
12月の4日に陶芸体験で作ってきた
川平焼の器が届いた~(^O^)
陶芸体験の日の日記はコチラ ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4164.html
夫が作ったケーキ皿2枚と

私はお醤油皿2枚とペンダントトップ

それが、石垣ガラスを入れて焼いていただいて
こうなりました~

(方向を変えて撮った)

陶芸体験って。。。。やっぱ綺麗に形を作るのって
すごく難しいんだねぇ
┐(´~`;)┌
思った以上にデコボコ
厚みもすごいし。。。
でも石垣ガラスを素敵に配していただいて
まぁいい記念になったかな (^^ゞ
爆睡中のにゃんずたちを撮ろうと思ったら
気配で薄目をあけるトラちゃん

そのまま爆睡ジョニー

ライちゃんも爆睡してたけど

回り込んだら気配で起きた(^▽^;)

川平焼の器が届いた~(^O^)
陶芸体験の日の日記はコチラ ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4164.html
夫が作ったケーキ皿2枚と

私はお醤油皿2枚とペンダントトップ

それが、石垣ガラスを入れて焼いていただいて
こうなりました~


(方向を変えて撮った)

陶芸体験って。。。。やっぱ綺麗に形を作るのって
すごく難しいんだねぇ
┐(´~`;)┌
思った以上にデコボコ
厚みもすごいし。。。
でも石垣ガラスを素敵に配していただいて
まぁいい記念になったかな (^^ゞ
爆睡中のにゃんずたちを撮ろうと思ったら
気配で薄目をあけるトラちゃん

そのまま爆睡ジョニー

ライちゃんも爆睡してたけど

回り込んだら気配で起きた(^▽^;)


スポンサーサイト

昨夜日記を書いてから、夜中もずんずん雪は降り積もり
さすがに今朝はえらいことになっていた


昨日夫が頑張って掘り起こしたプリウスも雪ダルマ


テラスの中から見ると、ガラスが埋もれているから
にゃんずもびっくり


でも、3年前の大雪の時よりは今のところまだマシかも(^▽^;)
2018年2月の大雪の時の日記↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-date-201802.html
さっき次男のお嫁さんのMちゃんが
マゴたちとビデオ電話をかけてきてくれて
ご実家のある富山の方も雪で大変のようで
「みんな雪かきで忙しくて
電話しても誰も出てこない」って言ってた(^▽^;)
我が家は夫が
「もうやっても無駄、どんどん降ってくる
うちの前だけやったところで
もうどこからも車は入って来られないよ」と宣言し
ありがたくグウタラ引きこもりして昼間からブログを書いて遊んでいる (^^ゞ
しかし
そろそろ降りやんでくれるといいんだけど
12月の石垣島の日記も最後の日 12月5日の日記
小松と那覇を結ぶ便は1日1往復しかないので
その便に合わせて石垣→那覇の飛行機を予約すると
8:55発のJTAになった
それだって、本当は
ANA便を特典航空券で9:00発で取ってあったんだけど
1か月前になって運休の案内がきて
大慌てでJTA便を取り直したもの
(ANA便は利用者が少なくて運休になったそう)
レンタカー屋さんが8:00からしか対応してもらえないので
8:00にレンタカー屋さんに着くように
念のため7:00にホテルを出発予定で
逆算して朝食を6:00に食べに行った
ヴィラガーデンの朝食はのんびり8:30とか9:00に食べていたので
単純に比較はできないんだけど
6:00の朝食レストランが
OPEN直後からすごいたくさんの人がいてびっくりした
オーシャンウィングの方が、ツアー客が多い印象だった
(ツアー客は朝の集合が早いから)

さすがに時間が早いから食欲もイマイチだったのに
これだけ食べた↓ (^^ゞ


雨のせいもあって、まだ薄暗い中をホテル出発

レンタカー屋さんは石垣空港からすぐのところにあり
数社が並んで建っている
ガソリンスタンドも、そこから見えるすぐそばにあり
ガソリンを満タンにしてからでも
7:30くらいには到着


他の店舗では開いているところもあったけど
ニッサンレンタカーの係の方は
ほぼ8:00ちょうどになるまで出てこられなかったので
車の周りで待機
空港への送迎バスは
この数件のレンタカー屋さんの共同運航だそうで
(時間帯にもよるかもだけど)
その共同運航のバスに乗って空港へ(5分程度)
ジンベイザメの可愛い作業車が窓から見えた

石垣上空も雨


那覇空港も雨

少し時間があったので那覇空港をちょこっと散策
やっぱり人が少ない

那覇上空も雨

でも、雲の上は真っ青なんだよね~(^▽^;)


帰りもまた阿蘇山がくっきり見えた

ずっと雨だったのは残念だったけど
コロナ禍で、久々の遠出旅行
のんびりできて、これはこれで楽しかった石垣島の5日間
またしても、長い旅行記にお付き合いくださったみなさん
ありがとうございました (*^_^*)
さすがに今朝はえらいことになっていた


昨日夫が頑張って掘り起こしたプリウスも雪ダルマ


テラスの中から見ると、ガラスが埋もれているから
にゃんずもびっくり


でも、3年前の大雪の時よりは今のところまだマシかも(^▽^;)
2018年2月の大雪の時の日記↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-date-201802.html
さっき次男のお嫁さんのMちゃんが
マゴたちとビデオ電話をかけてきてくれて
ご実家のある富山の方も雪で大変のようで
「みんな雪かきで忙しくて
電話しても誰も出てこない」って言ってた(^▽^;)
我が家は夫が
「もうやっても無駄、どんどん降ってくる
うちの前だけやったところで
もうどこからも車は入って来られないよ」と宣言し
ありがたくグウタラ引きこもりして昼間からブログを書いて遊んでいる (^^ゞ
しかし
そろそろ降りやんでくれるといいんだけど
12月の石垣島の日記も最後の日 12月5日の日記
小松と那覇を結ぶ便は1日1往復しかないので
その便に合わせて石垣→那覇の飛行機を予約すると
8:55発のJTAになった
それだって、本当は
ANA便を特典航空券で9:00発で取ってあったんだけど
1か月前になって運休の案内がきて
大慌てでJTA便を取り直したもの
(ANA便は利用者が少なくて運休になったそう)
レンタカー屋さんが8:00からしか対応してもらえないので
8:00にレンタカー屋さんに着くように
念のため7:00にホテルを出発予定で
逆算して朝食を6:00に食べに行った
ヴィラガーデンの朝食はのんびり8:30とか9:00に食べていたので
単純に比較はできないんだけど
6:00の朝食レストランが
OPEN直後からすごいたくさんの人がいてびっくりした
オーシャンウィングの方が、ツアー客が多い印象だった
(ツアー客は朝の集合が早いから)

さすがに時間が早いから食欲もイマイチだったのに
これだけ食べた↓ (^^ゞ


雨のせいもあって、まだ薄暗い中をホテル出発

レンタカー屋さんは石垣空港からすぐのところにあり
数社が並んで建っている
ガソリンスタンドも、そこから見えるすぐそばにあり
ガソリンを満タンにしてからでも
7:30くらいには到着


他の店舗では開いているところもあったけど
ニッサンレンタカーの係の方は
ほぼ8:00ちょうどになるまで出てこられなかったので
車の周りで待機
空港への送迎バスは
この数件のレンタカー屋さんの共同運航だそうで
(時間帯にもよるかもだけど)
その共同運航のバスに乗って空港へ(5分程度)
ジンベイザメの可愛い作業車が窓から見えた

