2023年12月09日 (土) | 編集 |
今日(12月9日)もめちゃめちゃ暖かく、良いお天気で
北陸の12月とは思えないんだけど
遅れている日記の方は11月18日
(※ミッキーマウスの誕生日だよん)
この日もまた、雲一つない青空で、暖かい日だった
10年以上前に一時期ハマっていた福光の隠れ家カフェ『シフォン』
その後、しばらく休業していたっぽい時期があったり
定休日が変更になったりしていて
行っても入れなかったことが何度かあり
「やっている日もあるのかねぇ?やめちゃったのかねぇ?」と夫と話していた
そのうちコロナ禍になってしまって
かなり長いことご無沙汰していた。
先日ヨッテカーレ城端に行った時に前を通ってみたら
営業日が月曜日と火曜日のみと書かれたお知らせが貼られているのを見て
「やっているんだね!週に2日だけ、しかも平日だけだけど」
「今度火曜日に行ける日があったら行こうよ」と言っていた。
そしたらこの11月18日火曜日は申し分ないいいお天気
「久しぶりにシフォンへ行こう!
ヨッテカーレ城端でおにぎりも食べるよ~」と夫も張り切ってお出掛け
https://www.yottekare-johana.com/

平日なので空いているけど
それなりにお客さんもいて、まぁまぁ賑わっていた(^-^)
窓からの景色が工事現場ビューなのは

何やらスマートインターチェンジを作っている様子

元々ハイウエイオアシスだったヨッテカーレ城端だけれど
工事が完成したら、上り車線からも下り車線からも入りやすくなるので
ますます賑わっちゃうかもね(^-^)
ここのおにぎりは本当に美味しいし、価格も良心的だし
ふたりでお味噌汁代わりにお蕎麦を半分こして
私は白海老のから揚げともうひとつは何だったか忘れちゃった(^▽^;)

夫は明太子とピリ辛高菜

前回売り切れだった白海老のから揚げが食べられて大満足(^O^)
野菜とあんぽ柿を少し購入してから
食後のお茶目指して、念願のシフォンへ
https://tabelog.com/toyama/A1605/A160502/16005630/
最初に通っていた頃から年月が経ったぶんだけ
建物にもシャビ-な風格が出てきた

密かに「福光の栗原はるみ」と思っているオーナーさんは
以前と同じ、ひっそりと控えめな雰囲気のまま
店内のディスプレイも、北欧風の可愛い雑貨が少し
窓からの景色もそのまんまだった(^-^)
私の大好きなホワイトチョコレートのチーズケーキも

夫のお気に入りのチョコチップシフォンケーキも

変わらずとても美味しい
これまた美味しいコーヒーも、お代わりは200円そのまんまだった

この窓に面したカウンターで、変わらない景色を眺めながら
本当に心が癒される時間を過ごすことができた(*^_^*)
おそらくは、採算度外視
オーナーの『福光の栗原はるみ』さんが
趣味でされているとしか思えないこのお店が
長く続けてもらえたらいいなぁと話しながら、金沢に帰るのだった
前回のシフォンの記事はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3269.html
オマケのジョニー
爪とぎの上で足を身づくろい中

北陸の12月とは思えないんだけど
遅れている日記の方は11月18日
(※ミッキーマウスの誕生日だよん)
この日もまた、雲一つない青空で、暖かい日だった
10年以上前に一時期ハマっていた福光の隠れ家カフェ『シフォン』
その後、しばらく休業していたっぽい時期があったり
定休日が変更になったりしていて
行っても入れなかったことが何度かあり
「やっている日もあるのかねぇ?やめちゃったのかねぇ?」と夫と話していた
そのうちコロナ禍になってしまって
かなり長いことご無沙汰していた。
先日ヨッテカーレ城端に行った時に前を通ってみたら
営業日が月曜日と火曜日のみと書かれたお知らせが貼られているのを見て
「やっているんだね!週に2日だけ、しかも平日だけだけど」
「今度火曜日に行ける日があったら行こうよ」と言っていた。
そしたらこの11月18日火曜日は申し分ないいいお天気
「久しぶりにシフォンへ行こう!
ヨッテカーレ城端でおにぎりも食べるよ~」と夫も張り切ってお出掛け
https://www.yottekare-johana.com/

平日なので空いているけど
それなりにお客さんもいて、まぁまぁ賑わっていた(^-^)
窓からの景色が工事現場ビューなのは

何やらスマートインターチェンジを作っている様子

元々ハイウエイオアシスだったヨッテカーレ城端だけれど
工事が完成したら、上り車線からも下り車線からも入りやすくなるので
ますます賑わっちゃうかもね(^-^)
ここのおにぎりは本当に美味しいし、価格も良心的だし
ふたりでお味噌汁代わりにお蕎麦を半分こして
私は白海老のから揚げともうひとつは何だったか忘れちゃった(^▽^;)

夫は明太子とピリ辛高菜

前回売り切れだった白海老のから揚げが食べられて大満足(^O^)
野菜とあんぽ柿を少し購入してから
食後のお茶目指して、念願のシフォンへ
https://tabelog.com/toyama/A1605/A160502/16005630/
最初に通っていた頃から年月が経ったぶんだけ
建物にもシャビ-な風格が出てきた

密かに「福光の栗原はるみ」と思っているオーナーさんは
以前と同じ、ひっそりと控えめな雰囲気のまま
店内のディスプレイも、北欧風の可愛い雑貨が少し
窓からの景色もそのまんまだった(^-^)
私の大好きなホワイトチョコレートのチーズケーキも

夫のお気に入りのチョコチップシフォンケーキも

変わらずとても美味しい
これまた美味しいコーヒーも、お代わりは200円そのまんまだった

この窓に面したカウンターで、変わらない景色を眺めながら
本当に心が癒される時間を過ごすことができた(*^_^*)
おそらくは、採算度外視
オーナーの『福光の栗原はるみ』さんが
趣味でされているとしか思えないこのお店が
長く続けてもらえたらいいなぁと話しながら、金沢に帰るのだった
前回のシフォンの記事はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3269.html
オマケのジョニー
爪とぎの上で足を身づくろい中


スポンサーサイト
2023年10月21日 (土) | 編集 |
ついこの前まで。。。。確か9月の末まで
暑くてかなわないほどの残暑だったのに
10月に入って、ひんやり心地よい風だと喜んでいたのもつかの間
今日は冷たい雨で、寒い(^▽^;)
にゃんずがみんなあまりに寒そうにしているので
今夜はヒーターを今季初始動しちゃったよ~
日記のつづきは10月13日(金)
ほんの一週間前の話なんだけど
この日はお天気が良くて、風が爽やかな気持ちのいい日だった
「久しぶりに福光のシフォンのコーヒーが飲みたいね」と夫が言うので
「それなら、せっかくだかヨッテカーレ城端でおにぎりだねっ♪」
ということで、福光城端へミニドライブ

ところが主目的の、久々のシフォンはお休みで
元々、隠れ家みたいなカフェで、不定休みたいな感じのことも多かったけど
今現在は、ナント!月曜火曜しか営業されてないらしい(^▽^;)

シフォン
https://retty.me/area/PRE16/ARE403/SUB40302/100001148907/
以前、ちょくちょく行っていた頃のシフォンの日記↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-326.html
まぁコロナ禍もあったし
元々女性のオーナーさんがおひとりで
商売っ気がないというか、ご趣味でされているとしか思えないカフェだったから
クローズしてしまわずに、週に、しかも平日に2日だけとはいえ
やめないでいてくださって良かった。
今度は火曜日にまた来てみようとねいうことで
ヨッテカーレ城端へ行って、おにぎりを食べる(^-^)


