fc2ブログ
 ありふれた日常の中で、小さな発見や、ささやかな喜び、そして悲しみを言葉にすることで、 明日への元気になるような日記が書けたらいいなぁ・・・
Nちゃん&Yくんと 勝山ディノパークと福井県立恐竜博物館
2022年09月30日 (金) | 編集 |
今年の夏に買ってとっても重宝した
お買い物スヌーピーの ペットボトルステンレスホルダー

お買い物スヌーピー

私は生ぬるいものが苦手で
冷たいものはキンキンに 熱いものはアツアツで
飲んだり食べたりしたいので

最近は家のコップはほぼステンレスを使っている

このペットボトルカバーというかホルダーは
冷蔵庫で冷やしておいたペットボトルを
そのまますっぽり入れて保温保冷できるのがとっても便利

お買い物スヌーピー

暑かった夏と残暑が結構長かった9月も今日で終わり
10月っていえば、昔住んでいた札幌では下旬なら初雪降ったよ(^▽^;)


で、日記の方は8月8日のつづき

福井県立の恐竜博物館はかなり立派な施設で
恐竜好きな人たちにとても人気があり
コロナ禍前は山の麓から博物館までの一本道が
長い車の列になっているのを何度も見たことがある

https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/

夫と私が結婚式をしたときに
媒酌人をお願いした地学科の教授が
この博物館の創設に携わっておられたので
開館したばかりのころ、その教授に入場券をいただいて
一度だけ来たことがある

かなり田舎の山の中に
忽然と現れる感じで建っているこの博物館は
想像を超えて立派でびっくりした記憶がある

でも、休日は車の列がすごいことを何度も見たので
なかなかその後は行く機会がなかった

友人が少し前に、お孫さんと一緒に行ってきて
とても楽しかったという話をしてくれて
今は博物館だけじゃなく、隣接した公園があり
森の中に大きな恐竜のオブジェがいっぱいあって
それを見て歩くコースもあり
トラムに乗って昆虫のオブジェを見るアトラクションまであるという

それは面白そう!

しかもコロナ禍以降は博物館は予約制になっているそうなので
そんなに長蛇の列になることもなさそうだ

ということで、
Yくんの大冒険とNちゃんとの合宿
最初のイベントは福井県立恐竜博物館と、勝山ディノパークになった

https://www.dinopark.jp/?gclid=CjwKCAjwp9qZBhBkEiwAsYFsb8nDS-UiBjF1LVLKLW2AKRpSnJ7vzJKyIkyQeBC23l5QLk8l-iN16BoCkugQAvD_BwE

Yくんが金沢駅に着く時間がお昼頃で
夫も午前中は出社だったので
博物館の予約を14:00~16:00の間に入館で取っておいた

その時間の間に入館すれば
帰る時間は何時でもいいというシステムで
閉館時間は夏休み期間中は延長で18:00まで
外のパークは17:00までということだった

15:00少し過ぎにディノパークに着いて

勝山ディノパーク

とにもかくにも一旦予約した博物館に入館し
(予約した16:00までに入館しなかったら、もう入館できなくなるので)

すぐさま、先に閉園になる外のパークの方へ遊びに行く
ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

早速恐竜のオブジェで遊んだり
滑り台やターザンロープ、アスレチックなどで
暑いのに楽しそうにはしゃぐNちゃんとYくん (^▽^;)

勝山ディノパーク

勝山ディノパーク

勝山ディノパーク

勝山ディノパーク

勝山ディノパーク

先ずはガオガオ広場で、手で回して漕ぐボートに乗ったり

勝山ディノパーク

恐竜トレインに乗ったり

勝山ディノパーク

勝山ディノパーク

最前列と最後尾で乗るふたり (^▽^;)

勝山ディノパーク

それから夫と私もふたりと一緒に
巨大昆虫冒険ツアーに乗る

勝山ディノパーク

勝山ディノパーク

勝山ディノパーク

昆虫のライドの後は
実物大のサイズの恐竜が44体もいる
ウォークスルーのディノパークをみんなで歩く

勝山ディノパーク

勝山ディノパーク

勝山ディノパーク

勝山ディノパーク

フォトスポットでもノリノリのふたり(^-^)

勝山ディノパーク

勝山ディノパーク

映画ジュラシックワールドとコラボしているというのは
こういうところなんだね~ ヽ(゜◇゜ )ノ

ディノパークを満喫して、恐竜博物館の方へ戻る

福井県立恐竜博物館

とても立派な施設で、印象的な長いエスカレーターで展示室の方へ

福井県立恐竜博物館

竜盤目・鳥盤目あわせて44体の全身骨格が展示されており、
そのうちの10体は実物の骨格なのだそう

福井県立恐竜博物館

タッチパネルでいろいろな情報を見ることができるようになっていて
ふたりも熱心に操作して眺めていた

福井県立恐竜博物館

とっても迫力のある展示を見て回り

最後にDINO CAFEというレストランで休憩(^-^)