石垣上空も雨


那覇空港も雨

少し時間があったので那覇空港をちょこっと散策
やっぱり人が少ない

那覇上空も雨

でも、雲の上は真っ青なんだよね~(^▽^;)


帰りもまた阿蘇山がくっきり見えた

ずっと雨だったのは残念だったけど
コロナ禍で、久々の遠出旅行
のんびりできて、これはこれで楽しかった石垣島の5日間
またしても、長い旅行記にお付き合いくださったみなさん
ありがとうございました (*^_^*)


コロナはコロナであちこち大変なことになってきて
首都圏で2回目の緊急事態宣言だし
各地で大雪の大寒波というこの週末
北陸もなかりな積雪予報で
今日も富山も福井も多いところはすごかったみたいだし(>_<)
みなさんとにかく元気でお過ごしになれますようにと願うばかり。。。
(。-人-。)
金沢市内 昨日7日の外はこんなだったけど↓

今朝はこんな状態で ↓


今現在はもっと積もっている
私は昨日から、もうすっかりこの週末はこもる気満々で
うちから一歩も出ていないけど
昨年からコロナ禍で、
こもるのは全く『いつものこと』みたいになっていて
あんまりいつもと変わってない気もする
石垣島の旅日記も最後の夜
川平焼体験のあと、島野菜カフェ リハロウビーチで
予約してあったテイクアウトの料理を受け取って
隣へ移動して1泊だけする
同じホテルのオーシャンウィングの部屋に入り
大浴場に入りに行ったり
売店などホテル内を探検したり
そして、お部屋でまったりテイクアウトディナー
イオンで夫が珍しいイカがあったと調達してきた
「せーいか」と呼ばれるソデイカのお刺身

旅先で、つい野菜不足になるので生野菜サラダも

島野菜カフェのテイクアウトの全貌
http://rehellow.com/rehellowhome.html

ガーリックシュリンプ(単品)

白身魚のフライ弁当

白身魚と島野菜のオーブングリル

ん~やっぱり美味しい(*^_^*) 大満足♪
石垣島ホテルグランビリオ
予約するときに迷いに迷って
ヴィラガーデン3泊 オーシャンウィング1泊にしたけど
両方泊ってみて良かった
その違いを含めたホテルレポはまた次回♪
久々のオマケのにゃんず
トラちゃん


ライちゃん


ジョニー

首都圏で2回目の緊急事態宣言だし
各地で大雪の大寒波というこの週末
北陸もなかりな積雪予報で
今日も富山も福井も多いところはすごかったみたいだし(>_<)
みなさんとにかく元気でお過ごしになれますようにと願うばかり。。。
(。-人-。)
金沢市内 昨日7日の外はこんなだったけど↓

今朝はこんな状態で ↓


今現在はもっと積もっている
私は昨日から、もうすっかりこの週末はこもる気満々で
うちから一歩も出ていないけど
昨年からコロナ禍で、
こもるのは全く『いつものこと』みたいになっていて
あんまりいつもと変わってない気もする
石垣島の旅日記も最後の夜
川平焼体験のあと、島野菜カフェ リハロウビーチで
予約してあったテイクアウトの料理を受け取って
隣へ移動して1泊だけする
同じホテルのオーシャンウィングの部屋に入り
大浴場に入りに行ったり
売店などホテル内を探検したり
そして、お部屋でまったりテイクアウトディナー
イオンで夫が珍しいイカがあったと調達してきた
「せーいか」と呼ばれるソデイカのお刺身

旅先で、つい野菜不足になるので生野菜サラダも

島野菜カフェのテイクアウトの全貌
http://rehellow.com/rehellowhome.html

ガーリックシュリンプ(単品)

白身魚のフライ弁当

白身魚と島野菜のオーブングリル

ん~やっぱり美味しい(*^_^*) 大満足♪
石垣島ホテルグランビリオ
予約するときに迷いに迷って
ヴィラガーデン3泊 オーシャンウィング1泊にしたけど
両方泊ってみて良かった
その違いを含めたホテルレポはまた次回♪
久々のオマケのにゃんず
トラちゃん


ライちゃん


ジョニー



先日降った雪が溶けたところなんだけど
明日から大雪だそうで
関西方面と北陸を走っているサンダーバードは
終日計画運休ともう決まっているのだそうだ(@_@)
あまり大雪にならないといいんだけど・・・・
12月4日の石垣島の日記のつづき
のばれ岬農園カフェでパフェを食べて満足し
市街地方向へ戻り
予約していた陶芸体験に向かう
石垣焼きの石垣ブルーのガラスが敷かれた器の美しさに
魅せられたものの
石垣焼きはなかなかに高価な器で
その体験をするなんて滅相もないけど
たまたまガイドブックでみかけた
川平焼という、比較的カジュアルで
でも、ちょっと他にはないような素敵な器を
ぜひとも体験してみようということになったのだった
川平焼 凛火
https://www.rinka-ishigaki.jp/
川平湾からほど近い場所ではあるけれど
細い道をひたすらずんずん上って
こんなに上の方にあるの~?と不安になるほど上ったところに
対向車がいたらすれ違うのは無理というような細い道の通りに
その工房はあった


体験の見本がこんな感じに置かれている


ね♪、ちょっと他では見ない感じの焼き物でしょう(^-^)
シーサーづくり体験もやっている
(シーサーづくりは他にも何か所かやっている工房がある)

先客が2組いらっしゃって
我が家が到着した時に
ちょうど一組の体験のグループが終わって帰られるところで
もう一組、若いカップルが
楽しそうにシーサーを制作されている途中だった
我が家は、石垣ブルーのガラスを敷いた器づくりが希望なので
先ずは、土を希望の形状に作るところからスタート

夫はケーキ皿くらいのお皿を2枚

私はお醤油皿とペンダントトップ

全然思ったようにはできない(^▽^;)
繊細な形状を作るのは無理で
かな~り大雑把な形になっちゃったよ
でも楽しかった(*^_^*)

体験はここまでで、
ガラスの粉を敷いて仕上げをしてくださったものを
後日送ってくださるということになっていて
宅配便の送り状に自宅の住所を記入して体験終了
出来上がるのは1月下旬とのことで
今現在(1月6日)にはまだ届いてない。
どんなになっているか楽しみ
体験を終えて、
ホテルの前を通り過ぎて、市街地方面へ向かう
昨日の反省を踏まえて
ディナー難民にならないように
今夜もホテルのレストランは満席なのがわかっているので
今日こそは、あらかじめ電話で
島野菜カフェリハロウビーチにテイクアウトをお願いしておいたので
http://rehellow.com/rehellowhome.html
営業時間終了ギリギリの5時前に受け取りに

ついでに、イオンに寄って
生野菜のサラダと、夫のワインを調達
4泊5日のうち3食の夕食がテイクアウト
これもコロナ禍の中のGoToトラベルらしい旅行だね
明日から大雪だそうで
関西方面と北陸を走っているサンダーバードは
終日計画運休ともう決まっているのだそうだ(@_@)
あまり大雪にならないといいんだけど・・・・
12月4日の石垣島の日記のつづき
のばれ岬農園カフェでパフェを食べて満足し
市街地方向へ戻り
予約していた陶芸体験に向かう
石垣焼きの石垣ブルーのガラスが敷かれた器の美しさに
魅せられたものの
石垣焼きはなかなかに高価な器で
その体験をするなんて滅相もないけど
たまたまガイドブックでみかけた
川平焼という、比較的カジュアルで
でも、ちょっと他にはないような素敵な器を
ぜひとも体験してみようということになったのだった
川平焼 凛火
https://www.rinka-ishigaki.jp/
川平湾からほど近い場所ではあるけれど
細い道をひたすらずんずん上って
こんなに上の方にあるの~?と不安になるほど上ったところに
対向車がいたらすれ違うのは無理というような細い道の通りに
その工房はあった