お味噌汁代わりにかけ蕎麦を1杯と、卵焼き
ふたりで分けて~♪
夫は辛子明太子とピリ辛高菜
私は大好きな白海老のから揚げが売り切れていて痛恨の一撃だったけど
炙り味噌豚とわさび昆布
ヨッテカーレ城端のおにぎりはとてもとても美味しい(^-^)
しかも価格がリーズナブル!!!
最近金沢にもおにぎりの専門店みたいなお店が増えてきたけど
おにぎり2個とお味噌汁とお漬物で1000円くらいする
私の中では
ヨッテカーレ城端と、おむすび美人と 六星農協
おにぎりを食べるなら、コスパ混みでこの3つがダントツだと思う
帰り道で群生していたコスモス


それから、通りかかって
「あれは何だ??!!」って見に行ったら
お洒落なワイナリーができていてびっくり


ワイナリー「トレボー」
https://tresbeau.co.jp/
2020年にOPENしたのだそうだ
コロナ禍で、じっとしてた間に、結構新しいものがあちこちにできて
そういう頑張ってOPENした施設は、大変な船出だったんだよね
能登のイカの駅つくもーるもそうだったし
横浜のハンマーヘッドだってそうだった
OPENしたことを知らなかったものねぇ
なんといっぷく茶屋にも寄って、野菜なども買って

秋の一日を福光城端で満喫 (*^_^*)
オマケのトラちゃん

暑くてかなわないほどの残暑だったのに
10月に入って、ひんやり心地よい風だと喜んでいたのもつかの間
今日は冷たい雨で、寒い(^▽^;)
にゃんずがみんなあまりに寒そうにしているので
今夜はヒーターを今季初始動しちゃったよ~
日記のつづきは10月13日(金)
ほんの一週間前の話なんだけど
この日はお天気が良くて、風が爽やかな気持ちのいい日だった
「久しぶりに福光のシフォンのコーヒーが飲みたいね」と夫が言うので
「それなら、せっかくだかヨッテカーレ城端でおにぎりだねっ♪」
ということで、福光城端へミニドライブ

ところが主目的の、久々のシフォンはお休みで
元々、隠れ家みたいなカフェで、不定休みたいな感じのことも多かったけど
今現在は、ナント!月曜火曜しか営業されてないらしい(^▽^;)

シフォン
https://retty.me/area/PRE16/ARE403/SUB40302/100001148907/
以前、ちょくちょく行っていた頃のシフォンの日記↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-326.html
まぁコロナ禍もあったし
元々女性のオーナーさんがおひとりで
商売っ気がないというか、ご趣味でされているとしか思えないカフェだったから
クローズしてしまわずに、週に、しかも平日に2日だけとはいえ
やめないでいてくださって良かった。
今度は火曜日にまた来てみようとねいうことで
ヨッテカーレ城端へ行って、おにぎりを食べる(^-^)


お味噌汁代わりにかけ蕎麦を1杯と、卵焼き
ふたりで分けて~♪
夫は辛子明太子とピリ辛高菜
私は大好きな白海老のから揚げが売り切れていて痛恨の一撃だったけど
炙り味噌豚とわさび昆布
ヨッテカーレ城端のおにぎりはとてもとても美味しい(^-^)
しかも価格がリーズナブル!!!
最近金沢にもおにぎりの専門店みたいなお店が増えてきたけど
おにぎり2個とお味噌汁とお漬物で1000円くらいする
私の中では
ヨッテカーレ城端と、おむすび美人と 六星農協
おにぎりを食べるなら、コスパ混みでこの3つがダントツだと思う
帰り道で群生していたコスモス


それから、通りかかって
「あれは何だ??!!」って見に行ったら
お洒落なワイナリーができていてびっくり


ワイナリー「トレボー」
https://tresbeau.co.jp/
2020年にOPENしたのだそうだ
コロナ禍で、じっとしてた間に、結構新しいものがあちこちにできて
そういう頑張ってOPENした施設は、大変な船出だったんだよね
能登のイカの駅つくもーるもそうだったし
横浜のハンマーヘッドだってそうだった
OPENしたことを知らなかったものねぇ
なんといっぷく茶屋にも寄って、野菜なども買って

秋の一日を福光城端で満喫 (*^_^*)
オマケのトラちゃん


2023年09月26日 (火) | 編集 |
夫も私も大好きな
富山県高岡市 福岡町の「つくりもんまつり」に今年も行ってきた(^-^)
https://f-kanko-tukurimon.jp/page38956/

『300有余年の歴史を持ち、
五穀豊穣を感謝して行われる地蔵祭りが起源となり、
長い歴史を経て野菜や草花を利用した
見立て細工の民衆芸術「つくりもん」を飾る』という、伝統のあるお祭りで
町中の方々がこのお祭りを大切にされている感じがとても素敵で
都合がつく範囲で毎年見に行かせてもらっている(コロナ禍には中止期間もあったけど)
先ずは、行く途中の小矢部のアウトレットに
ちょっと用事もあったついでに、フードコート『北陸ソトゴハン』にある
彦根のほっこりやで親子丼をランチに食べる
(いつもアウトレットに来ると、これを食べる我が家)

福岡町の庁舎前の駐車場に車を停めて
風情満点の岸渡川を渡り

早速地図を片手につくりもんの作品を見て回る(^-^)
何か所かのポイントでは
例年、時代を担う子どもたちの可愛い作品がいっぱいの場所がある


途中、とっても可愛い親子のワンちゃんに遭遇(^-^)

駅前からの歩行者天国になっているメインストリートには
今年も縁日の屋台がずらっと並んで、たくさんの人で賑わっている

つくりもんを見て歩くルートには
昔ながらの立派なお家が並ぶ風情ある通りもあり
歩くのも楽しい

全部じゃないけど、つくりもんの作品のいくつかをご紹介











今年のコンテスト優勝作品 1位

次位 2位の作品

3位の作品 タイトルまでも凝っているのがすごい


わたし的には、これが一番バランスが素晴らしいと思った作品(^-^)


つくりもんまつり、今年も堪能させていただいて楽しかった(*^_^*)

富山県高岡市 福岡町の「つくりもんまつり」に今年も行ってきた(^-^)
https://f-kanko-tukurimon.jp/page38956/

『300有余年の歴史を持ち、
五穀豊穣を感謝して行われる地蔵祭りが起源となり、
長い歴史を経て野菜や草花を利用した
見立て細工の民衆芸術「つくりもん」を飾る』という、伝統のあるお祭りで
町中の方々がこのお祭りを大切にされている感じがとても素敵で
都合がつく範囲で毎年見に行かせてもらっている(コロナ禍には中止期間もあったけど)
先ずは、行く途中の小矢部のアウトレットに
ちょっと用事もあったついでに、フードコート『北陸ソトゴハン』にある
彦根のほっこりやで親子丼をランチに食べる
(いつもアウトレットに来ると、これを食べる我が家)

福岡町の庁舎前の駐車場に車を停めて
風情満点の岸渡川を渡り

早速地図を片手につくりもんの作品を見て回る(^-^)
何か所かのポイントでは
例年、時代を担う子どもたちの可愛い作品がいっぱいの場所がある


途中、とっても可愛い親子のワンちゃんに遭遇(^-^)

