2020年06月03日 (水) | 編集 |
先日のひらみぱんがとっても美味しかったので
今度は1号車に遭遇できないかな~?と目論んで
自転車で犀川の河原へ

やや曇り気味だけど爽やかな気温で
新緑が目に鮮やかで心地いいサイクリング♪
桜の葉越しに見上げる空が気持ちいい

ぐるぐる公園の駐車場に
ひらみぱん 1号車発見 \(^O^)/

今日は3時に間に合うように到着したので
種類もまだいっぱいあった

ぐっとこらえて、控えめに厳選して購入

また、たびたび買いに行こ~っと
帰り道は川沿いじゃなく、公園内の遊歩道
森の中みたいで これはこれで いい感じ

ナチュラルなお花も所々に咲いている

日記の方は1月のSpitz大阪城ホールライブ旅行 3日目
ホテルモントレ ラ・スール大阪モントレ ラ・スール大阪に荷物を預けて
大阪城公園へ歩いていく
讀賣テレビの先が寝屋川で、川向うが大阪城ホール

この広場のレストランやカフェやお土産物屋さんのエリアは
JO-TERRACE OSAKA というらしく
休憩するベンチも時代劇風 (^^;)

ホールの前の広場というか
大阪城公園の広場のスタバ

昨日は日曜でライブの前だったから
すごく混んでいたけれど
本日は月曜日で、朝なので、空いていた
駅前パーラー JO-TERRACE OSAKAという
軽食のお店でモーニングを食べた

空いてて、ほぼ貸し切りだった

ハムチーズサンドとサラダとオレンジだったかな
コーヒー付きで500円くらいだったと思う

モーニングを食べているときに
窓の外を赤い可愛いトレインが動いているのが見え
早速、乗りた~い♪と乗り場を探す

広~い! 楽しそう~~~(^O^)

ほどなくしてやってきたトレインに乗車
https://www.osakacastlepark.jp/articles/detail.html?id=154&lang=ja

雑木林を眺めつつ公園内を走り

次第に大阪城が見えてきて
お堀の巨大さとお城の大きさに
お~~~~~と感心する

正面にお城の見える広場(極楽橋駅)でトレインを降りて
ここからは電気自動車に乗り換える

この広場は観光客がたくさん歩いていて
御座船という お堀の遊覧船の乗り場やチケット売り場がある

いやぁ~大きいわ~

コチラが乗り換える電気自動車

電気自動車を豊國神社前という駅で降りて
少し歩いて
桜門という門からお城へ入る

この石垣というか、石の門の大きさ
すごくない?!
豊臣秀吉の時代に
こんな大きな石、重機もないのに
いったいどうやって運んだのかと思うと
その権力のすごさがよくわかる(@_@)

天守閣の前にある、ミライザ大阪城という商業施設
お土産店やレストランなどが入っている

天守閣
中国の方らしき観光客がいっぱいだった

石垣の上からお堀を見下ろすと
その高さにまた驚く

天守閣をぐるっと回り、後ろ側へ行くと

さっきトレインを電気自動車に乗り換えた極楽橋駅のある広場側に出る

お堀クルーズの御座船が何隻も見える


極楽橋を渡って広場に戻ってきた

ちょうど、そろそろ帰りに時間が近づいてきたので
JO-TERRACE OSAKAのエリアに戻り
たこ焼きの有名店「わなか」があったので

やったね♪と
これ幸い、わなかのたこ焼きをお昼ご飯に食べる


2014年に初めて「わなか」を食べたときの日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2414.html
その年、大阪城でみたプロジェクションマッピングの日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2415.html
このSpitzの大阪城ホールのライブ旅行から帰って
2週間ほどあとに
新型コロナウィルスの日本での初めての感染者が確認され
その方が、観光バスの運転手さんで
武漢からの観光客を大阪城などに案内した方だというニュースを知り
夫が、Spitzのライブっていつだったっけ?と心配し
確認したところ
その運転手さんが大阪城に行かれたのは
我が家が行った日より少しだけあとだったことがわかり
ほっと安堵したのだった
そのころはまだ
日本中世界中が
春に向かってどんどん大変な状況になっていくだなんて
夢にも思っていなかったのに。。。。。。。
今度は1号車に遭遇できないかな~?と目論んで
自転車で犀川の河原へ

やや曇り気味だけど爽やかな気温で
新緑が目に鮮やかで心地いいサイクリング♪
桜の葉越しに見上げる空が気持ちいい

ぐるぐる公園の駐車場に
ひらみぱん 1号車発見 \(^O^)/

今日は3時に間に合うように到着したので
種類もまだいっぱいあった


ぐっとこらえて、控えめに厳選して購入

また、たびたび買いに行こ~っと

帰り道は川沿いじゃなく、公園内の遊歩道
森の中みたいで これはこれで いい感じ

ナチュラルなお花も所々に咲いている

日記の方は1月のSpitz大阪城ホールライブ旅行 3日目
ホテルモントレ ラ・スール大阪モントレ ラ・スール大阪に荷物を預けて
大阪城公園へ歩いていく
讀賣テレビの先が寝屋川で、川向うが大阪城ホール

この広場のレストランやカフェやお土産物屋さんのエリアは
JO-TERRACE OSAKA というらしく
休憩するベンチも時代劇風 (^^;)

ホールの前の広場というか
大阪城公園の広場のスタバ

昨日は日曜でライブの前だったから
すごく混んでいたけれど
本日は月曜日で、朝なので、空いていた
駅前パーラー JO-TERRACE OSAKAという
軽食のお店でモーニングを食べた

空いてて、ほぼ貸し切りだった

ハムチーズサンドとサラダとオレンジだったかな
コーヒー付きで500円くらいだったと思う

モーニングを食べているときに
窓の外を赤い可愛いトレインが動いているのが見え
早速、乗りた~い♪と乗り場を探す

広~い! 楽しそう~~~(^O^)

ほどなくしてやってきたトレインに乗車
https://www.osakacastlepark.jp/articles/detail.html?id=154&lang=ja

雑木林を眺めつつ公園内を走り

次第に大阪城が見えてきて
お堀の巨大さとお城の大きさに
お~~~~~と感心する

正面にお城の見える広場(極楽橋駅)でトレインを降りて
ここからは電気自動車に乗り換える

この広場は観光客がたくさん歩いていて
御座船という お堀の遊覧船の乗り場やチケット売り場がある

いやぁ~大きいわ~

コチラが乗り換える電気自動車

電気自動車を豊國神社前という駅で降りて
少し歩いて
桜門という門からお城へ入る

この石垣というか、石の門の大きさ
すごくない?!
豊臣秀吉の時代に
こんな大きな石、重機もないのに
いったいどうやって運んだのかと思うと
その権力のすごさがよくわかる(@_@)

天守閣の前にある、ミライザ大阪城という商業施設
お土産店やレストランなどが入っている

天守閣
中国の方らしき観光客がいっぱいだった

石垣の上からお堀を見下ろすと
その高さにまた驚く

天守閣をぐるっと回り、後ろ側へ行くと

さっきトレインを電気自動車に乗り換えた極楽橋駅のある広場側に出る

お堀クルーズの御座船が何隻も見える


極楽橋を渡って広場に戻ってきた

ちょうど、そろそろ帰りに時間が近づいてきたので
JO-TERRACE OSAKAのエリアに戻り
たこ焼きの有名店「わなか」があったので

やったね♪と
これ幸い、わなかのたこ焼きをお昼ご飯に食べる


2014年に初めて「わなか」を食べたときの日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2414.html
その年、大阪城でみたプロジェクションマッピングの日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2415.html
このSpitzの大阪城ホールのライブ旅行から帰って
2週間ほどあとに
新型コロナウィルスの日本での初めての感染者が確認され
その方が、観光バスの運転手さんで
武漢からの観光客を大阪城などに案内した方だというニュースを知り
夫が、Spitzのライブっていつだったっけ?と心配し
確認したところ
その運転手さんが大阪城に行かれたのは
我が家が行った日より少しだけあとだったことがわかり
ほっと安堵したのだった
そのころはまだ
日本中世界中が
春に向かってどんどん大変な状況になっていくだなんて
夢にも思っていなかったのに。。。。。。。