福井県立恐竜博物館

恐竜にちなんだ面白いお食事メニューもいろいろあるみたい
https://www.dinocafe.jp/

私たちは休憩なのでお茶タイム

福井県立恐竜博物館

中は明るくてとてもいい感じ

福井県立恐竜博物館

福井県立恐竜博物館

福井県立恐竜博物館

Yくんは恐竜アイスココア

福井県立恐竜博物館

Nちゃんと私はティラノパフェ 

福井県立恐竜博物館

夫はアイスコーヒー。。。。普通なので写真ナシ(^-^;

ほとんど閉館の18:00ギリギリまで満喫して
夕暮れの始まった帰り道

勝山

勝山は結構遠いので家に帰ると8:00PMを過ぎる

夕食の時間が遅くなると
ふたりがお風呂に入って寝るのがかなり遅くなるし

実は翌日夫は人間ドックの予約日で
この夜は9:00PM以降は食べ物を控えなくてはならないこともあり

夕食をどこかで食べてから家に帰ることにして
ふたりに何が食べたい?って訊いたら
ふたりとも即答でおすし!

ということで、
海天すしで4人で夕食(^-^)

小さいと思っていたふたりとも
すごくたくさん食べるので、その成長ぶりにびっくり ヽ(゜◇゜ )ノ

夕食を食べてから帰ったので、家に着いたのは9:00PM過ぎ

大急ぎで順番にお風呂に入って

お布団で恒例の「日本わらいばなし」という本を
ふたりが1話ずつ選んで、私が読み

賑やかで楽しかった1日目が無事に終わった (^-^)


web拍手 by FC2
スポンサーサイト



お洒落すぎる寿司カフェ『 オオエドプラス/O-edo+ 』に誘われて福井 ② 日本海一望の温泉と水仙と 海の見える珈琲店 
2019年03月03日 (日) | 編集 |
はじめに。。。。。

母のことでコメントをくださった方
ブログ拍手をくださった方
ありがとうございました

時間的精神的に余裕がなかったので
すっかりまた実際の日時より遅れていますが
また今日から少しずつ日記を続けられたらいいなと思っています

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

1月の3連休最終日 13日の午後から続きます


インスタ映え映えのお洒落な寿しランチを食べたあと
せっかく福井まで久しぶりに来たので
海の見える露天風呂へでも入ろうということで
ネットで検索して海沿いを走り

越前海岸

道の駅 越前

道の駅 越前に到着
http://www.echizen-kk.jp/michinoeki.html#antena

道の駅 越前

観光バスや自家用車がい~っぱい停まっている(@_@)

中の1階にあるレストランが、待っている人で溢れている

道の駅 越前

美味しそうな海鮮のメニューがいっぱいだもんね~

道の駅 越前

道の駅 越前

道の駅 越前

道の駅 越前

ここの2階にある漁火というお風呂へ♪
http://www.town-echizen.jp/spot/spot01Detail.php?id=335

すごい人気のようで、結構混んでいたけれど
幸い私が入っていたときは
日本海が目の前のぱぁぁぁ~っと広がる絶景の露天風呂は
適度な人数で快適だった(^O^)

私が上がるころには
どうやらバスツアーの団体さんらしき方々が
ものすごい人数で入って来られて
露天風呂はまさに『芋の子を洗う』状態だった(@_@)

お風呂の写真は撮れないけど
3階の展望窓から見たらこんな感じ(お風呂の真上くらいの場所)

越前海岸

この道の駅からすぐ近くに
水仙で有名なスポットがあるので
さらに海沿いを走って寄ってみた

越前海岸

越前水仙の里公園
https://www.fuku-e.com/010_spot/?id=420

越前海岸

越前海岸

越前海岸

実際の水仙の盛りには少し早いようで
水仙ドームに入ってみたけど
まだ花は少なめだった

越前海岸

アップにするとこんな感じにはなるけど

越前海岸

この公園の後ろの崖を登っていくと
ふるさと資料館という建物があり
そのあたりからだと水仙越しに海が見えるような場所もある

越前海岸

越前海岸

越前海岸

思いがけず水仙も楽しむことができ、満足して
さらに海沿いの道を帰る方向へ走る

越前海岸

東尋坊っぽい崖も通る

越前海岸

帰り道で
加賀市の海の見える珈琲専門店 Sea Side Cafe うみぼうず でコーヒーを♪
http://www.umibouzu-cafe.com/

DSC07160blog12.jpg

ネコがいた(^.^)

DSC07158blog12.jpg

DSC07159blog12.jpg

海側にある窓のカウンター席に座って
とても美味しいコーヒーを飲みつつ

うみぼうず

DSC07170blog12.jpg

暮れてゆく空と海を眺めて

DSC07166blog12.jpg

DSC07168blog12.jpg

DSC07172blog12.jpg

とても素敵な3連休だったなぁとほっこり(*^_^*)
 
web拍手 by FC2
お洒落すぎる寿司カフェ『 オオエドプラス/O-edo+ 』に誘われて福井 ① オオエドプラス/O-edo+
2019年01月14日 (月) | 編集 |
連休初日に能登に行っていた日
アレンジ&トール仲間の友人から
グループラインに
こんな映像が送られてきていた

オオエドプラス/O-edo+

オオエドプラス/O-edo+

オオエドプラス/O-edo+

これはいったい何?!どこ???