駅前からの歩行者天国になっているメインストリートには
今年も縁日の屋台がずらっと並んで、たくさんの人で賑わっている

つくりもんを見て歩くルートには
昔ながらの立派なお家が並ぶ風情ある通りもあり
歩くのも楽しい

全部じゃないけど、つくりもんの作品のいくつかをご紹介











今年のコンテスト優勝作品 1位

次位 2位の作品

3位の作品 タイトルまでも凝っているのがすごい


わたし的には、これが一番バランスが素晴らしいと思った作品(^-^)


つくりもんまつり、今年も堪能させていただいて楽しかった(*^_^*)


2023年06月11日 (日) | 編集 |
夫が連日熱心に応援観戦しているヤクルトスワローズ
昨日今日(6月10日 11日)は無事に勝ってくれてよかった(^▽^;)
9日の金曜日に富山のガラス美術館へ行ってきた
以前から夫が見たいと言っていた企画展↓を見に。

金曜日は雨のち曇りで
いつもなら立山連峰が迫力で見える北陸自動車道だけど
この日は立山は見えず

ガラス美術館自体には駐車場がないので
富山大和のパーキングに停めて

富山大和に来ると、大抵ココでお昼を食べる『南国酒家』で
いつものあんかけ焼きそばのセットを食べる(^^ゞ

このセットで1380円はコスパが素晴らしい(^-^)
ほぼ満席の店内の他のテーブルの方々も
このセットを召し上がっている人が圧倒的に多い
大和を出て、前の道路を隔てて向かい側がガラス美術館
https://toyama-glass-art-museum.jp/

隈研吾さんの設計のこの建物は、めちゃくちゃカッコいい
繁華街の真ん中にあるのに、空間を贅沢に使っていて
すごく優雅な感じ


美術館内は企画展も含めて、特に注意書きがない作品はすべて撮影可能なんだけど
SNSにあげてはいけないという但し書き付きなので
撮った写真はいっぱいあるけど、ブログには載せられない(^▽^;)
この企画展に関してはかなり斬新な制作の作品が多くて
きっと技術的にはものすごく難しく、価値あるものなんだろうけど
ガラスらしくないというか
ガラスのキラキラした煌きとは逆方向なので
私にはその良さがちょっとわからないものが多かった(^^ゞ
万華鏡の作品があって、作品自体には触れないので
直接見ることはできないんだけど
QRコードを読み込んでスマホで見ることのできる万華鏡ののぞき窓の中は
すごく美しかった
(万華鏡の外側の造形も素敵だった、名前もユニークで)
※以前ガラス美術館へ行った時の日記に
写真アップしてあるので、興味ある方はコチラを↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3233.html
帰り道に小矢部のアウトレットへ寄って
スタバでコーヒータイム (^-^)

久々にアートなお出掛けでした♪
オマケのにゃんず
トラちゃん(トラちゃんはカメラが嫌いでいつもブスッとして映る (^▽^;))


ライちゃん

ジョニー

昨日今日(6月10日 11日)は無事に勝ってくれてよかった(^▽^;)
9日の金曜日に富山のガラス美術館へ行ってきた
以前から夫が見たいと言っていた企画展↓を見に。

金曜日は雨のち曇りで
いつもなら立山連峰が迫力で見える北陸自動車道だけど
この日は立山は見えず

ガラス美術館自体には駐車場がないので
富山大和のパーキングに停めて

富山大和に来ると、大抵ココでお昼を食べる『南国酒家』で
いつものあんかけ焼きそばのセットを食べる(^^ゞ

このセットで1380円はコスパが素晴らしい(^-^)
ほぼ満席の店内の他のテーブルの方々も
このセットを召し上がっている人が圧倒的に多い
大和を出て、前の道路を隔てて向かい側がガラス美術館
https://toyama-glass-art-museum.jp/

隈研吾さんの設計のこの建物は、めちゃくちゃカッコいい
繁華街の真ん中にあるのに、空間を贅沢に使っていて
すごく優雅な感じ


美術館内は企画展も含めて、特に注意書きがない作品はすべて撮影可能なんだけど
SNSにあげてはいけないという但し書き付きなので
撮った写真はいっぱいあるけど、ブログには載せられない(^▽^;)
この企画展に関してはかなり斬新な制作の作品が多くて
きっと技術的にはものすごく難しく、価値あるものなんだろうけど
ガラスらしくないというか
ガラスのキラキラした煌きとは逆方向なので
私にはその良さがちょっとわからないものが多かった(^^ゞ
万華鏡の作品があって、作品自体には触れないので
直接見ることはできないんだけど
QRコードを読み込んでスマホで見ることのできる万華鏡ののぞき窓の中は
すごく美しかった
(万華鏡の外側の造形も素敵だった、名前もユニークで)
※以前ガラス美術館へ行った時の日記に
写真アップしてあるので、興味ある方はコチラを↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3233.html
帰り道に小矢部のアウトレットへ寄って
スタバでコーヒータイム (^-^)

久々にアートなお出掛けでした♪
オマケのにゃんず
トラちゃん(トラちゃんはカメラが嫌いでいつもブスッとして映る (^▽^;))


ライちゃん

ジョニー


2023年02月12日 (日) | 編集 |
昨日の夜中にヨッテカーレ城端のことをブログに書いていたら
すっかり気分がおにぎりになっていて(^^ゞ
今朝夫が
「いいお天気だね。どっか行く?」と言うが早いか
「行く!と即答(^▽^;)
「どこ行く?」
「ヨッテカーレ城端」
ということで、雪の残る道を南砺市へ


約1カ月たってのヨッテカーレ城端
ガラガラでちょっと寂しいくらいだった先月の土曜日がうそみたいに賑わっていて
外にもおにぎりのテイクアウト待ち(?)の人が (*_*)
この寒さの中、テラステーブルで飲食されている方も (@_@)

券売機の前にも列ができていて
店内は空いている椅子やテーブルをみつけるのが大変なくらいだった
ちょうど観光バス(?)が1台
お昼休憩の乗客の方々を乗せて到着した直後だったようで
券売機でチケットを買ってからも
チケットが240番~だけど
できましたと呼ばれている番号がまだ140番くらいだった(^▽^;)

夫と交代でお土産品や農産物の販売コーナーを見に行ったりして
30分待ちくらいだったかな~
私が買ってきたのは干し柿とあんぽ柿

こんな良心的な価格で大きく立派な干し柿もあんぽ柿も
他では見たことがない。市価の半額くらいだと思う
夫が買ってきたのはお蕎麦とますの寿し

このますの寿し、あとで食べたけど、とても美味しかった


でもこれくらい賑わっていてこそのヨッテカーレ城端よね~と
嬉しくなった(^-^)
ここのおにぎりは、ふんわり、そしてちょっと大きめでとっても美味しい
具材の種類も豊富だし、大満足 (^-^)
まわりじゅうが山なのが、ちょっと遠出した気分もあって楽しい

帰り道で、前回気になったジブリ風の建物を
真相を探るべく長靴も持って行ったんだけど
どうにも歩いて近寄れそうになくて断念



あとで友達がネットでいろいろ検索してくれて
城端アースバックハウスという建物だとわかった
https://www.iju-join.jp/cgi-bin/recruit.php/4/detail/10329
今回も帰りに道の駅 福光にも寄ったけど
ここも大変賑わっていて
農産物はほぼ売り切れ状態だった
ちょっとだけお菓子を買って、コーヒーマシンでコーヒーを買って
車の中でティータイム

