fc2ブログ
 ありふれた日常の中で、小さな発見や、ささやかな喜び、そして悲しみを言葉にすることで、 明日への元気になるような日記が書けたらいいなぁ・・・
一泉創立130周年 記念美術展
2023年08月22日 (火) | 編集 |
夏休み中のマゴたちのキッズ合宿日記の途中なんだけど

今日8月22日、ちょっと任務があって、友人たちと出掛けて
その帰りに
母校泉丘の、一泉同窓会の創立130周年記念の美術展が
21世紀美術館で今日から開催されていて
友人も出品していると聞き、見に行ってきた(^-^)

一泉創立130周年 記念美術展

入り口の看板に↓こんな記載があって

一泉創立130周年 記念美術展

わざわざ英語でまで書いてある効果で
私たちが記名した芳名帳には
住所が Belgium(ベルギー)だという外国人観光客さんの名前が(^▽^;)

いつも観光客の方で賑わっている21世紀美術館なので
この記念美術展も大盛況、大賑わいだった

一泉創立130周年 記念美術展

受付けにおられた諸先輩方に
作品の写真などは撮影してもいいのですか?と伺ったら

「どうそどうそ、ドンドン写真撮ってください。
 ブログとかにドンドン乗せて、宣伝して下さい」とのお答えだったので

早速写真載せちゃいます~~~~

ジオラマあり、絵画あり、版画あり、彫刻あり、書道あり、彫金あり
押し花あり、パンフラワーあり、刺繍画あり、陶芸あり ステンドグラスあり
染物あり、ちぎり絵あり 切り絵あり 刻字あり 金工あり

幅広い分野の作品が、たくさん展示されていて、大変見ごたえがあり
素人の趣味の域を超えた、見事な作品もたくさんあった(^O^)
(って、それが本業の方も出品されているのかもだけど)

一泉創立130周年 記念美術展

一泉創立130周年 記念美術展

一泉創立130周年 記念美術展

一泉創立130周年 記念美術展

一泉創立130周年 記念美術展

一泉創立130周年 記念美術展

↓これは若山牧水の歌という題名だったので

一泉創立130周年 記念美術展

達筆すぎて、知らなかったら読めないところなんだけど
「幾山河 超えさりゆかば 寂しさの果てなる国ぞ、今日も旅行く」
と、書かれているに違いない
なんか改行の位置が不思議だけども。。。

昔、若山牧水好きで、今もいくつか短歌覚えているんだよね~(^-^)
いきなりノスタルジーの世界に突入しちゃったよ

こちらは友人の作品

一泉創立130周年 記念美術展

独特の作風の絵を描く人で
先日のメディカルコンサートではチェロを演奏していたという多才ぶり
わが友人ながら、感心してしまう(^-^)

一泉創立130周年 記念美術展

コチラは別の友人の書

一泉創立130周年 記念美術展

一泉創立130周年 記念美術展

コチラは同期の知人(しかも、我が家の末っ子の中1の時の担任の先生だった)の書

一泉創立130周年 記念美術展

いやいや。。。。諸先輩、同期、後輩さん方の、見事な作品をたくさん拝見させてもらって
思いがけず芸術的な一日になった(^-^)

私が今日イチ、印象に残った作品

一泉創立130周年 記念美術展

一泉創立130周年 記念美術展

この2作品は同じ方の版画なんだけど
どちらもネコの表情が魅力的で釘付け(^O^)

27日日曜まで、21世紀美術館で開催されているので、
お時間のある方はぜひ~♪

オマケのトラちゃん

トラちゃん

web拍手 by FC2
スポンサーサイト



一泉同窓会総会2013
2013年10月15日 (火) | 編集 |
10月15日は母校金沢泉丘の創立記念日
毎年同窓会総会が行われる日

私たちの31期が幹事で
同期有志で何度も集まって
いろいろ準備をしたことがつい昨日のことのようなのに
もう1年も経っているだなんて
時間の流れの速さに感慨深い


母の胃瘻手術が
15日に急遽決まったと言われたときには

もう結構以前から友人たちと爽快に出席しようということになっていて
友人を迎えに行くという任務を担っていたので

午前中は、夫と末っ子の夕食の準備に励み

昼下がりから母の手術のために病院へ行き

(胃瘻の手術自体は胃カメラで、
 順調ならば10分くらいで終わると説明を受けていた)