と、仲間内で話題騒然(*゚Q゚*)

福井にある寿司カフェだと聞き
私の思考はすっかり寿司カフェに憑りつかれてしまった(´∀`*;)ゞ

連休3日目
夫に福井に行こうと誘うと夫は大層驚いていた

というのも

私は最近めっきり近場のドライブ旅行に乗り気ではなかった
助手席に座っているとすぐに眠くなってしまうし
寝ると夫に怒られるし ヾ(^^;)
第一、休日は朝寝坊するのが生き甲斐レベルに楽しみなので
早起きするのが嫌だから(´∀`*;)ゞ

なので、連休1日目に能登に行った時も
夫が
「せっかくの連休だしちょっと遠出をしようよ。
 ずっと僕が運転するし、助手席でフリースかけて寝ててもいいから」
と、誘ってくれて
寝ててもいいなら、じゃぁ。。。。という感じで行ってきたので

その連休の3日目に
私からまた遠出をしようなんて言うとは
夫には驚きだったのだ(^-^;

それがこのお洒落な寿司カフェが目的と聞き
夫は納得した模様で

もともといついかなる時でも早起きな夫は
休日に遠出をすることに関してはWelcomだったようで
あっさり誘いに乗ってくれた(#^.^#)

しか~し。。。。
我ながら、以前次男に言われた名セリフが頭をよぎる

「オカンは食いもんに関する欲が半端ないな」

はい。まったくその通りです  (^▽^;)


そんなわけで福井方面に向かって出発!

福井といっても市内の街中ではなく

DSC07118blog12.jpg

↑こんな感じの何もない田園風景の場所に

忽然と現れる オオエドプラス/O-edo+
https://www.ooedo-plus.com/

オオエドプラス/O-edo+

鳥居があったので、何か神社の中の雑木林の中?
みたいな場所に
ほぼ全面ガラス張りみたいな感じのお洒落な建物

オオエドプラス/O-edo+

友人も言っていたけど
駐車所の車は福井、金沢のほかに
名古屋ナンバーや京都ナンバーも停まっていた

オオエドプラス/O-edo+

開店直後くらいの時間に着いたので
すんなりカウンター席へ案内してもらったが
店内はかなりの席がすでに埋まっていた

店内の中央には手作りのアクセサリーなどが展示販売されていて
料理を待っている人がみんなそれを眺めて歩いていた

オオエドプラス/O-edo+

メニューはそれほど多くはなくて
こんな感じのラインナップ

オオエドプラス/O-edo+
オオエドプラス/O-edo+
オオエドプラス/O-edo+
オオエドプラス/O-edo+

案内していただいた席からの眺めはこんな感じ

オオエドプラス/O-edo+

オオエドプラス/O-edo+

夫も私も+ WASARA+という2500円のメニューをオーダー

オオエドプラス/O-edo+

色とりどりの魚介に野菜にフルーツが
こんなに綺麗に盛り付けられて出てくると
すっかりテンションが上がりまくる

オオエドプラス/O-edo+

そう度々来ることのできる場所じゃないので
思い切ってデザートのワッフルも頼んじゃう

オオエドプラス/O-edo+

このワッフルがまた巨大で
フルーツの種類と量も半端ない
ソースも試験管みたいな器に4種類
(メイプルとマヌカハニー?とキャラメルソースとベリーソース
 だったような。。。?)

オオエドプラス/O-edo+

いやぁ~
食べ物を目の前にして、こんなにテンションが上がったのは久しぶり(ノ´▽`*)b☆

2時間近くかけて来た甲斐があったよぉぉぉぉ~(*´~`*)

web拍手 by FC2
三国湊散策と金津創作の森アートフェスタ
2017年05月14日 (日) | 編集 |
アレンジとトールの仲間である友人が以前、
福井の三国湊の町が古い町家の空き家を保存・活用し
散策に素敵になっていると教えてくれて
一度行ってみたいと思っていた。(^^)
http://www.fuku-e.com/010_spot/index.php?id=146