体験の見本がこんな感じに置かれている


ね♪、ちょっと他では見ない感じの焼き物でしょう(^-^)
シーサーづくり体験もやっている
(シーサーづくりは他にも何か所かやっている工房がある)

先客が2組いらっしゃって
我が家が到着した時に
ちょうど一組の体験のグループが終わって帰られるところで
もう一組、若いカップルが
楽しそうにシーサーを制作されている途中だった
我が家は、石垣ブルーのガラスを敷いた器づくりが希望なので
先ずは、土を希望の形状に作るところからスタート

夫はケーキ皿くらいのお皿を2枚

私はお醤油皿とペンダントトップ

全然思ったようにはできない(^▽^;)
繊細な形状を作るのは無理で
かな~り大雑把な形になっちゃったよ
でも楽しかった(*^_^*)

体験はここまでで、
ガラスの粉を敷いて仕上げをしてくださったものを
後日送ってくださるということになっていて
宅配便の送り状に自宅の住所を記入して体験終了
出来上がるのは1月下旬とのことで
今現在(1月6日)にはまだ届いてない。
どんなになっているか楽しみ
体験を終えて、
ホテルの前を通り過ぎて、市街地方面へ向かう
昨日の反省を踏まえて
ディナー難民にならないように
今夜もホテルのレストランは満席なのがわかっているので
今日こそは、あらかじめ電話で
島野菜カフェリハロウビーチにテイクアウトをお願いしておいたので
http://rehellow.com/rehellowhome.html
営業時間終了ギリギリの5時前に受け取りに

ついでに、イオンに寄って
生野菜のサラダと、夫のワインを調達
4泊5日のうち3食の夕食がテイクアウト
これもコロナ禍の中のGoToトラベルらしい旅行だね


私は夜のニュースはZERO派で
有働さんの顔を見て癒される~と思っている(^-^)
2020年の最後の放送までのエンディングテーマ
あいみょんさんの『さよならの今日に』がまた大好きで
ほぼほぼスピッツしか入っていない私のiPodに
昨年追加された数少ない曲のなかのひとつ
そして、今年は今日4日から
米津玄師さんの曲にエンディングテーマが変更になると聞いていたので
それもまた楽しみにしていた
ところ。。。。
スピッツのオンラインメンバーのニュースに
同じ今年1月4日、つまり今日から
TBSのNEWS23のエンディングテーマがスピッツになる!!と書かれていて
そこはしっかり録画予約して、見た!! (^O^)/
↓NEWS23の公式HPからお借りしました

天気予報のBGMからすでに流れていて
おお~っ!!いい感じ! 。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
と、思って聴いていたら
キャスターの女性が
今日からエンディングテーマがスピッツの書き下ろしになったと紹介して下さり
満面の笑みで
どんなニュースがあったとしても
最後にはこの曲が待っていてくれます
って!!!
すごくない?!
思わず泣きそうになった 感激して
小川彩佳さんっていうキャスターさん
今日初めて拝見したけど、いきなり大好きになっちゃったよ!
今日から私は、どんなニュースがあったとしても
最後に待っていてくれるスピッツのこの曲で癒されることにする
(๑•̀ㅂ•́)و✧
で、日記のつづきは12月4日の石垣島
(もう一か月も経ってるじゃんね ┐(´~`;)┌ )
八重山博物館から、沖縄らしいスィーツを求めて
東海岸側を北上ドライブ
目指すのは「のばれ岬観光農園」
http://nobaremisaki.com/index.html
ナビに入れて行ったからよかったけども
幹線道路からかなり細い道へ入り

しかも周りに何もなさそうな道を走って~

※ このあたりの写真の左上が黒いのは
酷使されて年季の入ったデジカメが
電源を入れてもレンズカバーが開ききらない状態になっていたから
(^▽^;)

「本当にこんなところにあるのか?」と夫が言いながら進むと

いい感じに海が近くなってきて~♪

カフェあった~!


カフェの前は海に面して広々とした芝生のガーデン

カフェの中はわりとシンプルで
メニューはこんな感じ


お目当てのフルーツのパフェは
大きさや雰囲気がわかりやすいように展示されてた

テーブルの上の飾りの小物

夫が何を頼んだんだったか忘れちゃったけど
(パインジュースだったかな?)
私は迷いに迷ってマンゴーのほうのパフェにした(^-^)

パフェをゆっくり食べて、暴風雨の外へ出ると
屋上が展望台になっていると書いてあったので
上ってみた

苛酷なほど雨降ってて、風も強いのわかるかな~(^^;)

でも本当に絶景
晴れていたらどんなに素晴らしい景色だろうと思う




空が鉛色なので映えないけど
海の色は川平湾に負けないくらい綺麗ではあった
いつかここにも晴れた日にリベンジできたらいいなぁ。。。。
有働さんの顔を見て癒される~と思っている(^-^)
2020年の最後の放送までのエンディングテーマ
あいみょんさんの『さよならの今日に』がまた大好きで
ほぼほぼスピッツしか入っていない私のiPodに
昨年追加された数少ない曲のなかのひとつ
そして、今年は今日4日から
米津玄師さんの曲にエンディングテーマが変更になると聞いていたので
それもまた楽しみにしていた
ところ。。。。
スピッツのオンラインメンバーのニュースに
同じ今年1月4日、つまり今日から
TBSのNEWS23のエンディングテーマがスピッツになる!!と書かれていて
そこはしっかり録画予約して、見た!! (^O^)/
↓NEWS23の公式HPからお借りしました

天気予報のBGMからすでに流れていて
おお~っ!!いい感じ! 。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
と、思って聴いていたら
キャスターの女性が
今日からエンディングテーマがスピッツの書き下ろしになったと紹介して下さり
満面の笑みで
どんなニュースがあったとしても
最後にはこの曲が待っていてくれます
って!!!
すごくない?!
思わず泣きそうになった 感激して
小川彩佳さんっていうキャスターさん
今日初めて拝見したけど、いきなり大好きになっちゃったよ!
今日から私は、どんなニュースがあったとしても
最後に待っていてくれるスピッツのこの曲で癒されることにする
(๑•̀ㅂ•́)و✧
で、日記のつづきは12月4日の石垣島
(もう一か月も経ってるじゃんね ┐(´~`;)┌ )
八重山博物館から、沖縄らしいスィーツを求めて
東海岸側を北上ドライブ
目指すのは「のばれ岬観光農園」
http://nobaremisaki.com/index.html
ナビに入れて行ったからよかったけども
幹線道路からかなり細い道へ入り

しかも周りに何もなさそうな道を走って~

※ このあたりの写真の左上が黒いのは
酷使されて年季の入ったデジカメが
電源を入れてもレンズカバーが開ききらない状態になっていたから
(^▽^;)

「本当にこんなところにあるのか?」と夫が言いながら進むと

いい感じに海が近くなってきて~♪

カフェあった~!