病院から帰って、着替えて、友人を迎えに行き、総会の会場へ
ε=┏(; ̄▽ ̄)┛


今年は(一中から数えて)120周年だそうで
今年の幹事期の32期の後輩のみなさんが頑張って
平日の
しかも3連休明けの火曜日開催だというのに
参加者なんと1200人というヽ(゜◇゜ )ノ

一泉同窓会総会

一昨年は副幹事、去年は幹事として参加していたので、
当日も忙しかったけれど
今年はただ周りの同期の仲間や
顔見知りの先輩とお話をして、ただ暢気に参加していれば良かったので
気楽に楽しめた(^^)

最後に1200人で校歌を合唱する時には
やっぱり18歳に戻って、ちょっと胸がキュンという気分になるヾ(^^;)

参加者全員に配られた120周年記念の扇子

一泉同窓会総会

一泉同窓会総会

1000円で販売していた、非実用的極まりないタオル(^_^;)
寄付のつもりで購入~

一泉同窓会総会

総会に出席するのも今回が最後かな

これくらいの年齢で幹事が回ってくるというのは
誰が決めたのかしらないけれど、素敵な制度だなぁと
改めて思う

同期で集まる素敵な機会を与えてもらって
ここ数年楽しい経験ができて本当に良かった(^_^)

話をすればたちまち高校生に戻れる同期の仲間に会えて

それぞれがみんな頑張っていること

素敵に年を重ねていること

とても勉強になり、これからの励みになった(*^_^*)

感謝


web拍手 by FC2
カメリア祭りのハンドベル演奏を聴く
2013年10月05日 (土) | 編集 |
昨年一泉同窓会総会の幹事をした時に
同期の有志で結成された『一泉エンジェル』という
ハンドベル演奏グループのメンバーが

同窓会総会が終わってからも
この1年間、ずっとみんなで集まって活動を続けてきていて

野々市市役所で行われる「カメリア祭り」というイベントで
演奏を披露するというニュースが
同期のFacebookで送られてきた

ずっと特に仲のいい友達も2人
メンバーに入って頑張っていることもあって

せっかくだから聴きに行こうと思い

「ね~○○ちゃんが、二人で聴きにきてって言ってたよ~」

と、誘うと
夕方出掛けることがあまり好きじゃない夫は
最初は乗り気ではなかったのだけれど

末っ子も一緒に行って
帰りに海天すしを食べて帰ろうよと企画し

この週末はお嫁さんのMちゃんがお仕事の研修で
東北にお出掛け中なため
暇なはずの次男も海天すしで釣り上げて

上手い具合に夫も末っ子も次男も巻き込んで
夕方の演奏会に出発~♪

野々市の市役所はとっても立派で

前庭の広々とした芝生には
もうすでに市民のみなさんが集まって来られていた

野々市市役所

1年前の同窓会から初めてハンドベルに触ったというメンバーがほとんどで
練習もみんなそれぞれ忙しい中
時間を作って、月に1回

それなのに、みんなレパートリーも増えて
一生懸命演奏している姿に結構感動(^-^)

純粋に演奏だけを評価するとどうなのかはわからないけど(^_^;)

私にはとても楽しく素敵な演奏だった

野々市市役所

芝生広場の光のオブジェに灯が点り良い感じ(^^)

野々市市役所

市役所1階のイタリアン
(メンバーはここで打ち上げだそう(^o^))

野々市市役所

楽しい時間をありがとう~(*^_^*)

野々市市役所


同期のみんなの演奏会のおかげで

思いがけず次男と末っ子と4人で海天すしの夕食も
楽しむことができた(^o^)

海天すし 海天すし

海天すし 海天すし

海天すし 海天すし

海天すし 海天すし

web拍手 by FC2
一泉同窓会総会2012
2012年10月15日 (月) | 編集 |
1年前から

いやいや、それに先だっての女子会からだから
1年以上前から

何度もミーティングに集まって準備をしてきた
一泉同窓会総会もとうとう本番の日がやってきた。

概要が決まってから
本格的な準備期間に入るまでは
あまり物事が進展しているように思えなかったけれど(^_^;)