ちょうど、毎年楽しみにしている
金津の創作の森アートフェスタがあるので
その日に三国湊にも行ってみようと思い立った

昨年アートフェスタに一緒に行った長男一家に声をかけてみたら
今年も一緒に行くというので
賑やかにみんなでプチ旅行に行くことになった

我が家から高速道路で1時間半ほどで三国湊に到着

お~~~確かにレトロな建物がそこここに (ノ´▽`)ノ

三国湊

三国湊

三国湊座という食堂&Cafeでお昼を食べることに♪
http://mikuni-minato.jp/

三国湊

三国湊

みんなのメニューを写している余裕がなかったけど
長男たちは三國バーガーのセット
夫はキーマカレー
私は海老カツバーガー(↓の写真)

三国湊

アツアツで美味しかった♪
三國バーガーのハンバーグはつなぎが少ない感じで
アメリカで食べるハンバーグっぽくておいしかったそうだ

三國湊座を出たら
ちょうどお祭りの山車が前の道を通っていくところだった

三国湊

マチノニワという門をくぐると

三国湊

正面が海だった
三国湊

さらに散策して~♪

三国湊

三国湊

今度はジェラートのカルナというお店に入る
http://www.fuku-e.com/030_gourmet/index.php?id=1413

三国湊

ダブルを頼むと、おまけの一口もつけてくれるので
3種類を味わうことができる(^^)

三国湊

カルナの前にある森田銀行は、中も見学できるようになっていて
詳しく説明して下さる係りの方もいらっしゃった

三国湊

三国湊

それから、友人のオススメの
フレンチデリのお店HALF MOON BAYへ
http://www.fuku-e.com/030_gourmet/index.php?id=2554

三国湊

三国湊

三国湊

デリのメニューのショーケースはこんな感じで
クリックで拡大します

三国湊 三国湊

三国湊

4種類くらい買って帰って、夜家で食べたけど
どれもなかなかおいしかった(*^_^*)

HALF MOON BAYの横に、先ほど見かけた山車が置いてあった
柴田勝家だったんだね~

三国湊

三國湊散策を満喫してから
毎年楽しみに行っている金津創作の森アートフェスタへ
http://sosaku.jp/event/2017/art-festa/

森の中の水辺の小道に沿って
たくさんのアートなお店のテントが並び
今年も夢の中みたいな素敵な風景満喫(=^・^=)

金津創作の森アートフェスタ

金津創作の森アートフェスタ

買ってきたのは
大好きな京都の工房えんじゅの食器

工房えんじゅ

工房えんじゅ

長男一家も一緒に
とっても楽しいプチ旅行の一日だったヾ(@^▽^@)ノ

ジョニー

ジョニー

ねじれて寝るジョニー(^◇^)
web拍手 by FC2
金津創作の森アートフェスタ2016 そして母の日(*^_^*)
2016年05月07日 (土) | 編集 |
毎年ゴールデンウィークの終わった次の週末に
(それは大抵第2土曜と日曜)
福井の金津創作の森で行われるアートフェスタ

いつも楽しみにして出掛けているのだけれど
今年は開催が7日 8日と、第1土曜&日曜だったため
うっかり直前まで気がつかなかった(^_^;)

この創作の森アートフェスタに初めて行った年に出会って
すっかり大好きになり、少しずつ買い集めてきた
京都の陶芸工房「えんじゅ」の食器
http://www.studioenju.com/

その工房の作家・冨金原塊さんのブログをよく拝見していたので
直前にアートフェスタの開催日を知ることができて
今年もなんとか逃さずに行ってきた(^-^)

それがたまたま
長男夫婦が、土曜に午前中に用事があるので
その間マゴのNちゃんとお留守番をしていてほしいという任務がやってきたので(^^)

午前中はNちゃんと三輪車でお散歩したり
家でオモチャで遊んだりして過ごし

お昼頃に帰って来た長男夫婦に
創作の森アートフェスタのことを話して
一緒に行ってみない?と誘ってみたところ

お嫁さんのKちゃんが
「行ってみたいです♪」と喜んでくれて

今年のアートフェスタは長男一家も一緒に
賑やかなドライブがてら
いつも以上に楽しい1日になった(^O^)

お喋りしながらだと、1時間あまりの道中はあっという間で

午前中は雨模様だったお天気も
森に着いた頃には青空が見えるくらいに回復(^-^)

金津創作の森アートフェスタ

新緑の鮮やかな森を、水辺に降りて行くと

金津創作の森アートフェスタ

アートなお店のテントが並んで
いつもながらメルヘンの中みたいな気分になる

金津創作の森アートフェスタ

今年は、初めて来た長男とお嫁さんのKちゃんにゆっくりみてもらい
夫と私はマゴのNちゃんと遊びながら周り
1時間後に集合・・・・ということで

先ずはNちゃんが遊べそうな木の風車を購入~

金津創作の森アートフェスタ

風でくるくる回る羽根を熱心に見つめるNちゃん(^o^)