スポンサーサイト
2017年01月14日 (土) | 編集 |
いろいろなりゆきがあって
真冬の大阪と神戸に1泊で行くことになった
それまで金沢はほとんど雪が降らなかったのに
この週末は大寒波が来ると予想されていて
特に北陸地方が大雪の恐れだと言われていた
情報番組の天気予報コーナーでは
北陸地方は平野部でも60cmほど積もるかもしれない
関西方面でも雪が積もる恐れがある
不要不急の用事ではなるべく出掛けないように
とまで言われていた(^_^;)
サンダーバード、ちゃんと動くんだろうか?
そんな不安をよそに
幸い出発する頃にはまだ雪はチラチラという程度で
途中京都駅では結構な吹雪が降っているのが見えたけど
無事にほぼ定刻通り大阪に到着
しかも大阪は晴天だった(@_@)
前日から大阪にいた夫と大阪駅で合流して
まず目指したのが・・・・
こんな電車に乗って

ユニバーサルシティ駅

とはいえ、USJに行くわけではなく(^_^;)

ユニバーサルシティへ



お正月に末っ子と話をしていて
たこ焼きを食べに行くんだよと言っていたら
昨年か一昨年に、友達の結婚式に呼んでもらって
大阪に行って、せっかくなので観光もしてきたという末っ子が
「たこ焼きを4~5軒食べ比べてきたよ
しかも、その後まだ他に4~5店のもテイクアウトして食べた」と言う
えっ( ゜ ▽ ゜ ;) それはすごい
で、どこのお店のが一番美味しかった?と聞いたら
「十八番っていう店の天かすがカリカリになっているのが美味しかった」と言う
そこで、梅田の駅から便利のいい場所で
十八番がある場所を調べたところ
ユニバーサルシティのたこ焼きミュージアムが
簡単に到達できそうだったのでやってきたわけだ(^_^;)


十八番の、食べくらべセットみたいな
ソースで食べるのとダシで食べるのと塩で食べるのと
3種類がセットになったものを注文
http://d-sons18.co.jp/

末っ子の言うように、天かすがカリカリで
他ではちょっとないようなたこ焼きで美味しかった(^^)
他のお店のもちょっと食べてみたいねと
同じミュージアムの中にある
やまちゃんというお店でも食べてみた
http://takoyaki-yamachan.net/shop/honten/


こちらのお店のたこ焼きは、とろっとろに柔らかいタイプで
また全然違った感じで美味しかった
2~3年前に大阪に来たときに
夫が会社の人に美味しいと案内されたことがあるという
なんばグランド花月の近くの「わなか」という人気店でも
食べたことがあり
「わなか」は正統派な感じで、すごく美味しかった(^_^)
その時の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2414.html
さすがに末っ子のような若者のように4店も5店も食べ回るのは無理なので(^_^;)
この2店で満足して電車で梅田に1度戻り
次に目指したのが
千里中央駅で乗り換えて

モノレールに乗って

万博記念公園駅

エキスポシティ

おお~~~かつて世の中で大注目を浴びていた
太陽の塔は今も健在(^o^)

ららぽーとや他にもいくつかのエリアがあって


我が家の目的地はオービィ大阪
http://orbiosaka.com/


BBCが撮影した大自然の迫力映像を
いろんなアトラクションの形で楽しむようになっている
室内型のテーマパークで
フリーパスポートが2160円
館内全部を回って、2時間ほど
ちょうど映画をみるような価格と時間で
寒くて外を歩き回るのが大変なこの季節には
ちょうどいいような施設だった(^o^)


真冬の大阪と神戸に1泊で行くことになった
それまで金沢はほとんど雪が降らなかったのに
この週末は大寒波が来ると予想されていて
特に北陸地方が大雪の恐れだと言われていた
情報番組の天気予報コーナーでは
北陸地方は平野部でも60cmほど積もるかもしれない
関西方面でも雪が積もる恐れがある
不要不急の用事ではなるべく出掛けないように
とまで言われていた(^_^;)
サンダーバード、ちゃんと動くんだろうか?
そんな不安をよそに
幸い出発する頃にはまだ雪はチラチラという程度で
途中京都駅では結構な吹雪が降っているのが見えたけど
無事にほぼ定刻通り大阪に到着
しかも大阪は晴天だった(@_@)
前日から大阪にいた夫と大阪駅で合流して
まず目指したのが・・・・
こんな電車に乗って

ユニバーサルシティ駅

とはいえ、USJに行くわけではなく(^_^;)

ユニバーサルシティへ



お正月に末っ子と話をしていて
たこ焼きを食べに行くんだよと言っていたら
昨年か一昨年に、友達の結婚式に呼んでもらって
大阪に行って、せっかくなので観光もしてきたという末っ子が
「たこ焼きを4~5軒食べ比べてきたよ
しかも、その後まだ他に4~5店のもテイクアウトして食べた」と言う
えっ( ゜ ▽ ゜ ;) それはすごい
で、どこのお店のが一番美味しかった?と聞いたら
「十八番っていう店の天かすがカリカリになっているのが美味しかった」と言う
そこで、梅田の駅から便利のいい場所で
十八番がある場所を調べたところ
ユニバーサルシティのたこ焼きミュージアムが
簡単に到達できそうだったのでやってきたわけだ(^_^;)


十八番の、食べくらべセットみたいな
ソースで食べるのとダシで食べるのと塩で食べるのと
3種類がセットになったものを注文
http://d-sons18.co.jp/

末っ子の言うように、天かすがカリカリで
他ではちょっとないようなたこ焼きで美味しかった(^^)
他のお店のもちょっと食べてみたいねと
同じミュージアムの中にある
やまちゃんというお店でも食べてみた
http://takoyaki-yamachan.net/shop/honten/


こちらのお店のたこ焼きは、とろっとろに柔らかいタイプで
また全然違った感じで美味しかった
2~3年前に大阪に来たときに
夫が会社の人に美味しいと案内されたことがあるという
なんばグランド花月の近くの「わなか」という人気店でも
食べたことがあり
「わなか」は正統派な感じで、すごく美味しかった(^_^)
その時の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2414.html
さすがに末っ子のような若者のように4店も5店も食べ回るのは無理なので(^_^;)
この2店で満足して電車で梅田に1度戻り
次に目指したのが
千里中央駅で乗り換えて

モノレールに乗って

万博記念公園駅

エキスポシティ

おお~~~かつて世の中で大注目を浴びていた
太陽の塔は今も健在(^o^)

ららぽーとや他にもいくつかのエリアがあって


我が家の目的地はオービィ大阪
http://orbiosaka.com/


BBCが撮影した大自然の迫力映像を
いろんなアトラクションの形で楽しむようになっている
室内型のテーマパークで
フリーパスポートが2160円
館内全部を回って、2時間ほど
ちょうど映画をみるような価格と時間で
寒くて外を歩き回るのが大変なこの季節には
ちょうどいいような施設だった(^o^)



