしたことだし
以前宿泊して大満足だった海舟を満喫するぞ (^O^)

2023年01月05日 (木) | 編集 |
家族みんなで集まることのできた
忙しくも楽しく賑やかな年末年始が終わり
通常モードの2023年の日常モードが始まった
とてもとても幸せな時間を過ごすことができたので
片付けもの(部屋の片づけや寝具の洗濯など)をしながら
今年も元気で頑張ろうと改めて思う(^-^)
日記の方はまだ11月19日
(リアルタイムに結構近づいたと思っていたけど
年末年始でまたすっかり遅れてしまったな~(^▽^;))
思いがけず泊りがけで出掛けることになった能登2日目
ホテルが、朝市のすぐそばだったので
せっかくなので『輪島の朝市』をちらっと散策してから出発

総持寺の近くも通ったけど
駐車場からちょっとばかり歩かなくちゃいけないので
今回は門だけ拝見して、参拝はまたの機会に(^▽^;)

海沿いの道を目的地に向かって走り

途中、トトロ岩なる岩に遭遇

目とか、ちょっと無理があるけど、シルエットは確かに似ているかも(^-^)

目的地はこちら

ネットで検索すると、シーグラスの取れる浜として
そこそこ有名らしい
昨日の木ノ浦海岸とは全然違った感じで
砂浜の上に何か所かゴミやワカメみたいなものが打ち上げられている場所に
ポツンぽつんとシーグラスが落ちていて
夫と一緒に結構夢中になってビーチコーミング
なかなか楽しかった(^O^)

家に戻って整理してみたところ
2日間のビーチコーミングで拾ってきたのはこんな感じ

大きさや種類で分類




これからシーグラスでシーグラスアートに挑戦しようかなと
ちょっと思っているところ(^^ゞ
オマケのトラちゃんとジョニー

忙しくも楽しく賑やかな年末年始が終わり
通常モードの2023年の日常モードが始まった
とてもとても幸せな時間を過ごすことができたので
片付けもの(部屋の片づけや寝具の洗濯など)をしながら
今年も元気で頑張ろうと改めて思う(^-^)
日記の方はまだ11月19日
(リアルタイムに結構近づいたと思っていたけど
年末年始でまたすっかり遅れてしまったな~(^▽^;))
思いがけず泊りがけで出掛けることになった能登2日目
ホテルが、朝市のすぐそばだったので
せっかくなので『輪島の朝市』をちらっと散策してから出発

総持寺の近くも通ったけど
駐車場からちょっとばかり歩かなくちゃいけないので
今回は門だけ拝見して、参拝はまたの機会に(^▽^;)

海沿いの道を目的地に向かって走り

途中、トトロ岩なる岩に遭遇

目とか、ちょっと無理があるけど、シルエットは確かに似ているかも(^-^)

目的地はこちら

ネットで検索すると、シーグラスの取れる浜として
そこそこ有名らしい
昨日の木ノ浦海岸とは全然違った感じで
砂浜の上に何か所かゴミやワカメみたいなものが打ち上げられている場所に
ポツンぽつんとシーグラスが落ちていて
夫と一緒に結構夢中になってビーチコーミング
なかなか楽しかった(^O^)

家に戻って整理してみたところ
2日間のビーチコーミングで拾ってきたのはこんな感じ

大きさや種類で分類




これからシーグラスでシーグラスアートに挑戦しようかなと
ちょっと思っているところ(^^ゞ
オマケのトラちゃんとジョニー


2022年12月23日 (金) | 編集 |
大雪の予報はピタリと当たり
昨夜寝るころから何やら吹雪いてきてはいたけども
日中はほとんど雪がなかったので
甘く見ていた。。。。のが間違いだった(^▽^;)
起きたらこんな