金津創作の森アートフェスタ

以前はこの池にジブリのオブジェ風の木の船?みたいなものがあったんだけれど
何やら落雷の被害で取り壊しになったなったそうで
ちょっと淋しい

金津創作の森アートフェスタ

1時間後に集合して
この移動カフェで
KちゃんとNちゃんと私はイチゴオレや抹茶オレでお茶して

金津創作の森アートフェスタ

その間、夫と長男は
福井の手打ちおろし蕎麦を食べていた(5時頃 ^^;)


工房えんじゅのお店では
以前に購入して愛用しているフリーマグを
3個追加で購入

えんじゅ

このカップは自分でも大のお気に入りで
お客さまにコーヒーをお出しすると
「素敵なカップですね」と必ず褒められる(^-^)


加賀市のガラス工房culletの秋友さんのガラスコップ
http://akitomo.jp/

cullet

こちらもすでに2個使っていて、すごく気に入っているのを追加購入


今日は思いがけず、
創作の森アートフェスタという大好きなイベントに
長男一家も一緒にドライブがてら行くことができて
とても楽しい1日だった

そして、明日が母の日ということで
長男とお嫁さんのKちゃんがプレゼントしてくれた♪ヽ(´▽`)/

母の日のプレゼント♪

とっても可愛い花束とサンニコラのお菓子

母の日のプレゼント♪

母の日のプレゼント♪

母の日のプレゼント♪

ライちゃん

素敵な1日だった (*^_^*) ありがとう~
web拍手 by FC2
MARE/マーレ@福井で海を見る & オールナイトニッポンコンサート ②
2015年07月05日 (日) | 編集 |
福井に行くことになった日に、まずアタマに浮かんだのが
「マスカット大福を買わなくちゃ!」
ということだったので、

ちゃっかり事前に昆布屋孫兵衛に電話で

自分の分のみならず
友人に請け負った分までも予約済み(^_^)v
http://www.magobee.com/season.php?blog_id5=47

マスカット大福

惜しむらくは、この時点ではHPに

時期が早いため種アリです。
6月下旬から種なしになります

って書いてあったので、7月5日にはもうすっかり種なしだと思い込んでいたのに
残念ながらこの日はまだ種アリだった(´_`。)

でも!!瑞々しくて、本当に美味しい ヾ(@^▽^@)ノ

コンサートまで少しだけ時間があったので
途中でどこか素敵なところでお茶でもしようと夫が言ってくれていたのだけれど

適当なところがみつからず
結局会場の駐車場に車を止めて
周りを散策したけれど、あまりカフェなどがなく
テキサスハンズというピザのチェーン店で休憩
http://www.texas-hands.jp/

私はマンゴーパフェを食べ

マンゴーパフェ

夫は骨付きソーセージとバドワイザー

ってことは、帰りの運転担当は私σ(^_^;)

ほどなくして開演時間が近づいてきたので
会場のフェニックスプラザへ戻る

フェニックスプラザ

かつてフォークソング世代だった
『元ギター青年』たちが集まってすでに会場の外で合唱中(  ゜ ▽ ゜ ;) 

みなさん、盛り上がってますね。。。。

なんとなくちょっとひるむ(^^;)


オールナイトニッポンコンサート

ほぼウィークエンドのコンサートや
コウタローさんだけのコンサートには
ここ数年で何回か行ったけれど

南こうせつさんやイルカさんも一緒とあって
かなりたくさんの方が聴きに来られていた

セットリストは

オープニングが3人揃って
・結婚しようよ
・悲しくてやりきれない

コータローさんのソロで
・走れコウタロー
・落ち葉の舗道
・青春は心の中に(渡オニオヤジバンドの歌)
・岬めぐり(こうせつさんも出て来て一緒に)

イルカさん
・サラダの国から来た娘
・まわる命(みんな同じ生きているから~というCMの歌)
・風にのせて
・なごり雪
・世界自然保護会議 IUCN リンゴの木の下で

こうせつさん
・夏の少女
・妹
・微笑みに出会うために(ジェネリックCMソング)
・夢一夜
・戦場からの手紙
・満天の星
・神田川

最後に演奏の方々も含め、全員で
「夏休み」

さすがにどの方もトークがとっても上手で面白い(^^)

オールナイトニッポンコンサートなので
とにかく『懐かしさ』が全面に醸し出されていて

つい1週間前に
スピッツの横浜サンセット劇場版を見てきたばかりだった私には
そのギャップにちょっとひるむところもあったんだけれど(^_^;)

こうしてずっと活躍されているのはすごいことだなぁ~と
心強く思うというか励まされるというか

これからもコウタローさん、イルカさん、こうせつさんのご活躍をお祈りしてます!