干し柿入りのクッキーって初めて食べたけど
普通にドライフルーツ入りのクッキーだった
考えてみれば干し柿ってドライフルーツだもんね

トマトとピータンとます寿しの耳スティックっていうのも購入

トラちゃんが撮影の邪魔に来る

私は柿ってもの(特に干し柿)があまり好きじゃなかったんだけど
最近「結構美味しいかも」と思うようになった
南砺市の干し柿はとっても良心的なお値段なのが特にいいぞ(^-^)
すっかり気分がおにぎりになっていて(^^ゞ
今朝夫が
「いいお天気だね。どっか行く?」と言うが早いか
「行く!と即答(^▽^;)
「どこ行く?」
「ヨッテカーレ城端」
ということで、雪の残る道を南砺市へ


約1カ月たってのヨッテカーレ城端
ガラガラでちょっと寂しいくらいだった先月の土曜日がうそみたいに賑わっていて
外にもおにぎりのテイクアウト待ち(?)の人が (*_*)
この寒さの中、テラステーブルで飲食されている方も (@_@)

券売機の前にも列ができていて
店内は空いている椅子やテーブルをみつけるのが大変なくらいだった
ちょうど観光バス(?)が1台
お昼休憩の乗客の方々を乗せて到着した直後だったようで
券売機でチケットを買ってからも
チケットが240番~だけど
できましたと呼ばれている番号がまだ140番くらいだった(^▽^;)

夫と交代でお土産品や農産物の販売コーナーを見に行ったりして
30分待ちくらいだったかな~
私が買ってきたのは干し柿とあんぽ柿

こんな良心的な価格で大きく立派な干し柿もあんぽ柿も
他では見たことがない。市価の半額くらいだと思う
夫が買ってきたのはお蕎麦とますの寿し

このますの寿し、あとで食べたけど、とても美味しかった


でもこれくらい賑わっていてこそのヨッテカーレ城端よね~と
嬉しくなった(^-^)
ここのおにぎりは、ふんわり、そしてちょっと大きめでとっても美味しい
具材の種類も豊富だし、大満足 (^-^)
まわりじゅうが山なのが、ちょっと遠出した気分もあって楽しい

帰り道で、前回気になったジブリ風の建物を
真相を探るべく長靴も持って行ったんだけど
どうにも歩いて近寄れそうになくて断念



あとで友達がネットでいろいろ検索してくれて
城端アースバックハウスという建物だとわかった
https://www.iju-join.jp/cgi-bin/recruit.php/4/detail/10329
今回も帰りに道の駅 福光にも寄ったけど
ここも大変賑わっていて
農産物はほぼ売り切れ状態だった
ちょっとだけお菓子を買って、コーヒーマシンでコーヒーを買って
車の中でティータイム

干し柿入りのクッキーって初めて食べたけど
普通にドライフルーツ入りのクッキーだった
考えてみれば干し柿ってドライフルーツだもんね


トマトとピータンとます寿しの耳スティックっていうのも購入

トラちゃんが撮影の邪魔に来る

私は柿ってもの(特に干し柿)があまり好きじゃなかったんだけど
最近「結構美味しいかも」と思うようになった
南砺市の干し柿はとっても良心的なお値段なのが特にいいぞ(^-^)

2023年02月11日 (土) | 編集 |
今日2月11日(土・祝)は昨日とはうって変わって良いお天気
窓越しに外を見ているとまたまた春遠からじな感じだった(^-^)
午前中に長男がNちゃんRちゃんと散歩がてらやってきたので
ジェンガして遊んだり
3歳のRちゃんが上手にパズルを作るのを見て感心したりほのぼの過ごし
午後から夫はカルチャーの講演を聴講にウォーキングがてら出掛け
その間にイオンへ買い物に行ってきた
夕方Nちゃんが今度はひとりでやってきたので
一緒にチョコレートフォンデューと「あつ森」をして
本日もあっという間に一日が過ぎた(^▽^;)
日記の方は1月14日
夏に利賀村へキャンプに行った時に
旅行支援の南砺市クーポンをいただいたんだけど
(※ そのキャンプの日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4477.html)
その使用期限が2月だったため、呑気にしていたら
そろそろ期限が近いことを思い出し
じゃぁヨッテカーレ城端に久々に行こうかということになった
https://www.yottekare-johana.com/
角間から山越えして福光城端方向へ
山あいの自然豊かな南砺市

ヨッテカーレ城端はハイウエイオアシスなので
高速道路側からも入ることができるし
観光シーズンにはいつも結構賑わっていたんだけど
今が雪道で季節的なものなのか、それともコロナ禍のせいなのか
休日なのに人が少なくて驚いた

ここは作りたてのおにぎりが人気で、
いつも人がいっぱいだったんだけどな~
かく言う我が家も、昔は結構よく来ていたものだけれど
ここで働いていた方が独立されて、金沢駅に「The むすび」を開店されてからは
金沢駅で買うことが増えて
そういえば久しぶりに来たかも。。。。。
前回来たのは2016年で、しかもその時はおにぎりを食べてなかった
その時の日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3245.html
おにぎりを最後に食べたのはナント2012年!
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1981.html
もう10年以上前なんだ(@_@)
いやはや。。。。。月日の速さにまたしても驚愕 Σ(゚д゚|||)



おにぎりは変わらぬ美味しさ (^-^)

富山に来たら白海老のから揚げだよね!

農産物販売コーナーも見て
城端福光は干し柿が名産なのに
今まで一度も買ったことがなかったので、今回は買ってみた

駐車場に戻って、車の中で食べてみたら美味しかった(*^_^*)

時々ネットの広告で見る「あんぽ柿」というのも置いてあったので
それも初めて食べてみた
干し柿より水分多めで柔らかく果肉が厚い感じで
これもまたなかなか美味しかった


ヨッテカーレ城端のすぐ近くに
なんだかヨーロッパの田舎みたいな素敵な風景に遭遇

干し柿が美味しかったので、少しお土産に買い足そうと
帰り道で、福光の道の駅「なんと一福茶屋」に寄った
https://www.info-toyama.com/attractions/41109


ここのパンフレットでみつけたキャッチコピー
『世界に誇る一流の田舎を目指して』
これに夫が大いにウケていた(^-^)

で、いろいろ買ってきた

そののち、あちこちのJAや道の駅で干し柿を見たけど
ヨッテカーレ城端の農産物販売コーナーほど
お手頃価格のところは他にはないと思う
帰りの山越えは、雪は降っていないのに
気温が高めで、積もっていた前日までの雪が蒸発して
深い霧が立ち上り、まるで吹雪みたいな視界になった(@_@)

ヨッテカーレ城端、また行こう~っと♪
オマケのにゃんず
腰トントン待ちのライちゃんとジョニー、その前のトラちゃん

窓越しに外を見ているとまたまた春遠からじな感じだった(^-^)
午前中に長男がNちゃんRちゃんと散歩がてらやってきたので
ジェンガして遊んだり
3歳のRちゃんが上手にパズルを作るのを見て感心したりほのぼの過ごし
午後から夫はカルチャーの講演を聴講にウォーキングがてら出掛け
その間にイオンへ買い物に行ってきた
夕方Nちゃんが今度はひとりでやってきたので
一緒にチョコレートフォンデューと「あつ森」をして
本日もあっという間に一日が過ぎた(^▽^;)
日記の方は1月14日
夏に利賀村へキャンプに行った時に
旅行支援の南砺市クーポンをいただいたんだけど
(※ そのキャンプの日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-4477.html)
その使用期限が2月だったため、呑気にしていたら
そろそろ期限が近いことを思い出し
じゃぁヨッテカーレ城端に久々に行こうかということになった
https://www.yottekare-johana.com/
角間から山越えして福光城端方向へ
山あいの自然豊かな南砺市