よっぽど吹雪いたらしく、
玄関前のミッキーの傘立てやポストがすごいことに Σ(=°ω°=;ノ)ノ

とにかく、玄関から『道』まで出られるようにするだけで大変


でも、終始吹雪の一日で、あっという間にそれも埋もれる


呆然と眺めるトラちゃん

今現在は2階から見るとこんな感じ



で、行ったり来たりしている日記の方は11月18日
夫が珠洲にシンポジウムに出席するため日帰り出張
家から自分の車でひとりで出掛けるというので
便乗して一緒に能登へ行き
最近気になっているビーチーコーミングをしてみようと思い立ったのだった
そして、たまたまそれが金曜日だったので
とこか安いビジネスホテルにでも泊まれば
夕方暗い道を帰るより、翌日のんびり帰れば気楽でいいかもと
なにげに旅行サイトを見て見たら
全国旅行支援が始まって間もなく石川県は受付終了になっていたのに
たまたま受け付け再開されたばかりのタイミングで
輪島のビジネスホテルを予約できたのだった
能登へ向かう里山海道はお天気がいいとすごく気持ちがいい

シンポジウムの時間まであまり余裕がなかったので
能登空港の近くにあったゴーゴーカレーでお昼を急いで食べて

時間までには無事に珠洲に到着
なんか、橋の上に七福神さんがいらっしゃる(^▽^;)


夫がシンポジウムの会場に向かい

私はビーチコーミングをするべく、木ノ浦へ
途中木ノ浦ビレッジという、『奥能登すず体験宿泊施設』に寄ってみたけど
http://kinoura-village.com/

扉は開くけど、どなたもいらっしゃらなくて
呼び鈴を押しても無反応だったため、
ちらっと素敵なロビーの写真だけ撮らせてもらって、早々に退散

ビーチコーミングの目的地、木ノ浦海岸へ

ここにはカフェがあることを調べてきたので
ウキウキと入ってみた
Cafe Cove(カフェ コーブ)
https://ishikawa.fun/9186.html

海のシーズンではないと思うけど、
カフェは結構いっぱいのお客さんで賑わっていた

ケーキの種類がいくつかあって
どれも魅力的だったので
ひとつを注文してコーヒーと共に食べ、
あと2つを夜に夫とホテルで食べようとテイクアウトさせてもらった
食べたのは林檎のパイ
素朴な手作り風で美味しかった

そして、満を持して(?)
ビーチコーミング開始

海岸の石に混ざっている『シーグラス』を拾う

米粒大の小さなものが多いんだけど、結構たくさんみつかるので
夢中になって1~2時間、拾いまくってきた(^-^)
つづく
昨夜寝るころから何やら吹雪いてきてはいたけども
日中はほとんど雪がなかったので
甘く見ていた。。。。のが間違いだった(^▽^;)
起きたらこんな

よっぽど吹雪いたらしく、
玄関前のミッキーの傘立てやポストがすごいことに Σ(=°ω°=;ノ)ノ

とにかく、玄関から『道』まで出られるようにするだけで大変


でも、終始吹雪の一日で、あっという間にそれも埋もれる


呆然と眺めるトラちゃん

今現在は2階から見るとこんな感じ



で、行ったり来たりしている日記の方は11月18日
夫が珠洲にシンポジウムに出席するため日帰り出張
家から自分の車でひとりで出掛けるというので
便乗して一緒に能登へ行き
最近気になっているビーチーコーミングをしてみようと思い立ったのだった
そして、たまたまそれが金曜日だったので
とこか安いビジネスホテルにでも泊まれば
夕方暗い道を帰るより、翌日のんびり帰れば気楽でいいかもと
なにげに旅行サイトを見て見たら
全国旅行支援が始まって間もなく石川県は受付終了になっていたのに
たまたま受け付け再開されたばかりのタイミングで
輪島のビジネスホテルを予約できたのだった
能登へ向かう里山海道はお天気がいいとすごく気持ちがいい

シンポジウムの時間まであまり余裕がなかったので
能登空港の近くにあったゴーゴーカレーでお昼を急いで食べて

時間までには無事に珠洲に到着
なんか、橋の上に七福神さんがいらっしゃる(^▽^;)


夫がシンポジウムの会場に向かい

私はビーチコーミングをするべく、木ノ浦へ
途中木ノ浦ビレッジという、『奥能登すず体験宿泊施設』に寄ってみたけど
http://kinoura-village.com/