夏以降の同窓のみなさんの活躍には
さすが!
と、本当に感服するばかりだった。

それぞれが自分の担当やできる分野の準備を
サクサク、テキパキ、見事に進めてくれていて

私などは指示してもらったことに従えばいいだけだったので
たいしたお役にも立てず、申し訳ないくらいだった(^^ゞ

誰が決めたか知らないけれど
これくらいの年齢になってから
総会の幹事期という名目で
同窓の懐かしい仲間たちと本当に久しぶりに会うことができ

その上、みんなでひとつの目標に向かって一緒に頑張るなんて

こんな最高に楽しく貴重な機会を与えてもらって
とにかくもう感謝の気持ちでいっぱい(*^_^*)

さてさて~場所はホテル日航金沢・鶴の間
(去年はANAだった)

私が担当だったのは1階の受付

一泉同窓会総会2012

事前に出席者名簿順に名札を並べたり
テーブルナンバーを名札に挟んだり
販売するオリジナルグッズ(売り上げの一部は義援金となる)の見本を並べたり
手渡す資料を部数確認したり

受け付け開始の2時間前からスタンバイ!(^^)!

一泉同窓会総会2012

ミーティングや母校見学会には来られなかったけれど
今日は出席できるという同期の仲間の中には
またまた卒業以来30年以上ぶりという人の顔もあり
準備の時間も楽しい(^o^)


今年は平日の開催だったので
お仕事帰りなどで
総会開始の18時より遅れて到着される方も去年より多い印象で
受付こられた方の集中具合が少し緩和されていたかも?


受付している時に、大先輩の方から
「昨日の学校も行ったよ。なかなか良かったよ」
と、お声をかけていただいて嬉しかったり

「今年は何期や?
 そうか~ワシらが幹事やった年から、もう10年なんやな。
 早いなぁ」
と、感慨深げにされている10期先輩がいらっしゃって

そうなんだ。ここにいらして下さっている先輩は
みなさん同じように私たちと同じ年に幹事をされてきた方々なんだなぁと

改めて、大先輩たちに親近感でいっぱいになったり

忙しい受付の合間にも、小さなドラマがあった(^^)



もう4階の会場に上がってもいいよと言われて会場に行ったのは
総会開始から1時間ほど立っていたので
すでに親睦会に突入していて

能楽師として活躍されている殿山謙吉くんの能が生で見られなかったのが残念(>_<)

4階で当日受付やグッズ販売を担当していた友人の話によると
舞台から聞こえてくる声の、その声量が素晴らしく

最初は普通に『高砂や~』と謡っておられたそうだけれど
途中からその謡の中に校歌の歌詞が使われていたそうで
すごく感動的だったのだそうだ(^O^)

(どなたか早くDVDにして見せてね~♪♪♪)


同期の仲間の有志が
半年ほどかけて集まっては練習を重ねてきた
『一泉エンジェル』のハンドベル演奏は
生で聴くことができたヽ(´▽`)/

一泉同窓会総会2012

衣装も手作りで、みなさん本当に頑張ってくれていたので
練習してきた中で、今日の演奏が1番だったと
みんなが喜んでいた姿に、こちらもすっかり嬉しくなる(^o^)

毎年恒例の
応援団OBによる応援歌に
一中校歌

一泉同窓会総会2012

そして、やっぱり泉丘の校歌には
胸が熱くなりつつ、一同一緒に斉唱になる

一泉同窓会総会2012

会場では、それぞれの期の仲間のみなさんが
大変に盛り上がって歓談されていたので
終了の時間にもまだ熱気が充満している感じだった

自分たちの同期だけでなく

あの青春と呼ばれる時代に
同じ空気を同じ空間で吸って過ごした
1年先輩、2年先輩
あるいは1年後輩 2年後輩にも
懐かしい再会ができる貴重な場面

この一泉同窓会総会が
これからも大切な場として、
何代あとの後輩さんの時代になっても
ずっと盛大に継承されていきますように・・・・・・・


お客さまのみなさんをお見送りして
最後の、名札の回収作業という任務を遂行して

急に静かになった会場で
同期だけになると

今度は自分たちが楽しむ番♪ヽ(*´▽)ノ♪

会場を同じ日航の別の階に移動して
お料理も、実を言うと、総会より美味しかった~(^_^;)