2015年01月17日 (土) | 編集 |
12月の平日に友人が訪れたときは
今回の我が家同様のハリーポッターエリア入場確約券付きJRで
エリアに入ってからはアトラクションもそれほど待たずに入れたと言っていたので
このエリア入場確約券で14:30から入場して
あわよくば
2つのアトラクションを16:00までに体験して
さらに、エキスプレスパス
(エリア入場時間 15:40~
フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ 16:00 ~ 16:15
ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー 16:30 ~ 16:45)
これで2回目のアトラクションに乗ろう!
と、目論んでいた私だったけれど・・・・
とんでもない話だった ヾ(^^;)
ハリーポッターエリアは、
OPENしてから何度かテレビでも紹介されているのを見たけど
実際とてもよくできていて
その分入場する人の多さもハンパじゃない(^_^;)


ホグワーツ特急の前は記念撮影をする人がいっぱい



このUSJのホグワーツ特急はここにあるだけで動かないけど
フロリダのホグワーツ特急は実際に乗ることのできるアトラクションになっていて
ユニバーサルスタジオとアイランズ・アドベンチャーの間を往復しているそうで
しかも、車窓の景色が映画の中のシーンと同じになっているのだそうだ
う~ん。。。。。。。
行きたいかも、フロリダ(^_^;)
とてもよくできた街並を
奥地へと進み


とりあえずお城前まで行ってみた
おお~すごい!(^o^)

しかし、この時点でヒポクリフのフライトは90分待ち
お城の中のライドは120分待ち(^_^;)
ん~16:00までに2つ乗るのはやっぱ無理だね
ということで、エキスプレスパスを使える時間まで
しばらく街並やショップを各自ぶらぶらしようということになり
一旦夫と解散
ショップの中もとっても良くできているんだよね~
私は実は原作は読んでないし
映画も、末っ子が一緒に見に行ってくれていた頃
末っ子が中学生か高校生の頃の、1作目と2作目しか見てないんだけど
それでも『おお~っ』と感心するほどよくできている(^-^)

ショップの中も人でいっぱいで
バタービールの売り場や
百味ビーンズなどのお菓子のお店は
入店するのに10分はかかった(←と、夫が言っていた)



待ち合わせ場所のお城横にいたら
こんな人たちが通っていったけど
キャストさんだよね?(^_^;)

なにしろ、ホグワーツ魔法魔術学校の
マントもマフラーもショップで売っているし
グループでみんなお揃いのマントにマフラーできめて来ている
ゲストが結構たくさんいるので
キャストさんなのかゲストなのかよくわからない(^_^;)
マントは13000円くらい、マフラーも4900円だったかな?してたのに
みなさん気合い入っているよね~
私はグリフィンドールの色ってどれだっけ?レベルなので
すっかり感心しまくって眺めるばかり
夫と合流してからもまだ少し時間があったので
ホグワーツ城のウォーキングツアーというのが
15分待ちで、中で20分くらい歩くというので入ってみた





ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニーという
メインのライドの待ち通路とほぼ同じ場所を通るので
ライドを待つ時間がない人はこのツアーだけでも結構楽しめるかも
ウォーキングツアーを出ると
ヒポクリフが100分
メインのライドは180分待ちになっていた(@_@)
ちょうどエキスプレスパスの時間になったので
100分待ちのヒポクリフに待ちナシで乗車(^O^)

たまたま、この先頭シートになった(^_^;)

ほんの一瞬だけど高いところから街並を見下ろすことができて
ぱぁぁ~っと視界が広がって、気持ちが良かった(^^)
コースターとしてはそれほど過激じゃないレベルのもだった
すぐにメインのライドのエキスプレスパスの時間なので
さっき通ったホグワーツ城の中に再び入り
ライドの直前に組み分け帽子がいるので
確かウォーキングツアーでは帽子は見えなかったような・・・

ライドはバック・トゥ・ザ・フューチャーやスターツアーズのような
迫力ある3Dの映像の中を
スパイダーマンのような回転もするライドに乗って
結構激しく動く
睡眠不足気味の私には1回で充分だったけど
体調良ければもう1回乗りたかったかも(^o^)
エキスプレスパスのおかげで主だったところはほとんど楽しめたので
(ターミネーターだけは入れなかった。1日中待ち時間が60分以上あった感じで)
本当は最終のサンダーバードの指定席を取ってあったけど
少し早めに退園することにする

意外だったのは
ユニバーサルスタジオは一旦パークを出ると再入園できないのだそうで
せっかくのユニバーサルシティウォークには
お昼やお茶にちょっと行く・・・ということができない


もったいないよね~たこ焼きミュージアムとか
グリコのショップとか、いろいろあるのに。。。。。。
サンダーバードは琵琶湖周辺の天候が悪いので
午後はずっと湖西線回りに変更されていて、遅れが出ていた
それでも19時頃のサンダーバードに乗れそうなので
大阪駅に隣接したビル(?)で

お好み焼きを食べて帰ることに(^-^)



思いがけず、突然行けることになった久々のUSJ
楽しかった~(^-^)♪♪♪
今回の我が家同様のハリーポッターエリア入場確約券付きJRで
エリアに入ってからはアトラクションもそれほど待たずに入れたと言っていたので
このエリア入場確約券で14:30から入場して
あわよくば
2つのアトラクションを16:00までに体験して
さらに、エキスプレスパス
(エリア入場時間 15:40~
フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ 16:00 ~ 16:15
ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー 16:30 ~ 16:45)
これで2回目のアトラクションに乗ろう!
と、目論んでいた私だったけれど・・・・
とんでもない話だった ヾ(^^;)
ハリーポッターエリアは、
OPENしてから何度かテレビでも紹介されているのを見たけど
実際とてもよくできていて
その分入場する人の多さもハンパじゃない(^_^;)


ホグワーツ特急の前は記念撮影をする人がいっぱい



このUSJのホグワーツ特急はここにあるだけで動かないけど
フロリダのホグワーツ特急は実際に乗ることのできるアトラクションになっていて
ユニバーサルスタジオとアイランズ・アドベンチャーの間を往復しているそうで
しかも、車窓の景色が映画の中のシーンと同じになっているのだそうだ
う~ん。。。。。。。
行きたいかも、フロリダ(^_^;)
とてもよくできた街並を
奥地へと進み


とりあえずお城前まで行ってみた
おお~すごい!(^o^)

しかし、この時点でヒポクリフのフライトは90分待ち
お城の中のライドは120分待ち(^_^;)
ん~16:00までに2つ乗るのはやっぱ無理だね
ということで、エキスプレスパスを使える時間まで
しばらく街並やショップを各自ぶらぶらしようということになり
一旦夫と解散
ショップの中もとっても良くできているんだよね~
私は実は原作は読んでないし
映画も、末っ子が一緒に見に行ってくれていた頃
末っ子が中学生か高校生の頃の、1作目と2作目しか見てないんだけど
それでも『おお~っ』と感心するほどよくできている(^-^)

ショップの中も人でいっぱいで
バタービールの売り場や
百味ビーンズなどのお菓子のお店は
入店するのに10分はかかった(←と、夫が言っていた)



待ち合わせ場所のお城横にいたら
こんな人たちが通っていったけど
キャストさんだよね?(^_^;)

なにしろ、ホグワーツ魔法魔術学校の
マントもマフラーもショップで売っているし
グループでみんなお揃いのマントにマフラーできめて来ている
ゲストが結構たくさんいるので
キャストさんなのかゲストなのかよくわからない(^_^;)
マントは13000円くらい、マフラーも4900円だったかな?してたのに
みなさん気合い入っているよね~
私はグリフィンドールの色ってどれだっけ?レベルなので
すっかり感心しまくって眺めるばかり
夫と合流してからもまだ少し時間があったので
ホグワーツ城のウォーキングツアーというのが
15分待ちで、中で20分くらい歩くというので入ってみた





ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニーという
メインのライドの待ち通路とほぼ同じ場所を通るので
ライドを待つ時間がない人はこのツアーだけでも結構楽しめるかも
ウォーキングツアーを出ると
ヒポクリフが100分
メインのライドは180分待ちになっていた(@_@)
ちょうどエキスプレスパスの時間になったので
100分待ちのヒポクリフに待ちナシで乗車(^O^)

たまたま、この先頭シートになった(^_^;)

ほんの一瞬だけど高いところから街並を見下ろすことができて
ぱぁぁ~っと視界が広がって、気持ちが良かった(^^)
コースターとしてはそれほど過激じゃないレベルのもだった
すぐにメインのライドのエキスプレスパスの時間なので
さっき通ったホグワーツ城の中に再び入り
ライドの直前に組み分け帽子がいるので
確かウォーキングツアーでは帽子は見えなかったような・・・

ライドはバック・トゥ・ザ・フューチャーやスターツアーズのような
迫力ある3Dの映像の中を
スパイダーマンのような回転もするライドに乗って
結構激しく動く
睡眠不足気味の私には1回で充分だったけど
体調良ければもう1回乗りたかったかも(^o^)
エキスプレスパスのおかげで主だったところはほとんど楽しめたので
(ターミネーターだけは入れなかった。1日中待ち時間が60分以上あった感じで)
本当は最終のサンダーバードの指定席を取ってあったけど
少し早めに退園することにする

意外だったのは
ユニバーサルスタジオは一旦パークを出ると再入園できないのだそうで
せっかくのユニバーサルシティウォークには
お昼やお茶にちょっと行く・・・ということができない


もったいないよね~たこ焼きミュージアムとか
グリコのショップとか、いろいろあるのに。。。。。。
サンダーバードは琵琶湖周辺の天候が悪いので
午後はずっと湖西線回りに変更されていて、遅れが出ていた
それでも19時頃のサンダーバードに乗れそうなので
大阪駅に隣接したビル(?)で

お好み焼きを食べて帰ることに(^-^)



思いがけず、突然行けることになった久々のUSJ
楽しかった~(^-^)♪♪♪

2015年01月17日 (土) | 編集 |
大阪は今日は曇り予報だったけれど降水確率も40%だった
雨はみるみる激しくなり
夫が
「傘を一本買おう。傘なんか売ってたかなぁ?」と言う
「ディズニーランドだったら、雨降ったらすぐ傘出てくるから
きっともうショップに出てきているよ」
と、もう入り口にポンチョが出ていた(^_^;)
傘、1300円なり
思えば私が大阪で本日した買い物はこの傘だけだった(^_^;)
エキスプレスパスの選択するカテゴリーのひとつが
全部リハブで休止という事態のため
ジョーズに使ったらバックトゥザフューチャーにはもう本当は使えないのだけれど
ハリーポッター以外のどれでも振り替えできると言われたので
バックトゥザフューチャーに乗る


デロリアンを降りて、
今度は朝、エキスプレスでも30分待ちだったスパイダーマンへ
(この時はもう待ちナシだった (^_^)v)

お子さんが無料で遊べるゲーム機があるような建物を通って

14:30からのハリーポッターエリア入場の時間までしばらくあるので
お茶休憩に
USJに詳しいディズニーな友人に教えてもらった
ビバリーヒルズブランジェリーへ

この頃には雨が上がってきていて
キャストさんオススメのマーブルチーズケーキでコーヒータイムして

外へ出たら、すっかり晴れていた(^^)
小一時間ショップなどで自由時間にしようということになり
ぶらぶらしていたら
セサミストリートのキャラクターがグリーティングしていた(^^)

このクッキーモンスター?がとってもサービス精神旺盛で
見ていて微笑ましかった(^o^)


夫はこの↓キャラクターがすっかり気に入ったそうで
この自由時間にお土産をGETしていた

さて、すっかり空も青空に戻り
ハリーポッターエリアへ向かうぞ


↓ココは今回素通りしたお子様エリア(^^)

そして、いよいよハリーポッターエリア入場口

つづく・・・・・・
あ、蛇足なんだけれど
ジョーズ前で我が家の息子たちが(高1・中2・小4)撮った思い出の写真(*^_^*)
ここはユニバーサルスタジオ・フロリダ

スキャンしたんだけど、色がすっかりセピア(^_^;)
雨はみるみる激しくなり
夫が
「傘を一本買おう。傘なんか売ってたかなぁ?」と言う
「ディズニーランドだったら、雨降ったらすぐ傘出てくるから
きっともうショップに出てきているよ」
と、もう入り口にポンチョが出ていた(^_^;)
傘、1300円なり
思えば私が大阪で本日した買い物はこの傘だけだった(^_^;)
エキスプレスパスの選択するカテゴリーのひとつが
全部リハブで休止という事態のため
ジョーズに使ったらバックトゥザフューチャーにはもう本当は使えないのだけれど
ハリーポッター以外のどれでも振り替えできると言われたので
バックトゥザフューチャーに乗る


デロリアンを降りて、
今度は朝、エキスプレスでも30分待ちだったスパイダーマンへ
(この時はもう待ちナシだった (^_^)v)

お子さんが無料で遊べるゲーム機があるような建物を通って

14:30からのハリーポッターエリア入場の時間までしばらくあるので
お茶休憩に
USJに詳しいディズニーな友人に教えてもらった
ビバリーヒルズブランジェリーへ

この頃には雨が上がってきていて
キャストさんオススメのマーブルチーズケーキでコーヒータイムして

外へ出たら、すっかり晴れていた(^^)
小一時間ショップなどで自由時間にしようということになり
ぶらぶらしていたら
セサミストリートのキャラクターがグリーティングしていた(^^)

このクッキーモンスター?がとってもサービス精神旺盛で
見ていて微笑ましかった(^o^)


夫はこの↓キャラクターがすっかり気に入ったそうで
この自由時間にお土産をGETしていた

さて、すっかり空も青空に戻り
ハリーポッターエリアへ向かうぞ


↓ココは今回素通りしたお子様エリア(^^)

そして、いよいよハリーポッターエリア入場口

つづく・・・・・・
あ、蛇足なんだけれど
ジョーズ前で我が家の息子たちが(高1・中2・小4)撮った思い出の写真(*^_^*)
ここはユニバーサルスタジオ・フロリダ

スキャンしたんだけど、色がすっかりセピア(^_^;)

2015年01月17日 (土) | 編集 |
久しぶりにユニバーサルスタジオJAPANへ行くことになり
OPENが10:00だというので
『土曜なのに、遅っ!』と、思いつつ
開園時間に間に合うように7:02金沢発のサンダーバードに乗った
金沢は雪の予報で → 2時間半ほどで着いた大阪は晴天
ちょうど日の出時刻なのもあって
暗いし、ミゾレが降っていた

ユニバーサルシティ駅で降りて
ユニバーサルシティウォークを歩いて


ユニバーサルスタジオへ到着~(^o^)

ハリーポッター効果で、以前来た時とは比べものにならないほど
電車の中からして混んでいたし
入場ゲートもたくさんの人!(TDRほどじゃないけど)

おお!この地球儀(?)
これぞユニバーサルスタジオだよね~(^-^)