扉は開くけど、どなたもいらっしゃらなくて
呼び鈴を押しても無反応だったため、
ちらっと素敵なロビーの写真だけ撮らせてもらって、早々に退散

ビーチコーミングの目的地、木ノ浦海岸へ

ここにはカフェがあることを調べてきたので
ウキウキと入ってみた
Cafe Cove(カフェ コーブ)
https://ishikawa.fun/9186.html

海のシーズンではないと思うけど、
カフェは結構いっぱいのお客さんで賑わっていた

ケーキの種類がいくつかあって
どれも魅力的だったので
ひとつを注文してコーヒーと共に食べ、
あと2つを夜に夫とホテルで食べようとテイクアウトさせてもらった
食べたのは林檎のパイ
素朴な手作り風で美味しかった

そして、満を持して(?)
ビーチコーミング開始

海岸の石に混ざっている『シーグラス』を拾う

米粒大の小さなものが多いんだけど、結構たくさんみつかるので
夢中になって1~2時間、拾いまくってきた(^-^)
つづく

2022年06月05日 (日) | 編集 |
5月のはじめの頃、スタバから↓こんなお知らせが来てたので

その後、何度かウキウキと行ってみたけど
そのたびに売り切れで
「明日の朝また入荷します」と言われ
結局モバイルオーダーで、販売している店舗をみつけて
ようやくGETできたのは5月24日
6回目くらいの挑戦だった(^▽^;)

この時はチョコチップをカスタマイズしてます♪
で、その後に、6月1日からメロンフラペチーノが販売開始の案内を見て
6月1日は午前中に、しかもモバイルオーダーしてGETしてきた\(^o^)/


正確な名前はThe メロン of メロン フラペチーノというらしい
https://product.starbucks.co.jp/beverage/frappuccino/4524785494183/
さらにその翌日6月2日にもリピート(^^ゞ

そしたら、今日6月5日
次男家のお嫁さんのMちゃんからのラインに
メロンのフラペチーノを持っているチビMちゃんの写真が(^O^)
ふふふ。。。。フラペチーノが美味しい季節だよね~
日記は5月6日 能登旅行のつづき
この日はGWのいわゆる谷間の平日だったので
多少は観光地もすいているだろうということで
ちょっとだけ足を延ばして、イカの駅 つくモールへ行った
https://ikanoeki.com/

ここは、たまたま昨夜の情報7DAYSでも報道されていた
イカの巨大オブジェで最近ちょっと話題になっている道の駅
以前『月曜からよふかし』でも話題になっていたことがある(^▽^;)
我が家は、夫と2人で昨年春に一度行っていて
なかなか楽しかった。
そのイカのオブジェができたばかりの頃だった。
でも、その時はコロナ禍でガラガラだった
その時の日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4235.html
そして、今年も、少し前に長男一家が能登にコテージを借りて旅行に行って
このつくモールにも来て、イカす丸にもやはり乗ってきた話を
楽しかったと聞かせてもらっていた(^-^)
で、この日も、早速イカす丸に乗船

昨年は夫と2人だけで貸し切りだったけど
今回はほぼ満員状態に賑わっていた
鯉のぼりって、最近あまり見なくなったから、久々に見たな~(^^;)

水はとても澄んでいて綺麗だった

船からの眺め↓ (昨年の日記にもう少し詳しく書いてます)





イカす丸を満喫して、つくモールのレストランでお昼(^-^)


夫は味付き船凍イカ丼

末っ子は醤油漬け船凍イカ丼

私はアカイカフライ御膳

ゴハンは白米かイカの炊き込みご飯から選べて、これは炊き込み


ここのレストランは、価格も手ごろで、なかなか美味しい(^O^)
満腹して、最後に問題のイカのオブジェで記念撮影


よく晴れて、真っ青な海沿いの道を金沢方面へ帰路に就く

帰りは能登里山海道をちょっと降りて、
千里浜なぎさドライブウェイも走って帰宅


1泊2日のミニ県内旅行だったけど
末っ子と3人でまったりゆったり、とても楽しかった (*^_^*)

その後、何度かウキウキと行ってみたけど
そのたびに売り切れで
「明日の朝また入荷します」と言われ
結局モバイルオーダーで、販売している店舗をみつけて
ようやくGETできたのは5月24日
6回目くらいの挑戦だった(^▽^;)