一泉同窓会総会2012

3年生の時のクラスごとにテーブルを囲み

途中からは出身中学ごとに記念撮影をしたり

一泉同窓会総会2012

実は3次会まであって
帰宅したら1:30AMだった~ヾ(´▽`*)ゝ


同期と言っても360人もいるわけで
現役の高校生の頃には言葉を交わしたこともなかった人
名前を聞いても思い出せない人もいっぱいいた。

この総会の幹事をすることになって
ミーティングや連絡網で初めて交流した同期のほうが多いくらい

でも、みんなで同じ目標に向かって
一緒に活動するという
こんな素敵な貴重な機会を
こんな年齢になって得ることができて

本当に本当に楽しかった


ひたすら感謝・感謝・感謝 です(*^_^*)


にゃんず~
明日はバギーでお散歩しちゃるけんね~

にゃんず

web拍手 by FC2
母校見学会“学校行くぞいね!”
2012年10月14日 (日) | 編集 |
いよいよ一泉同窓会総会の前日まつり
母校見学会“学校行くぞいね!”の当日

母校見学会自体は午後1:30からなので
設営の男性軍や展示、催し物担当の人たちは集合が早いけれど
私は校内巡回&案内担当なので

お茶席のお花を搬入する10:30くらいまでに行けば大丈夫

ということで・・・・

実は本日は百万石ロードレースという
金沢城趾を中心にしたコースを走る
ハーフマラソンや5km、2km、10kmの部のレースが行われる日で

次男のお嫁さんと、お姉さん、お兄さんが
5kmのコースに参加して走ることになっていたので

夫と一緒にウキウキと応援に先ずはお出掛け

といっても、コースが我が家のすぐ近くの犀川大通りも含まれているので
ウチから歩いて5分くらいd(⌒ー⌒)!

犀川大通りから小立野方面への交差点には
結構応援の人がたくさん見に来てきたヽ(゜◇゜ )ノ

私たちは、お嫁さんたちの写真を撮りたくて
人の少ない犀川大通り方面で待機

なんだか心臓が口から出てきそうなくらいドキドキしながら待っていたら
先導車が見えてきた(^o^;

百万石ロードレース

たくさんのランナーが頑張って一生懸命走っていて
こんなにたくさんの中で
果たして無事にお嫁さんがわかるかなと本当にドキドキ(;´▽`A``

でも、ちゃんとお嫁さんもお兄さんもお姉さんも
頑張って走っている姿を確認できた(^O^)

っていうか、お嫁さんの方から私たちに気づいて
遠目からもう手を振ってくれていた(*^_^*)

マラソンの応援は
末っ子が中学生の時に、部活のみんなと一緒に市民マラソンを走って以来なので
かれこれ8年ぶりくらいかな~

お嫁さんのおかげで、とっても楽しい経験ができた (ノ´▽`)ノ

百万石ロードレース

お嫁さんがメールしてくれた写真

無事にお嫁さんの応援もできたところで
大急ぎで洗濯物を干して
あとのことを夫に託して、大急ぎで母校見学会へ

母校見学会“学校行くぞいね!”

先ずは取り敢えず、お茶席の会場へ、持参したお花を搬入&設置

母校見学会“学校行くぞいね!”

現役の茶道部の学生さんが本日はお茶席のお手伝いをしてくれる(^^)

みんなでお揃いのオリジナルスタッフTシャツを着て
受付や展示、催し物の準備~ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ

母校見学会“学校行くぞいね!”

母校見学会“学校行くぞいね!”