USJはもう10年ぶりくらいに久しぶり
(私は3回目、夫は2回目)
だけど、ディズニーな友人の多くがそうなんだけど
我が家もアメリカのユニバーサルスタジオにも何度か行っているので
新しいエリアやアトラクション以外は大体様子がわかる
一番最初にハリウッドの本家ユニバーサルスタジオに行ったのは
1980年のことで(^^;)
(ナント、今から35年も前の話だ!)
当時はまだトラムで回るバックロットツアーと
せいぜいでジョーズが目玉だった ヾ(^^;)
なので、私の中ではユニバーサルスタジオというと
大阪というよりはちょっぴりアメリカにいる気分でもある(*^_^*)
今回JRの大阪ぐるりんパスの
USJのチケットと、ハリーポッターエリア入場確約券付きの切符でやってきた
https://www.jr-odekake.net/navi/usj/
・・・・・・のだけれど
USJのHPを見ると、この土曜日は混雑予想がわりと高めで
ハリーポッターエリア入場確約券は付いてはいるものの
エリアに入っても、ライド(アトラクション)に早く乗れるわけではないらしい
ので、
ユニバーサルスタジオお得意の
『地獄の沙汰も金次第』風ファストパス(笑)である
エキスプレスパスを前もってネットで購入しておいた

3日前くらいで△マークだったけど(残り少ないという印)
当日開園直後にはもうsold outになっていたので
前もってGETしておいて良かった!(^^)!
http://www.usj.co.jp/ticket/expresspass/attraction/epass7.html
入園してすぐに通りかかった長い行列のアトラクションを見たら
このエキスプレスパスの対象アトラクションだったので、さっそく乗った
スペース・ファンタジー・ザ・ライドという
TDRのスペースマウンテン風の、星空の中を
くるくる回るシートのライドに乗って進むコースターだった(^o^)
↓ コレがそのライドのシートで、記念撮影用に前に置かれていた

奥へと進んで

エキスプレスパスの対象であるスパイダーマンに乗ろうと思ったら
スタンバイで90分、エキスプレスパスでも30分の表示だったので

さらに奥へと進んで
ジョーズに乗船


以前は写真撮影は特に禁止じゃなかったけど
今は写真も動画もNGだそうだ

お約束の、ジョーズの口の中に頭を入れて記念撮影する人来ポイントには
キャストさんがいて、列に並んで撮影するようになっていた

ぬいぐるみがもらえるゲームの屋台は
相変わらずアメリカのパークっぽくてなんか嬉しい(^_^)

次に通り道だったジュラシックパークに乗り

こちらも撮影禁止になっていたので写真はないけど
最後の落下で、容赦なく濡れてびしょびしょに・・・(^_^;)(^^;)^^;
ここまでエキスプレスパスでほとんど待ち時間ナシで3つ乗って
12時近くになったので
混み合う前にお昼を食べようとうことになり
相当濡れて寒くなったので(^_^;)
ラーメンを食べよう♪ということになり
サンフランシスコエリアの


ザ・ドラゴンズ・パールという
カウンターサービスの中華へ
http://guide.usj.co.jp/ja/restaurant/j_dragons_pearl.do

メニューは2種類の味のラーメン(醤油ガーリックと柚子塩)と
3種類のライスボウル(オレンジチキンと回鍋肉と海鮮クリーム?だったかな?)
それぞれ1種類と、ドリンクのセット1390円
それとビールとおつまみみたいなコンボだけという感じだったけれど
私は醤油ガーリックのラーメンとオレンジチキン

夫は同じラーメンに回鍋肉

どちらも味は結構美味しかった(^-^)
(ラーメンが紙のカップなのがなんだかちょっと・・・だったけど ^^;)
お昼を食べているほんの20~30分の間に
一天にわかにかき曇り
雨が降り出した(@_@)

ちょうどこの中華レストランの真ん前のベンチに
スパイダーマンが(キャストさんじゃない一般のお客さん)出没していた(^_^;)


その②につづく~♪
OPENが10:00だというので
『土曜なのに、遅っ!』と、思いつつ
開園時間に間に合うように7:02金沢発のサンダーバードに乗った
金沢は雪の予報で → 2時間半ほどで着いた大阪は晴天
ちょうど日の出時刻なのもあって
暗いし、ミゾレが降っていた


ユニバーサルシティ駅で降りて
ユニバーサルシティウォークを歩いて


ユニバーサルスタジオへ到着~(^o^)

ハリーポッター効果で、以前来た時とは比べものにならないほど
電車の中からして混んでいたし
入場ゲートもたくさんの人!(TDRほどじゃないけど)

おお!この地球儀(?)
これぞユニバーサルスタジオだよね~(^-^)

USJはもう10年ぶりくらいに久しぶり
(私は3回目、夫は2回目)
だけど、ディズニーな友人の多くがそうなんだけど
我が家もアメリカのユニバーサルスタジオにも何度か行っているので
新しいエリアやアトラクション以外は大体様子がわかる
一番最初にハリウッドの本家ユニバーサルスタジオに行ったのは
1980年のことで(^^;)
(ナント、今から35年も前の話だ!)
当時はまだトラムで回るバックロットツアーと
せいぜいでジョーズが目玉だった ヾ(^^;)
なので、私の中ではユニバーサルスタジオというと
大阪というよりはちょっぴりアメリカにいる気分でもある(*^_^*)
今回JRの大阪ぐるりんパスの
USJのチケットと、ハリーポッターエリア入場確約券付きの切符でやってきた
https://www.jr-odekake.net/navi/usj/
・・・・・・のだけれど
USJのHPを見ると、この土曜日は混雑予想がわりと高めで
ハリーポッターエリア入場確約券は付いてはいるものの
エリアに入っても、ライド(アトラクション)に早く乗れるわけではないらしい
ので、
ユニバーサルスタジオお得意の
『地獄の沙汰も金次第』風ファストパス(笑)である
エキスプレスパスを前もってネットで購入しておいた

3日前くらいで△マークだったけど(残り少ないという印)
当日開園直後にはもうsold outになっていたので
前もってGETしておいて良かった!(^^)!
http://www.usj.co.jp/ticket/expresspass/attraction/epass7.html
入園してすぐに通りかかった長い行列のアトラクションを見たら
このエキスプレスパスの対象アトラクションだったので、さっそく乗った
スペース・ファンタジー・ザ・ライドという
TDRのスペースマウンテン風の、星空の中を
くるくる回るシートのライドに乗って進むコースターだった(^o^)
↓ コレがそのライドのシートで、記念撮影用に前に置かれていた

奥へと進んで

エキスプレスパスの対象であるスパイダーマンに乗ろうと思ったら
スタンバイで90分、エキスプレスパスでも30分の表示だったので

さらに奥へと進んで
ジョーズに乗船


以前は写真撮影は特に禁止じゃなかったけど
今は写真も動画もNGだそうだ

お約束の、ジョーズの口の中に頭を入れて記念撮影する人来ポイントには
キャストさんがいて、列に並んで撮影するようになっていた

ぬいぐるみがもらえるゲームの屋台は
相変わらずアメリカのパークっぽくてなんか嬉しい(^_^)

次に通り道だったジュラシックパークに乗り

こちらも撮影禁止になっていたので写真はないけど
最後の落下で、容赦なく濡れてびしょびしょに・・・(^_^;)(^^;)^^;
ここまでエキスプレスパスでほとんど待ち時間ナシで3つ乗って
12時近くになったので
混み合う前にお昼を食べようとうことになり
相当濡れて寒くなったので(^_^;)
ラーメンを食べよう♪ということになり
サンフランシスコエリアの


ザ・ドラゴンズ・パールという
カウンターサービスの中華へ
http://guide.usj.co.jp/ja/restaurant/j_dragons_pearl.do

メニューは2種類の味のラーメン(醤油ガーリックと柚子塩)と
3種類のライスボウル(オレンジチキンと回鍋肉と海鮮クリーム?だったかな?)
それぞれ1種類と、ドリンクのセット1390円
それとビールとおつまみみたいなコンボだけという感じだったけれど
私は醤油ガーリックのラーメンとオレンジチキン