この時はチョコチップをカスタマイズしてます♪
で、その後に、6月1日からメロンフラペチーノが販売開始の案内を見て
6月1日は午前中に、しかもモバイルオーダーしてGETしてきた\(^o^)/


正確な名前はThe メロン of メロン フラペチーノというらしい
https://product.starbucks.co.jp/beverage/frappuccino/4524785494183/
さらにその翌日6月2日にもリピート(^^ゞ

そしたら、今日6月5日
次男家のお嫁さんのMちゃんからのラインに
メロンのフラペチーノを持っているチビMちゃんの写真が(^O^)
ふふふ。。。。フラペチーノが美味しい季節だよね~
日記は5月6日 能登旅行のつづき
この日はGWのいわゆる谷間の平日だったので
多少は観光地もすいているだろうということで
ちょっとだけ足を延ばして、イカの駅 つくモールへ行った
https://ikanoeki.com/

ここは、たまたま昨夜の情報7DAYSでも報道されていた
イカの巨大オブジェで最近ちょっと話題になっている道の駅
以前『月曜からよふかし』でも話題になっていたことがある(^▽^;)
我が家は、夫と2人で昨年春に一度行っていて
なかなか楽しかった。
そのイカのオブジェができたばかりの頃だった。
でも、その時はコロナ禍でガラガラだった
その時の日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4235.html
そして、今年も、少し前に長男一家が能登にコテージを借りて旅行に行って
このつくモールにも来て、イカす丸にもやはり乗ってきた話を
楽しかったと聞かせてもらっていた(^-^)
で、この日も、早速イカす丸に乗船

昨年は夫と2人だけで貸し切りだったけど
今回はほぼ満員状態に賑わっていた
鯉のぼりって、最近あまり見なくなったから、久々に見たな~(^^;)

水はとても澄んでいて綺麗だった

船からの眺め↓ (昨年の日記にもう少し詳しく書いてます)





イカす丸を満喫して、つくモールのレストランでお昼(^-^)


夫は味付き船凍イカ丼

末っ子は醤油漬け船凍イカ丼

私はアカイカフライ御膳

ゴハンは白米かイカの炊き込みご飯から選べて、これは炊き込み


ここのレストランは、価格も手ごろで、なかなか美味しい(^O^)
満腹して、最後に問題のイカのオブジェで記念撮影


よく晴れて、真っ青な海沿いの道を金沢方面へ帰路に就く

帰りは能登里山海道をちょっと降りて、
千里浜なぎさドライブウェイも走って帰宅


1泊2日のミニ県内旅行だったけど
末っ子と3人でまったりゆったり、とても楽しかった (*^_^*)

2022年05月31日 (火) | 編集 |
またしばらく更新が滞っていたのは
この週末に、長野へ行っていたからで
2年まえに93歳で亡くなった義母の納骨を
ようやく親族みんなで集まって行うことができた
その話はまたおいおい書くとして。。。。
日記の方はまだGW、5月5日の能登旅行のつづき
散歩がてら辻口カフェでケーキを調達してきた私は
明るいうちにと、温泉の大浴場へ

和倉温泉の人気処のホテルは
お風呂が窓いちめんに見えることで
ここ海望も、とてもいい眺めの大浴場
お風呂の写真は公式HPからお借りしました
内風呂 男性用

内風呂 女性用

露天風呂 女性用

露天風呂 男性用

本当に快適!最高に気持ちがいい(^-^)
夕暮れがはじまった海もまたとても美しかった


夕食の時間になり、食事処へウキウキと向かう
半個室になっていて、こちらも居心地がいい
写真は食後に撮影したもの↓

GW真っ最中に3人で宿泊して5万円未満というプランだったので
ご馳走はそこまで期待していなかったんだけど
どうしてどうして、充分な種類があり、味もとても美味しかった(^O^)
・烏賊の糀漬け ・長芋の真砂和え
・サザエつぼ焼き ・鰤柚庵焼き ・海老黄金焼
・白海老から揚げ ・蟹錦糸巻 ・能登ふぐ焼霜
・富山県産蛍烏賊 ・心太