ヨッテカーレ城端はハイウエイオアシスなので
高速道路側からも入ることができるし
観光シーズンにはいつも結構賑わっていたんだけど
今が雪道で季節的なものなのか、それともコロナ禍のせいなのか
休日なのに人が少なくて驚いた

ここは作りたてのおにぎりが人気で、
いつも人がいっぱいだったんだけどな~
かく言う我が家も、昔は結構よく来ていたものだけれど
ここで働いていた方が独立されて、金沢駅に「The むすび」を開店されてからは
金沢駅で買うことが増えて
そういえば久しぶりに来たかも。。。。。
前回来たのは2016年で、しかもその時はおにぎりを食べてなかった
その時の日記はコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3245.html
おにぎりを最後に食べたのはナント2012年!
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1981.html
もう10年以上前なんだ(@_@)
いやはや。。。。。月日の速さにまたしても驚愕 Σ(゚д゚|||)



おにぎりは変わらぬ美味しさ (^-^)

富山に来たら白海老のから揚げだよね!

農産物販売コーナーも見て
城端福光は干し柿が名産なのに
今まで一度も買ったことがなかったので、今回は買ってみた

駐車場に戻って、車の中で食べてみたら美味しかった(*^_^*)

時々ネットの広告で見る「あんぽ柿」というのも置いてあったので
それも初めて食べてみた
干し柿より水分多めで柔らかく果肉が厚い感じで
これもまたなかなか美味しかった


ヨッテカーレ城端のすぐ近くに
なんだかヨーロッパの田舎みたいな素敵な風景に遭遇

干し柿が美味しかったので、少しお土産に買い足そうと
帰り道で、福光の道の駅「なんと一福茶屋」に寄った
https://www.info-toyama.com/attractions/41109


ここのパンフレットでみつけたキャッチコピー
『世界に誇る一流の田舎を目指して』
これに夫が大いにウケていた(^-^)

で、いろいろ買ってきた

そののち、あちこちのJAや道の駅で干し柿を見たけど
ヨッテカーレ城端の農産物販売コーナーほど
お手頃価格のところは他にはないと思う
帰りの山越えは、雪は降っていないのに
気温が高めで、積もっていた前日までの雪が蒸発して
深い霧が立ち上り、まるで吹雪みたいな視界になった(@_@)

ヨッテカーレ城端、また行こう~っと♪
オマケのにゃんず
腰トントン待ちのライちゃんとジョニー、その前のトラちゃん


2022年10月25日 (火) | 編集 |
10月25日 本日も日本シリーズ
ヤクルトスワローズが大勝して夫がゴキゲンで
末っ子とのラインがピンカン交差していた(^-^)
ライちゃん『おとーさん、ずっと野球見ているでしゅ』

で、9月の日記のつづき
富山の高岡市にある福岡町で
はるか昔から行われている『つくりもんまつり』
『300年の歴史を持ち、
五穀豊穣を感謝して行われる地蔵祭りが起源となり、
長い歴史を経て、
野菜や草花を利用した見立て細工の民衆芸術「つくりもん」を飾る
現在の姿となりました』
というとても珍しい歴史あるお祭りだ
このブログは2006年6月から書き始めているんだけれど
たまたまその『つくりもんまつり』に初めて出会ったのが
その2006年だった
その時の日記がコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-35.html
※古い日記は写真がサムネイルなので小さいけど
クリックで拡大します
その長い歴史と、町中のみなさんが熱心に参加開催されている姿に感動して
それ以来、ほぼ毎年見に行っている
(旅行や行事などで行けなかった年を除いて)
このコロナ禍で2020年2021年は開催されなかった『つくりもんまつり』が
3年ぶりに再開されたと新聞に出ているのを夫がみつけて行ってきた

それが9月24日 の日記
行く途中コーチのトートバッグを買う用事があったので
小矢部のアウトレットへ寄って、
お昼ゴハンに『ほっこりや』の親子丼で先ずは腹ごしらえ(^^ゞ

アウトレットから福岡町はすぐ近く
前日が雨だったこともあり、駐車場にはたくさんの車が来ていた
コロナ前は、つくりもんまつり1日目にはとうろう流しも行われていた岸渡川

今年はきっと、開催できるかどうかの判断も
コロナの感染状況をみながら慎重に進めてこられたのだろう
川沿いの道のフリーマーケットや
メインストリートのよさこいソーランなどのイベントもまだなかった
でも、たくさんの人が来られていて
作品も、例年より大作は少なかったものの
たくさん展示されていて
町の皆さんが変わらず、このおまつりを大切にされていることが
とてもよく伝わってきた(^-^)
全部じゃないけど、いくつかご紹介







↓この作品の写真を撮った後

ご覧になっていた方たちが
「ミニオンが隠れているらしいよ」というお話をされているのが聴こえて
戻って、思わず探しちゃったよ(^▽^;)


作品としてじゃないけど、お店屋さんの店先にも
可愛いつくりもんが飾ってあったりがまた可愛い

ちなみに。。。。商業プロの屋台はコロナ前と同様に
最近のお祭りでは珍しいほど
ずらっとたくさん並んでいて、賑やかだった
今年私が気になったのは綿菓子のこんなお店

アンパンマンの顔のでっかい綿あめを持っている方がいらっしゃって
これって、マゴたちがみたら喜ぶだろうな~って見入ってしまった(^▽^;)
過去のつくりもんまつりの日記はコチラ↓
2007年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-244.html
2008年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-516.html
2009年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-790.html
2010年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1144.html
2011年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1515.html
2012年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1884.html
2014年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2648.html
2015年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2959.html
2016年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3259.html
2018年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3784.html
ちなみに2013年と2019年のその時期は北海道旅行
2017年はシドニーに行って留守にしていたみたいで
その3年はつくりもんまつりに行ってなかった
ヤクルトスワローズが大勝して夫がゴキゲンで
末っ子とのラインがピンカン交差していた(^-^)
ライちゃん『おとーさん、ずっと野球見ているでしゅ』

で、9月の日記のつづき
富山の高岡市にある福岡町で
はるか昔から行われている『つくりもんまつり』
『300年の歴史を持ち、
五穀豊穣を感謝して行われる地蔵祭りが起源となり、
長い歴史を経て、
野菜や草花を利用した見立て細工の民衆芸術「つくりもん」を飾る
現在の姿となりました』
というとても珍しい歴史あるお祭りだ
このブログは2006年6月から書き始めているんだけれど
たまたまその『つくりもんまつり』に初めて出会ったのが
その2006年だった
その時の日記がコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-35.html
※古い日記は写真がサムネイルなので小さいけど
クリックで拡大します
その長い歴史と、町中のみなさんが熱心に参加開催されている姿に感動して
それ以来、ほぼ毎年見に行っている
(旅行や行事などで行けなかった年を除いて)
このコロナ禍で2020年2021年は開催されなかった『つくりもんまつり』が
3年ぶりに再開されたと新聞に出ているのを夫がみつけて行ってきた