夫は同じラーメンに回鍋肉

どちらも味は結構美味しかった(^-^)
(ラーメンが紙のカップなのがなんだかちょっと・・・だったけど ^^;)
お昼を食べているほんの20~30分の間に
一天にわかにかき曇り
雨が降り出した(@_@)

ちょうどこの中華レストランの真ん前のベンチに
スパイダーマンが(キャストさんじゃない一般のお客さん)出没していた(^_^;)


その②につづく~♪

2014年01月18日 (土) | 編集 |
大阪城へ向かうための地下鉄やJRの駅を探して
地下街を歩き回り
方向を間違えて引き返したりしていたらかなり歩き疲れ
席が空いていたカフェでひとやすみ

このお店の外観を撮るのも忘れるほどのヘトヘトぶりで
なんていうお店だったか
どのあたりにあったのかも忘れてしまった(^_^;)
結局この日歩いたのは2万歩ほどだったので
ディズニーランドで一日遊ぶのと同じくらいだったのだけれど
日頃の運動不足と、年のせい(泣)で
もう動きたくないほど疲れていた
でも休憩してなんとか復活
↓コレを見るために大阪城へ

http://www.tenka1hikari.jp/#rel=1
大阪城って、最寄りの駅から20分ほど歩かないと着かないんだよね~
またまた疲れた(=_=)

ようやく到着して、ちょっとテンションが上がる(^o^)

実はココに入場するには入場券が必要で
平日は1600円だけど、週末は2000円
さらに特典付きのプレミアムチケットは3000円(特定日は3500円)
これが事前にネットで調べたところ
最近のライトアップはほとんどどこも無料で観覧できるところが多いので
この金額にはちょっと不評の声が多いようだった
で、さらに調べると
個人の方のブログなどで
城内に入らなくても、近くのビューポイントから
プロジェクションマッピングが見える場所が紹介されていたりする
ただ、西の丸庭園の光の回廊やオブジェのライトアップは
入城しないと見ることができないのだそうだ
せっかくなので二人分4000円でチケット購入して入城
このあたりの風景はルミナリエの廉価版という感じ


光の回廊とその外のお庭は「なばなの里」のライトアップに雰囲気似ている









で、こちらが大阪城のプロジェクションマッピング





10分間のショーを30分間隔で上映
プロジェクションマッピングって・・・・・
金沢でも行われたことがあって
少し前から友人たちが話題にしていたけど
コレって
ディズニーランドでは20年前からやってたことなんじゃ?
というのが私の率直な感想だった(^_^;)
やっぱりディズニーってすごいわ~
でも大阪城自体はとても立派だったし
西の丸庭園のライトアップも綺麗だったので
行けて良かったと思う
2000円はちょっと高いかなと思うけど(^_^;)


急に決まって慌ただしく日帰りで行ってきた大阪だったけれど
とても楽しい1日だった
地下街を歩き回り
方向を間違えて引き返したりしていたらかなり歩き疲れ
席が空いていたカフェでひとやすみ

このお店の外観を撮るのも忘れるほどのヘトヘトぶりで
なんていうお店だったか
どのあたりにあったのかも忘れてしまった(^_^;)
結局この日歩いたのは2万歩ほどだったので
ディズニーランドで一日遊ぶのと同じくらいだったのだけれど
日頃の運動不足と、年のせい(泣)で
もう動きたくないほど疲れていた
でも休憩してなんとか復活
↓コレを見るために大阪城へ

http://www.tenka1hikari.jp/#rel=1
大阪城って、最寄りの駅から20分ほど歩かないと着かないんだよね~
またまた疲れた(=_=)

ようやく到着して、ちょっとテンションが上がる(^o^)

実はココに入場するには入場券が必要で
平日は1600円だけど、週末は2000円
さらに特典付きのプレミアムチケットは3000円(特定日は3500円)
これが事前にネットで調べたところ
最近のライトアップはほとんどどこも無料で観覧できるところが多いので
この金額にはちょっと不評の声が多いようだった
で、さらに調べると
個人の方のブログなどで
城内に入らなくても、近くのビューポイントから
プロジェクションマッピングが見える場所が紹介されていたりする
ただ、西の丸庭園の光の回廊やオブジェのライトアップは
入城しないと見ることができないのだそうだ
せっかくなので二人分4000円でチケット購入して入城
このあたりの風景はルミナリエの廉価版という感じ


光の回廊とその外のお庭は「なばなの里」のライトアップに雰囲気似ている









で、こちらが大阪城のプロジェクションマッピング





10分間のショーを30分間隔で上映
プロジェクションマッピングって・・・・・
金沢でも行われたことがあって
少し前から友人たちが話題にしていたけど
コレって
ディズニーランドでは20年前からやってたことなんじゃ?
というのが私の率直な感想だった(^_^;)
やっぱりディズニーってすごいわ~
でも大阪城自体はとても立派だったし
西の丸庭園のライトアップも綺麗だったので
行けて良かったと思う
2000円はちょっと高いかなと思うけど(^_^;)


急に決まって慌ただしく日帰りで行ってきた大阪だったけれど
とても楽しい1日だった

2014年01月18日 (土) | 編集 |
突然降ってわいたように大阪へ来ることになって
大急ぎで計画を大雑把に立てたのが
大阪城へ行く
クルーズをする
串揚げを食べる
そして たこ焼きをたべる
この4つだった(←半分が食べること ^^;)
ガイドブックにはたこ焼きのお店が山ほど出ていて
一体どこへ行ったらいいのかわからない(^_^;)
そこで、夫が2度ほど出張の折りに
会社の方に連れて行っていただいたことがあるというお店が
とても美味しかったそうで
しかも場所がクルーズの乗り場のすぐ近くで
ネットで調べたら、人気店ランキングの2位だった
http://www.best555.net/tako.html
ということで、即決(^_^)v
なんばグランド花月のすぐ近くにある『わなか』というお店
http://takoyaki-wanaka.com/

到着したすぐの時も
食べ終わって帰る時にも、行列(^_^;)

オーソドックスなたこ焼きと
(数で値段が決まっていて、コレは15個入り650円)

おおいり という
4種類(ソース、しょうゆ、塩、月替わり)が入った500円

この2つを買って夫と分け合って食べた(^_^)
銀だこのように外側に最後に油をかけることはないので
外側はカリッとという感じではないけれど
中はトロリとして、大変に美味しかった(*^_^*)
2階のぎゅうぎゅうに混み合った、
簡単な椅子とテーブルのある場所で食べていたら
窓からなんばグランド花月の前が見える

食べ終わってグランド花月の前に行ってみた(^^)


そのまま歩いて
『THE 大阪』なド派手な看板や風景を楽しみつつ






ガイドブックに出ていたPABLOという
心斎橋にあるチーズタルトのお店に行ってみた 1
http://www.pablo3.com/

「コレに並ぶの?」
大変に不満げな夫に待ってもらって、並ぶ(^_^;)



焼きたて・・・・といってもイートインスペースがあるわけでもなく
持って帰って食べたら、普通のチーズタルト
レアにしてもらったら、
タルトというよりチーズクリームという感じの柔らかさだった

大急ぎで計画を大雑把に立てたのが
大阪城へ行く
クルーズをする
串揚げを食べる
そして たこ焼きをたべる
この4つだった(←半分が食べること ^^;)
ガイドブックにはたこ焼きのお店が山ほど出ていて
一体どこへ行ったらいいのかわからない(^_^;)
そこで、夫が2度ほど出張の折りに
会社の方に連れて行っていただいたことがあるというお店が
とても美味しかったそうで
しかも場所がクルーズの乗り場のすぐ近くで
ネットで調べたら、人気店ランキングの2位だった
http://www.best555.net/tako.html
ということで、即決(^_^)v
なんばグランド花月のすぐ近くにある『わなか』というお店
http://takoyaki-wanaka.com/