お造り サザエ 鰤 鮪 甘海老

能登豚のせいろ蒸し

寄せ鍋

茶碗蒸し

太胡瓜の蟹餡かけ

たけのこ釜飯

清汁仕立 奥能登塩田村揚げ浜塩使用

能登ミルク杏仁豆腐

来る前は、宿泊費用がかなりお得なので
もしかしたら食事はあまり豪華ではないかもと思い
一応、追加として能登牛の陶板焼きを単品で2つ追加注文しておいたのだけれど
普通に。コースだけで充分に満足だった
とても美味しかった
で、その追加の陶板焼きはコチラ↓

これも、もちろん 美味しくないわけがない(^-^)
大満足の夕食だった

翌朝も早起きして、露天風呂に入ってから
優雅に朝食タイム
予約したプランでは、朝食は食事処の半個室またはNAGISA DININGで
どちらになるかは選べないとのことだったけれど
前回来た時の渚ダイニングがあまりにも素敵だったので
リクエストとして、できたらNAGISA DININGだとありがたいと
予約時の備考欄に書いておいたところ
希望を叶えていただいた





NAGISA DININGは、変わりなく、
『わぁ~~(^O^)』と思うような素敵なレストランなんだけど
朝食の内容は前回と違っていて、少し寂しかった




ちなみに、前回のNAGISA DININGの朝食は
こんな感じだった↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4104.html
部屋に戻って、昨日買ってきた辻口パティシエのケーキを
3人で分け合ってたべて
末っ子が最後にまた露天風呂に入りに行ったので
夫と、荷物をまとめながら、海を眺めて優雅タイム

この日もお天気がよくて、本当に海が美しい

ボート遊びをする人もいた

ツインブリッジ

能登島大橋


この日はGWに谷間、6日金曜日と、一応平日なので
多少は観光地も空いているだろうと目論んで
少しだけ能登観光に出発
この週末に、長野へ行っていたからで
2年まえに93歳で亡くなった義母の納骨を
ようやく親族みんなで集まって行うことができた
その話はまたおいおい書くとして。。。。
日記の方はまだGW、5月5日の能登旅行のつづき
散歩がてら辻口カフェでケーキを調達してきた私は
明るいうちにと、温泉の大浴場へ

和倉温泉の人気処のホテルは
お風呂が窓いちめんに見えることで
ここ海望も、とてもいい眺めの大浴場
お風呂の写真は公式HPからお借りしました
内風呂 男性用

内風呂 女性用

露天風呂 女性用

露天風呂 男性用

本当に快適!最高に気持ちがいい(^-^)
夕暮れがはじまった海もまたとても美しかった


夕食の時間になり、食事処へウキウキと向かう
半個室になっていて、こちらも居心地がいい
写真は食後に撮影したもの↓

GW真っ最中に3人で宿泊して5万円未満というプランだったので
ご馳走はそこまで期待していなかったんだけど
どうしてどうして、充分な種類があり、味もとても美味しかった(^O^)
・烏賊の糀漬け ・長芋の真砂和え
・サザエつぼ焼き ・鰤柚庵焼き ・海老黄金焼
・白海老から揚げ ・蟹錦糸巻 ・能登ふぐ焼霜
・富山県産蛍烏賊 ・心太

お造り サザエ 鰤 鮪 甘海老

能登豚のせいろ蒸し

寄せ鍋

茶碗蒸し

太胡瓜の蟹餡かけ

たけのこ釜飯

清汁仕立 奥能登塩田村揚げ浜塩使用

能登ミルク杏仁豆腐

来る前は、宿泊費用がかなりお得なので
もしかしたら食事はあまり豪華ではないかもと思い
一応、追加として能登牛の陶板焼きを単品で2つ追加注文しておいたのだけれど
普通に。コースだけで充分に満足だった
とても美味しかった
で、その追加の陶板焼きはコチラ↓

これも、もちろん 美味しくないわけがない(^-^)
大満足の夕食だった

翌朝も早起きして、露天風呂に入ってから
優雅に朝食タイム
予約したプランでは、朝食は食事処の半個室またはNAGISA DININGで
どちらになるかは選べないとのことだったけれど
前回来た時の渚ダイニングがあまりにも素敵だったので
リクエストとして、できたらNAGISA DININGだとありがたいと
予約時の備考欄に書いておいたところ
希望を叶えていただいた