ずっとお留守番だったにゃんずは
小さな洗面所の窓にぎゅうぎゅうになってお外の確認(^^;)

トラちゃんとライちゃん

トラちゃんとライちゃん



web拍手 by FC2
MARE/マーレ@福井で海を見る & オールナイトニッポンコンサート ①
2015年07月05日 (日) | 編集 |
福井で行われるオールナイトニッポンコンサートに行ってきた

コンサートは17時からだけれど
お昼頃には出発して
2年前に行ってきて、とっても良かった『MARE(/マーレ)』という
海の見える素敵なカフェでお昼を食べようと計画(^-^)

MARE/マーレは三国からさらに海岸沿いに西へ向かった場所にあり
福井市に行くよりはかなり早めに高速を降りて下道を走るので
なんだかんだで、金沢からは2時間弱かかる

ちょっと風邪気味で体調イマイチの私は
もともと車に乗るとすぐに眠くなってしまうのに
風邪薬を飲んでいるおかげで
ほぼ寝たきりの2時間(^_^;)

夫がひとりでずっと運転してくれて無事到着

2年前にひとりで来た時には
お天気が悪い日で、しかも平日だった

その時ですら結構賑わっていたマーレは
爽やかな初夏の日曜とあって、かなりたくさんのお客さんだった

MARE/マーレ

MARE/マーレ

それでも、オープンエアにして、外の海に面したテーブルもいっぱい出されていて
外から見るよりはキャパシティが大きく
すぐに窓側のテーブルに座ることができた(^o^)

MARE/マーレ

MARE/マーレ

MARE/マーレ

座っていたテーブルからの海の景色

MARE/マーレ

前回来た時はパスタがメニューになくて
仕方なく(笑)旨辛冷やしうどんを
『なんか美観に合わないな~(^_^;)』と思いつつ食べたんだけど
今回はパスタがあった!

MARE/マーレ

MARE/マーレ

で、イカ明太スパゲティ800円を食べた

MARE/マーレ

特別びっくりすほど美味しいとはいかないけど
イカが味があって美味しく、800円なら普通にOKな味だった

けど!夫が食べた越前イカカレー 800円
これは一口もらったけど、相当に美味しいカレーだった(^O^)

MARE/マーレ

外のテーブル席はワンちゃんOKらしく
可愛い犬を連れた方々がいっぱいだった(^^)

MARE/マーレ

MARE/マーレ

この桟橋風のウッドデッキといか舗道というか・・・を先端まで歩くと
どうやら夜にはライトアップするらしい設備があった(^o^)

MARE/マーレ

MARE/マーレ

先端側からマーレの店内を撮るとこんな感じ

MARE/マーレ

とっても素敵なサンデーランチができた(*^_^*)

2年前の店内&風景の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2236.html

                                                            ②へつづく
web拍手 by FC2
源の屋@あわら~うみぼうず@加賀 福井2往復の土曜日
2013年11月23日 (土) | 編集 |
末っ子が芦原温泉に集合して京都へ行くという用事があるというので
夫が
「せっかくの休日だから芦原温泉まで送って行って
 少しぶらぶらしてこよう」と企画(^^)

3人で道中あれこれ喋りながらドライブ気分で1時間あまり
無事に芦原温泉駅へ末っ子を送り届け

とりあえず芦原温泉街へ行ってみる

芦原温泉

芦原温泉

芦原温泉は山中温泉の『ゆげ街道』みたいなまとまって散策するような温泉街ではなく
山代温泉みたいな感じで、ホテルや旅館が結構バラバラに点在していた

でもすごく立派な総湯もあったし
足湯がある広場みたいなところもあったので
滞在すればそれなりに楽しめそうだった

まだ時間が早めだったので
近くにある北潟湖へもいってみた

北潟湖

北潟湖

北潟湖

北潟湖

ここは菖蒲園が有名らしく
花咲くシーズンには露店も出るのだそうだ

もう少し暖かい時期なら湖でもいろいろできそう
今は何しろ冬なので、カヤックで遊ぶ人をひとりだけ見かけた(^^;)

お昼近くなったので
JRではなくえちぜん鉄道三国芦原線の
あわら湯のまち駅へ向かい

あわら湯の町駅

駅の道を隔てた向かい側の湯の町広場駐車場に車を止める

駐車場の横には湯けむり横町という飲食店街

あわら湯の町駅

広場前には藤野厳九郎記念館という
医師の方の記念館がある

あわら湯の町駅

あらかじめネットで調べておいた
駅前の老舗洋食店「源の屋」へ
http://tabelog.com/fukui/A1801/A180102/18000374/

源の屋

最初6つだけのテーブル席は満席だったけれど
幸いすぐに1つテーブルが空いて案内していただいた

(帰る前に、空いているときに撮った店内)

源の屋

ガイドブックでイチオシだったAランチ(1800円)

源の屋

特製デミグラスソースのステーキ、海老フライ、ヒレカツ、
ロースハム、ポテトサラダ、サラダという
大人用お子様ランチみたいな豪華な盛り合わせ(^o^)

チキンローストステーキ、ミートボール煮込み、ヒレカツ
ロースハム、ポテトサラダ、サラダ
コチラはBランチ1200円

源の屋

懐かしい感じの味の豪華な盛り合わせでおなかいっぱいになり
サービスしていただいたアイスコーヒーを飲みながら
あわらの観光地図を眺めて

JA花咲きふくい きららの丘により
http://awara.info/d.php/165092

JAあわら

JAあわら

お野菜を山ほど購入(^o^)