カフェの前は海に面して広々とした芝生のガーデン

カフェの中はわりとシンプルで
メニューはこんな感じ


お目当てのフルーツのパフェは
大きさや雰囲気がわかりやすいように展示されてた

テーブルの上の飾りの小物

夫が何を頼んだんだったか忘れちゃったけど
(パインジュースだったかな?)
私は迷いに迷ってマンゴーのほうのパフェにした(^-^)

パフェをゆっくり食べて、暴風雨の外へ出ると
屋上が展望台になっていると書いてあったので
上ってみた

苛酷なほど雨降ってて、風も強いのわかるかな~(^^;)

でも本当に絶景
晴れていたらどんなに素晴らしい景色だろうと思う




空が鉛色なので映えないけど
海の色は川平湾に負けないくらい綺麗ではあった
いつかここにも晴れた日にリベンジできたらいいなぁ。。。。


誰もが想像もできなかった世界中の苦難の年だった2020年も
大晦日になりました
以前から何度も遅れまくりながらも
時系列で細々と書き続けてきた
何の変哲もないお気楽なこのブログに
今年はさらに遅れたり順序が先へ行ったり戻ったり
自分でもわけわかんないくらいだったのに
かわらず何度も見に来てくださったみなさま
今年もありがとうございました。
日記を書くという作業で自分を鼓舞したり慰めたり
見に来てくださっている方々に励まされたり癒されたり
おかげさまで今年も元気に過ごすことができました
みなさまにとって、2021年が
どうか良い年になりますようにお祈りしています
そして、コロナ禍で今も大変な日々を送られている世界中のみなさんが
来年はたくさん笑顔になれる年でありますように
日記の方は12月4日 石垣島旅行
4日目の朝、
のんんびりの滞在だと思っていたヴィラガーデンも
今朝の朝食が最後




3日間とも、豊富なメニューで、とても美味しく
全メニュー制覇はできなかった(^▽^;)
ライブキッチンのオムレツは
他の料理を毎回たくさん食べていたので
結局1度も食べる機会がなかった
(オムレツはそれだけで結構なボリュームになるからね~)
この日のもうひとつのライブキッチンはパンケーキだった(*^_^*)
食後にロビーに降りてたときにフロントに立ち寄って

チェックアウトの清算を済ませて
部屋に戻って片づけをしてから鍵を返しにもう一度来ることを伝えると
「今夜はオーシャンウイングに移動してお泊りでいらっしゃるんですね
よろしかったらお荷物をお運びしておきましょうか」と
親切に仰っていただいた(^^)
でも出掛ける時に駐車場に行くし
駐車場はヴィラガーデンとオーシャンウィング共有のところに停めているので
自分で運びますから大丈夫ですとこたえる。
オーシャンウィングのフロントに荷物を預かっていただき
本日のドライブに出発
今日も雨なのがわかっていたので
前夜に夫と作戦会議をして
ガイドブックとiPadでいろいろ眺めて
八重山博物館というところを見学することと
石垣焼きの陶芸体験に行くことを企画
先ずは市街地へ向かい
舗装してない、水たまりまくり、石ころゴロゴロの
ワイルドで格安な
市営蔵元駐車場に車を停めて (^▽^;)
八重山博物館へ
https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/kurashi_gyosei/kanko_bunka_sport/hakubutsukan/index.html

旧市庁舎跡に文化財資料の収集館として建設された建物で
博物館としてはかなりこじんまりしていたけど
連日の雨のためか結構観光客が来ていた

おお~昔はこんな小さな船で海へ出ていたのか~(@_@)と
びっくりしながら眺めたり
沖縄の離島ならではの珍しい文化の歴史を見て、興味深かった

中でかなりインパクトがあったのは
亡くなった方を収める陶磁器の器

初めて見る形のもので、なかなか衝撃的だった
一度土葬あるいは風葬などを行った後に、
亡くなった方の骨を海水や酒などで洗い、再度埋葬する葬制を
骨洗いといい、奄美・沖縄離島独特の習慣だったのだそうだ
なかなか興味深い展示品の数々だった
川平焼の陶芸体験を電話で予約した時間まで
まだ少し余裕があったので
今度は東海岸沿いにドライブをして
農園カフェにいってみることになった」
また、途中、牧場や牛に何度も遭遇(^-^)

大晦日になりました
以前から何度も遅れまくりながらも
時系列で細々と書き続けてきた
何の変哲もないお気楽なこのブログに
今年はさらに遅れたり順序が先へ行ったり戻ったり
自分でもわけわかんないくらいだったのに
かわらず何度も見に来てくださったみなさま
今年もありがとうございました。
日記を書くという作業で自分を鼓舞したり慰めたり
見に来てくださっている方々に励まされたり癒されたり
おかげさまで今年も元気に過ごすことができました
みなさまにとって、2021年が
どうか良い年になりますようにお祈りしています
そして、コロナ禍で今も大変な日々を送られている世界中のみなさんが
来年はたくさん笑顔になれる年でありますように
日記の方は12月4日 石垣島旅行
4日目の朝、
のんんびりの滞在だと思っていたヴィラガーデンも
今朝の朝食が最後




3日間とも、豊富なメニューで、とても美味しく
全メニュー制覇はできなかった(^▽^;)
ライブキッチンのオムレツは
他の料理を毎回たくさん食べていたので
結局1度も食べる機会がなかった
(オムレツはそれだけで結構なボリュームになるからね~)
この日のもうひとつのライブキッチンはパンケーキだった(*^_^*)
食後にロビーに降りてたときにフロントに立ち寄って

チェックアウトの清算を済ませて
部屋に戻って片づけをしてから鍵を返しにもう一度来ることを伝えると
「今夜はオーシャンウイングに移動してお泊りでいらっしゃるんですね
よろしかったらお荷物をお運びしておきましょうか」と
親切に仰っていただいた(^^)
でも出掛ける時に駐車場に行くし
駐車場はヴィラガーデンとオーシャンウィング共有のところに停めているので
自分で運びますから大丈夫ですとこたえる。
オーシャンウィングのフロントに荷物を預かっていただき
本日のドライブに出発
今日も雨なのがわかっていたので
前夜に夫と作戦会議をして
ガイドブックとiPadでいろいろ眺めて
八重山博物館というところを見学することと
石垣焼きの陶芸体験に行くことを企画
先ずは市街地へ向かい
舗装してない、水たまりまくり、石ころゴロゴロの
ワイルドで格安な
市営蔵元駐車場に車を停めて (^▽^;)
八重山博物館へ
https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/kurashi_gyosei/kanko_bunka_sport/hakubutsukan/index.html

旧市庁舎跡に文化財資料の収集館として建設された建物で
博物館としてはかなりこじんまりしていたけど
連日の雨のためか結構観光客が来ていた

おお~昔はこんな小さな船で海へ出ていたのか~(@_@)と
びっくりしながら眺めたり
沖縄の離島ならではの珍しい文化の歴史を見て、興味深かった

中でかなりインパクトがあったのは
亡くなった方を収める陶磁器の器

初めて見る形のもので、なかなか衝撃的だった
一度土葬あるいは風葬などを行った後に、
亡くなった方の骨を海水や酒などで洗い、再度埋葬する葬制を
骨洗いといい、奄美・沖縄離島独特の習慣だったのだそうだ
なかなか興味深い展示品の数々だった
川平焼の陶芸体験を電話で予約した時間まで
まだ少し余裕があったので
今度は東海岸沿いにドライブをして
農園カフェにいってみることになった」
また、途中、牧場や牛に何度も遭遇(^-^)