NAGISA DININGは、変わりなく、
『わぁ~~(^O^)』と思うような素敵なレストランなんだけど
朝食の内容は前回と違っていて、少し寂しかった




ちなみに、前回のNAGISA DININGの朝食は
こんな感じだった↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4104.html
部屋に戻って、昨日買ってきた辻口パティシエのケーキを
3人で分け合ってたべて
末っ子が最後にまた露天風呂に入りに行ったので
夫と、荷物をまとめながら、海を眺めて優雅タイム

この日もお天気がよくて、本当に海が美しい

ボート遊びをする人もいた

ツインブリッジ

能登島大橋


この日はGWに谷間、6日金曜日と、一応平日なので
多少は観光地も空いているだろうと目論んで
少しだけ能登観光に出発

2022年05月26日 (木) | 編集 |
Sold out続きのスタバのストロベリーフラペチーノを
4回目のチャレンジにしてようやくGETできたり
富樫のばら園で咲きほこる薔薇を堪能したり
今週もいろんなことがあったんだけども
日記の方は遅れまくっている5月5日の能登旅行のつづき(^▽^;)
GW真っ最中で、どこも混んでいるだろうから
とにかく温泉でまったりしようという目的だったミニ旅行
計画時には、前回夫と宿泊した『海舟』があまりもの素晴らしかったので
ぜひとも末っ子を『海舟』に連れて行ってあげたいと思って検索したんだけど
前回泊まった時よりかなり価格が上がっていて
海舟に限らず、GWだものね、他のホテルもやはりオフシーズンよりは
ぐっと高かった(´・_・`)
そんな中、2020年の夏のGo to Travelで
やはり末っ子と3人で泊って、結構良かった『海望』が
たまたま楽天のすごくお得なプランで予約できたのだった
ナント!海舟の半額w(゚o゚)w
ちなみに。。。。。海舟に泊った時の日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4325.html
2020年の夏の海望の日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4104.html

ロビーに入ると、そこはもう全面海!(^O^)
和倉の温泉街のホテルにはこういう造りのところが結構ある


お部屋も、和室だけどオーシャンビュー!


窓の外はとにかく全部海 (ノ´▽`)ノ
左側の端っこに見えるのは多分『海舟』
奥にはツインブリッジ


右手にはのとじま大橋

テレビの前にはタブレットまで完備

なぜか4つ分あるセイフティボックス

お風呂、トイレ、洗面所はリノベーションされたばかりみたいで大変綺麗だった



夫はすぐに大浴場の温泉に入ると言って出発し
末っ子はしばらく部屋でヤクルトスワローズの試合をダゾーンで見ると言って
部屋の中でまったりし始めたので
私は、夜のデザートを調達するために
散歩がてら辻口パティシエのカフェ ミュゼ・ド・アッシュへ
https://le-musee-de-h.jp/
ホテルの前の通りをまっすぐ5分余り歩くと到着

中はカフェ待ちの人、テイクアウトの人で結構賑わっていた
ここも海に面したウッドデッキがあって、いい感じなんだよね~



カフェのあるビルの隣が公園?で

公園側からカフェのあるビルを見るとこんな感じ↓


ここからも当然能登島大橋まで見渡せる(^-^)

ちなみに。。。。調達したケーキは
夕食の後私が1個食べて
翌朝3人で朝食後にゆっくり食べた(^^ゞ




4回目のチャレンジにしてようやくGETできたり
富樫のばら園で咲きほこる薔薇を堪能したり
今週もいろんなことがあったんだけども
日記の方は遅れまくっている5月5日の能登旅行のつづき(^▽^;)
GW真っ最中で、どこも混んでいるだろうから
とにかく温泉でまったりしようという目的だったミニ旅行
計画時には、前回夫と宿泊した『海舟』があまりもの素晴らしかったので
ぜひとも末っ子を『海舟』に連れて行ってあげたいと思って検索したんだけど
前回泊まった時よりかなり価格が上がっていて
海舟に限らず、GWだものね、他のホテルもやはりオフシーズンよりは
ぐっと高かった(´・_・`)
そんな中、2020年の夏のGo to Travelで
やはり末っ子と3人で泊って、結構良かった『海望』が
たまたま楽天のすごくお得なプランで予約できたのだった
ナント!海舟の半額w(゚o゚)w
ちなみに。。。。。海舟に泊った時の日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4325.html
2020年の夏の海望の日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4104.html

ロビーに入ると、そこはもう全面海!(^O^)
和倉の温泉街のホテルにはこういう造りのところが結構ある


お部屋も、和室だけどオーシャンビュー!