それが9月24日 の日記
行く途中コーチのトートバッグを買う用事があったので
小矢部のアウトレットへ寄って、
お昼ゴハンに『ほっこりや』の親子丼で先ずは腹ごしらえ(^^ゞ

アウトレットから福岡町はすぐ近く
前日が雨だったこともあり、駐車場にはたくさんの車が来ていた
コロナ前は、つくりもんまつり1日目にはとうろう流しも行われていた岸渡川

今年はきっと、開催できるかどうかの判断も
コロナの感染状況をみながら慎重に進めてこられたのだろう
川沿いの道のフリーマーケットや
メインストリートのよさこいソーランなどのイベントもまだなかった
でも、たくさんの人が来られていて
作品も、例年より大作は少なかったものの
たくさん展示されていて
町の皆さんが変わらず、このおまつりを大切にされていることが
とてもよく伝わってきた(^-^)
全部じゃないけど、いくつかご紹介







↓この作品の写真を撮った後

ご覧になっていた方たちが
「ミニオンが隠れているらしいよ」というお話をされているのが聴こえて
戻って、思わず探しちゃったよ(^▽^;)


作品としてじゃないけど、お店屋さんの店先にも
可愛いつくりもんが飾ってあったりがまた可愛い

ちなみに。。。。商業プロの屋台はコロナ前と同様に
最近のお祭りでは珍しいほど
ずらっとたくさん並んでいて、賑やかだった
今年私が気になったのは綿菓子のこんなお店

アンパンマンの顔のでっかい綿あめを持っている方がいらっしゃって
これって、マゴたちがみたら喜ぶだろうな~って見入ってしまった(^▽^;)
過去のつくりもんまつりの日記はコチラ↓
2007年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-244.html
2008年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-516.html
2009年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-790.html
2010年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1144.html
2011年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1515.html
2012年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1884.html
2014年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2648.html
2015年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2959.html
2016年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3259.html
2018年
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-3784.html
ちなみに2013年と2019年のその時期は北海道旅行
2017年はシドニーに行って留守にしていたみたいで
その3年はつくりもんまつりに行ってなかった

2022年10月12日 (水) | 編集 |
夜はもう寒いくらいになってきて
パソコンタイムしている私の膝の上には寒がりのジョニーが乗っている(^▽^;)
そんな10月12日に書いているのは8月13日の日記のつづき
こどもたちが乗ったり下りたりして遊べるようにと
長男が午前中早めにキャンピングカーを借りてきてくれていて
こどもたちは楽しそうにしていたのだけれど
私は台所の片づけや洗濯や留守中のにゃんずのゴハンの用意など
出掛ける準備をしていたら
結局見ている暇がなかった(^▽^;)
次男家のお嫁さんのMちゃんも
1歳のKくんのお世話や、
富山のご実家へ移動する準備で荷物をまとめたりで忙しくて
キャンピングカー見たかったけど見ている暇なかったと言っていた
長男家のお嫁さんKちゃんが
ちょっとだけ見られたようで
「去年借りてきたキャンピングカーと違ってました~」って言っていたので
おお~中はどんななんだろう♪とワクワク
キャンピングカーメンバーが出発したあと、
家を留守にする準備と戸締りをしてから我が家号も出発して
待ち合わせのキャンプ場駐車場で合流
この時生まれて初めてキャンピングカーに乗った~(^O^)
入り口に靴箱があるところが、さすが居室って感じ(^-^)


マゴたちの解説によると、この2人掛けのシート2列は ↓
走行中はこのスタイルだけど
向い合わせの席にして、真ん中にテーブルも出てくるそうで
しかもフラットにベッドにもなるのだそうだ(@_@)

運転席&助手席(全部で3人乗り)の上にもベッド ↓

天井はロフトみたいに低いけど、結構広い

壁面にも収納スペースがいくつかあって

(ピンぼけだけど)UNOとかトランプとか簡単なゲームまで装備!

最後尾にもベッドがあり、
床が高いのは、ベッドの下には
外からテントなどを収納するスペースがあるから

すっごく機能的にできているんだね~
写真には写っていなけど、もちろんキッチンもある
この日は、前から長男が心配していた雨予報で
本当は着いたら川釣りをして
釣った魚もBBQで焼こうと目論んでいたんだけど
予報通りに午後早い時間から雨が降ってきた
長男が雨だったらどうしようといろいろ計画を考えてくれていて
雨は夜には止む予報だから
先ずはみんなで温泉へ入りに行こうということになった
長男がいろいろ探して
ようやく空きを見つけて予約してくれたキャンプ場は
利賀村国際キャンプ場
実は利賀村は、夫と私が以前は10年以上連続で
毎年春にふきのとうを採りに来ていたところで
ここにある唯一大きな宿泊施設が天竺温泉の郷
民宿とかなら他にもあるかもだけど
大きめの宿はここだけで
日帰り温泉施設もあり
山の自然豊かな風景の中の露天風呂もある
夫と私はどのみち今夜はここに泊るので
ついでにチェックインもお願いして、
夜はキャンプ場から遅くに戻ることをお伝えしておいた
↓ 天竺温泉の郷 なんだけど、ワイパーが真ん中に写ってる
ヒドイ写真(^▽^;)


ちなみに。。。。利賀村のことを書いた日記は過去にいっぱいあるんだけど
最初に書いた2007年の日記がコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-163.html
どうやら2013年を最後に、ここ数年は来てなかったようで
その2013年の日記がコチラ ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2138.html
※ 2007年の日記のは天竺温泉の郷の露天風呂の写真も貼ってあります。
このころの日記の写真は小さいけど、クリックで拡大します
温泉では、
NちゃんとチビMちゃんと3人で入ったら
時間も早かったため、ほぼ3人で貸し切り状態
チビMちゃんはこういう露天風呂にあまり慣れていないので
最初はちょっと怖がっていたけど
Nちゃんが優しくあれこれお世話をしてくれるので
だんだん慣れて楽しそうにしていた(^-^)
その後、キャンプ場に着いた時はまだ雨が降っていた

それでも一時よりは多少小降りになりつつあり

指定された場所へと移動

あちらこちらでテントを張って、
みなさん雨の中でも楽しそうに設営されていた

我が家も、経験者&企画者の長男がせっせと設営しながら
みんなに指示もしてくれて、素敵な野外スペースができてきた

BBQの準備が始まると
用意してきた簡素なものではなかなか火が起きなくて
結局管理事務所へ炭を買いに行ったり
長男以外はほぼ初心者の集団なので
あれやこれやとトラブルもあり(^▽^;)
全然写真とか撮っている余裕もなかったけど
トラブルも含めてみんな楽しんでいて
すごく楽しかった
「来年に向けての反省点はもっと早めに炭をおこすことだね」とか
息子たちが話しながら
スマホでいろんな音楽をかけてくれて
誰かの好きそうな曲を選んでかけてくれている感じが
すごく嬉しく心地よく
ワタシ向けにはSpitzの空も飛べるはずをかけてくれたりしてた(*^_^*)
周りに点在している他のグループのテントにも
それぞれが灯りをともして、花火をしているところもあれば
小川で小さなお子さんが水遊びをしていたり
それぞれに楽しい時間を過ごされているのも伝わってきて
アウトドア苦手な夫と私は
あまり経験したことのない不思議な素敵な時間だった
最後にあたふたと記念撮影をして
(撮ってくれた夫は写ってないけど)