実はこの日の夕食をどうするかを
前日の夜に夫と作戦会議をして
いつもの旅行だったら、ネットで人気店を検索して
口コミの評価が高いレストランなり居酒屋さんみたいなお店なりを
予約して、地元の味を楽しみたいところなんだけど
夫がこのコロナ第3波拡大中の時期に
いくら石垣島は今は感染者が少ないとはいえ
居酒屋さんみたいなところに行くのはちょっと・・・と心配していたし
とにかく雨がよく降るので、
夜にレンタカーを出して外出するのも面倒ということで
ホテル内(といっても隣のオーシャンウィングの方)の
舟蔵という琉球料理のお店に行こうということになったのだけれど
フロントで予約してもらおうと思ったら
もうすでに明日も明後日も満席です
とのことだった ( ̄○ ̄;)
ホテル内のレストランなら、シーズンオフだし楽勝かとタカをくくっていた
雨とコロナで、
宿泊客の多くがホテル内のレストランに行こうと思ったんだよね~
みんな考えることは一緒だということだ(^▽^;)
昨日は大好きなイタリアンのソレマーレに行ってきたから満足だったけど
到着した日はコンビニのお弁当&お惣菜だった
今日もコンビニというは、リゾート旅行としてはちょっと味気ない
で、テイクアウトできる人気店を検索したら
昨日のお昼に大満足だった
島野菜カフェ Re:Hellow BEACH が出ていたので
これだ!!って即決定
島野菜カフェ Re:Hellow BEACH、もう一回行きたいと思っていたくらいなので
一気にテイクアウトの夕食が俄然楽しみになってきた(^-^)
どのみち、中止になったセグウェイツアーの返金分を受け取りに
離島ターミナルへ5時までに行かなくちゃならないので
ミルミル本舗から市街地方向へ戻り
離島ターミナルに車を停めて
平田観光でセグウェイの代金を返還していただく
スタッフのお兄さんが
「八重山の12月は、まぁこんなもんです」と仰っていたので
12月は例年雨が多いみたいだ
朝食のバイキングを食べ過ぎて、お腹が空かなかったけど
気が付けばもう14時
夫が今からだとがっつり食べたら夜が食べられなくなるから
何か軽い感じのものをこの辺で食べようと言い
730の交差点からユーグレナモールあたりをくるっと回り

THE 沖縄のファーストフード A&Wに入って
ハンバーガーを食べた(^^ゞ
https://www.awok.co.jp/

A&W(エンダーと沖縄の人は呼ぶ)には
一番最初に沖縄に来た時、
牧港店のドライブインレストランで食べたことがある
その時の日記はコチラ↓なんだけど
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-117.html
ブログを始めたばかりの頃の日記なので写真が小さいです
クリックすると拡大します(^^;)
お腹が満たされたところで
島野菜カフェ リハロビーチに
電話ではなく直接お店に行って、夕食のテイクアウトを注文
しようと思ったら。。。。
なんと!
平日は営業が16:00までなので
もうラストオーダーが終わりました
と言われてびっくり えっ( ゜ ▽ ゜ ;)
目論見が外れて、がっくりしつつ。。。
夫と再度車の中で作戦会議をひらき
受け取りが便利そうな場所で
テイクアウトできそうなお店で
口コミのいいところをiPadで急遽検索
(°Д°;≡°Д°;)
で、ユーグレナガーデン近くにあるBananaCafeというお店を発見して
電話で注文をお願いして、ほっと一息
https://bananacafe.jp/
リゾートに来て
夕食難民になるところだった
┐( ̄ヘ ̄)┌
テイクアウトの受け取りは18:00からとのことで
時間が中途半端にあまるので
セグウェイ体験をする予定だったバンナの森って
どんなところか、ちょっと見に行ってみようとドライブ
郊外の山の方を走ると、あちらこちらに牧場があり
たくさんの黒毛和牛がいた
石垣牛だ~

バンナの森は、綺麗に整備された公園で
思っていた以上に広かった


雨で閑散としている上に
閉園時間も近かったこともあって
少し怖くなって、
セグウェイできなかったけど、残念な気持ちはなくなった(^▽^;)
その夜の、テイクアウトのBananaCafe
お店の方もとっても感じがいい方々だったし
料理も期待以上に、すごく美味しかった!!!

シーザーサラダ

オードブルの盛り合わせ

フィッシュ&チップス

ピザ

ディナー難民からの、結果オーライ(*^_^*)
前日の夜に夫と作戦会議をして
いつもの旅行だったら、ネットで人気店を検索して
口コミの評価が高いレストランなり居酒屋さんみたいなお店なりを
予約して、地元の味を楽しみたいところなんだけど
夫がこのコロナ第3波拡大中の時期に
いくら石垣島は今は感染者が少ないとはいえ
居酒屋さんみたいなところに行くのはちょっと・・・と心配していたし
とにかく雨がよく降るので、
夜にレンタカーを出して外出するのも面倒ということで
ホテル内(といっても隣のオーシャンウィングの方)の
舟蔵という琉球料理のお店に行こうということになったのだけれど
フロントで予約してもらおうと思ったら
もうすでに明日も明後日も満席です
とのことだった ( ̄○ ̄;)
ホテル内のレストランなら、シーズンオフだし楽勝かとタカをくくっていた
雨とコロナで、
宿泊客の多くがホテル内のレストランに行こうと思ったんだよね~
みんな考えることは一緒だということだ(^▽^;)
昨日は大好きなイタリアンのソレマーレに行ってきたから満足だったけど
到着した日はコンビニのお弁当&お惣菜だった
今日もコンビニというは、リゾート旅行としてはちょっと味気ない
で、テイクアウトできる人気店を検索したら
昨日のお昼に大満足だった
島野菜カフェ Re:Hellow BEACH が出ていたので
これだ!!って即決定
島野菜カフェ Re:Hellow BEACH、もう一回行きたいと思っていたくらいなので
一気にテイクアウトの夕食が俄然楽しみになってきた(^-^)
どのみち、中止になったセグウェイツアーの返金分を受け取りに
離島ターミナルへ5時までに行かなくちゃならないので
ミルミル本舗から市街地方向へ戻り
離島ターミナルに車を停めて
平田観光でセグウェイの代金を返還していただく
スタッフのお兄さんが
「八重山の12月は、まぁこんなもんです」と仰っていたので
12月は例年雨が多いみたいだ
朝食のバイキングを食べ過ぎて、お腹が空かなかったけど
気が付けばもう14時
夫が今からだとがっつり食べたら夜が食べられなくなるから
何か軽い感じのものをこの辺で食べようと言い
730の交差点からユーグレナモールあたりをくるっと回り