窓の外はとにかく全部海 (ノ´▽`)ノ
左側の端っこに見えるのは多分『海舟』
奥にはツインブリッジ


右手にはのとじま大橋

テレビの前にはタブレットまで完備

なぜか4つ分あるセイフティボックス

お風呂、トイレ、洗面所はリノベーションされたばかりみたいで大変綺麗だった



夫はすぐに大浴場の温泉に入ると言って出発し
末っ子はしばらく部屋でヤクルトスワローズの試合をダゾーンで見ると言って
部屋の中でまったりし始めたので
私は、夜のデザートを調達するために
散歩がてら辻口パティシエのカフェ ミュゼ・ド・アッシュへ
https://le-musee-de-h.jp/
ホテルの前の通りをまっすぐ5分余り歩くと到着

中はカフェ待ちの人、テイクアウトの人で結構賑わっていた
ここも海に面したウッドデッキがあって、いい感じなんだよね~



カフェのあるビルの隣が公園?で

公園側からカフェのあるビルを見るとこんな感じ↓


ここからも当然能登島大橋まで見渡せる(^-^)

ちなみに。。。。調達したケーキは
夕食の後私が1個食べて
翌朝3人で朝食後にゆっくり食べた(^^ゞ





2022年05月17日 (火) | 編集 |
今現在、5月17日
まだ我が家はコタツもヒーターも朝夕使っている(^▽^;)
日記はゴールデンウィークの話
今年のGWは次男一家は
3番目ちゃんのKくんが生まれて10か月
ママMちゃんは産休&育休を終えてお仕事に4月から復帰
それに合わせて、Kくんは保育園デビューをして
2番目ちゃんのチビMちゃんは3歳11カ月にして
Kくんと同じ保育園に転入(というのかな?)
という風に、みんな転機の春だったこともあり
帰省しないで神奈川の自宅でゆっくり過ごすことにしたそう
我が家の末っ子は3日から8日まで
わりとゆっくり帰省して来ることになっていた
3日に金沢駅へ末っ子を迎えに行ったら
駅が久しぶりに、コロナ前並みに混雑していてびっくりした

このコロナ禍の2年、金沢駅はほとんど閑散としていたからな~
末っ子が帰って来てから間もなく
長男とNちゃんがやってきて
しばらく談笑したあと
長男と末っ子が山の中の温泉施設へ出かけて
Nちゃんは我が家でお留守番で一緒に『あつ森』などをして遊んで待っていた
翌4日は、長男家の隣にある納屋をアメリカンガレージみたいにリフォームするということで
末っ子も夫も駆り出されて、Nちゃんも一緒に
みんなでペンキを塗ったり古い電気器具を外したりと
DIYもどきの作業を、楽しそうに行っていた(^-^)
5日6日は1泊で末っ子と夫と3人で和倉温泉に行ってきた
(ちなみに6日は一応連休の谷間で平日だったので
長男家はそれぞれ職場や学校へお出掛けだった)
お天気に恵まれ、能登島大橋を渡って


末っ子のリクエストで、『のとじまバーガー』を食べるべく
ひょっこり温泉島の湯へ
http://user.notojima.jp/shimanoyu/ntojimab.html

↑このキッチンカーというか移動販売車はイベントの時に出店するときのもので
普段は島の湯の中の食堂で販売されている

それぞれ違う3種類をテイクアウトして
島の湯の前の海水浴場で海を見ながらランチタイム♪


私が食べたのは、能登ふぐのから揚げバーガー

なかなか美味しいバーガーで
夫も末っ子もとても美味しかったと言っていた。(^O^)
能登島から和倉温泉まではすぐなので
ホテルのチェックインまでまだ時間があったので
能登島ガラス美術館へ行ってみた