到着したすぐの時も
食べ終わって帰る時にも、行列(^_^;)

オーソドックスなたこ焼きと
(数で値段が決まっていて、コレは15個入り650円)

おおいり という
4種類(ソース、しょうゆ、塩、月替わり)が入った500円

この2つを買って夫と分け合って食べた(^_^)
銀だこのように外側に最後に油をかけることはないので
外側はカリッとという感じではないけれど
中はトロリとして、大変に美味しかった(*^_^*)
2階のぎゅうぎゅうに混み合った、
簡単な椅子とテーブルのある場所で食べていたら
窓からなんばグランド花月の前が見える

食べ終わってグランド花月の前に行ってみた(^^)


そのまま歩いて
『THE 大阪』なド派手な看板や風景を楽しみつつ






ガイドブックに出ていたPABLOという
心斎橋にあるチーズタルトのお店に行ってみた 1
http://www.pablo3.com/

「コレに並ぶの?」
大変に不満げな夫に待ってもらって、並ぶ(^_^;)



焼きたて・・・・といってもイートインスペースがあるわけでもなく
持って帰って食べたら、普通のチーズタルト
レアにしてもらったら、
タルトというよりチーズクリームという感じの柔らかさだった


2014年01月18日 (土) | 編集 |
串揚げを食べている間に、
外は雨が降り出し、雨脚は結構なイキオイだった。
とりあえずコンビニ傘を買いに入ったけれど
幸いなことに間もなく雨は止んでいた。良かった(^^)
ビリケンさんという像がアチコチにある新世界を出て
今度はなんば駅を目指して歩くことにする


通天閣(新世界側から)

通天閣を挟んで、新世界と反対の方向には
通天閣本通という商店街があった。
新世界はたくさんの観光客でいっぱいだったけど
コチラの通りは閑散としていた

本通り側からみた通天閣

なんば駅へ向かう途中には日本橋という街があり
ここは大阪の秋葉原というか、電気街なのだそう。
大きな電気屋さんばかりじゃなくて
なにやら細かな専門的な部品のお店などもずら~っと軒をならべている。
夫がスピーカーの部品だかなにかがあったようで
このお店に吸い込まれて行った ↓ (^_^;)

なんば駅の近くにある
湊町船着場(湊町リバープレイス北側)の
「川の駅」みなとまちで予約しておいたチケットを購入して
「落語家と行くなにわ探検クルーズ」で
90分の水上散歩を楽しむ(^^)
http://www.ipponmatsu.co.jp/cruise/naniwa.html




この六角形?の建物が湊町リバープレイスで
道頓堀川の前は広々としたボードウォークになっている(^_^)


アイビーがふっさふさと垂れ下がる橋の下が乗船場


どんなにか寒いだろうと覚悟していたけれど
船内は暖房が効いていて、とても暖かく
1列が2人席と3人席になっていて8列
とてもゆったりした座席で快適だった(^_^)

船内販売があるので、飲食物の持ち込みは禁止だった
(そのわりにメニューがイマイチ ^^;)

この日は河川工事のため、
通常のコースとは違うコースを進み
道頓堀川から東横堀川へ
東横堀川には水門があり、
パナマ運河などと同じ閘門で河川の高低差を調節して通るようになっている
そこでは舟の窓の高さはそのままで、船底が上に上がる形で窓が開き
外がよく見えるようになっていた(^o^)


土佐堀川を、中之島を超えてUターン

中央公会堂(^o^)

他のクルーズ船にも何度か遭遇

造幣局へ続く、有名な桜並木

また別のクルーズの船

造幣局の青い○はコインをイメージしているのだそうだ

大阪城も少しだけ見える

本日案内をしてくれた落語家さんは『桂 佐ん吉』さんという方で
さすがにとっても面白く上手だった(^^)

道頓堀に戻ってきて
今度は船の屋根もスライドしてフルオープンになり

グリコの看板~(^o^)

後方からスライドして屋根が閉まるところ

いやぁ~落語家さんの案内でクルーズだなんて
大阪ならではだね!
とっても楽しかった(^^)
外は雨が降り出し、雨脚は結構なイキオイだった。
とりあえずコンビニ傘を買いに入ったけれど
幸いなことに間もなく雨は止んでいた。良かった(^^)
ビリケンさんという像がアチコチにある新世界を出て
今度はなんば駅を目指して歩くことにする


通天閣(新世界側から)

通天閣を挟んで、新世界と反対の方向には
通天閣本通という商店街があった。
新世界はたくさんの観光客でいっぱいだったけど
コチラの通りは閑散としていた

本通り側からみた通天閣

なんば駅へ向かう途中には日本橋という街があり
ここは大阪の秋葉原というか、電気街なのだそう。
大きな電気屋さんばかりじゃなくて
なにやら細かな専門的な部品のお店などもずら~っと軒をならべている。
夫がスピーカーの部品だかなにかがあったようで
このお店に吸い込まれて行った ↓ (^_^;)

なんば駅の近くにある
湊町船着場(湊町リバープレイス北側)の
「川の駅」みなとまちで予約しておいたチケットを購入して
「落語家と行くなにわ探検クルーズ」で
90分の水上散歩を楽しむ(^^)
http://www.ipponmatsu.co.jp/cruise/naniwa.html




この六角形?の建物が湊町リバープレイスで
道頓堀川の前は広々としたボードウォークになっている(^_^)


アイビーがふっさふさと垂れ下がる橋の下が乗船場


どんなにか寒いだろうと覚悟していたけれど
船内は暖房が効いていて、とても暖かく
1列が2人席と3人席になっていて8列
とてもゆったりした座席で快適だった(^_^)

船内販売があるので、飲食物の持ち込みは禁止だった
(そのわりにメニューがイマイチ ^^;)

この日は河川工事のため、
通常のコースとは違うコースを進み
道頓堀川から東横堀川へ
東横堀川には水門があり、
パナマ運河などと同じ閘門で河川の高低差を調節して通るようになっている
そこでは舟の窓の高さはそのままで、船底が上に上がる形で窓が開き
外がよく見えるようになっていた(^o^)


土佐堀川を、中之島を超えてUターン

中央公会堂(^o^)

他のクルーズ船にも何度か遭遇

造幣局へ続く、有名な桜並木

また別のクルーズの船

造幣局の青い○はコインをイメージしているのだそうだ

大阪城も少しだけ見える

本日案内をしてくれた落語家さんは『桂 佐ん吉』さんという方で
さすがにとっても面白く上手だった(^^)

道頓堀に戻ってきて
今度は船の屋根もスライドしてフルオープンになり

グリコの看板~(^o^)

後方からスライドして屋根が閉まるところ

いやぁ~落語家さんの案内でクルーズだなんて
大阪ならではだね!
とっても楽しかった(^^)

2014年01月18日 (土) | 編集 |
いろいろ事情があって(笑)急遽大阪へ遊びに行くことになった
行くことに決まったのが2日前の夜だったので
慌ててガイドブックを買いに行ったけれど
出発前にはろくに読んでいる余裕がなく(^_^;)
地理的なことにも全く知識がないまま
大阪に詳しい友人にLINEで情報を教えてもらいつつ
大雑把な予定だけ立てて出発
大阪駅には何度も足を踏み入れたことがあるけれど
その周りの阪急梅田と
ユニバーサルスタジオ以外には
ほとんどどこにも行ったことがない(^^;)
朝、7:02のサンダーバード
9両編成の車両が金澤駅のホームに入ってきて
10~12号車があとから来て連結作業をしているのを初めてみた(^^)