THE 沖縄のファーストフード A&Wに入って
ハンバーガーを食べた(^^ゞ
https://www.awok.co.jp/

A&W(エンダーと沖縄の人は呼ぶ)には
一番最初に沖縄に来た時、
牧港店のドライブインレストランで食べたことがある
その時の日記はコチラ↓なんだけど
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-117.html
ブログを始めたばかりの頃の日記なので写真が小さいです
クリックすると拡大します(^^;)
お腹が満たされたところで
島野菜カフェ リハロビーチに
電話ではなく直接お店に行って、夕食のテイクアウトを注文
しようと思ったら。。。。
なんと!
平日は営業が16:00までなので
もうラストオーダーが終わりました
と言われてびっくり えっ( ゜ ▽ ゜ ;)
目論見が外れて、がっくりしつつ。。。
夫と再度車の中で作戦会議をひらき
受け取りが便利そうな場所で
テイクアウトできそうなお店で
口コミのいいところをiPadで急遽検索
(°Д°;≡°Д°;)
で、ユーグレナガーデン近くにあるBananaCafeというお店を発見して
電話で注文をお願いして、ほっと一息
https://bananacafe.jp/
リゾートに来て
夕食難民になるところだった
┐( ̄ヘ ̄)┌
テイクアウトの受け取りは18:00からとのことで
時間が中途半端にあまるので
セグウェイ体験をする予定だったバンナの森って
どんなところか、ちょっと見に行ってみようとドライブ
郊外の山の方を走ると、あちらこちらに牧場があり
たくさんの黒毛和牛がいた
石垣牛だ~

バンナの森は、綺麗に整備された公園で
思っていた以上に広かった


雨で閑散としている上に
閉園時間も近かったこともあって
少し怖くなって、
セグウェイできなかったけど、残念な気持ちはなくなった(^▽^;)
その夜の、テイクアウトのBananaCafe
お店の方もとっても感じがいい方々だったし
料理も期待以上に、すごく美味しかった!!!

シーザーサラダ

オードブルの盛り合わせ

フィッシュ&チップス

ピザ

ディナー難民からの、結果オーライ(*^_^*)


川平湾に着いた頃から、川平湾を離れるまで
ありがたいことに雨が降らなかったので
川平湾からほど近い場所にある
『やいま村』というところへ行ってみようということになった
観光立県である沖縄には、
小さなテーマパークみたいな施設がいたるところにたくさんあって
やいま村もそんなミニテーマパークのひとつで
本島の恩名海岸ちかくににある『琉球村』みたいなところだった
やいま村公式HP
https://www.yaimamura.com/


オフシーズンだし、コロナ禍だし
その上連日の雨と強風で、村内はかな~り空いていた

『古き良き八重山の家並みを再現した日本最南端のテーマパーク』だそうで
身分の高そうな人の邸宅、農家のお家、漁師さんの家など
各階級の民家が再現されて点在していた





マングローブの散策路が奥の方にあって
なかなかな規模で、夫が大層興味深げに見ていた




リスざるの森に入るには、
手荷物をすべて入り口で一旦棚に預けなければならず
コインロッカーなどもないので、貴重品だけ持って入ってくださいと言われ
そうでなくても感染症予防で入り口で消毒もしたりすることもあり
いろいろ億劫だったので、今回は入らなかった
途中から雨がポツポツ降ってきていたのだけれど
それがだんだんと激しくなってきた
最後にやってきたアンバル塔というところへ
登るのはやめようかとちょっと思ったんだけど
まぁせっかくだし。。。と気を取り直して登ってみることにした

↓この時にはもう結構な雨と風

でも、上ってみて良かった!
思っていたよりずっと広大で見晴らしのいい塔で
雨にぬれても、風に吹きまくられても
一見の価値のある風景だった (^O^)





360度の雄大な眺め(*^_^*)
まぁ、晴れていたら最高だったんだけど。。。それは致し方ない
出口付近にある、卵みたいなオブジェは
星を眺めるイベントをしている広場で
ライトアップされているもの

連日の雨で、来る機会はなかったんだけどね
┐(´~`;)┌
帰るときに、村の外にあるドライブインに
お土産を眺めに入ったら
ツアーのバスが到着して、ここで昼食をとる観光客さんでいっぱいでびっくり(@_@)
密を避けるべく、急いで退散してきた
ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
次に向かったのは ミルミル本舗
https://mirumiru1583.com/
石垣空港にもあるジェラートのお店の本店で
やいま村からすぐ近くだった
私は石垣空港に過去2回来た時、2回ともちゃっかり食べている (^^ゞ
小高い丘を上ったてっぺんにあり
ショップとイートインの2つの棟に分かれていた

ショップには、サータアンダギーなどのオリジナルお菓子の他に
可愛い小物類やアクセサリーなども結構たくさんあった
イートインにはジェラートの他に
ハンバーガーやタコライスなどフードメニューもあった
ここは当然ジェラートで
ミルクと塩黒糖で♪

ザーザーというイキオイで雨が降っていたんだけど
ショップとイートインの建物の前は広々とした丘で
海まで見渡せる、とても素敵なロケーションだった




公式HPによると
『エメラルドグリーンに輝く名蔵湾に面する高台にあり、7つの八重山の島々を一望できます』
『水平線や西表島に沈む夕日を観ようと、夕刻になると多くのお客さまがお越しになります。』
『年に数日ですが、「グリーンフラッシュ」という現象を見ることもでき、
「見ると幸せになれる」パワースポットでもあります。』
なんだそうだ
いつか晴れた日にリベンジ。。。できたらいいなぁ (^▽^;)
ありがたいことに雨が降らなかったので
川平湾からほど近い場所にある
『やいま村』というところへ行ってみようということになった
観光立県である沖縄には、
小さなテーマパークみたいな施設がいたるところにたくさんあって
やいま村もそんなミニテーマパークのひとつで
本島の恩名海岸ちかくににある『琉球村』みたいなところだった
やいま村公式HP
https://www.yaimamura.com/


オフシーズンだし、コロナ禍だし
その上連日の雨と強風で、村内はかな~り空いていた

『古き良き八重山の家並みを再現した日本最南端のテーマパーク』だそうで
身分の高そうな人の邸宅、農家のお家、漁師さんの家など
各階級の民家が再現されて点在していた





マングローブの散策路が奥の方にあって
なかなかな規模で、夫が大層興味深げに見ていた




リスざるの森に入るには、
手荷物をすべて入り口で一旦棚に預けなければならず
コインロッカーなどもないので、貴重品だけ持って入ってくださいと言われ
そうでなくても感染症予防で入り口で消毒もしたりすることもあり
いろいろ億劫だったので、今回は入らなかった
途中から雨がポツポツ降ってきていたのだけれど
それがだんだんと激しくなってきた
最後にやってきたアンバル塔というところへ
登るのはやめようかとちょっと思ったんだけど
まぁせっかくだし。。。と気を取り直して登ってみることにした

↓この時にはもう結構な雨と風

でも、上ってみて良かった!
思っていたよりずっと広大で見晴らしのいい塔で
雨にぬれても、風に吹きまくられても
一見の価値のある風景だった (^O^)





360度の雄大な眺め(*^_^*)
まぁ、晴れていたら最高だったんだけど。。。それは致し方ない
出口付近にある、卵みたいなオブジェは
星を眺めるイベントをしている広場で
ライトアップされているもの

連日の雨で、来る機会はなかったんだけどね
┐(´~`;)┌
帰るときに、村の外にあるドライブインに
お土産を眺めに入ったら
ツアーのバスが到着して、ここで昼食をとる観光客さんでいっぱいでびっくり(@_@)
密を避けるべく、急いで退散してきた
ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
次に向かったのは ミルミル本舗
https://mirumiru1583.com/
石垣空港にもあるジェラートのお店の本店で
やいま村からすぐ近くだった
私は石垣空港に過去2回来た時、2回ともちゃっかり食べている (^^ゞ
小高い丘を上ったてっぺんにあり
ショップとイートインの2つの棟に分かれていた