1年前から何度もミーティングで集まってきた顔見知りの人たちだけでなく
何十年ぶりに会う同窓の仲間たちも続々集結してきて

あちらこちらで
『久しぶり~』と、弾んだ声が聞こえ
立ち話の輪ができる(^^)

今日は私たちの30年以上ぶりの文化祭なのかもしれないね(*^_^*)

全員が集合の時間になり
啓泉講堂という
県立高校では体育館以外に講堂があるのは泉丘だけという
名物の(?)講堂に、
スクールカラーの緑のスタッフTシャツを着た100人近い同窓生が集合して

タイムスケジュールや資料をもらいキックオフ!(^^)!

学生食堂で提供される昔懐かしいメニューや
今現在の名物『一泉丼』のコーナーで

休日なのに営業をお願いした業者さんが赤字にならないように
順次クラスごとに一泉丼の売り上げに貢献に行く
(以下は見本)

母校見学会“学校行くぞいね!”

母校見学会“学校行くぞいね!”

母校見学会“学校行くぞいね!”

で、実際に食べた一泉丼はコチラ

母校見学会“学校行くぞいね!”

さすが学食、330円はすごいね(^^)

今度は

厳霜碑という、構内に立つ
戦争で尊い命を落とされた一中の先輩方の慰霊碑の前で
写真屋さんによる記念撮影を企画していたので

見学会開始前に、31期のスタッフがクラスごとに順次記念撮影

厳霜碑前記念撮影

卒業記念アルバムでもこの同じ場所で集合写真を撮っていたクラスも多く
30年以上の月日を経て
同じ場所で、笑顔で再会できた同窓生との記念撮影は
とても感慨深いものがあった(^^)


母校見学会が開始の時間になり
それぞれが自分の担当の持ち場につき

私は4階の校内巡回&ご案内の係なので
見学にいらして下さった大先輩から若い後輩さんのファミリーに
『こんにちは』『ようこそ』などとご挨拶しながら

学生さんの授業が一部行われている関係で
立ち入りをご遠慮いただいているエリアのご案内に努める


一生懸命任務に励みつつ

巡回して回っている同窓のスタッフとちょっと会話を交わしたり

思っていたより短い2時間半だった

交代で講堂で行われているブラスバンド部の演奏を聴きに行くひとあり

お茶席へお抹茶とお菓子をいただきに行く人あり

自分たちもいろいろ楽しませてもらった。(〃^ー^〃)

お茶席~♪

母校見学会“学校行くぞいね!”

『よしはし』の上生~

母校見学会“学校行くぞいね!”

無事に終了の時間を迎え
スタッフみんなで集まり

母校見学会“学校行くぞいね!”

目標としていた人数より多くの方に来校していただいたこと
各会場の様子の報告などを聞き
みんな疲れた中にも安堵と喜びの声が上がる♪ヽ(´▽`)/


何十年も経って
新たに同窓の仲間と一緒に何かを成し遂げるなんて
本当に貴重な、素敵な体験ができたと
みなさんに感謝


明日は本番の一泉同窓会の総会
明日も頑張りましょう!ということで解散になった

お昼にバギーでお散歩に連れて行けなかったにゃんず

にゃんず

にゃんず

ごめんね、明日もお留守番だけど。。。。(;´▽`A``

最近めっきり夜は冷え込んで
ライちゃんはお膝にのってくるようになった(*^_^*)

ライちゃん

カワイイ

web拍手 by FC2
能登島てまつり
2012年10月13日 (土) | 編集 |
本当は月曜に行われる一泉同窓会総会の前日の日曜に
今年だけ母校見学会“学校行くぞいね!”を開催するので