温泉に入ったあとBBQで煙りだらけになったので
息子たちはマゴたちと交代でキャンプ場のシャワーに行き
夫と私は天竺温泉の郷へと寝るために戻った

アウトドア苦手なじーさんばーさんには
テントはちょっと無理なので(^▽^;)
最後に優雅に温泉宿で眠ることができて、これはこれでゴクラクだった
パソコンタイムしている私の膝の上には寒がりのジョニーが乗っている(^▽^;)
そんな10月12日に書いているのは8月13日の日記のつづき
こどもたちが乗ったり下りたりして遊べるようにと
長男が午前中早めにキャンピングカーを借りてきてくれていて
こどもたちは楽しそうにしていたのだけれど
私は台所の片づけや洗濯や留守中のにゃんずのゴハンの用意など
出掛ける準備をしていたら
結局見ている暇がなかった(^▽^;)
次男家のお嫁さんのMちゃんも
1歳のKくんのお世話や、
富山のご実家へ移動する準備で荷物をまとめたりで忙しくて
キャンピングカー見たかったけど見ている暇なかったと言っていた
長男家のお嫁さんKちゃんが
ちょっとだけ見られたようで
「去年借りてきたキャンピングカーと違ってました~」って言っていたので
おお~中はどんななんだろう♪とワクワク
キャンピングカーメンバーが出発したあと、
家を留守にする準備と戸締りをしてから我が家号も出発して
待ち合わせのキャンプ場駐車場で合流
この時生まれて初めてキャンピングカーに乗った~(^O^)
入り口に靴箱があるところが、さすが居室って感じ(^-^)


マゴたちの解説によると、この2人掛けのシート2列は ↓
走行中はこのスタイルだけど
向い合わせの席にして、真ん中にテーブルも出てくるそうで
しかもフラットにベッドにもなるのだそうだ(@_@)

運転席&助手席(全部で3人乗り)の上にもベッド ↓

天井はロフトみたいに低いけど、結構広い

壁面にも収納スペースがいくつかあって

(ピンぼけだけど)UNOとかトランプとか簡単なゲームまで装備!

最後尾にもベッドがあり、
床が高いのは、ベッドの下には
外からテントなどを収納するスペースがあるから

すっごく機能的にできているんだね~
写真には写っていなけど、もちろんキッチンもある
この日は、前から長男が心配していた雨予報で
本当は着いたら川釣りをして
釣った魚もBBQで焼こうと目論んでいたんだけど
予報通りに午後早い時間から雨が降ってきた
長男が雨だったらどうしようといろいろ計画を考えてくれていて
雨は夜には止む予報だから
先ずはみんなで温泉へ入りに行こうということになった
長男がいろいろ探して
ようやく空きを見つけて予約してくれたキャンプ場は
利賀村国際キャンプ場
実は利賀村は、夫と私が以前は10年以上連続で
毎年春にふきのとうを採りに来ていたところで
ここにある唯一大きな宿泊施設が天竺温泉の郷
民宿とかなら他にもあるかもだけど
大きめの宿はここだけで
日帰り温泉施設もあり
山の自然豊かな風景の中の露天風呂もある
夫と私はどのみち今夜はここに泊るので
ついでにチェックインもお願いして、
夜はキャンプ場から遅くに戻ることをお伝えしておいた
↓ 天竺温泉の郷 なんだけど、ワイパーが真ん中に写ってる
ヒドイ写真(^▽^;)


ちなみに。。。。利賀村のことを書いた日記は過去にいっぱいあるんだけど
最初に書いた2007年の日記がコチラ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-163.html
どうやら2013年を最後に、ここ数年は来てなかったようで
その2013年の日記がコチラ ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2138.html
※ 2007年の日記のは天竺温泉の郷の露天風呂の写真も貼ってあります。
このころの日記の写真は小さいけど、クリックで拡大します
温泉では、
NちゃんとチビMちゃんと3人で入ったら
時間も早かったため、ほぼ3人で貸し切り状態
チビMちゃんはこういう露天風呂にあまり慣れていないので
最初はちょっと怖がっていたけど
Nちゃんが優しくあれこれお世話をしてくれるので
だんだん慣れて楽しそうにしていた(^-^)
その後、キャンプ場に着いた時はまだ雨が降っていた

それでも一時よりは多少小降りになりつつあり

指定された場所へと移動

あちらこちらでテントを張って、
みなさん雨の中でも楽しそうに設営されていた

我が家も、経験者&企画者の長男がせっせと設営しながら
みんなに指示もしてくれて、素敵な野外スペースができてきた

BBQの準備が始まると
用意してきた簡素なものではなかなか火が起きなくて
結局管理事務所へ炭を買いに行ったり
長男以外はほぼ初心者の集団なので
あれやこれやとトラブルもあり(^▽^;)
全然写真とか撮っている余裕もなかったけど
トラブルも含めてみんな楽しんでいて
すごく楽しかった
「来年に向けての反省点はもっと早めに炭をおこすことだね」とか
息子たちが話しながら
スマホでいろんな音楽をかけてくれて
誰かの好きそうな曲を選んでかけてくれている感じが
すごく嬉しく心地よく
ワタシ向けにはSpitzの空も飛べるはずをかけてくれたりしてた(*^_^*)
周りに点在している他のグループのテントにも
それぞれが灯りをともして、花火をしているところもあれば
小川で小さなお子さんが水遊びをしていたり
それぞれに楽しい時間を過ごされているのも伝わってきて
アウトドア苦手な夫と私は
あまり経験したことのない不思議な素敵な時間だった
最後にあたふたと記念撮影をして
(撮ってくれた夫は写ってないけど)

温泉に入ったあとBBQで煙りだらけになったので
息子たちはマゴたちと交代でキャンプ場のシャワーに行き
夫と私は天竺温泉の郷へと寝るために戻った

アウトドア苦手なじーさんばーさんには
テントはちょっと無理なので(^▽^;)
最後に優雅に温泉宿で眠ることができて、これはこれでゴクラクだった

2022年09月13日 (火) | 編集 |
今日は9月のアレンジに行ってきたんだけど
まだまだ遅れている日記は7月の終わり29日
富山に用事があってお出掛け
用事と言っても、オンワード樫山の組曲の服が好きで
金沢の香林坊大和にあった時から愛用しているんだけど
組曲が香林坊大和から撤退してしまって
富山大和の組曲に年に何度か行っていた
その富山大和の組曲も閉店してしまうことになって
コロナ禍以降、組曲に限らず
アパレルのお店は結構LINEで細やかに連絡を下さるようになり
なにかとお世話になっていた
なので、閉店前最後に組曲に行ってきたという
用事というよりは、まぁ遊びに行ったという方が正しいかな(^^ゞ
良く晴れた暑い日で

運転担当がてら同行してくれた夫と
富山大和では毎回寄っていた南国酒家で
お気に入りの海鮮あんかけ焼きそばのランチ


食事の後、私が最後に組曲に行っている間
夫は富岩運河環水公園のそばにある 富山県美術館へ
https://tad-toyama.jp/

とても素敵な美術館だったそうだ(^-^)