それから帰り道を走り

こちらもネットで調べてきた
海の見えるコーヒー専門店「うみぼうず」へ
http://www.umibouzu-cafe.com/

うみぼうず

うみぼうず

これがとっても海にこだわった
なんだかノスタルジーを感じさせる素敵な店内で
すごく良い感じだった(*^_^*)

うみぼうず

うみぼうず

本日のコーヒーを
夫も私も注文して

さらに私は「うみぼうず特製大判焼き」(150円)も食べる(^^;)

うみぼうず

ここのコーヒー
さすがコーヒー専門店という感じで
後味のすっきり感というか爽やか感というか
私は本当に美味しいと思った(^o^)

苦みや酸味が好きな人には物足りないかもしれないけど
そんな場合は他のブレンドで好みをみつければいいかも

大判焼きもアイスもクリームも付いて150円は素晴らしい(^^)

うみぼうず

うみぼうず

うみぼうず

ここ、とっても気に入ったので、ぜひいつかまた来たいと思った(^-^)


帰りは母の病院へ寄った

病院の窓からの夕焼け

夕焼け

さらにこの夜には

長男が

お嫁さんのご実家で赤ちゃんとお嫁さんと過ごして
夕食もご馳走になってからウチへやってきて

長男の運転で、夫と3人で末っ子を迎えに福井まで行ってきた(^^;)

行きの車の中では赤ちゃんが可愛いという話で盛り上がり

帰りには長男と末っ子の掛け合い漫才みたいな会話を聞いて
笑いながら帰宅

帰ったら24時をとっくに過ぎていた(^^;)

web拍手 by FC2
長蛇の列の恐竜博物館とみるく茶屋と勝食@福井ミニ観光その②
2013年08月16日 (金) | 編集 |
勝山の県立恐竜博物館が見えてきた
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/guide/

おお♪恐竜のオブジェがお出迎え(^o^)

恐竜博物館

と、思ったら、もうすでに入場待ちと思われる車が
列になって渋滞しているような・・・?

恐竜博物館

つい最近、秋篠宮ご一家がここをお訪ねになられたと
全国版のニュースでも紹介されていたからな~(^^;)

恐竜博物館

この博物館は、
私たちの結婚式の時に媒酌人をお引き受けいただいた教授が
設立に関わっておられたそうで
OPENしたばかりの頃に、その先生から入場券をいただき
一度来たことがある

こんなのんびりとした田舎町に
それはそれは立派な施設の博物館で
すごいな~と感心しつつ見学したものだった

で、一度来ているというのもあって

「こんなに混んでいるなら今日はやめておこうか」

ということにあっさり話がまとまり(^^;)

次なる目的地のお昼を食べるには少し時間が早いので
勝山城博物館隣にある
『ラブリー牧場 みるく茶屋』へ向かう

ほどなく
なかなか立派なお城が見えてきた

http://pcpulab.dip.jp/main/katsuyamajyo.htm

勝山城

お城の駐車場からは
越前大仏の『大師山清大寺』と五重塔も見える

勝山城

お城のすぐ隣にみるく茶屋

勝山城

http://www.fukuishimbun.co.jp/fu/020_search_information/gourmet/detail.php?storyid=60

ラブリー牧場 みるく茶屋

ここのソフトクリームがかなり美味しい!!!(^O^)

私のソフトランキングBEST1の夢みるく牧場の夢みるくソフトに
勝るとも劣らないミルクリッチで芳醇な味(*^_^*)

ラブリー牧場 みるく茶屋

ソフトが期待以上だったので
ロールケーキも買ってみた

ラブリー牧場 みるく茶屋

コチラは、美味しいけど、まぁ普通だった

ラブリー牧場 みるく茶屋

夫が
「さっき車の中で大福を2個も食べてたのに
 (マスカット大福とイチゴ大福)
 またソフトクリームも食べて
 ロールケーキも買うとは(・_・;)」

と、驚き呆れていた(^_^;)(^^;)^^;

このみるく茶屋で勝山の飲食店のパンフレットをもらってきて
夫と末っ子が吟味して
ソースカツ丼とおろし蕎麦の両方を食べられる
しかも美味しそうなお店に目星をつけ

少し時間は早めだったけれど
道の混みようから、きっとお蕎麦やさんも混むだろうからと
すぐに向かって正解だった

勝食というそのお蕎麦やさんは
有名なお店らしく
12時になっていないのにもうすでに駐車場もかなりいっぱいで
お店の入り口に待っている人数人

http://www.katusyoku.jp/menu/

勝食

勝食

勝食

勝食

しばらく待って、席に案内していただき

末っ子はソースカツ丼の
このお店オリジナル(一番人気だって)醤油味

勝食

夫はおろし蕎麦の大盛り

勝食

私はとろろおろし蕎麦

勝食

蕎麦の味オンチの私にもわかるくらい
ソフィスケイトされた味わいで美味しかった(*^_^*)