その前日の土曜日は出席される方々の名札をネームプレートに詰める作業と
その他準備に行かなければならないのだけれど

毎年この時期夫と一緒に行くのを楽しみにしている
長浜の芸術版楽市楽座も
先週のミーティングで行けなかったし

日曜、月曜もその同窓会で家のことは全部夫にお願いして行くわけだし

去年から“来年は行こうね”と二人で言っていた
能登島で行われる“てまつり”には
どうしても夫と行きたかったし

認知症の母のところににも日月は行けないとなると
土曜には様子を見に行かないと・・・・というのもあったし

去年も名札詰め作業のお手伝いに行ったところ
1時間ほどで簡単に終了したという記憶もあったし

ということで、申し訳ないとは思いつつ
本日は友達にあとのことは託して欠席して
能登島へ行って来た。

能登有料道路

能登島のキャンプ場のある家族村で行われる“てまつり”は
我が家が大好きなアートクラフトのイベント

能登島てまつり

あわよくば、早めに帰宅できたら
最後の方のミーティングだけでも出席しようと思い
朝早くに出掛け
10:00のオープンとほぼ同時に到着

能登島てまつり

でももう結構な人出で賑わっていたヽ(゜◇゜ )ノ

能登島てまつり

ずらっと並ぶアートクラフトのお店のテントに
早く見たいと心はやるけれど

「着いたらね、先ずはお店を見たいのを我慢して
 釜飯のお店へ行って注文して、それからお店を見るの。
 釜飯は、注文してから炊くから時間がかかるのよ」

との友人のアドバイスに従って
コチラで海の幸の釜飯を注文♪

能登島てまつり

薪割りの体験コーナーやタイ式マッサージやリフレクソロジーのお店もあり

能登島てまつり

今回私が気に入って購入したお店は
コチラの布製品のお店のまたたび入りネコのオモチャヾ(^^;)

能登島てまつり

能登島てまつり

それから、こちらの“きらら&みるく”という
やっぱりネコと食器のお店(;´▽`A``

能登島てまつり

能登島てまつり

能登島てまつり

能登島てまつり

能登島てまつり

それから充実したフードコーナーで夫と待ち合わせして

能登島てまつり

夫は
「能登いえば牡蠣でしょ」と
牡蠣飯と牡蠣フライ(各250円!)

能登島てまつり

私は炊きたて釜飯~♪

能登島てまつり

魚介のダシが効いてめっちゃ美味しい~(^O^)

能登島てまつり

デザートは能登島ファームの
ブルーベリー豆乳スムージーとスィートポテト

能登島てまつり

往復3時間ほどの道のりで出掛け
滞在時間は1時間あまりだったけれど
景色も気持ち良く、とっても楽しかった(*^_^*)

能登島てまつり

また来年、ゆっくり来たいな~(^o^)

で、早めに金沢には帰ってきたけれど

差し入れを買い出しして義母のところへ行き
母の様子を見に行っていたら
結局夕方になってしまい、

母校見学会の準備には行けなかった(´_`。)


その後、準備に参加していた友人が
明日着るスタッフのオリジナルTシャツを持って来てくれた ヾ(@^▽^@)ノ


実は夏に一泉行列に参加したときに
母校見学会“学校行くぞいね!”の宣伝のために持つプラカードを

イラストレーターのほんだJORIさんにご厚意に甘えて描いていただいたところ

一泉同窓会

友人たちがこの場限りじゃもったいないから
みんなでスタッフTシャツを作ろうと提案してくれて

一泉同窓会

予算の関係で、1色プリントになったため
字だけになって(^_^;)

こんなに素敵なTシャツが完成~(^O^)

一泉同窓会

(ライちゃんがいつものように撮影の邪魔 ^^;)

一泉同窓会

明日は100人近い同窓生みんなで
このお揃いのTシャツを着て

母校見学会に来て下さる先輩や後輩のみなさんに
“楽しかった”
“来て良かった”

そう思ってもらえるように、頑張るぞ~!(^^)!

web拍手 by FC2
お茶席のお花のアレンジ
2012年10月12日 (金) | 編集 |
いよいよ今週末に迫った
一泉同窓会総会の前日祭り
母校見学会“学校行くぞいね!”

イベントの一環として呈茶があり
現役の茶道部の生徒さんやお茶の先生の協力をお願いして

幹事の中のお茶の先生の資格のある同窓の友人が中心になって
お茶席がしつらえられ

お茶席の和菓子としての名店“よしはし”の上生と
お抹茶を見学者のみなさんに振る舞う

そのお茶席に飾るお花を作ることを
担当のチームの友人からご用命を受けた(^^)