小高い丘の上にあって、とても見晴らしがいい


この下の道の駅みたいな施設には何度も来たことあるけど
美術館の中を見学したのは初めてだった。
見事な作品が多数展示されていて、なかなか良かった(^-^)
美術館の下にある道の駅のとじまとガラス公方の方へ歩いて降りて

売店で、のとミルクを使ったソフトクリームを食べた♪


まだ少し時間が早かったので
今まであまり行ったことがない漁港のあたりまでぐるっとドライブ

途中最近はやりのマリンアクティビティ
SUPは「Stand Up Paddleboard(スタンドアップパドルボード)をやっている人々発見


能登はイルカウォッチングもできるしSUPまでできちゃうんだ
沖縄みたいだ~(^O^)
チェックインできる時間が近くなったので和倉温泉へ移動
ちなみに
能登でイルカウォッチングしたときの日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4102.html
まだ我が家はコタツもヒーターも朝夕使っている(^▽^;)
日記はゴールデンウィークの話
今年のGWは次男一家は
3番目ちゃんのKくんが生まれて10か月
ママMちゃんは産休&育休を終えてお仕事に4月から復帰
それに合わせて、Kくんは保育園デビューをして
2番目ちゃんのチビMちゃんは3歳11カ月にして
Kくんと同じ保育園に転入(というのかな?)
という風に、みんな転機の春だったこともあり
帰省しないで神奈川の自宅でゆっくり過ごすことにしたそう
我が家の末っ子は3日から8日まで
わりとゆっくり帰省して来ることになっていた
3日に金沢駅へ末っ子を迎えに行ったら
駅が久しぶりに、コロナ前並みに混雑していてびっくりした

このコロナ禍の2年、金沢駅はほとんど閑散としていたからな~
末っ子が帰って来てから間もなく
長男とNちゃんがやってきて
しばらく談笑したあと
長男と末っ子が山の中の温泉施設へ出かけて
Nちゃんは我が家でお留守番で一緒に『あつ森』などをして遊んで待っていた
翌4日は、長男家の隣にある納屋をアメリカンガレージみたいにリフォームするということで
末っ子も夫も駆り出されて、Nちゃんも一緒に
みんなでペンキを塗ったり古い電気器具を外したりと
DIYもどきの作業を、楽しそうに行っていた(^-^)
5日6日は1泊で末っ子と夫と3人で和倉温泉に行ってきた
(ちなみに6日は一応連休の谷間で平日だったので
長男家はそれぞれ職場や学校へお出掛けだった)
お天気に恵まれ、能登島大橋を渡って


末っ子のリクエストで、『のとじまバーガー』を食べるべく
ひょっこり温泉島の湯へ
http://user.notojima.jp/shimanoyu/ntojimab.html

↑このキッチンカーというか移動販売車はイベントの時に出店するときのもので
普段は島の湯の中の食堂で販売されている

それぞれ違う3種類をテイクアウトして
島の湯の前の海水浴場で海を見ながらランチタイム♪


私が食べたのは、能登ふぐのから揚げバーガー

なかなか美味しいバーガーで
夫も末っ子もとても美味しかったと言っていた。(^O^)
能登島から和倉温泉まではすぐなので
ホテルのチェックインまでまだ時間があったので
能登島ガラス美術館へ行ってみた


小高い丘の上にあって、とても見晴らしがいい


この下の道の駅みたいな施設には何度も来たことあるけど
美術館の中を見学したのは初めてだった。
見事な作品が多数展示されていて、なかなか良かった(^-^)
美術館の下にある道の駅のとじまとガラス公方の方へ歩いて降りて

売店で、のとミルクを使ったソフトクリームを食べた♪


まだ少し時間が早かったので
今まであまり行ったことがない漁港のあたりまでぐるっとドライブ

途中最近はやりのマリンアクティビティ
SUPは「Stand Up Paddleboard(スタンドアップパドルボード)をやっている人々発見


能登はイルカウォッチングもできるしSUPまでできちゃうんだ
沖縄みたいだ~(^O^)
チェックインできる時間が近くなったので和倉温泉へ移動
ちなみに
能登でイルカウォッチングしたときの日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4102.html