ショップには、サータアンダギーなどのオリジナルお菓子の他に
可愛い小物類やアクセサリーなども結構たくさんあった
イートインにはジェラートの他に
ハンバーガーやタコライスなどフードメニューもあった
ここは当然ジェラートで
ミルクと塩黒糖で♪

ザーザーというイキオイで雨が降っていたんだけど
ショップとイートインの建物の前は広々とした丘で
海まで見渡せる、とても素敵なロケーションだった




公式HPによると
『エメラルドグリーンに輝く名蔵湾に面する高台にあり、7つの八重山の島々を一望できます』
『水平線や西表島に沈む夕日を観ようと、夕刻になると多くのお客さまがお越しになります。』
『年に数日ですが、「グリーンフラッシュ」という現象を見ることもでき、
「見ると幸せになれる」パワースポットでもあります。』
なんだそうだ
いつか晴れた日にリベンジ。。。できたらいいなぁ (^▽^;)


12月の石垣島の旅
3日目の朝も雨が音を立てて降っていた

ホテルのバイキングレストランの朝食は
昨日とは違う料理も並んでいて
どれも美味しいので、やっぱりつい食べ過ぎてしまう (^▽^;)



食事の後、ヴィラの部屋に戻ると
予約したセグウェイの催行旅行社 平田観光から電話があり
昨日も結局強風と雨で中止になったこと
今日も雨風共に激しそうなので
残念ながら中止になりますとのこと
「お帰りは明日ですか?」
「いえ、明後日です」
「では、明日の午前中はいかがですか?」
天気予報を見ると、明日だって似たかよったかの雨予報だし
夫が朝早めの時間だとせわしいから
午後だったらいいんじゃないかと昨日から言っていたので
「午後だったら参加したいのですが」と答えると
「あ~午後の部は予約が満席なんです。
午前中はご都合悪いですか?」
「そうですねぇ。午前中はちょっと。。。。」
ということで、結局催行中止のためキャンセルになり
昨日支払ってきた代金は全額返金になるため
また離島ターミナルまで受け取りに来てくださいということになった
そんなわけで、5日間の中で唯一の予定だったセグウェイがなくなり
本日の予定は、
離島ターミナルまで返金を受け取りに行くことだけになった
さて、これからどうする?と作戦会議をしながら
とりあえずドライブに出発
昨日のドライブで
石垣焼きの窯元が近くにあったことを思い出し
先ずは見学に寄ってみた
https://ishigaki-yaki.com/
公式HPのオンラインショッピングからお借りした写真↓

石垣焼きは
このように、石垣ブルーと言われる
青いガラスが敷かれたようになっている焼き物で
平成天皇皇后両陛下もお買い求めになられたとか
『イギリスの大英博物館やヴィクトリア・アンド・アルバート博物館、
ニューヨークのメトロポリタン美術館をはじめとし、ワシントンのフリア美術館、
カナダのトロント美術館、クリーベランド美術館、ボストン美術館や、
ミシガン大学の東洋美術史研究室、オックスフォード大学等に所蔵されています。』
という、大変に格調高く高級な焼き物だった
とても美しくて、目の保養になったけど
普段使いの食器として購入するには
ちょっと考えないと。。。(^▽^;)
ということで、見学だけさせていただいて退出


窯元を見学している間に、雨が少し小降りになったので
そのまま北上して川平湾の方へ行ってみることにした


このお土産物屋さんの並んだ通りを海の方へ向かうと
川平公園という、結構広い公園になっていた


樹木(防風林?)いっぱいの公園を海の方へ少し歩くと
目の前に川平湾の美しく青い海が広がってきた

すごい!!
この連日の激しい雨で、
どこの海も冬の日本海かと思うような鉛色をしているのに
川平湾のこの美しい海の色はどうだろう! ヽ(゜◇゜ )ノ
私はほんというと、
海は目の前が遥か彼方水平線まで
ぜ~んぶが海
という景色が好きで
前に川平湾に来た時に
島というか、中洲というか、緑の陸地が見える景色を
あまり好きだと思わなかった
だから、ミシュランガイドで川平湾が3つ星になったことを知った時
へ~どうしてだろう?
石垣だったら、インターコンチの前の
マエサトビーチの景色の方がすきだけどな
とか思ってたんだよね
でも、この悪天候の中での、この海の色!
さすがは名にしおう川平湾!と感嘆した

今回の滞在中、もうこんな美しい海を見ることはできないだろう
そう思うと、このままずっと川平湾にいたいと思うほど感動して
何枚も何枚も写真を撮った
浜辺に降りて


展望台から


川平真珠養殖直売所の前から

展望台の上にいたときに
ツアーで来られている方々が会話していらっしゃるのが聞こえて
グラスボートも悪天候で今日は催行していないのだそうだ
前回来たときグラスボートも乗れたっけな~と思い出す

川平湾にいる間、雨はほとんど降らなかった
ちょっとした奇跡だったのかも
2014年の川平湾の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2548.html
3日目の朝も雨が音を立てて降っていた

ホテルのバイキングレストランの朝食は
昨日とは違う料理も並んでいて
どれも美味しいので、やっぱりつい食べ過ぎてしまう (^▽^;)



食事の後、ヴィラの部屋に戻ると
予約したセグウェイの催行旅行社 平田観光から電話があり
昨日も結局強風と雨で中止になったこと
今日も雨風共に激しそうなので
残念ながら中止になりますとのこと
「お帰りは明日ですか?」
「いえ、明後日です」
「では、明日の午前中はいかがですか?」
天気予報を見ると、明日だって似たかよったかの雨予報だし
夫が朝早めの時間だとせわしいから
午後だったらいいんじゃないかと昨日から言っていたので
「午後だったら参加したいのですが」と答えると
「あ~午後の部は予約が満席なんです。
午前中はご都合悪いですか?」
「そうですねぇ。午前中はちょっと。。。。」
ということで、結局催行中止のためキャンセルになり
昨日支払ってきた代金は全額返金になるため
また離島ターミナルまで受け取りに来てくださいということになった
そんなわけで、5日間の中で唯一の予定だったセグウェイがなくなり
本日の予定は、
離島ターミナルまで返金を受け取りに行くことだけになった
さて、これからどうする?と作戦会議をしながら
とりあえずドライブに出発
昨日のドライブで
石垣焼きの窯元が近くにあったことを思い出し
先ずは見学に寄ってみた
https://ishigaki-yaki.com/
公式HPのオンラインショッピングからお借りした写真↓

石垣焼きは
このように、石垣ブルーと言われる
青いガラスが敷かれたようになっている焼き物で
平成天皇皇后両陛下もお買い求めになられたとか
『イギリスの大英博物館やヴィクトリア・アンド・アルバート博物館、
ニューヨークのメトロポリタン美術館をはじめとし、ワシントンのフリア美術館、
カナダのトロント美術館、クリーベランド美術館、ボストン美術館や、
ミシガン大学の東洋美術史研究室、オックスフォード大学等に所蔵されています。』
という、大変に格調高く高級な焼き物だった
とても美しくて、目の保養になったけど
普段使いの食器として購入するには
ちょっと考えないと。。。(^▽^;)
ということで、見学だけさせていただいて退出