この同窓会総会と母校見学会では
それぞれが決まった担当の中で
本当にサクサクと準備を進めていて

さすがだな~みなさんすごいな~と

ひたすら感心するばかりだった私なので
ようやく少しお役に立てそうな仕事を仰せつかったので
張り切って制作することに(^_^)v

と言っても、いつものように
アレンジを教えてくれている友人にすっかりお世話になって(^^ゞ

少ない予算(花材費は1000円~2000円とのこと)と

あまり華美でなくワビサビの精神も取り入れつつ

広い会場でもあまり貧相でなく。。。。

と、大変に限られた条件の中で

花材

花材は
購入したのは
リンドウ・フジバカマ・キク・ホトトギス

それに、先生がお庭のお花を寄付して下さって
(ススキ・ワレモコウ・メキシカンセイジ・サクラタデ
 コスモス・ミニヒマワリ)


こんなに素敵な秋らしいアレンジが完成!(^^)!

私の作品

上から見たらこんな感じ

私の作品

少しグルーピングしつつナチュラルに挿して
秋の野山みたいな自然なアレンジになった。

素敵なお茶席になるといいな♪

本日はこのために友人が時間をとってくれたので
生徒は私だけで
午後から先生は用事があったので

お昼は二人で大急ぎで南町に向かい

久しぶりにJINJURさんのご主人様のお店JOININGへランチに行った。
http://ameblo.jp/jinjur/theme-10053996275.html

近くのコインパーキングが春まで工事中で使用できないそうで
尾山神社そばのパーキングに停めてちょっと歩く

尾山神社

ランチタイムは初めてだったけれど
2種類のランチがあり、どちらも750円

プラス100円でドリンクが付き

プラス300円ならデザートとドリンク

友人が注文したブイヤベースシーフードカレー

JOINING

私はパスタで、水菜と鶏の豆乳カルボナーラ

JOINING

友人のオレンジタルト

JOINING

私はイチゴのチョコムース

JOINING

とっても美味しいランチで
これで1050円とはステキ~

そして、JINJURさんのクッキーもまたついお土産に買ってしまった
食べてしまったので、写真はコレだけ(^_^;)

JINJUR

日に日に元気になる保護ネコちゃん

仮名は長男が命名した“ジョニー”

ジョニー(仮名)

怪我して以来全然鳴かなくて
鳴こうとしても声が出ない様子で
とても心配したけれど

先生のお話では
喉に噛みつかれて怪我をしたので
その傷の影響で声が一時的に出なくなっていたのだそうで

最近やっと少しだけ声が出るようになってきた

全然だみ声じゃなくて、子ねこらしいカワイイ声だった(^_^)

あの保護した日は、鳴きすぎてだみ声になっていたのかな?

ジョニー(仮名)

ジョニー(仮名)

ジョニー(仮名)

ウエットもカリカリも
お皿を洗ったかのようにキレイさっぱり食べる(^o^)

web拍手 by FC2
一泉同窓会総会のミーティング
2012年10月08日 (月) | 編集 |
3連休の最後の日は午後からずっと
いよいよ来週に迫った一泉同窓会総会と
前日の母校見学会のミーティング

終わったらもう暗かった~(^^;)

泉丘高校

みんな本当にテキパキ
それぞれが自分にできることをサクサク進めてくれていて
頼もしいかぎり(^^)


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

拍手欄からコメントを下さった33期のNさん
ありがと~
総会には関東からいらして下さるのですね!
楽しんでいただけたらうれしいです(^o^)

関東の総会もぜひ頑張って、いい会にして下さいね!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


ミーティングに行っている間に
末っ子は東京へ
長男は富山へ
帰ってしまっていて、急に淋しくなったけど


夫と、にゃんずの散歩をして
保護ネコちゃんのお世話をして
結構忙しかった~

夫はなにげに保護ネコちゃんのお世話を1番かいがいしく頑張っている(^^)



web拍手 by FC2
一泉同窓会総会のメニューの試食会@ホテル日航
2012年09月30日 (日) | 編集 |
昨年の副幹事以来
ほぼ1ヶ月に1度のミーティングで集まり
準備を進めてきた“一泉同窓会総会”も
いよいよあと2週間ほどになり