出発して見える太陽は、まだ朝日という雰囲気

ガイドブックをひたすら眺めて
眠くなったら寝て
あっという間に2時間半ほどで大阪駅に到着




とりあえず、作戦会議を兼ねてコーヒーを飲む

このお店、写真は夜帰るときに撮ったので空いているけれど
朝の10時前には朝食を食べる人でいっぱいだった。
そして、夫も私もアメリカンを注文したけれど
私たちの前の人も後ろの人も
隣のレジの人も
み~んなアメリカンを注文していてびっくりした(@_@)
金沢だったらブレンドというかホットの人の方が圧倒的に多いので
こんなにみんなアメリカンを注文する光景を初めて見た(^_^;)
コーヒータイムが終わり、早速行動開始
途中、長野新潟観光キャンペーンにきていた
レルヒさんとブラック番長というゆるキャラに遭遇(^^)
http://www.yurugp.jp/pref_list.php?next_key=1&goflg=15&acflg=search

本当は着いてすぐに大阪城へ観光に行こうと思っていたのだけれど
ネットで調べたら
『大阪城 冬の陣』という
ライトアップとプロジェクションマッピングをちょうど開催していることを知り
それじゃぁせっかくだから夜の大阪城へ行こうということになり
帰りが遅くなってもいいように
まずは大阪駅にいる間に
阪急梅田でお土産を先に購入して
駅のコインロッカーに預けて行くことにする
が・・・・
先ずその阪急梅田に行くだけで道に迷う(^_^;)
どうにか阪急梅田のデパ地下へたどり着き
大阪に詳しい友人に教えてもらって
『ぜひとも買おう!』と思っていた『バトンドール』という
グリコがやっている高級ポッキーの売り場を探す
http://www.glico.co.jp/batondor/lineup.html

売り場はあるにはあったけれど
10時開店のデパートで10:36の段階で
なんと145分待ち!!(゜ロ゜ノ)ノ

相変わらず
亀田製菓がやっているハッピーターンの高級バージョンの方も長蛇の列だった
日帰りの旅行で朝イチから145分お土産のために並ぶのは無理なので
残念ながら諦め(;_;)
ガイドブックで見て買おうと思っていたマヨアラをお土産に8袋
そして食べ歩きに1カップ購入
http://eonet.jp/gourmet/data/3042118_1391.html

それからハズれなく美味しい
堂島ロールと、堂島ロールのイチゴバージョンを購入
http://www.mon-cher.com/mon-cher-items.html

さらに友人オススメの
五感のお菓子の中から黒豆マドレーヌを購入(^o^)
http://www.patisserie-gokan.co.jp/store/

大量のお菓子の山をコインロッカーに預けて
いざ観光に出陣
先ずは新世界&通天閣へ
これぞ ザ・大阪!!
というような、カラフルでど派手な景色が満載(^o^)




この新世界というところが
大阪の名物『串揚げ』の発祥の地でメッカだそうなので
お昼にちょっと早めだけれど早速串揚げを食べることに

お店がいっぱいありすぎてどこがいいのかわからないので
広くてすぐに入れそうな
通天閣の見えるメインの通りにあるお店「エビス」に入ってみた
ミックスの焼きそば1人前と

海老イカなど具だくさんで美味しかった(^o^)
串揚げのおまかせ盛り合わせを2人前注文

見た目、あまりにも質実剛健でびっくりしたけれど
どれも揚げたて熱々で、野菜の串もいっぱいあって
美味しくいただきました(^^)
広い店内はたちまちお客さんでいっぱいになり
外国人の観光客もちらほら
早めにお昼にして良かった(^^) つづく
行くことに決まったのが2日前の夜だったので
慌ててガイドブックを買いに行ったけれど
出発前にはろくに読んでいる余裕がなく(^_^;)
地理的なことにも全く知識がないまま
大阪に詳しい友人にLINEで情報を教えてもらいつつ
大雑把な予定だけ立てて出発
大阪駅には何度も足を踏み入れたことがあるけれど
その周りの阪急梅田と
ユニバーサルスタジオ以外には
ほとんどどこにも行ったことがない(^^;)
朝、7:02のサンダーバード
9両編成の車両が金澤駅のホームに入ってきて
10~12号車があとから来て連結作業をしているのを初めてみた(^^)

出発して見える太陽は、まだ朝日という雰囲気

ガイドブックをひたすら眺めて
眠くなったら寝て
あっという間に2時間半ほどで大阪駅に到着




とりあえず、作戦会議を兼ねてコーヒーを飲む

このお店、写真は夜帰るときに撮ったので空いているけれど
朝の10時前には朝食を食べる人でいっぱいだった。
そして、夫も私もアメリカンを注文したけれど
私たちの前の人も後ろの人も
隣のレジの人も
み~んなアメリカンを注文していてびっくりした(@_@)
金沢だったらブレンドというかホットの人の方が圧倒的に多いので
こんなにみんなアメリカンを注文する光景を初めて見た(^_^;)
コーヒータイムが終わり、早速行動開始
途中、長野新潟観光キャンペーンにきていた
レルヒさんとブラック番長というゆるキャラに遭遇(^^)
http://www.yurugp.jp/pref_list.php?next_key=1&goflg=15&acflg=search

本当は着いてすぐに大阪城へ観光に行こうと思っていたのだけれど
ネットで調べたら
『大阪城 冬の陣』という
ライトアップとプロジェクションマッピングをちょうど開催していることを知り
それじゃぁせっかくだから夜の大阪城へ行こうということになり
帰りが遅くなってもいいように
まずは大阪駅にいる間に
阪急梅田でお土産を先に購入して
駅のコインロッカーに預けて行くことにする
が・・・・
先ずその阪急梅田に行くだけで道に迷う(^_^;)
どうにか阪急梅田のデパ地下へたどり着き
大阪に詳しい友人に教えてもらって
『ぜひとも買おう!』と思っていた『バトンドール』という
グリコがやっている高級ポッキーの売り場を探す
http://www.glico.co.jp/batondor/lineup.html

売り場はあるにはあったけれど
10時開店のデパートで10:36の段階で
なんと145分待ち!!(゜ロ゜ノ)ノ

相変わらず
亀田製菓がやっているハッピーターンの高級バージョンの方も長蛇の列だった
日帰りの旅行で朝イチから145分お土産のために並ぶのは無理なので
残念ながら諦め(;_;)
ガイドブックで見て買おうと思っていたマヨアラをお土産に8袋
そして食べ歩きに1カップ購入
http://eonet.jp/gourmet/data/3042118_1391.html

それからハズれなく美味しい
堂島ロールと、堂島ロールのイチゴバージョンを購入
http://www.mon-cher.com/mon-cher-items.html

さらに友人オススメの
五感のお菓子の中から黒豆マドレーヌを購入(^o^)
http://www.patisserie-gokan.co.jp/store/

大量のお菓子の山をコインロッカーに預けて
いざ観光に出陣
先ずは新世界&通天閣へ
これぞ ザ・大阪!!
というような、カラフルでど派手な景色が満載(^o^)




この新世界というところが
大阪の名物『串揚げ』の発祥の地でメッカだそうなので
お昼にちょっと早めだけれど早速串揚げを食べることに

お店がいっぱいありすぎてどこがいいのかわからないので
広くてすぐに入れそうな
通天閣の見えるメインの通りにあるお店「エビス」に入ってみた
ミックスの焼きそば1人前と

海老イカなど具だくさんで美味しかった(^o^)
串揚げのおまかせ盛り合わせを2人前注文

見た目、あまりにも質実剛健でびっくりしたけれど
どれも揚げたて熱々で、野菜の串もいっぱいあって
美味しくいただきました(^^)
広い店内はたちまちお客さんでいっぱいになり
外国人の観光客もちらほら
早めにお昼にして良かった(^^) つづく

| ホーム |