帰り道は山を越えて白山の方から帰る予定だったけれど
1車線しかない恐竜博物館の道路が渋滞で
山の方へ抜けられなかったので
結局少し逆戻りして高速道路から帰ったのだった

恐竜博物館

恐竜博物館

福井



この日は夕方次男とお嫁さんのMちゃんがやってきて

近所のスーパーでカニやお寿司などを調達してきたものと
あり合わせで、夕食を食べていってくれたので

賑やかでとても楽しい夕食になった(〃^ー^〃)


ネコの話
もうすぐ行く長野の話
明日が引っ越しの長男たちの話

いっぱいお喋りして、いっぱい笑った

とっても楽しい一日だった (*^_^*)

ライちゃん

web拍手 by FC2
『海を見ていた午後』してきた~(^^)
2013年08月01日 (木) | 編集 |
用事で福井に出掛ける前に
母のところへ先ずは様子を見に行った

小さな脳梗塞ができて、安静&様子見中の母に

 今まで使っていた“自分で歩ける人用”の紙おむつとパッドを
 これからは普通の大人用紙おむつに変更する必要があるかも

 これでは自分でうがいできていたけれど
 これからは“口腔ケア用品”が必要かも

と、スタッフの方に言われていたので
それらの品を買って持って行った

ところが

「それが、今朝から右手が少しずつ動かせるようになってきたんです。
 お食事もご自分でスプーンを持って
 少しですが召し上がられたんですよ。
 うがいもできてきたので
 これらの品は要らないかも?」

とスタッフの方に言われ
母の状態が良くなってきたことにとっても安堵

よかった~~\(^O^)/

介護のプロの方々が早くに異変に気がついて
素早く病院へ連れて行って下さり
服薬や安静などの処置も的確にとって下さったおかげだ

本当にありがたい(*^_^*)


すっかり気が軽くなって、
急いで用事のために福井へ出発(^-^)

高速道路もあまり飛ばすのが苦手な私にしては
かなり頑張って追い越し車線も走行して
なんとか予定していた時間前に到着

本日も待機時間が長い(4時間)

富山はまだ最近は多少地理がわかってきたけれど
福井に関してはほとんど右も左もわからない(^^;)

なので、ガイドブックを調べてカーナビに教えてもらって
海の見えるカフェを目指す


福井市から小一時間

無事に越前海岸の「マーレ」に到着
http://cafemare.jp/
 
MARE/マーレ

MARE/マーレ

MARE/マーレ

MARE/マーレ

店内は
平日の、こんな場所(市内からはかなり離れた場所)にあるのに
そこそこお客さんがいらっしゃった

ちょうど今空いたばかりの特等席に座れた♪

MARE/マーレ

ガイドブックにも出ている写真は
まさにこの板張りの海につづくボードウォーク

MARE/マーレ

MARE/マーレ

ボードウォークの先端まで歩いて
お店側を撮るとこんな感じ

MARE/マーレ

先端の前が海岸線

MARE/マーレ

本当ならこんな素敵な席に座って
海を眺めながら注文するものといったら
クリームソーダとか
アイスティーとかなんだけど

お昼を食べてなくてお腹が空いているので
よりによって“旨辛冷やしうどん”を食べながら
日本海を眺める

絵にならなすぎる(^^;)


まぁいいか、そもそもオバさんなんだし

クリームソーダ飲みながら海を眺めて絵になるのは
10代の少女の話だわね

MARE/マーレ

MARE/マーレ

海を見ていた午後

っていう歌があったよね~

と、思いながら冷やしうどんを食べる

(ちなみにお食事メニューが、
 マーレカレーとドライカレーとピラフと冷やしうどん
 それにサンドイッチ系のパン
 というラインナップだったので、その中からだとうどん気分だった。
 パスタがあればパスタにしたけれど、なかったんだもん)(^_^;)


お天気がイマイチだったので
海の色がまさにthe 日本海という鉛色だったけど
お天気良い日に行けば
沖縄の海というわけにはいかなくても
もう少しは綺麗なブルーだと思う

それに、太平洋側の海と違って
日本海側の海は夕日が落ちるのが見えるのがオススメポイント
 
越前海岸

帰り道は
のんびり越前海岸沿いの道を
景色を楽しみながらドライブ

越前海岸

途中にこんな素敵なガラス工房の前も通った

越前海岸

越前海岸

由緒ありげな岩の島

越前海岸

越前海岸


今日もまるまるお留守番だったにゃんず

トラちゃんとライちゃん

トラちゃんとライちゃん

ジョニー

遠出の用事の2日間、無事終了

web拍手 by FC2