同期の仲間のメーリングリストでの連絡も頻繁になってきた

本日は総会当日のお料理の試食会で
副幹事期の方たちも数名参加してくれていた

で、ホテル日航の中華メニュー

ホテル日航

ホテル日航

ホテル日航

ホテル日航

ホテル日航

ホテル日航

ホテル日航

ホテル日航

ホテル日航

ホテル日航

ひとつひとつのお料理はどれも美味しいけれど
年配の出席者の方も多いので
ピリ辛と油っこいのが続く感じがするかもとか

いくつかのみんなの感想をホテルの方に伝えて
本番のお料理の最終調整をお願いする


食事の間もみんな打ち合わせや相談に余念がない(^^)

近くなってくると
みなさんテキパキ、サクサク準備を進めていて
さすが!と感心(^o^)

みんな頑張ってきたので
“なかなか良い総会だった”と出席していただいたみなさんに
思ってもらえるような会になったらいいな

総会は15日月曜日

前日の14日には母校見学会が開催されますので

もし一泉同窓会の方がおられましたら
ぜひぜひふるってご参加くださいね~(^_^)/


一泉同窓会総会&母校見学会

詳細は同窓会ホームページにてご覧下さいね!
http://www.issen-k.jp/index.php?p=289&ts=1350226800


web拍手 by FC2
一泉行列はパトカーが先導してた~ヽ(゜◇゜ )ノ
2012年08月30日 (木) | 編集 |
母校の金沢泉丘高校では
私たちが現役の頃から
3年生による野外劇が文化祭最終日の恒例行事で

野外劇なので大道具もかなり大がかりだし
衣装なんかも結構凝って制作して
それはそれはチカラの入った行事だった。

何日も前から放課後は暗くなるまで制作や練習に励み
前日の夜なんか真夜中まで学校で準備して
生徒課の先生に叱られて逃げ惑ったりと
忘れられない思い出がいっぱいだ(^v^)


私たちの頃は文化祭は創立記念祭といって
10月15日を最終日とする3日間だったが
国立大学共通一次試験が始まり
(実は私たちはその1回目の受験生だった)
そしてセンター試験へと移行して
受験期が早まったため
文化祭の時期も夏の終わりに変更になり
準備も夏休み中にさせるという可哀想なことになっている

何年か前から
一泉行列というのが催されるようになり
文化祭の宣伝の一環らしく
文化祭の前日(かな?)に
3年生が野外劇の格好をして

金沢歌劇座(旧観光会館)前から香林坊~片町
野町~広小路~有松~学校

というコースで仮装行列みたいな行列をするのが恒例になっている

このコースは本多町にあった一中が
今の泉野出町の泉丘の校舎へと移転したときに
荷物を運んで行列したコースを辿ってもいるのだそうだ

いいなぁ~♪
私たちの時には、そんな面白そうな行列なかったなぁ


と、以前から思っていたところ

“今年は一泉同窓会総会の幹事なので
 一泉行列に総会の宣伝をするために参加して下さい~”と

通達が回ってきて

やった!!!

とばかりに、喜んで参加してきた


せっかく参加するので
同窓会総会前日の日曜に開催する
“学校行くぞいね!”というスローガンの
母校見学会の宣伝のプラカードを作ろうと思い立ち

イラストレーターのほんだJORIさんのご厚意にお願いして
こんな素敵なロゴを作っていただいちゃったんだよね~♪ヽ(´▽`)/

JORIさんの作品

で、当日
10時出発のちょっとまえ、歌劇座前には
アヤシイ人々が満載(現役の高校生諸君)

一泉行列

一泉行列

で、コチラは
うん十年前に現役だったOBの総会幹事たち~

一泉行列

行列は、ナントパトカーの先導で
警察官の方々がたくさん同行して交通整理をして下さっていた(@_@;)

私たちの頃は360人中女子は80人ほどしかいなくて
私は理系クラスだったので
3年生の時は40人中女子は5人だけだったけど

今はほぼ半数が女子だそうで
生徒会長も女子学生さんだった。

隔世の感があるなぁと、同期の男性軍が言っていた(^_^;)

学校まで1時間半の行列
すっかり青春モードになって、楽しかった~

一泉行列

一泉行列

一泉行列


web拍手 by FC2