美術館からみた 富岩運河環水公園

昔乗ったことがある、水上ラインが
今はこんなにお洒落な船体になっているとはびっくり(@_@)
https://fugan-suijo-line.jp/

12年前に岩瀬浜から水上ラインに乗った時の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1068.html
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1069.html
中島閘門までのミニコースに乗ったのはSpitzのライブの日
その時の日記はコチラ ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1355.html
今のお洒落な船体で、また水上ラインに乗りに行きたいな~(^O^)
駆け足の7月の日記、翌30日も暑い日だった
激暑いテラスで伸びるジョニー


ライちゃん

トラちゃん

お隣さんの少年たちはどうやらプールで遊んだらしい(^-^)

めっちゃ可愛いプール (^O^)
まだまだ遅れている日記は7月の終わり29日
富山に用事があってお出掛け
用事と言っても、オンワード樫山の組曲の服が好きで
金沢の香林坊大和にあった時から愛用しているんだけど
組曲が香林坊大和から撤退してしまって
富山大和の組曲に年に何度か行っていた
その富山大和の組曲も閉店してしまうことになって
コロナ禍以降、組曲に限らず
アパレルのお店は結構LINEで細やかに連絡を下さるようになり
なにかとお世話になっていた
なので、閉店前最後に組曲に行ってきたという
用事というよりは、まぁ遊びに行ったという方が正しいかな(^^ゞ
良く晴れた暑い日で

運転担当がてら同行してくれた夫と
富山大和では毎回寄っていた南国酒家で
お気に入りの海鮮あんかけ焼きそばのランチ


食事の後、私が最後に組曲に行っている間
夫は富岩運河環水公園のそばにある 富山県美術館へ
https://tad-toyama.jp/

とても素敵な美術館だったそうだ(^-^)


美術館からみた 富岩運河環水公園

昔乗ったことがある、水上ラインが
今はこんなにお洒落な船体になっているとはびっくり(@_@)
https://fugan-suijo-line.jp/

12年前に岩瀬浜から水上ラインに乗った時の日記はコチラ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1068.html
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1069.html
中島閘門までのミニコースに乗ったのはSpitzのライブの日
その時の日記はコチラ ↓
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-1355.html
今のお洒落な船体で、また水上ラインに乗りに行きたいな~(^O^)
駆け足の7月の日記、翌30日も暑い日だった
激暑いテラスで伸びるジョニー


ライちゃん

トラちゃん

お隣さんの少年たちはどうやらプールで遊んだらしい(^-^)

めっちゃ可愛いプール (^O^)

2022年03月15日 (火) | 編集 |
相変わらず遅れて書いている日記で(^▽^;)
3月11日金曜日の話
この日は富山でいくつか用事があって
久々に県外へお出掛け(←今年初かも)
良く晴れた気持ちのいい春の日で
先ずは高岡市内で、事務的手続きの用事を済ませ
富山市内へ移動
気温が高くなって、雪解けが進み
空気は少し霞がかかっていたけどこの立山の景色はやはりすごい


市内中心部へ

富山市内での用事を済ませて
お昼は、富山大和のレストラン街の南国酒家
https://www.hotpepper.jp/strJ000937867/
南国酒家は、香林坊の大和本店にもあるんだけど
多分香林坊では入ったことがないので、今回が初めて(だと思う)
あんかけ焼きそばのセットを食べたんだけど
なかなか美味しかった

具だくさんのあんかけで、麺もカリっと焼かれていて
杏仁豆腐やシュウマイにザーサイにスープがついて1200円は
コスパもかなかなかいい(^-^)
ジャスミン茶も美味しかったし景色も気持ちよかったし
今度香林坊大和に行ったら、南国酒家もアリだな♪



富山での用事が終わり
せっかく久々に富山まできたので
大好きなスポット 富岩運河環水公園へ

ここの岸辺にある桜並木の並びにあるスターバックスは
世界一美しいスタバとして有名なところで
いつもかなり並んでいる



平日の昼下がりだし、もう少し空いているかと思ったけど
やっぱり多少列ができていた

店内も明るくて、いい感じでしょう~
ここが北陸だとは思えないお洒落さ(^▽^;)


スィーツもドリンクも、只今さくら押しだったけど

桜味というか、桜餅味がそれほど好きじゃないので
アーモンドミルクホイップのガトーショコラとホットのラテ
夫は、どこにでもあるような袋に入ったバウムクーヘンにしてた(^▽^;)
スィーツにさほど興味がない人の選ぶものって、理解しがたい

運河環水公園の景色は本当に大好きで
ここのスタバでお茶したというだけで
気持ちが晴れ晴れとする(*^_^*)
まだ風は少し冷たいけど
春の気配を楽しむ人が結構たくさん来られていて
優雅な時間を満喫

水面には水鳥が日向ぼっこ(^-^)

ちなみに、このスタバの横の桜並木が満開の時に来た時の日記はコチラ↓
でも、スタバ自体は長蛇の列で外から見ただけ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2492.html
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2820.html
オマケのジョニー
お気に入りの、テラスのソファーの背もたれと壁の間に挟まって
幸せそうに寝ていた


3月11日金曜日の話
この日は富山でいくつか用事があって
久々に県外へお出掛け(←今年初かも)
良く晴れた気持ちのいい春の日で
先ずは高岡市内で、事務的手続きの用事を済ませ
富山市内へ移動
気温が高くなって、雪解けが進み
空気は少し霞がかかっていたけどこの立山の景色はやはりすごい


市内中心部へ

富山市内での用事を済ませて
お昼は、富山大和のレストラン街の南国酒家
https://www.hotpepper.jp/strJ000937867/
南国酒家は、香林坊の大和本店にもあるんだけど
多分香林坊では入ったことがないので、今回が初めて(だと思う)
あんかけ焼きそばのセットを食べたんだけど
なかなか美味しかった

具だくさんのあんかけで、麺もカリっと焼かれていて
杏仁豆腐やシュウマイにザーサイにスープがついて1200円は
コスパもかなかなかいい(^-^)
ジャスミン茶も美味しかったし景色も気持ちよかったし
今度香林坊大和に行ったら、南国酒家もアリだな♪



富山での用事が終わり
せっかく久々に富山まできたので
大好きなスポット 富岩運河環水公園へ

ここの岸辺にある桜並木の並びにあるスターバックスは
世界一美しいスタバとして有名なところで
いつもかなり並んでいる



平日の昼下がりだし、もう少し空いているかと思ったけど
やっぱり多少列ができていた

店内も明るくて、いい感じでしょう~
ここが北陸だとは思えないお洒落さ(^▽^;)


スィーツもドリンクも、只今さくら押しだったけど

桜味というか、桜餅味がそれほど好きじゃないので
アーモンドミルクホイップのガトーショコラとホットのラテ
夫は、どこにでもあるような袋に入ったバウムクーヘンにしてた(^▽^;)
スィーツにさほど興味がない人の選ぶものって、理解しがたい

運河環水公園の景色は本当に大好きで
ここのスタバでお茶したというだけで
気持ちが晴れ晴れとする(*^_^*)
まだ風は少し冷たいけど
春の気配を楽しむ人が結構たくさん来られていて
優雅な時間を満喫

水面には水鳥が日向ぼっこ(^-^)

ちなみに、このスタバの横の桜並木が満開の時に来た時の日記はコチラ↓
でも、スタバ自体は長蛇の列で外から見ただけ
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2492.html
http://anaheimmaingate.blog73.fc2.com/blog-entry-2820.html
オマケのジョニー
お気に入りの、テラスのソファーの背もたれと壁の間に挟まって
幸せそうに寝ていた