窯元を見学している間に、雨が少し小降りになったので
そのまま北上して川平湾の方へ行ってみることにした


このお土産物屋さんの並んだ通りを海の方へ向かうと
川平公園という、結構広い公園になっていた


樹木(防風林?)いっぱいの公園を海の方へ少し歩くと
目の前に川平湾の美しく青い海が広がってきた

すごい!!
この連日の激しい雨で、
どこの海も冬の日本海かと思うような鉛色をしているのに
川平湾のこの美しい海の色はどうだろう! ヽ(゜◇゜ )ノ
私はほんというと、
海は目の前が遥か彼方水平線まで
ぜ~んぶが海
という景色が好きで
前に川平湾に来た時に
島というか、中洲というか、緑の陸地が見える景色を
あまり好きだと思わなかった
だから、ミシュランガイドで川平湾が3つ星になったことを知った時
へ~どうしてだろう?
石垣だったら、インターコンチの前の
マエサトビーチの景色の方がすきだけどな
とか思ってたんだよね
でも、この悪天候の中での、この海の色!
さすがは名にしおう川平湾!と感嘆した

今回の滞在中、もうこんな美しい海を見ることはできないだろう
そう思うと、このままずっと川平湾にいたいと思うほど感動して
何枚も何枚も写真を撮った
浜辺に降りて


展望台から


川平真珠養殖直売所の前から

展望台の上にいたときに
ツアーで来られている方々が会話していらっしゃるのが聞こえて
グラスボートも悪天候で今日は催行していないのだそうだ
前回来たときグラスボートも乗れたっけな~と思い出す

川平湾にいる間、雨はほとんど降らなかった
ちょっとした奇跡だったのかも
2014年の川平湾の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2548.html


この日の夕食は
石垣島に行くことにした理由の半分くらいは
そこに行くことにあった!
と言っても過言ではないくらい
夫も私もお気に入りのイタリアン SOLEMARE(ソレマーレ)と決めて
金沢を出発する前に予約しておいた(^-^)
https://solemare-jp.com/
とはいえ、ガラス体験のISA-naを出たのが16:00頃で
ソレマーレの予約の18:30まで時間があったので
一旦ホテルに戻って、大浴場に行くことにする
夫は夕食の前にお風呂に入るのが基本パターンなので
ちょうどいいうくらいの時間が空いて良かった(^-^)
大浴場といっても、温泉というわけではないんだけど
内湯、外湯、サウナ完備
それに宿泊しているヴィラガーデンだけでなく
隣接するオーシャンウィングの方の大浴場も利用できるので
滞在中に両方のお風呂に行ってみたいと思っていた
お風呂の方のご紹介も、
最後にまとめて2つのホテルの違いと共に書く予定
大浴場に入って、あちこちで雨に濡れた体をほっこり温め
部屋で少しグウタラ、のんびりしてから
離島ターミナル近くのソレマーレへ
ホテルから離島ターミナルまでは車で10分かそこら
車を停める場所を調べたら
ソレマーレから一番近い駐車場が
石垣市営の蔵元駐車場というところで
1時間100円、その後は30分ごとに50円と
市営だけあって格安なんだけど
舗装してない地面に停めるのよね、ちょっとびっくり(^▽^;)
広くて停めるとこもいっぱいある
すごくワイルドなことを除けば、場所だって便利
待望のソレマーレのディナーは
コロナ禍のせいもあってか、前とは少しメニューが違っていて
前菜の5種盛りとか7種盛りがなかったのがちょっと残念だった
なので、前菜を単品でいくつか注文
で、何を注文したんだったか、料理の名前をすっかり忘却(^▽^;)




前の2回とも前菜の盛り合わせに入っていた
あおさの入った揚げパンみたいなものは
ゼッポリーニというみたいなんだけど

今回はアーサ(あおさ)がもう品切れで、
もずくならできますとのことで、もずくで作ってもらったけど
写真を撮り忘れて食べちゃった(^^;)
パスタは毎回シラスのペペロンチーノを選んでしまう我が家 ↓

これも外せない、石垣牛のタリアータ
前の2回より、薄切りになって、枚数が増えてた

カタラーナ、これもやっぱり美味しい(^O^)

久々のソレマーレのお料理に大満足(*^_^*)
なんならもう一回来てもいいよねと言いながら帰路に就く
730記念碑の交差点に
前回来た時にはまだなかった730コートという
ショッピングモールができていたので
ちらちら覗きながら、ワイルドな蔵元駐車場に向かった


ソレマーレの前に来た2回の時の日記はコチラ
2014年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2544.html
2016年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3168.html
2018年の日記がどうしてないかというと
その年は宮古島に行ったから (^^ゞ
こうしてみると、我が家の不定期開催、恒例のマイレージ沖縄旅行は
2年に1度のペースみたいだ
石垣島に行くことにした理由の半分くらいは
そこに行くことにあった!
と言っても過言ではないくらい
夫も私もお気に入りのイタリアン SOLEMARE(ソレマーレ)と決めて
金沢を出発する前に予約しておいた(^-^)
https://solemare-jp.com/
とはいえ、ガラス体験のISA-naを出たのが16:00頃で
ソレマーレの予約の18:30まで時間があったので
一旦ホテルに戻って、大浴場に行くことにする
夫は夕食の前にお風呂に入るのが基本パターンなので
ちょうどいいうくらいの時間が空いて良かった(^-^)
大浴場といっても、温泉というわけではないんだけど
内湯、外湯、サウナ完備
それに宿泊しているヴィラガーデンだけでなく
隣接するオーシャンウィングの方の大浴場も利用できるので
滞在中に両方のお風呂に行ってみたいと思っていた
お風呂の方のご紹介も、
最後にまとめて2つのホテルの違いと共に書く予定
大浴場に入って、あちこちで雨に濡れた体をほっこり温め
部屋で少しグウタラ、のんびりしてから
離島ターミナル近くのソレマーレへ
ホテルから離島ターミナルまでは車で10分かそこら
車を停める場所を調べたら
ソレマーレから一番近い駐車場が
石垣市営の蔵元駐車場というところで
1時間100円、その後は30分ごとに50円と
市営だけあって格安なんだけど
舗装してない地面に停めるのよね、ちょっとびっくり(^▽^;)
広くて停めるとこもいっぱいある
すごくワイルドなことを除けば、場所だって便利
待望のソレマーレのディナーは
コロナ禍のせいもあってか、前とは少しメニューが違っていて
前菜の5種盛りとか7種盛りがなかったのがちょっと残念だった
なので、前菜を単品でいくつか注文
で、何を注文したんだったか、料理の名前をすっかり忘却(^▽^;)




前の2回とも前菜の盛り合わせに入っていた
あおさの入った揚げパンみたいなものは
ゼッポリーニというみたいなんだけど

今回はアーサ(あおさ)がもう品切れで、
もずくならできますとのことで、もずくで作ってもらったけど
写真を撮り忘れて食べちゃった(^^;)
パスタは毎回シラスのペペロンチーノを選んでしまう我が家 ↓

これも外せない、石垣牛のタリアータ
前の2回より、薄切りになって、枚数が増えてた

カタラーナ、これもやっぱり美味しい(^O^)

久々のソレマーレのお料理に大満足(*^_^*)
なんならもう一回来てもいいよねと言いながら帰路に就く
730記念碑の交差点に
前回来た時にはまだなかった730コートという
ショッピングモールができていたので
ちらちら覗きながら、ワイルドな蔵元駐車場に向かった


ソレマーレの前に来た2回の時の日記はコチラ
2014年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2544.html
2016年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3168.html
2018年の日記がどうしてないかというと
その年は宮古島に行ったから (^^ゞ
こうしてみると、我が家の不定期開催、恒例のマイレージ沖縄旅行は
2年に1度のペースみたいだ
